雪景色で迎える、2月。 
2023/02/01 Wed. 22:05 [edit]
雪の様子が、あまり変わっていません!!
やはり、ずっと低温が続いたことと、
この間、新たな雪が降ったことが原因しているようです。


1月25日(水)と2月1日(水)の様子。
当然ながら、ウッドデッキの上も真っ白のまま…
デッキに続く小径で、ネコの足跡を発見!!
やっぱり、家猫で良かったね~。“チュン助くん”。


ガーデンシェッドの屋根の雪は解けましたが、
低温が続き、小屋の中に設置した、
ひよこ温室の温度が気懸りです。

西側の「コニファー」たちも、雪に囲まれながら、
春の訪れを心待ちにしているようです。

庭の骨格を確認するには良い季節とは言うものの…
さすがに、この寒さには“げんなり”ですね~。


出勤前。 
2023/01/19 Thu. 22:05 [edit]
ずいぶん夜明けが早くなったことを実感します。
放射冷却もあって、今朝もかなり厳しい冷え込み。
「ニセアカシア・フリーシア」のシルエットの向こうに、
程なく、朝日が差し込み始めて…

茜色に染まり掛けた空のグラデーションに、
「銀丸葉ユーカリ」の印象的なシルエットが浮かびます。

向こうに広がる雑木林が、一気に朝日に照らされ、
オレンジ色に燃え上がるようです!!

広葉樹の細く繊細な枝ぶりと、たっぷりの日差しが、
いっとき限りの美しい光景を演出してくれます。

毎朝、庭の偵察をしていると、
季節の移ろいが、色々なところから感じ取れます。


薄っすら雪化粧。 
2023/01/02 Mon. 22:05 [edit]
今朝起きると、薄っすら雪化粧―。
ガーデンシェッドの屋根、アール型ベンチが、
眩しい日差しに輝いて…

角度を変えて、こちらから見ると…
「ハナミズキ」の繊細な枝振り、
雪を透かした「風知草」の枯れ色が美しい。

「風知草」と「ハナイソギク」がつくる小径の先は、
ウッドデッキのコーナー。
真っ白になったデッキが目立ちます。

最後は、玄関側のフロントガーデンの様子。
コニファーたちの列植は、粉砂糖を塗したお菓子のように…

雪の無い、穏やかな年末年始でしたが、
新年の2日目は、美しい雪化粧の庭となりました~♪


美しい枯れ色。 
2022/12/20 Tue. 22:05 [edit]
寒気に冴える、庭の植物たち。 
2022/11/25 Fri. 22:05 [edit]
美しい、季節の色 2 
2022/11/11 Fri. 22:05 [edit]
今年は、本当に見事です。
年々、飛び火して、そちこちで咲いてくれます。

多肉系の「ミセバヤ」の紅葉は最高潮に…
花の時期以上に、目を引く存在です。

一転、クールな印象の「サントリナ・グレー」。
一年を通して、ブルーグレーの葉色が楽しめます。

最後は、美しく黄葉した「ホスタ・ブルーマンモス」。
春先の青味掛かった葉色から枯れ色まで、
“マンモス級”の存在感を発揮します!!

鮮やかな花色、落ち着きのある葉色…
どれも季節にぴったりマッチして、
晩秋の庭を作り出しています。


美しい、季節の色。 
2022/11/10 Thu. 22:05 [edit]
秋の日差しに輝く、「ベンケイソウ」。 
2022/10/19 Wed. 22:05 [edit]
今日から10月。 
2022/10/01 Sat. 22:05 [edit]
いよいよ、秋本番を迎えます。庭の緑たちも、すっかり秋っぽく。
色付き始め、早くも葉を落とし始めたものも…
シェッド周りでは、「スモークツリー・ロイヤルパープル」が、
濃紫色から赤味を帯び、落葉が始まっています。

デッキ周りでも、「ハナミズキ・レインボー」の葉が、
文字通り、美しく色付いています。

デッキの上の鉢物たちも、“秋の顔”を見せるように…
そろそろ、植え替えなどのお手入れもしないと。

玄関わきのコニファー・ゾーン。
まだ夏色のまま…冬色に変わるのは、まだ先になりそうです。

何をするにも、快適な季節ですね。
DIYや庭仕事も気持ち良く出来そうです~♪


今日から9月。 
2022/09/01 Thu. 22:05 [edit]
「ハナミズキ・レインボー」が、真っ先に色づき始めて…
今年の「十五夜」は、9月10日ということで、
季節も一気に廻っているようです。

相変わらず、青々とした「プンゲンス・トウヒ」。
よく見ると、「仙人草」が這い上がって、
たくさんの蕾を付けています。
じつは、この茂みの中で、キジバト夫婦が営巣中です。

デッキ周りでは、左上に見える「ブルーベリー」の収穫が継続中。
今年は大豊作で、収穫作業はまだまだ続きます。

最後は、ガーデンシェッド周り。
最近、手入れが出来ず荒れ放題ですが、
台風シーズンを前に、まず屋根の修理が最優先です!!

夕方、「ブルーベリー」を収穫。今回は、1.2kgの収穫でした~。
【今年のブルーベリー総収穫量】 7.2kg(計5回収穫)
これからの台風シーズン、どうしても雨が多くなりますが、
思いの外、穏やかな状況が続いて欲しいものです。


「ノラニンジン」と「カマキリ」くん。 
2022/08/02 Tue. 22:05 [edit]
今年も「ノラニンジン」が咲きました~。
仙台港のふ頭に生えていたのを連れ帰って、
もう20年以上になります。
中心部分に赤紫のワンポイントが…

拡大してみると…
虫が居るのではなく、
そこだけ花色が違うようです。

こちらは、本物の昆虫、カマキリくん。
まだ小さいですが、しっかりこちらを見ていますよ~。

最後は、色鮮やかな「ベニテングダケ」。
雨上がりに、一気に生えて来たよう。

またまた最高気温が36.2℃まで上がって、
尋常でない暑さが続きます。何とかして~!!
いつもの庭も、よ~く観察すると、
面白い発見があって、興味が尽きません!!


猛暑の中、8月へ。 
2022/08/01 Mon. 22:05 [edit]
一方で、あまりの強烈な日差しに、
「スモークツリー・ロイヤルパープル」の濃紫葉は、白っぽく見えます。

デッキ周りでは、「ハナミズキ・レインボー」の斑入り葉が、
葉焼けを起こし、少しくすんでしまったようです。

デッキ側からシェッド方向を眺めると、
ド~ンと鎮座するコニファーの仲間「スエシカ」。
ほんと、威厳のある姿です!!

フロントガーデン側からの入り口となるデッキの西側には、
これまた壁のように聳え立つ、「プンゲンストウヒ」。
さすがに、美しい新芽から、落ち着きのある葉色へと変化しました。

今日の最高気温は、33.4℃でした~。
連日の猛暑に、体力が奪い取られるようです・・・
連日の猛暑の中、頑張る植物たち。
熱波が画面を通して、伝わって来るようです。


外回りの様子から。 
2022/07/25 Mon. 22:05 [edit]
一面の“緑だらけ~!”に覆い尽くされてしまいそう。
それでも、合間に見え隠れする花や実モノの姿も…

「ロサ・カニナ」のローズヒップが、ずいぶん育って来ましたよ~♪
今年は、まずまず実の数もあって、期待出来そうです。

敷地周りの側溝の目地など、
ほんの狭い空間を見付け、逞しく花を咲かせる「三尺バーベナ」。
明るい紫色の小花は、可憐で愛らしい。

冬の間、真っ赤に染まって目を引いた
「カルーナ・ブルガリス」ですが、
今では、鮮やかな黄緑色が際立っています!!

我が家のガーデンと外部との境界ゾーン。
ガーデンの大切な見せ場でもあります。


水滴、素敵…!! 
2022/07/17 Sun. 22:05 [edit]
パーゴラ下のエリア。 
2022/07/14 Thu. 22:05 [edit]
遮光シートが外れて、全容を現した様々な色・カタチの緑たち。
パーゴラ下から東側の通路にかけて…

その緑に隠れるように、ひっそりと咲く花たち。
そっと蕾を付け、開花に備えるものも…
こちらは、ヒースの仲間「ダボエシア」。
今年も可憐なピンクの花が咲き出しています。

「ユーコミス」(パイナップルリリー) は、
その名の通り、帽子を被ったパイナップルのような花姿。

最後は、まだ小さな蕾を発見!!
「カノコユリ」の開花は、もう少し先になりそう。

パーゴラ下は、テラコッタの寄せ鉢コーナー。
様々な葉姿の植物たちが、ひしめき合って…


雨上がりのお愉しみ。 
2022/07/11 Mon. 22:05 [edit]
東側の通路から。 
2022/06/08 Wed. 22:05 [edit]
正面奥に控えるガーデンシェッド、その手前にレンガのサークル、
アール型ベンチがある我が家のプライベートガーデン。
東側の通路からのアプローチの途中、
遮光シートの下には、「斑入リュウゼツラン」が鎮座し、
足元では、美しく成長した「ホスタ・寒河江」が葉を茂らせて…

他にも、明るい剣葉の「トラディスカンティア」が、
ぽつぽつと紫花を咲かせ、目を楽しませてくれたり…

パーゴラ下では、お洒落な葉型の「ダルメラ」が、
青々と葉を展開して、印象的な表情をつくります。

シェッド脇の「柏葉アジサイ」の蕾が膨らみ、
キッチンガーデンスペースのハーブ類も、ぐんぐん成長中です!!

雨の雫のせいで、通り抜けるたびに、
服が濡れてしまうような狭い通路ですが、
植物たちは、ひと雨ごとに成長し、色鮮やかさを増します。


東側の法面エリア。 
2022/06/05 Sun. 22:05 [edit]
6月の“緑だらけ~!! 
2022/06/01 Wed. 22:05 [edit]
雨上がりのガーデンシェッド周りは、
まさに“緑だらけ~!”状態に。

目にも鮮やかな、一面の緑に囲まれて…
このままでは、ウッドデッキが埋もれてしまいそう。

「プンゲンス・トウヒ」の新芽が絶好調!!
雨を含んで、銀葉がますます輝いて見えます。

今年の「黄モッコウ」は終わってしまいましたが、
「ニセアカシア・フリーシア」のライムグリーンが、
ますますボリュウムを増して、しっかりして来ました~♪

6月になって、雨降りの日が多くなり、
その分、緑がますますが勢いを増してゆきます。


定点観測。 
2022/05/14 Sat. 22:05 [edit]
今日から5月。 
2022/05/01 Sun. 22:05 [edit]
いつもの定点観測―。色々な緑が、どんどん増え続けています。
「スモークツリー・ロイヤルパープル」の濃紫色の芽吹きが、
ずいぶん目立つようになって来ました~♪

ウッドデッキを望む、この角度では、「エリカ・ダーレンシス」の黒葉と
ライムグリーンの「風知草」、そして、「ハナミズキ・レインボー」の
明るい黄緑色が飛び込んできます。

こちらから見ても、「ハナミズキ・レインボー」の新芽が綺麗。
シェッド前の「ブルーベリー」の花芽も展開して、蕾がいっぱいに。

玄関脇では、手前に見える「黄モッコウバラ」の一部が、
咲き出しています。

今日は、これから日帰りで、娘を大学の寮まで送っていく予定。
まだまだコロナ禍ですが、制限なしに移動できるのは嬉しいですね~♪


レンガのサークルと「風知草」。 
2022/04/21 Thu. 22:05 [edit]
そのすぐ奥にライムグリーンの「風知草」、
奥には、ピンクの「エリカ・ダーレンシス」も見えます。
手前には、水色の「ネモフィラ」も…

ぐんぐん伸びて、色鮮やかさを増す「風知草」。
日増しに存在感を増しています!!

出窓下の花壇では、「ネモフィラ」のほか、
「セリンセ」、「ユーフォルビア」、「ルピナス」など、
草花も、活着して成長し始めています。

ライムグリーン、ピンク色、水色、
そして、レンガのサーモンピンク…
優しい色合いが満ち溢れて。

植物たちの彩りが、何とも初々しい…
優しい春のモザイクです。


プライベートガーデン。 
2022/03/22 Tue. 22:05 [edit]
冬の間、咲き続けたピンク色の「エリカ・ダーレンシス」。
程なく、動き出そうと待機中です。

こちらは、パーゴラ下の「カジイチゴ」。
鮮やかな新芽が展開して…

「柏葉アジサイ」の新芽は、大きく膨らんだものの、
まだ薄緑色の葉は、姿を見せていません。

覆っていた植物を取り除いたので、
レンガのサークルがくっきり。
手前の鉢植えは、先日ゲットした「サンゴミズキ」。
大きく育てて、いつか庭のフォーカル・ポイントに…

レンガのサークルや枕木など、エクステリアが目立ちますが、
あと少しで、びっしりと植物たちに覆われます。


シェッド前の雪景色。 
2022/02/17 Thu. 22:05 [edit]
一気に、雪が解けて… 
2022/02/14 Mon. 22:05 [edit]
雪は演出家。 
2022/02/12 Sat. 22:05 [edit]
雪の悪戯―。 
2022/02/05 Sat. 22:05 [edit]
2月の定点観測。 
2022/02/01 Tue. 22:05 [edit]
冬庭の主役たち。 
2022/01/28 Fri. 22:05 [edit]
雪降り一過。 
2022/01/19 Wed. 22:05 [edit]
道路の雪は、ほとんど解け出しましたが、
ウッドデッキや木々に積もった雪は、なかなか解け出しません!!

「プンゲンス・トウヒ」に積もった雪が、
枝葉のカタチに解け残って、何ともニュアンスのある、
生き物にも見える、面白い表情に…

そう、そう!!昔あった砂糖菓子みたい…
動物のカタチのビスケットに砂糖が付いたヤツ。
↓ ありました。今もちゃんと売ってるみたいです!!
節分の日に撒く地域もあるそうな…

ウッドデッキには、トレリスを透かして、
格子状の影が、くっきりと投影されます。

積雪の朝には、快晴の青空が似合います!!
眩い日差しに、真っ白な雪が輝きます。

