「ススキ」の花穂を見つけた!! 
2023/09/19 Tue. 22:05 [edit]
花穂が見え始めました~♪

今年の十五夜は、9月29日なので、
その頃には、ちょうど良い具合になるでしょう。

お月見には、やっぱり和菓子が合います。
という訳で、またまた仕事帰りに買って来てしまいました~。
歳のせいか、洋菓子より和菓子に惹かれます!!

最近は、夕焼けが奇麗です~♪

今日の最高気温は、31.8℃。
朝晩はすっかり涼しくなってきました~。
早朝4時半ごろ、携帯が鳴って、ビックリでしたが、
震度3で安心しました~。
秋は、着実に深まってゆきます。
十五夜の頃には、秋本番となっていることでしょう。


秋めいて… 
2023/09/14 Thu. 22:05 [edit]
心なしか、葉色が黄色っぽく変化して来た様子。
猛暑の影響で、大量の落葉もありました…

特徴ある「タカノハススキ」の斑入り葉。
まだまだ、くっきりとして、爽やかですね~♪
今年の十五夜は、今月の29日ですが、
まだ花穂は見られないようです…

立水栓の上に置いた「ミセバヤ」。
蕾が色付き始めて、もう少しで開花します!!

原種系のシクラメン、「ヘデリフォリウム」。
思い出したように花径が伸び出し、清楚な花を咲かせます。

今日の最高気温は、31.4℃。
ほんと、この暑さはいつまで続くのでしょうか!?
この間まで、「ニセアカシア・フリーシア」で鳴く、
セミの声で賑やかでしたが…
今は、足元の草むらで、秋の虫が賑やかです。


気付けば…「秋」。 
2023/09/11 Mon. 22:05 [edit]
すっかり赤く色付いています。
深みのある素敵な色ですね~!!

じつは、ほんの一角だけなのですが…
でも、こうして季節は広がっていくのでしょうね~。

実りの秋。稲穂を連想させます。
やはり、「風知草」はイネ科ですから…

「マウンテンミント」の花後の様子。
ここが成熟して、種子が実ります。

今日の最高気温は、31.5℃。相変わらず、暑い1日でした~。
それでも、朝晩など、間違いなく秋が近づいています。
紅葉が進んだり、種子が実り出したり…
いつの間にか、季節は巡っています。


台風一過ですが… 
2023/09/09 Sat. 22:05 [edit]
時折り、薄日が差す程度の中途半端なお天気に。
各地で「線状降水帯」が発生し、
大雨による被害が続出した台風13号でしたが、
我が家では、幸い大きな被害はありませんでした~。

「ユーパトリウム」(西洋フジバカマ) の紫花も、
雨に濡れて、びっちゃびちゃに…

チュン助くんも、心配げな表情。

一見すると、元気そうな植物たち。
今年は、季節が早めに進んでいるような…

今日の最高気温は、31.2℃でした。
台風が通り過ぎて、落ち着きましたが、やはり真夏日に。
長い猛暑を耐えた末の今回の大雨…
植物たちには、なかなか手厳しい天候が続きます。


ようやく、雨が降りましたが… 
2023/09/04 Mon. 22:05 [edit]
心配そうに庭の様子を見つめるチュン助くん。
それもそのはず…

いつ降ったのか忘れてしまいそうなくらい、
長らく、雨が降りませんでした~。
庭のそちこちで、植物たちが悲鳴を上げています!!

フロントガーデンの“緑のタペストリー”にも、
日照りによる悪影響の影が…
”30年モノ”の「スイカズラ・バグズンズゴールド」に、
枯れ込みが目立ち始めています。

かなりヤバそうです!!
これだけの日照りは初めてなので…

今日の最高気温は、27.8℃でした~。
23日ぶりに真夏日は途絶えましたが、また明日は30℃を超える予報です。
8月中、ほとんど雨らしい雨がありませんでした。
やっと降ってくれましたが、焼け石に水の感も…


“ボディブロー”のように効く、今夏の猛暑。 
2023/09/02 Sat. 22:05 [edit]
最近、ほとんど雨も降っていません。
改めて庭の様子を見回すと、
「ニセアカシア・フリーシア」の落葉が、
通りの側溝のあたりに、ずいぶん散らばっています!!

レンガの小径にも、はらはらと落ち葉が…
何だか、秋の訪れを感じてしまいますね~。

「日向ミズキ」の葉も黄変し、
枯れてしまい、部分的に縮れ始めています。

全体が枯れるほどではなさそうですが、
かなりのダメージを受けているのでしょう。

今日の最高気温は、33.4℃。うんざりするほど、暑い一日でした~。
来週こそ、雨が降りそうな予報なので、そこに期待しましょう!!
今年は、別な意味で落葉が早まりそう~!!
そろそろ、適度の雨が降って欲しいものです。


まだまだ続く、夏景色。 
2023/08/27 Sun. 22:05 [edit]
そして、色濃さ“全開”の緑たち…
朝から、外に身を置いた途端、
じりじりと耐えがたいほどの暑さです。

刺すような厳しい日差しにも、
涼し気な表情で、風に揺れる「ニセアカシア・フリーシア」。

次々とやって来る、真っ白なわた雲。
夏らしい眩しいコントラストです!!

連日の暑さの中、
たっぷりの緑たちを見るとホッとします。

今日の最高気温は、32.3℃でした~。
セミの声と秋の虫の声が、ちょうど半々くらいになりました。
連日の猛暑にも、平然と頑張る緑たち。
本当に頼もしい限りです!!


暑さの中で頑張る、植物たち。 
2023/08/08 Tue. 22:05 [edit]
いかにも、暑そうな風景に見えますね~。

暑さで焦げた訳ではなく、時間の経過とともに、
緑色から白、そしてピンク色に色付きます。

そして、ちょっと嬉しいニュースです!!
大好きな「コルシカミント」が再生しました~。

小っちゃな葉が、びっしり。
苔のようですが、しっかり「ミント」の香りです。

曇りがちの天気ながら、今日の最高気温は31.2℃。
「立秋」とは言うものの、これからの残暑も厳しそうですね~。
まだ、しばらくは暑い日が続きそうですが、
植物たちを見習って、夏を乗り切って行きましょう。


この暑さ、いつまで続くの…!? 
2023/08/05 Sat. 22:05 [edit]
夏のカタチ。 
2023/08/04 Fri. 22:05 [edit]
いよいよ今日から8月。 
2023/08/01 Tue. 22:05 [edit]
庭の様子からも、暑さが伝わってくるようです。
「ブルーベリー」も次々と色付いて…
去年ほどではないですが、
少しづつ採りだめて、ジャムづくりをします~♪

一度は開花を終えた「ベルケア・パープレア」でしたが、
装飾的で特徴ある葉が、また伸び出して来ました。

「ルドベキア・ヘンリーアイラース」が間もなく開花。
細長い花弁が特徴的で、咲いた花姿は、
子供が描く、お日様の姿そのものです。

ちょっと色褪せてしまった梅雨の花、「アジサイ」。
それでも、美しいドライ状態になって、
目を楽しませています。

明け方、雷鳴とともに、ザーッと雨が降って、目が覚めましたが、
それでも、今日の最高気温33.3℃。まだまだしばらく暑さは続きそう。
猛暑の上に、極端に雨が少ないので、
そろそろ本腰を入れた、水遣りが必要なようです。


朝の陽ざし。 
2023/05/04 Thu. 22:05 [edit]
「春分の日」の空。 
2023/03/21 Tue. 23:05 [edit]
「寅の日」と吉日が3つも重なり、
今年1年で最も吉運が高まる“トリプル開運日”なのだそう。
空の雲の表情も、なかなか個性的でしたよ~。
何だか、泡立っているようにも…

「ニセアカシア・フリーシア」の個性的なシルエットも、
この空に映えます。
芽吹きには、まだ少し時間が掛かりそうです。

日差しとともに、明るいブルーの空に。
大きなコニファーたちと
背の高い「ユーカリ」が映えます!!

とっておきの青空の下、
午前中は庭仕事、午後からはお墓参りです。

侍JAPAN、そして仙台育英がサヨナラ勝ち!!
やっぱり年に3日しかない”強運日”だったのかも…


ビックリの雪景色!! 
2023/03/18 Sat. 22:05 [edit]
よもや、今年はもう無いと思い込んでいましたが、
朝起きたら、霙そして、湿った雪降りに…
昼過ぎには雨に変わりましたが、一時、冬に逆戻り。
我が家の庭が一面の雪の風景に。

枯れ枝のままの「スモークツリー」も雪化粧。
繊細な枝振りが際立ちます!!

せっかく暖かな3月で経過していたのが、
ビックリして、芽吹きが引っ込んでしまいそう。

出窓から見る、小径からウッドデッキ方向。
「風知草」の新芽も凍えそうです。

“ニャルソック”の定番、リビングの出窓からの眺め。
時ならぬ雪に、“チュン助くん”もビックリ!!


我が家の庭にも、春が到来!! 
2023/03/08 Wed. 22:05 [edit]
「シジュウカラ」たちは、本当に器用に突いて、
殻の中のピーナッツを食べてゆきます。
でも、あと少しで、小鳥のレストランも店仕舞いでしょうか…

こちらは、パーゴラ下の「コールドフレーム」。
暖かな日中は、そろそろガラスを外しても良いのかも…

冬花壇を彩った「葉ボタン」たち。
一時は、雪に埋もれることもありましたが、
立派に大役を果たしてくれました~♪

今冬は、10年に一度の寒波もあって、
シェッド内のひよこ温室の植物たちが、
大きく被害を受けてしまいました~。

今日の最高気温は、22℃まで上がりました。
何と、5月下旬の陽気だそう!!
ほんとポカポカで、ワクワクですね~♪
今冬も、色々ありましたが、
やっと本格的な春がやって来てくれました~♪


今冬一番の大雪。 
2023/02/11 Sat. 23:05 [edit]
今朝の積雪は、およそ30cm。久々の大雪に…
ウッドデッキの入り口のゲートにも、
こんもり雪が積もって、お出迎えです!!

ウッドデッキからの眺め。
何もかも、すべでが雪で真っ白け~。
ガーデンシェッドの屋根にも分厚い積雪が…

「ブルーベリー」の枯れ枝を透かして、
真っ白い屋根のガーデンシェッドが垣間見えます。

やっと辿り着いた、雪に埋もれた東側通路から。
ガーデンシェッドの屋根、アール型ベンチ、
コールドフレームの天板にも、てんこ盛りの雪!!

本当に思いっ切り良く、たくさんの雪が降りました。
そして、日中、気温が上がり、一気に解け出しました~。


たっぷりの日差し。 
2023/02/08 Wed. 22:05 [edit]
今日は、「立春」。 
2023/02/04 Sat. 22:05 [edit]
本来なら、春の訪れを実感する時節なのですが…
今朝の最低気温は、-3.1℃。
あと少し、寒さが続きそうな気配です。

それでも、日増しに力強さを増す朝の陽射し、
元気な「ヒヨドリ」たちの鳴き声からも、
本格的な春は、そう遠くないことが感じられます。

庭に残った雪も、ほとんど消えて、
気付けば、すっかり早春の雰囲気に…

「ブルーベリー」、「日向ミズキ」、「ジューンベリー」、
葉を落とした、繊細な広葉樹の枝振りが、
明るい日差しに輝いて見えます~♪

厳しかった今冬も、ようやく峠を越えて、
これからは、「光の春」が実感できるように。


待ち遠しい春。 
2023/02/02 Thu. 22:05 [edit]
日差しは、春なのに。 
2023/01/30 Mon. 22:05 [edit]
-7.5℃ 
2023/01/25 Wed. 22:05 [edit]
何と今朝の最低気温は、-7.5℃。
仙台地方は、思いっきり冷え込みました~。
小雪を纏った庭は、本当に寒そうで、
窓越しに見ているだけでも、凍えそうでした。

こちらが、今朝方の気圧配置図。
お手本のような“西高東低”ですね~。
見事な縦縞模様です。

気象庁HPより
ウッドデッキに続く、「風知草」と「エリカ」、
そして、「ハナイソギク」がつくる小径が、
くっきり、真っ白に見えています!!

我が家のもみの木、「プンゲンス・トウヒ」も、
雪が被り、美しいクリスマス・ツリーになりました。

玄関側のコニファーたちには、
シュガーパウダーのような粉雪が…。
何だか、美味しそう~。

気温が下がって、普段の雪とは異なる、
緻密な“パウダー・スノー”のように感じました~♪


ドライフラワー・ガーデン。 
2023/01/13 Fri. 22:05 [edit]
突然の雪。 
2023/01/10 Tue. 22:05 [edit]
枯れ木も“庭”の賑わい!? 
2023/01/08 Sun. 22:05 [edit]
か細い、冬の日差し。 
2023/01/07 Sat. 22:05 [edit]
雪の無い、穏やかな天候が続きます。
今朝は、冬らしい、か細い冬の陽射しが差し込み、
植物たちが持つ、本来の色合いを観察するには、
最高のコンディションです~♪

こちらは、いつもの「コニファー」の列植ゾーン。
それぞれの「コニファー」が持つ、葉色の違いが、
とても良く分かりますね~。

プライベートガーデンの「風知草」をはじめ、
草木類たちの“枯れ色”の違いも、
冬ならではの美しいグラデーションを創ります。

チュン助くんのモノトーンの毛色も、
季節にマッチして、素敵ですよ~♪

1月20日過ぎの「大寒」までは、
一年で最も寒くなる“寒さの底”とされますが、
今のところ、雪も無く、案外穏やかです。


インドア・ガーデニング。 
2023/01/03 Tue. 22:05 [edit]
いよいよ冬本番。 
2022/12/19 Mon. 22:05 [edit]
いよいよ冬本番。本格的な寒さの到来です。
昨日は、暖かければ、庭仕事を考えていましたが、
5回目のコロナ予防接種明けでもあり、さすがに断念しました~。

いよいよ今週末は、クリスマス。
今年は、電飾はありませんが、薄っすら雪を纏い、
”ホワイト・クリスマス” が楽しめそうです~♪

雪を纏ったコニファーたち…
淡い日差しが、優しく包み込みます。

玄関脇のフロントガーデン。
コニファーの列植が雪化粧。
まるで粉砂糖を塗したお菓子のようです。

寒さに負けて、庭仕事を見合わせました。
もう少し落ち着いたら、剪定作業をしましょうか!?


雪のプライベートガーデン。 
2022/12/16 Fri. 22:05 [edit]
昨日は、2階の窓からの眺めでしたが、
今朝は、少し時間を掛けて庭偵察を…
東側の通路からガーデンシェッドを望む。
幸い、まだ地面を覆い隠すほどではありません。

アール型ベンチ、コールドフレームなどのエクステリア、
そして、「ベアグラス」の葉の上にも、
真っ白なコーティングが、しっかりと見えます。

レンガのサークルの目地部分に、
雪が残って、デザインが協調されています~♪

ピンクの「山茶花」にも、
真綿のような雪の姿が…
紅白のコントラストが、じつに美しい!!

コールドフレームの天板も真っ白に。
この中で、鉢物たちは、じっと春を待ちます。

この程度の雪なら、まだ余裕で愛でられます。
でも、本番はまだまだこれから…


薄っすら、雪化粧。 
2022/12/15 Thu. 22:05 [edit]
昨日は日本海側を中心に積雪が見られました。
仙台地方は、日中、強い雨が降り、夕方からは霙、
そして、朝方にかけて、薄っすら白く雪化粧。
いよいよ本格的な冬の到来です!!
ガーデンシェッドの屋根、アール型ベンチ、
コールドフレームのガラス天板など、
真っ白い雪が、解け残っています。

こちらの角度では、シェッドの屋根以外にも、
「ブルーベリー」、「風知草」、「ハナイソギク」などに、
薄っすら雪が被っているのが分かりますね~♪

一部、雪を纏った「プンゲンス・トウヒ」。
今年も、クリスマスが近いことを告げています。

玄関脇のコニファーたちにも、雪の洗礼が…
耐寒性が強いコニファーにとっては、
むしろ冬の葉色を愉しむ時期となります。

これからの時期、葉を落とした広葉樹に代わり、
冬色に染まる「コニファー・ガーデン」が愉しめます。


冬の佇まい 3 
2022/12/14 Wed. 22:05 [edit]