今春のDIY計画 ③ 
2023/01/29 Sun. 22:05 [edit]
使い勝手の良い、DIYの“作業基地”を整備したい~♪
「電子丸ノコ」の購入をきっかけに、簡易型の「作業台」、
「集塵装置」を製作、徐々に “作業基地”の土台部分が、
出来上がって来ました~。

こちらが、きっかけとなった「電子丸ノコ」。
我が家のDIYのクオリティが、一気にレベルアップ!!

この作業台とサイクロン集塵システムも、
大活躍してくれそうです!!

さらに、たくさんある端材なども利活用しながら、
物置内部をリフォームして、工具類や資材の格納が出来、
効率的で使いやすく出来たらと画策しています。



部材が傷み、ガタつきの出てしまった「デッキチェア」。
結局、昨シーズンの出番はありませんでした。
いつか、これを自分で修理してみたいという野望もあります。
(かなりハードルが高いので、まだまだ修業が必要ですが…)

新たな“作業基地”をベースにして、
色々なDIYが出来たらいいなぁと、
夢が膨らみ続けています~♪


今春のDIY計画 ② 
2023/01/28 Sat. 22:05 [edit]
我が家のDIY作品は、ほとんどが20年以上を経過して、
修理した先から、次の修理が必要となる状況に…
想定外の事態の連続です!!




去年は、「ガーデンシェッド」の西側の屋根材が腐食して、
台風時期を控え、慌てて交換しました~。


「パーゴラ」の柱のてっぺんから、腐食が進むため、
防水紙で蓋を作ったり…

思いの外、劣化が早かったのが、
キッチンガーデンの「トレリスタワー」。
まだ3年目ですが、交換期を迎えてしまいました。

その他、「ニセアカシア・フリーシア」、「ネムノキ」をはじめ、
年に複数回の剪定が欠かせない巨木たちも控えているので、
ゆっくりと眺める暇が、なかなか取れません!!
どうしても、出たところ勝負になりがちですが、
なるべく、臨機応変に対応出来るようにしたいものです。


今春のDIY計画 ① 
2023/01/27 Fri. 22:05 [edit]
木工の練習を始めたのは、春からのガーデニングシーズンに向け、
まず、真っ先にやりたいことがあったから…
その1番手が、プライベートガーデンにある「パーゴラ」の修理作業。
我が家のDIYでは、「ウッドデッキ」(現在は2代目)、
「アール型ベンチ」(同じく3代目)に次ぐ、
3番目に製作した、初期のDIY作品となります。

これまでに、傷みが酷い3本の柱の補修作業は完了。
しかし、30年近く風雨に晒され続け、上物部分の劣化が激しく、
総入れ替えが必要となっています。

今回は、長く使えるよう、木材にも拘って…
SPF材ではなく、ウェスタンレッドシダーにすることに。
ちょっと高価にはなりますが、まさに一生モノです。

そして、若気の至りか…現在の「パーゴラ」ですが、
あの当時のDIYの技量からすれば、
ちょっと無謀なほど、凝った作りになっています。

そのうえ、当時は、手ノコとコード式電動ドライバーだけという、
最低限の装備で作り上げました。
しかし、今回は、電子丸ノコやインパクトドライバー(予定)も備え、
集塵機を備えた作業台もある万全の体制で臨みます!!
その分、自ずと良い仕上がりを期待してしまいますね~♪
さてさて、どうなりますことやら…


還暦を過ぎて、あまり無理は効かなくなった分、
効率化を図っていこうという寸法です!!


木工の練習② 
2023/01/22 Sun. 22:05 [edit]
「埋木錐」(うめききり)が届きました~♪

まず、「皿取錐」ですが、木工でビス打ちをした際、
ビスの頭の収まりが悪いと、見栄えが悪くなりますが、
予めビスの頭の分を削っておくことで、
すっきり綺麗に頭が収まります。

さらにハイレベルな加工法にも挑戦しました~!!
先ほどの「皿取錐」を使って、
外から見えないくらい深くビス穴を掘り、ビスを打った後…

もう一つの「埋木錐」の登場!!
同じ材を使って、木栓(タボ)を作ります。


これを、先ほどの穴に埋め木して、
木栓のはみ出し部分をノコギリで切り取ると…


この通り、ビス打ちが見えないように、
仕上げることが出来ます~♪
(美しく仕上げるには、まだまだ技量が足りません)

もっと練習を積んで、こういう技を身に付けて、
DIY作業のワンランク・アップを目指したいものです。


簡易型サイクロン集塵システム。 
2023/01/21 Sat. 22:05 [edit]
最近になって、我が家のDIYに電子丸ノコを導入したことで、
作業時に発生する大量の木くずへの対応が急務となっていました~。
もちろん、作業用のメガネにマスクはしますが、
あまりの木くずの多さに、このままでは厳しいことが判明。
で、急遽、動き出すことに…
まず購入した「サイクロン・アタッチメント」という部品がこちら。
今回のプロジェクトの心臓部となるものです。

要は、電子丸ノコの排出口にホースを繋ぎ、
「サイクロン・アタッチメント」を介して、
掃除機に繋ぎ、発生する木くずを一網打尽に吸引しようというもの。

この時、「サイクロン・アタッチメント」が、
本来、掃除機に集まる大量の木くずなどのゴミを取り除き、
掃除機の目詰まりを防ぐとともに、
集じん能力を保つ役割を果たしてくれます。

しかも、ワンタッチ脱着で、簡単に処理出来るスグレ・モノ。
発生する木くずの90%が、この水色のカップの中に集まります。
ちなみに、基板への取り付けは、結束バンドを使用。
(仮留めなので、まだ余分な耳を切り取っていません)

試運転をしてみると、こんな具合…
木くずがグルグル渦巻きながら、どんどん溜ります~!!
(カップの容量は400mlまで)
結構な吸引力なので、丸ノコから取り外せば、
作業台などの掃除にも、便利に使えますよ~♪


我が家の場合、常に使える作業スペースが無いため、
この集塵システムは、ユニットタイプにして、
使わない時は、小さなパーツにして、物置に仕舞えるようにしました。
あとは、この掃除機は、ふだん家の中で使用しているものなので、
買い物かごに入れ、持ち運びが出来るようにする予定。

この集塵システムが上手く機能してくれれば、
快適なDIYライフの実現に、大きく近づきます~♪


木工の練習。 
2023/01/15 Sun. 22:05 [edit]
丸ノコを使って、少し高度な作業を練習中!!
2×4材に切り込みを入れてゆきます。

さらに細かく刻みを入れて…
マイナスドライバーで折り取って、
サンドペーパーで仕上げていくと…

取り敢えず、こんな感じに…
まだまだ、精度が今一つです。

「サイクロン・アタッチメント」がやって来ました~♪
丸ノコを使うようになって、切り屑がもの凄いことが判明。
作業用メガネにマスクをしても、結構辛いことも…
そこで、簡易的なものでも、集じん装置を作る予定。
「サイクロン・アタッチメント」は、その心臓部となるものです。

春のガーデニングシーズンに向け、
少しずつ、準備作業を進めてゆきます。


作業台の改造。 
2023/01/09 Mon. 22:05 [edit]
残念な結果でしたが、それでも諦めきれず、次なる一手を…
きっかけは、下の写真。とあるビルの作業現場で見掛けた光景。
同じ構造の作業台が、ちゃんと現場で活躍していました~。

ただ、異なるのは、使用しているコンパネの厚み。
我が家で使用したのが、12mm厚でしたが、
作業現場で見掛けたプロ用は、倍以上の厚みがあるようでした。

先日、作った12mm厚コンパネ・バージョン。
そこで、12mmのコンパネで、もう一組み同じパーツを作って、
“2枚重ね作戦”で、強度アップを狙うことに。
そして、出来上がったのがこちら。
見た目は、変わりないように見えますが、
思った以上に、強度アップしました!!

これなら、91cm×91cmの作業台として、
今春のDIYでも、大活躍してくれそうです~♪

1月にDIY作業が出来るなんて~!!
暖冬のお陰で、思いがけず作業が捗ります。


新春に楽しむ「ブルーベリージャム」。 
2023/01/04 Wed. 22:05 [edit]
ジャム作りをしました。
何と言っても、昨年は、過去最高の収穫量(10.1kg)だった
こともあって、まだ1.8kgほど残っていました。

<昨年9月17日の様子>
作り方は、いたって簡単!!
冷凍保存していた「ブルーベリー」を
そのまま鍋に入れて、火に掛けます。

しばらく、このまま加熱してゆきます。

十分、火が通って、カタチが崩れ始めたら、
適量の砂糖、水飴を入れ、仕上げにレモン汁を加え、
ひと煮立ちしたら完成!!

今回、出来上がったジャムが、計9本。
たっぷりと戴けそうです~♪

季節外れで味わう、「ブルーベリージャム」は最高~♪
今年もガーデニング、頑張るぞ~!!


「タカノハススキ」の刈り取り。 
2022/12/30 Fri. 22:25 [edit]
DIY用作業台、バージョンアップ!! 
2022/12/29 Thu. 22:05 [edit]
電動工具を使ったDIYには、いかにもスペース不足。
せっかく電子丸ノコも新調したことだし、
この際、コンパネを買って来て、
もっと大きな作業台を製作してみようということに…
ネット上で、色々な作業台の作り方が紹介されていたので、
それらを参考にしながら、さっそく作業開始です!!

こんな感じに切り抜いてゆきます。
丸ノコの操作には、細心の注意を払いながら、
まあ、思ったよりは、うまく出来たような…

2つのパーツを交差させて、
脚の部分が完成しました~♪
ちょっと、感動モノです。ありがとう、丸ノコ!!

そして、天板を載せて…完成です!!
こうすることで、狭いバックヤードを限界まで活用します。

スタイロフォームを並べてみると…
右側の傷みが酷い方が、これまでの天板部分。
合わせて2倍以上、作業スペースが広がりましたよ~♪

但し…この作業台、本来、2組の脚をセットして、910×1820のコンパネを天板とするもの。
なので、1組の脚に910×910の天板では、不安定で利用に耐えられないことが判明!!
止む無く、以前からある作業台に連結するカタチで使用することに…
とは言え、今回の天板サイズは、910mm×910mm。
これまでに比べ、作業空間が、かなり広がります~♪


今年最後の剪定作業 2 
2022/12/27 Tue. 22:05 [edit]
今年最後の剪定作業。 
2022/12/26 Mon. 22:05 [edit]
フロントガーデンで、ライムグリーンの美しい葉を展開する
シンボルツリーですが、極端に成長が早いのが欠点。
年3~4回の剪定作業は欠かせません!!
今回が、今年最後の剪定作業。
今シーズンは台風の上陸もなく、無事で何よりでした。

こんなに沢山の枝が密集するので、
なかなかに剪定作業が大変なんです。

脚立の上からの眺めは、普段と違って、
新鮮で思わず見入ってしまいます~♪

「コニファー」たちも、それぞれの冬色に色付いて…
同じグリーンでも、水色、黄緑、緑、暗緑色とタペストリーのよう。

じつは、この後、急に雨になってしまい、
2日掛かりでの作業となってしまいました~。


「電子丸ノコ」、快適な試運転~♪ 
2022/12/11 Sun. 22:05 [edit]
来年こそ、パーゴラの架け替え!! 
2022/12/09 Fri. 23:25 [edit]
我が家では、初期のDIY作品です。
そろそろ傷みが酷くなって、
柱の部分交換は、これまでに行っていますが、
来年は、屋根部分の架け替えを検討中です。

遠目には傷みが感じられないのですが、
かなり腐食が進んで、交換時期が迫っています。

その他、蜂の巣穴もそちこちに…そろそろ限界かも。
”サツキとメイ”の家のパーゴラほどでは、ありませんが…

結構な大物なので、この冬の時間を有効に使って、
来春の架け替えに向けた構想を練っていく予定です~♪

「スイカズラ」のパーゴラの架け替えは、
来年のガーデニングの一大プロジェクトになりそうです。


プチプチで、防寒をパワーアップ!! 
2022/12/04 Sun. 22:05 [edit]
さらに、気温が下がって来たため、
いわゆる“プチプチ”を使って、さらにぐるぐる巻きに…

これで、ずいぶん防寒効果が高まるハズ!!
背後には、最後の紅葉、「ブルーベリー」の姿も。

近づいてみると、こんな感じ。
いつの間に、こんなにも真っ赤に染まって。
「ブルーベリー」は、毎年、我が家の紅葉の殿を務めます…

デッキから眺める、プライベート・ガーデン。
深紅の「ブルーベリー」、ブラウンの「風知草」が、
なかなかの存在感です~♪

何とか、今年の冬支度は完了。
あとはお手柔らかにお願いしますよ~。


春の寄せ植え。 
2022/12/03 Sat. 22:05 [edit]
意識的にパステル調の明るい色調を使ってみました~♪
向かって右側のゾーンは優しい花色と、
華奢な花姿が早春を感じさせる「ビオラ・ミミラパン」。
そして、左隣りには、「スギゴケ」のような
繊細な葉を持つ「エリカ・アルボレア」。

左側のゾーンには、斑入り葉に、
白い小花が愛らしい「バコパ・エンジェルリング」。
そして、背後には淡いピンク花の「カルーナ・ブルガリス」が控えます。
こんな愛らしい花色の「カルーナ」に、初めて出会いました~♪

時間の経過とともに、活着した4種類の植物が、
いい具合に融合しつつあるように見えます。

そして、玄関のたたきには「モミジ」がちらほらと…
何とも風情がありますね~。

周囲は、どんどん冬に向かいますが、
テラコッタの中は、春を先取りしています~♪


「食用ギク」と「ローズマリー」。 
2022/11/21 Mon. 22:05 [edit]
「クリスマス・リース」が付いて… 
2022/11/19 Sat. 22:05 [edit]
今年は、喪中ということもあって、
プンゲンスのイルミネーションは、お休み。
このリースで、クリスマス気分を味わいます。

我が家の庭で採れたハーブ等の植物や
公園などで拾った木の実で作った自家製リースです。

自作の星型LEDランプも、
クリスマス直前には、デッキで点灯させる予定。

ガラスの天板が入った「コールドフレーム」、
先日、塗装した「アール型ベンチ」、
さらに「クリスマス・リース」も加わって…

今年も、庭の冬支度が大詰めを迎えました~。
あとは、キッチンガーデンへの「葉ボタン」の植え付けです。


コールドフレームの塗装作業。 
2022/11/13 Sun. 22:05 [edit]
今日は、手前のコールドフレームの塗装を実施。
塗料は、前回と同じ、「キシラデコール・ブルーグレー」です。

平板なベンチに比べ、細かな部分が多いので、
手は掛かりますが、30分ほどで、塗り方完了!!

これで、庭の一連の塗り方作業も一段落。
安心して、冬を迎えられそうです。

こちらは、先週、戸車を交換したスチール物置。
プラスチック製の引手が、劣化して壊れてしまったので、
ステンレス製のものに交換しました~♪

いよいよ今年も終盤戦を迎えて…
庭やエクステリアの冬支度も、佳境に入ります。


春咲き球根と冬の寄せ植え。 
2022/11/12 Sat. 22:05 [edit]
郊外のGCに行って、春咲きの球根をゲット!!
家に戻り、早速、植え付けの作業を…

今回、ゲットしたのは、左から、「クロッカス・ジャンヌダルク」、
「節分草」、「スノードロップ」、「ムスカリ・オーシャンマジック」、
「ミニアイリス・キャサリンゴールド」。
で、植え付けたら、こんなに鉢がたくさん!!
今から、春が楽しみです~♪

併せて、これから玄関先を飾る、寄せ植えもこしらえました。
「カルーナ・ブルガリス」、「エリカ・アルボレア」、
「バコパ・エンジェルリング」、「ビオラ・ミミラパン」の4種。

玄関には、「ヒアシンス」の水耕栽培。
花色は、レモンイエローです。

来春に向けて、たくさんの球根を仕込みました。
そして、玄関先を飾る寄せ植えも…
球根の数だけ、愉しみも増えます~♪


物置の修理とアール型ベンチの塗装作業。 
2022/11/07 Mon. 22:05 [edit]
設置して、いずれも30年近くになります。
このうち最も早く設置した物置の扉が、
開けにくくなり、どうしたものかと困っていました。
で、この際、自分で修理してみようかと…
いざ、戸車を取り外してみると、
こんな具合に、錆びてボロボロ状態に。

採寸の上、HCへ直行。
幸い、同サイズの戸車の調達が出来て、
何とか4か所の交換を終えることが出来ました~。

最後に、kure556を吹き付けて、
見違える程、スムーズに動くように~♪
1000円ちょっとで修理出来て、超ラッキーでした。

チュン助くんは、”高みの見物” です!!

その後、アール型ベンチも再塗装しました。
サンダーを使って、ある程度、塗装を剥がして…

一応、このぐらいまで。

そして、再塗装すれば、あっという間に完成です!!
今回は、キシラデコールの“ブルーグレー”で仕上げました。

思い通りにDIYが捗ると、ほんと嬉しくなります~♪
うまい具合に、部品が見つかって、超ラッキーでした。


冬支度2 
2022/11/06 Sun. 22:05 [edit]
塗装前のデッキ周り。結構、綺麗に見えますが…
汚れを落とすというより、
むしろ、防腐・防水能力を高めるためのメンテ作業です。

デッキに置いた鉢物を一旦移動して、掃除した後の様子。
塗料は、いつもの“キシラデコール・やすらぎ”です。

塗り終わった直後の様子。
明日まで、乾かしてから。鉢物を戻します。
これで、冬への備えも盤石でしょう~♪

こちらは、先日、セットしたコールドフレーム。
今日は、さらにガラス天板を取り付けました。

チュン助くんの視線も気になって、
作業を出来ずにいましたが、
本格的な冬を前に、塗装作業が進みました~♪


冬支度。 
2022/11/05 Sat. 22:05 [edit]
冬の引っ越し 2 
2022/10/30 Sun. 22:05 [edit]
昨日に続いて、今回は「コールドフレーム」と「ひよこ温室」の設置です。
まずは「コールドフレーム」から…
例年、パーゴラ下の「斑入リュウゼツラン」の跡地に設置します。
目的は、寒さに弱い鉢モノの乾燥した冷風や霜避けのため。
組み立て式なので、あっという間に設置完了!!
この「コールドフレーム」はもちろん、見えている「ガーデンシェッド」、
「パーゴラ」、「アール型ベンチ」など、すべてDIY作品です。

取り敢えず、「メキシコマンネングサ」、「斑入セリ」、
「ユッカ・ブルースカイス」などを引っ越しさせて、
春まで、ここで管理します。

そして、次は「ひよこ温室」。
シェッドの室内にビニール温室を設置、
その中に、熱源として“ひよこ電球”を仕込みます。

家の中に取り込めないものの、
「コールドフレーム」では、厳しい植物を格納します。
「ハマユウ」、「ユーコミス」、「ディエラマ ・プルケリウム・ダークセリーズ」、
そして、ひこ生えの「斑入リュウゼツラン」を移動。
ただ電源ONは、もうちょっと先になりそう~!!

我が家の冬支度としては、「プンゲンス」への電飾の取り付け、
「ニューサイラン」への不織布による防寒作業のほか、
キッチンガーデンへの「葉ボタン」の植え付けなど…
やりたいことが、まだまだたくさんあります!!


冬の引っ越し。 
2022/10/29 Sat. 22:05 [edit]
例年、最低気温一桁台が続くタイミングで、
室内への取り込みを行っています。
「斑入リュウゼツラン」の定位置だったリビングの一角には、
チュン助くんのケージが置かれているので、
社会人になって、普段使っていない2階の息子の部屋へ…

「レモングラス」は、いつもの階段の踊り場へ。
刈り取った葉は、乾燥してハーブティ用に。

こんなにたくさん収穫できました~♪

以前泊まったペンションのオーナーに戴いた
実から発芽した「ハマユウ」は、”ひよこ温室”へ

植物たちの防寒対策として、「斑入リュウゼツラン」の鉢を置いていた
パーゴラ下には、霜除けのコールドフレームを設置します。
また、ガーデンシェッド内には、”ひよこ温室”をオープン。
その他、地植えの「ニューサイラン」は、不織布で防寒を施します。
先日の“オオスズメバチ騒動”で予定が狂いましたが、
ようやく定位置に落ち着き、ここで春まで過ごします。


「コニファー」の剪定とバックヤードの改良。 
2022/10/10 Mon. 22:05 [edit]
少しボサボサになっていたので、軽く剪定を…
ちょっと刈り込んだだけで、
ずいぶん見た目が良くなりました~♪

今回、ブリキの棚を2台購入。
さっそく、組み立て完了しました~♪
否応なしに、期待が高まります!!

これをバックヤードの一角に、
コンクリート平板を基礎にして…
水準器を使って、セッティングしてゆきます。

実際に置いて見ると、
なかなか良い感じに収まりました~♪

カバーを取り付けて、セッティング完了!!
思った以上に、収納力がありますよ~。

↑ 昨日の作業の様子です。
3連休、最終日の今日は、昨夜遅くから、昼過ぎまで雨降りでした~。
なので、ゆっくり休養日となりました。
気候が良いと、作業が捗ります。
庭もバックヤードも、スッキリ!!


虫干し。 
2022/10/02 Sun. 22:05 [edit]
DIYライフ。 
2022/09/27 Tue. 22:05 [edit]
今回は、お気に入りのノコギリの横引きの刃が欠けていたので、
替刃を購入して、交換しました~。

ねじ回し1本で、あっという間に交換完了!!
これで、またしばらくは、抜群の切れ味に~♪

それから、先日、作成した丸ノコ用の
直線ガイドをマイナーチェンジ!!
アルミアングルを取り付けて、
よりスムーズに作業が出来るようになりました~♪

これからも想定される、シェッドの修理をはじめ、
エクステリア系の作業に備えます。


「ブルーベリー」収穫、最終盤に~。 
2022/09/25 Sun. 22:05 [edit]
たくさんの収穫を楽しんで、生食にしたり、
ジャム作りをしたり、アイスクリームのデザートも作りました~♪

さて、収穫作業の方は、最終盤を迎えました。

真っ黒に熟して、つやつや~♪
収穫し始めのようなマットな感じではありません。

涼しくなって、スズメバチも来なくなって、
最後まで、きっちり収穫が出来そうです。

今回も、1.2kgほどの収量が…

【今年のブルーベリー総収穫量】 10.1kg(計8回収穫)
今年は、本当にたくさんの収穫が出来て、
美味しい「ブルーベリー」を堪能させてもらいました~♪


我が家のDIY、新境地へ… 
2022/09/18 Sun. 22:05 [edit]
ガーデンシェッド、ウッドデッキ、パーゴラ、アール型ベンチなど、
これまでは、もっぱら“手ノコ”でDIY。
若さゆえの“チカラ技”でしたが、
これからは、年齢相応のやり方へシフトしていかないと…
一昨年、修理しておいた丸ノコの存在を思い出し、
YouTubeのDIY動画をチェック、俄かに研究を重ねましたよ~♪
HCオリジナルの簡易作業テーブルを購入。
これにコンパネをセットし、定番のスタイロフォームを載せて…
これでスタンバイOK!!

まずは、丸ノコ作業に欠かせない便利グッズ、
「直線ガイド」と「直角定規」を製作することに。

ネットの作り方を参考にしながら…
こんな感じに、仕上げました~♪

で、早速、使ってみると、これがなかなかに難しい!!
“動画では、いとも簡単にやっていたのに…才能がないのかも…”
ちょっと落ち込みながらも、端材で何度も練習するうち、
だいぶ良い感じに…ちゃんと立ってくれましたよ~♪

丸ノコは危ない!!という先入観も手伝って、
これまで手を出せずにいましたが、
安全第一で、DIYライフを広げたいと思います。

