簡易マーキングゲージを製作。 
2023/05/23 Tue. 22:05 [edit]
DIY作業に、あったら便利だろうなぁ~と思っていた、「マーキングゲージ」。
材料に一定の寸法をマーキングする時、1回セットすれば、
その都度、測り直すことが無いので作業が捗るし、
本体を横にスライドすれば、等間隔に線を引くことも可能です。
YouTubeなどを参考に、100均のスチール製定規と強力マグネット、
そして端材を使って、作ってみましたよ~♪

定規を取り外した状態―。
マグネットの磁力があるので、ネジで締めなくとも、
十分に固定することが出来ます。

ここからは、製作工程です。
まずは端材を切り出して…
今回は、丸ノコは使わず、手ノコで作業しました。

そして、マグネットを両面テープで固定します。

この時、マグネットはパッケージから出さずに、
そのまま適当なサイズに切って使用するのが“ミソ”!!
定規に傷が付かず、適度な抵抗も出るし、
何より、マグネットをきっちり固定することが出来ます~。

こんな感じですね~♪

で、定規を付けた状態で、最後のパーツを固定します。
あとは、端を切り落とせば完成です!!

また新たなDIYツールが加わって、
DIY熱が高まってゆきそうです~♪


溝切り加工。 
2023/05/15 Mon. 22:05 [edit]
新たな治具の製作と、実際の作業を行ってみました。
自作の“丸ノコガイド”を使った直線加工は、
だいぶ慣れて、思い通りに出来るようになりました。
次のステップとして練習中なのが、
溝切り加工を正確に、自在に行えるようにすること…

正確な溝切りするためには、
切り込み深さを正確に調整する必要があります。
今回、このための治具を製作しました。
と言っても、アルミ製のアングルに差し金を差し込んだだけですが…
(↓ 丸ノコガイドの部材の厚み3.7mm分を足して設定しています)

でも、お陰で狙った通りの深さに切り込むことが可能に。
実際に、木材を作業台にセットし、切り込みを付けてゆきます。

次に、不要な部分を折り取ってゆきます。

のみで、ざっと仕上げを行うと…

切り込みの深さ40ミリ。
想定通りの深さに加工出来ましたよ~♪

丸ノコを使った、基本的な木材加工にも、
だいぶ慣れて来たように思います~♪
さらに繰り返すことで、
安定して精度が出せるようにしたいですね。


「斑入リュウゼツラン」、復帰しました~♪ 
2023/05/09 Tue. 22:05 [edit]
引っ越しをして、待機していた「斑入リュウゼツラン」。
GWの4日、パーゴラ下の定位置に復帰しました~。
もちろん、遮光シートも設置しました。

いきなり直射日光に当てると、
一気に葉焼けを起こして、葉が傷んでしまします。

しばらくは、この状態で“慣らし運転”です。
2枚重ねにしているので、1枚ずつ減らしてゆきます。

シェッド前の1株は、ダイレクトに置いてみました。
木陰ではありますが、様子を見ながら対応を考えます。

家の中で冬を過ごした「斑入リュウゼツラン」。
ようやく、本来の場所に帰って来ました~♪


「ラティス・フェンス」の修理。 
2023/05/07 Sun. 22:05 [edit]
「ラティス・フェンス」のサイズに合わせ加工します。
今回、ジャストサイズの木材が見付けられなかったので、
長さだけでなく、幅も整える必要がありました~。
で、いつもの作業台にセットして、丸ノコを使ってカットしてゆきます。

さらに、丸ノコで「ラティス」をはめ込む溝を作ります。
後でくり抜く部分には、平行して細かく切り込みを入れておきます。

不要な部分を折り取ると、こんな感じに…

ここに「ラティス」をはめ込みます。
思ったよりは、うまく出来ましたよ~♪

一方、30年近く経って、
ボロボロに腐食した「ラティス・フェンス」の枠。

早速、今回作った新しい枠と交換しました~。

何事も無かったように交換作業が完了して…
「クレマチス・スノーフレーク」も嬉しそう~♪

たった1本の材の交換なのですが、
デッキへの入り口の印象が、ずいぶん変わりました~!!

パーゴラの修理は、来年に回しましたが、
こういう作業を繰り返しながら、
DIYのレベルアップを目指します~♪


初夏向け、テラコッタ・コーナー。 
2023/05/06 Sat. 22:05 [edit]
「斑入リュウゼツラン」、いよいよ戸外へ。 
2023/04/17 Mon. 22:05 [edit]
ついに戸外へ移動。但し、しばらくはバックヤードで待機。
戸外の強力な紫外線に慣れてもらいます。

巨大な株が2つ。2週間ぐらいしたら、
それぞれ、パーゴラ下、シェッド前の定位置に。

シェッド前のキッチンガーデンで主役を張った
紅白の「葉ボタン」たち。
今は、鉢植えにして、余生を送っています。

ここに「斑入リュウゼツラン」が戻ってくれば、
今年の春庭が完成となります!!

耐寒性の関係で、室内で越冬した後、
いきなり表に出すと、葉焼けを起こすので、
一旦、バックヤードで養生します。


「コールドフレーム」の片付け、「レモングラス」引っ越し。 
2023/04/15 Sat. 22:05 [edit]
最低気温が、マイナスになることも無くなりました。
パーゴラ下に設置した「コールドフレーム」も、
もう、さすがに必要ないでしょう~♪

ガーデンシェッド内の「ひよこ温室」から出した
鉢物たちを納めていましたが、
この後、分解して取り外しました。

この場所には、今週末には、家の中で越冬中だった
「斑入リュウゼツラン」を戻す予定です。

そして、同じく家の中で越冬組の「レモングラス」を
一足先に、ウッドデッキに戻しましたよ~。

庭のエクステリアも、完全、春仕様に…
劇的に、景色が変わります!!


寄せ植え。 
2023/04/08 Sat. 22:05 [edit]
寄せ植えを作ってみました~。
向かって左から、「サントリナ・グレー」、
「ルメックス・ブラッティドッグ」、「アネモネ・パルマ―タ」。
ちょっと地味ですが、質感の異なる葉ものが中心です。

ちょっと隙間が寂しいので、
この間、気仙沼の海岸で拾って来た
「ウニ」の殻を添えてみましたよ~♪

もう少し馴染んで来れば、
もっと良い感じになるでしょうか!?

それから、斑入り葉が素敵な
「アエゴポディウム・バリエガタム」ですが、
別のポットに植え付けて、
バックヤードの鉢ストッカーの一角に…
何とも涼し気でしょう~!!

お気に入りのポット苗で、寄せ植えづくり。
ウニのアクセントが、いい感じ~!!


今日の庭仕事。 
2023/04/03 Mon. 22:05 [edit]
まずは、「ニセアカシア・フリーシア」の剪定作業。
2階の寝室の窓から、高枝剪定ノコギリを使って…
芽吹き前のこの時期は、剪定の適期です。

車庫スペースの「ブルーアイス」を剪定。
電動バリカンを使って刈り込みをしました~♪

近所のHCで、「アネモネ・パルマ―タ」、
「サントリナ・グレー」、「アエゴポディウム・バリエガタム」、
「ルメックス・ブラッティドッグ」の4ポットを購入。
次の週末に、寄せ植えを作ってみようかと…

4月から職場が変わることになり、
お別れに戴いた花束。オレンジ・黄色のビタミンカラーです!!
新しい職場は、月4週のうち、2週は土日勤務になります。

4月は、俄かに庭仕事が忙しくなります。
そして、仕事にも新たな展開がありました~。


低温対策。 
2023/03/29 Wed. 22:05 [edit]
例年より13日早い、最速記録でしたが、
その後は、朝晩の“花冷え”が続いています。
そこで、100均の自転車カバーを使って、
夜間の冷気を防いであげることに…

「黄モッコウバラ」の枝に挟んでいるだけなので、
強風が吹けば、剥がされてしまいますが、
放射冷却は、風のない天気の朝に起こるので、
一定の効果はあるでしょうか。

前の晩、取り付けたカバーは、
毎朝、出かける前に外してあげます。

同様に、コールドフレームの天板のガラスも、
復活させて、万一の遅霜に備えます。

朝の冷え込みは、今週いっぱいは続きそう。
しばし、100均の“自転車カバー”作戦が続きます。


春の植え付け作業、完了です!! 
2023/03/26 Sun. 22:05 [edit]
出窓下花壇に植え付けましたよ~♪
まずは、キッチンガーデンから。
完成形が、こんな感じ!!

冬の間、主役を張った、紅白の「葉ボタン」を
鉢に移し替えて移動させました。
もう少しの間、頑張ってもらいましょう。

その上で、「キャットミント」、「スイスチャード」、「ボリジ」、
「パイナップルミント」、「ジャーマンカモマイル」、「チコリ」、
「ジャーマン・カモマイル」など、ハーブ類を中心に植え付けました。
小さいサイズの「葉ボタン」はそのまま生かして…

続いて、出窓下花壇の植え付け後の様子。
いつも、チュン助くんが眺める出窓の真下部分です。
こちらには、たくさんの花苗を植え込みました~。
主に、「セントーレア・ブラックボール」、「オルレア」、
「ブラックレースフラワー」、「ジギタリス・アプリコット」、
「ラムズイヤー」、「アルセア・チャターズイエロー」、
「ニゲラ」、「クナウディア・マースミジェット」など。

あとは、黄色い丸で囲んだ部分に「セリンセ」を植え付ければ、
今年の春花壇は、取り敢えず完成の予定です。

急に暖かになって、ちょっと焦りましたが、
我が家のメイン2箇所の春花壇が、ほぼ整いました~♪


“ご開帳”&“ひよこ温室”の終了。 
2023/03/23 Thu. 22:05 [edit]
最高気温は、18.3℃でした~。
さすがに、最低気温が氷点下になる心配もなくなり…
不織布でグルグル巻きだった「ニューサイラン」も、
冬のコートを脱ぎ棄てて、一気に春の装いに。

ただ、10年に一度の寒波だったこともあって、
葉の傷みはないか、かなり心配しましたが…

徐々に姿を現しました~。
ドキドキです!!

ご開帳です!!傷んだ葉も、いくつかありましたが、
思ったよりは、良い感じでホッとしましたよ~♪

そして、シェッドの中に設置した、
ひよこ温室も本日で終了。
一旦、コールドフレームへ引っ越し。

今週末には、コールドフレームも終了の予定。
いよいよ家に避難していた「斑入リュウゼツラン」
のお出ましとなります!!

“ご開帳”&“ひよこ温室”の終了を皮切りに、
春の庭仕事は、一気に本格化します!!


「風知草」の刈り込み作業。 
2023/03/14 Tue. 22:05 [edit]
「集塵ホースカバー」を装着!! 
2023/03/12 Sun. 22:05 [edit]
作業台の天板全体を広く使えるようになりました~♪
端っこでなく、真ん中で丸ノコが使えます!!

但し、良いことばかりではなく、
今度は、集塵ホースの凹凸が天板の縁で引っ掛かって、
丸ノコの操作が上手くいかないことが判明。

そこで、「集じんホースカバー」を入手!!
蛇腹のホースにカバーを装着することで、
“引っ掛かり問題”が解消できるという寸法です。

早速、取り付け作業を終えて、
出来上がった完成図がこちら…

片付け、格納時もいい感じ~♪
爽やかな紫のストタイプ柄が可愛らしいです。

やはり、「集じんホースカバー」が付くと、
引っ掛かることなく、快適に丸ノコが使えます。
ほんと、買って良かった~♪


スノコ式作業台 2 
2023/03/05 Sun. 22:05 [edit]
スノコ式作業台。 
2023/03/04 Sat. 22:05 [edit]
今回のお題は、「スノコ式作業台」。
どんなものになるかは、お愉しみ~♪
まずは、HCから6フィートのホワイトウッド材、
30ミリ×40ミリを3本、20ミリ×60ミリを1本、ゲット~!!

丸ノコを使って、30ミリ×40ミリは、すべて長さ500ミリに、
そして、20ミリ×60ミリは、540ミリを2本、160ミリを2本に切り揃えて…

まずは、小さい方のパーツを組み立てます。

次に、大きい方のパーツを組み立ててゆきます。
ビス打ちは、すべて底面側から。ビスが表面に出ることはありません。

あっという間に、大・小2つのパーツが完成!!
まさに、”スノコ状態”ですね~♪

使い方ですが、いつものコンパネ作業台の上に置いて、
加工したい木材をクランプで締め付けます。
こうすれば、丸ノコなどを使った切断作業も楽チンです~♪

小さい方のパーツは、長い木材を切断する時など、
浮いてしまわないよう、サポートをしてくれます。


DIY作業が、ステップアップ!! 
2023/02/28 Tue. 22:05 [edit]
これからは、「ドライバードリル」(7.2V) とのコンビネーションで、
作業の効率と質が、ぐんとアップしそう!!

とは言え、初めての「インパクトドライバー」。
まずは使ってみての印象から…
コースレッドの打ち込み作業について。
最初、「ドライバードリル」で下穴を付けてから、
「インパクトドライバー」で打ち込むパターン。


これは、さほど問題なし。但し、これまで7.2Vの
経験しか無かったこともあり、勢い余って、
コースレッドの頭が、材料に深く潜り込んでしまう場合が…
次に、下穴なしで「インパクトドライバー」を用い、
直接コースレッドを打ち込むパターン。


まだ使いこなせていないのか、何度か出し入れするうち、
頭の十字の溝がなめて潰れてしまうことも…
何と言っても、大きな打撃音にドッキリするので、
恐怖感を払拭するには、慣れが必要かも。
最後に、埋木錐を装着してみました。
「インパクトドライバー」はパワーがある分、
せっかくの埋木部分が壊れてしまうことがあると
聞いていましたが、こちらは良い具合に出来ましたよ~♪


それから、100均で集塵機用に「ハボキ」をゲット!
木くずだらけの作業台や、使用後の丸ノコなど、電動工具の掃除に、
結構、重宝しそうな予感~♪


最近、すっかりDIYブログ化していますが、
これだけ事前に準備を整えたのは、初めてかも…
作業効率と仕上がりの良さにも期待してしまいますね~♪


「インパクト・ドライバー」が、やって来た~!! 
2023/02/25 Sat. 22:05 [edit]
春のDIYシーズに向けて、“ラストピース”が揃いました~♪
ずっと欲しかった「インパクト・ドライバー」です。
「インパクト・ドライバー」は、回転する際に衝撃を加えることで、
木ネジなどの締め付け作業に威力を発揮します。

これに対し、これまでも使っていた「電動ドライバー」は、
いわゆる”電気ドリル”なので、穴あけを得意とします。

これら2種類のドライバーが揃って、
それぞれ役割分担することにより、
作業効率を大きくアップすることが出来ます!!
ところで、今回やって来た「インパクト・ドライバー」。
充電式のバッテリー方式で取り回しも良く、
とにかく小型・軽量なのが気に入りました~♪

このほか、先日やって来た「電子丸ノコ」のほか、
以前から使っている「ジグソー」、「サンダー」、
「電動バリカン」、「ブロアバキューム」などなど…
気付けば、たくさんの電動工具のお世話になっています。



春のDIYシーズに向け、“ラストピース”が揃い、
これで、準備は万端ですね~♪


サイクロン・アタッチメントの改良。 
2023/02/14 Tue. 22:05 [edit]
まずは、コンパネを丸ノコで切って、
大量の木くずを準備~。
(もちろんムダに切った訳ではありません)


アタッチメントのメッシュフィルタの先端部分に、
両面テープで100均のマグネットを貼り付け…

コンビニのスティックサラダのカップを逆さにして、
ボタン型のマグネットで挟んで取り付けます。
これなら、瓶入りジャムの蓋など、色々試せますね〜♪

これを本体に取り付け、ダストケースを付けて…
いざ吸引スタート!!


掃除機本体のフィルターの汚れ具合を比較。
スティックサラダのカップの取り付け前と、取り付け後の様子。
サイクロンア・タッチメントでの集塵率が、だいぶ上がったようです~♪


DIY作業時の厄介な木くずを吸い取ってくれる集塵システム。
さらに効率アップを図るためのマイナーチェンジです。


サイクロン集塵装置、マイナーチェンジ。 
2023/02/13 Mon. 22:05 [edit]
さすがに積雪があって、外仕事が出来ないので、
玄関先で、ちょこっとマイナーチェンジ!!

何処が変わったかというと、室内用掃除機を格納するため、
100均で買い物かごを購入。中にすっぽり収めました~♪
屋外で使用しても、汚れません!!

そして、もう一つの“売り”は…
使わない時は、ホース、サイクロンアタッチメント本体、
集塵キャップなどのパーツをすべて収納して、
物置に仕舞っておけます~♪

買い物かごに入れた部品一式と、
ベースとなるコンパネ1枚で、
カンタンに持ち運びできるユニットタイプです!!

思いっ切りDIY作業が出来る、
春のガーデニングシーズンが待ち遠しい~♪


今春のDIY計画 ③ 
2023/01/29 Sun. 22:05 [edit]
使い勝手の良い、DIYの“作業基地”を整備したい~♪
「電子丸ノコ」の購入をきっかけに、簡易型の「作業台」、
「集塵装置」を製作、徐々に “作業基地”の土台部分が、
出来上がって来ました~。

こちらが、きっかけとなった「電子丸ノコ」。
我が家のDIYのクオリティが、一気にレベルアップ!!

この作業台とサイクロン集塵システムも、
大活躍してくれそうです!!

さらに、たくさんある端材なども利活用しながら、
物置内部をリフォームして、すっきり工具類や資材の格納が出来、
効率的で使いやすく出来たらと画策しています。



部材が傷み、ガタつきの出てしまった「デッキチェア」。
結局、昨シーズンの出番はありませんでした。
いつか、これを自分で修理してみたいという野望もあります。
(かなりハードルが高いので、まだまだ修業が必要ですが…)

新たな“作業基地”をベースにして、
色々なDIYが出来たらいいなぁと、
夢が膨らみ続けています~♪


今春のDIY計画 ② 
2023/01/28 Sat. 22:05 [edit]
我が家のDIY作品は、ほとんどが20年以上を経過して、
修理した先から、次なる修理が必要となる状況に…
想定外の事態の連続です!!




去年は、「ガーデンシェッド」の西側の屋根材が腐食して、
台風時期を控え、慌てて交換しました~。


「パーゴラ」の柱のてっぺんから、腐食が進むため、
防水紙で蓋を作ったり…

思いの外、劣化が早かったのが、
キッチンガーデンの「トレリスタワー」。
まだ3年目ですが、交換期を迎えてしまいました。

その他、「ニセアカシア・フリーシア」、「ネムノキ」をはじめ、
年に複数回の剪定が欠かせない巨木たちも控えているので、
ゆっくりと眺める暇が、なかなか取れません!!
どうしても、出たところ勝負になりがちですが、
なるべく、臨機応変に対応出来るようにしたいものです。


今春のDIY計画 ① 
2023/01/27 Fri. 22:05 [edit]
木工の練習を始めたのは、春からのガーデニングシーズンに向け、
まず、真っ先にやりたいことがあったから…
その1番手が、プライベートガーデンにある「パーゴラ」の修理作業。
我が家のDIYでは、「ウッドデッキ」(現在は2代目)、
「アール型ベンチ」(同じく3代目)に次ぐ、
3番目に製作した、初期のDIY作品となります。

これまでに、傷みが酷い3本の柱の補修作業は完了。
しかし、30年近く風雨に晒され続け、上物部分の劣化が激しく、
総入れ替えが必要となっています。

今回は、長く使えるよう、木材にも拘って…
SPF材ではなく、ウェスタンレッドシダーにすることに。
ちょっと高価にはなりますが、まさに一生モノです。

そして、若気の至りか…現在の「パーゴラ」ですが、
あの当時のDIYの技量からすれば、
ちょっと無謀なほど、凝った作りになっています。

そのうえ、当時は、手ノコとコード式電動ドライバーだけという、
最低限の装備で作り上げました。
しかし、今回は、電子丸ノコやインパクトドライバー(予定)も備え、
集塵機を備えた作業台もある万全の体制で臨みます!!
その分、自ずと良い仕上がりを期待してしまいますね~♪
さてさて、どうなりますことやら…


還暦を過ぎて、あまり無理は効かなくなった分、
効率化を図っていこうという寸法です!!


木工の練習② 
2023/01/22 Sun. 22:05 [edit]
「埋木錐」(うめききり)が届きました~♪

まず、「皿取錐」ですが、木工でビス打ちをした際、
ビスの頭の収まりが悪いと、見栄えが悪くなりますが、
予めビスの頭の分を削っておくことで、
すっきり綺麗に頭が収まります。

さらにハイレベルな加工法にも挑戦しました~!!
先ほどの「皿取錐」を使って、
外から見えないくらい深くビス穴を掘り、ビスを打った後…

もう一つの「埋木錐」の登場!!
同じ材を使って、木栓(タボ)を作ります。


これを、先ほどの穴に埋め木して、
木栓のはみ出し部分をノコギリで切り取ると…


この通り、ビス打ちが見えないように、
仕上げることが出来ます~♪
(美しく仕上げるには、まだまだ技量が足りません)

もっと練習を積んで、こういう技を身に付けて、
DIY作業のワンランク・アップを目指したいものです。


簡易型サイクロン集塵システム。 
2023/01/21 Sat. 22:05 [edit]
最近になって、我が家のDIYに電子丸ノコを導入したことで、
作業時に発生する大量の木くずへの対応が急務となっていました~。
もちろん、作業用のメガネにマスクはしますが、
あまりの木くずの多さに、このままでは厳しいことが判明。
で、急遽、動き出すことに…
まず購入した「サイクロン・アタッチメント」という部品がこちら。
今回のプロジェクトの心臓部となるものです。

要は、電子丸ノコの排出口にホースを繋ぎ、
「サイクロン・アタッチメント」を介して、
掃除機に繋ぎ、発生する木くずを一網打尽に吸引しようというもの。

この時、「サイクロン・アタッチメント」が、
本来、掃除機に集まる大量の木くずなどのゴミを取り除き、
掃除機の目詰まりを防ぐとともに、
集じん能力を保つ役割を果たしてくれます。

しかも、ワンタッチ脱着で、簡単に処理出来るスグレ・モノ。
発生する木くずの90%が、この水色のカップの中に集まります。
ちなみに、基板への取り付けは、結束バンドを使用。
(仮留めなので、まだ余分な耳を切り取っていません)

試運転をしてみると、こんな具合…
木くずがグルグル渦巻きながら、どんどん溜ります~!!
(カップの容量は400mlまで)
結構な吸引力なので、丸ノコから取り外せば、
作業台などの掃除にも、便利に使えますよ~♪


我が家の場合、常に使える作業スペースが無いため、
この集塵システムは、ユニットタイプにして、
使わない時は、小さなパーツにして、物置に仕舞えるようにしました。
あとは、この掃除機は、ふだん家の中で使用しているものなので、
買い物かごに入れ、持ち運びが出来るようにする予定。

この集塵システムが上手く機能してくれれば、
快適なDIYライフの実現に、大きく近づきます~♪


木工の練習。 
2023/01/15 Sun. 22:05 [edit]
丸ノコを使って、少し高度な作業を練習中!!
2×4材に切り込みを入れてゆきます。

さらに細かく刻みを入れて…
マイナスドライバーで折り取って、
サンドペーパーで仕上げていくと…

取り敢えず、こんな感じに…
まだまだ、精度が今一つです。

「サイクロン・アタッチメント」がやって来ました~♪
丸ノコを使うようになって、切り屑がもの凄いことが判明。
作業用メガネにマスクをしても、結構辛いことも…
そこで、簡易的なものでも、集じん装置を作る予定。
「サイクロン・アタッチメント」は、その心臓部となるものです。

春のガーデニングシーズンに向け、
少しずつ、準備作業を進めてゆきます。


作業台の改造。 
2023/01/09 Mon. 22:05 [edit]
残念な結果でしたが、それでも諦めきれず、次なる一手を…
きっかけは、下の写真。とあるビルの作業現場で見掛けた光景。
同じ構造の作業台が、ちゃんと現場で活躍していました~。

ただ、異なるのは、使用しているコンパネの厚み。
我が家で使用したのが、12mm厚でしたが、
作業現場で見掛けたプロ用は、倍以上の厚みがあるようでした。

先日、作った12mm厚コンパネ・バージョン。
そこで、12mmのコンパネで、もう一組み同じパーツを作って、
“2枚重ね作戦”で、強度アップを狙うことに。
そして、出来上がったのがこちら。
見た目は、変わりないように見えますが、
思った以上に、強度アップしました!!

これなら、91cm×91cmの作業台として、
今春のDIYでも、大活躍してくれそうです~♪

1月にDIY作業が出来るなんて~!!
暖冬のお陰で、思いがけず作業が捗ります。


新春に楽しむ「ブルーベリージャム」。 
2023/01/04 Wed. 22:05 [edit]
ジャム作りをしました。
何と言っても、昨年は、過去最高の収穫量(10.1kg)だった
こともあって、まだ1.8kgほど残っていました。

<昨年9月17日の様子>
作り方は、いたって簡単!!
冷凍保存していた「ブルーベリー」を
そのまま鍋に入れて、火に掛けます。

しばらく、このまま加熱してゆきます。

十分、火が通って、カタチが崩れ始めたら、
適量の砂糖、水飴を入れ、仕上げにレモン汁を加え、
ひと煮立ちしたら完成!!

今回、出来上がったジャムが、計9本。
たっぷりと戴けそうです~♪

季節外れで味わう、「ブルーベリージャム」は最高~♪
今年もガーデニング、頑張るぞ~!!


「タカノハススキ」の刈り取り。 
2022/12/30 Fri. 22:25 [edit]
DIY用作業台、バージョンアップ!! 
2022/12/29 Thu. 22:05 [edit]
電動工具を使ったDIYには、いかにもスペース不足。
せっかく電子丸ノコも新調したことだし、
この際、コンパネを買って来て、
もっと大きな作業台を製作してみようということに…
ネット上で、色々な作業台の作り方が紹介されていたので、
それらを参考にしながら、さっそく作業開始です!!

こんな感じに切り抜いてゆきます。
丸ノコの操作には、細心の注意を払いながら、
まあ、思ったよりは、うまく出来たような…

2つのパーツを交差させて、
脚の部分が完成しました~♪
ちょっと、感動モノです。ありがとう、丸ノコ!!

そして、天板を載せて…完成です!!
こうすることで、狭いバックヤードを限界まで活用します。

スタイロフォームを並べてみると…
右側の傷みが酷い方が、これまでの天板部分。
合わせて2倍以上、作業スペースが広がりましたよ~♪

但し…この作業台、本来、2組の脚をセットして、910×1820のコンパネを天板とするもの。
なので、1組の脚に910×910の天板では、不安定で利用に耐えられないことが判明!!
止む無く、以前からある作業台に連結するカタチで使用することに…
とは言え、今回の天板サイズは、910mm×910mm。
これまでに比べ、作業空間が、かなり広がります~♪

