波照間島のお土産。 
2022/10/04 Tue. 23:05 [edit]
見ているだけで、うっとり。癒されますね~♪

まさに憧れ、そのもの…
ビーチコーミングしたい~!!
一体、どんな貝殻が拾えるんだろう!?

そんな波照間島からやって来た、泡盛と黒糖。
今回、旅行で訪ねた息子からのお土産です。

こちらは、“幻の泡盛”と言われるものだそう。
アルコール度数30度。お味の方は、お愉しみ…
今度、息子が来た時に、一緒に飲もうと思います~♪

最後は、島バナナ。
戴いて見たら、爽やかな酸味とマスカットのような
華やかでフルーティな香り…新感覚です。

ちょうど、同じタイミングで、
親戚から地元産の梨が届きました~♪
やはり、実りの秋ですね。

お土産や秋の味覚が集結して、
居ながらにして、各地のグルメを楽しんでいます~♪


燃えるような紅色。 
2022/09/26 Mon. 22:05 [edit]
ちょっと足を延ばし、県北の「曼殊沙華」(ヒガンバナ)の
名所に出掛けて来ました~。
ちょうど満開、真っ盛りで、
秋の日差しの中、もの凄い迫力でしたよ~♪


アップで見る花姿。
装飾的で、じつに見事ですね。


ブルーの「ツユクサ」の花との対比。

周囲の田んぼは、黄金色に染まって…
豊作、間違いなしでしょう!!

のんびり、トンボも一休み。

時間とともに、人出も増えて…
美しい風景を楽しんでいました~。

お昼は、沖縄そばの店に。
ソーキ(スペアリブ) とラフテー(三枚肉)が、たっぷり載った
とっても美味しい沖縄そばでしたよ~♪
”朝ドラ”効果も手伝って、かなり込み合っていました!!

折しも、秋真っ盛り…
「曼殊沙華」の花、今盛りなり…でした。


海辺の展望タワー。 
2022/04/15 Fri. 22:05 [edit]
このほど完成した展望タワーを見る機会がありました。
現代アート作品でもあり、地域の復興のシンボルでもあります。

高さが5メートル。ここに登ると、
たくさんの船が航行する、水平線が一望のもとに…

震災後、手つかずの自然が観察できる
木道も整備されています。

お昼は近くのカフェレストランへ。
お洒落なログハウス風の建物。手前には、鶏小屋もあります。

雑草をあげると、鶏たちも喜びます~♪

メインは、牡蠣のクリームソースのリゾット。
このほか、卵のスープと温野菜も…


津波を被災した沿岸部に、新たな拠点が完成。
ここを足掛かりに、交流の輪が広がってゆきます。


モデルガーデンの春風景。 
2022/03/15 Tue. 22:05 [edit]
久々に蒲生干潟へ。 
2021/11/09 Tue. 22:05 [edit]
折しも秋真っ盛り。
堤防の上からは、一面のヨシ原が広がる
壮大な光景を見ることが出来ました。

前回訪れた時、青々としていたヨシ原は、
すっかり枯れ色に変化。
快晴の青空を映し、真っ青な水面が印象的です。

「ノイバラ」の赤と「ヘクソカズラ」の黄金色。
日差しの中、いかにも秋らしい絵柄ですね~。

こちらは、デッカい「ビロードモウズイカ」。
本当に大きなロゼットを作っています。

やはり自然のスケールは大きくて、
そこに身を置くだけで、気分転換になりますね~♪


郊外へドライブ!! 
2021/05/07 Fri. 22:05 [edit]
市内の海へドライブに行ったぐらい…
それでも、気持ち良い風景を眺めていると、爽快な気分になれます!!
↓ 皆、ソーシャルディスタンスを守りながら…!?

浜辺で色鮮やかな「ハマナス」の花を見かけました。
鼻を突く香水の香りが、何だか懐かしい。

満開の「ハマエンドウ」の花が、そちこちに…

この一帯は、絶滅危惧種の「コアジサシ」
という渡り鳥の営巣地にもなっています。

そして、大好きな干潟の風景。
葦原と水辺が織り成す独特な景観…
私にとって、小さい頃、父親と一緒に見た原風景の一つです。

せっかくのGWなのに、お出掛けが出来ませんが、
大自然のパワーをもらって、少しはコロナの鬱憤を晴らしました。


合格祈願。 
2021/03/02 Tue. 22:05 [edit]
お出掛けして来ました~② 
2020/10/13 Tue. 22:05 [edit]
鳴子温泉のあるエリアは、湯量が豊富なことはもとより、
地熱も豊富なことから、地熱発電も行われています。

ガスの噴出口や強酸性の水が流れる川の周辺は、
植物が育たたないため、独特な景色をつくっています。


それでも、山菜やキノコ類は豊富なので、
途中の店に立ち寄り、キノコや山菜などをお買い物…


そして、お店のおばちゃんに教わった通りに、
「ブナハリタケ」と「ミズ」の実の炒め物を作ってみました。
見た目どおり、最高に美味でしたよ~♪

やっと実現した、一泊二日の温泉ツアー。
お兄ちゃんが社会人になると、家族旅行も難しくなるのかなぁ。


お出掛けして来ました~① 
2020/10/12 Mon. 22:05 [edit]
息子の就職内定祝いです~♪
県内有数の温泉地・鳴子温泉へ。十数年ぶりでしょうか!?
ゆったりと温泉につかり、美味しい料理も…
早朝、窓辺から見えた幻想的な風景。

しばらくすると、すっかりガスに覆われて…
小雨が降ったり、止んだり。

せっかくなので、周辺の観光も楽しみました~♪
強烈な硫黄臭の火山性ガスの噴出口が、
こんなに間近かに見られます。

約10分おきに、15m以上の高さに温泉を噴き上げる「間欠泉」。
なかなかのド迫力!! 5回も見入ってしまいました~。

自分で温泉卵も作れます~♪
10分間待って…いい具合に半熟状態に。

強酸性の火口湖をボートでお散歩中。
家内は、ボート漕ぎの名手です。

紅葉にはちょっと早い時期でしたが、
我が家らしく、温泉の秋を満喫してきました~♪


「花と緑のココロ博 2020」vol.6 
2020/02/07 Fri. 23:05 [edit]
我が家で、昨年と今年の大きな違いといえば…
高校受験で参戦できなかった娘が、今年は張り切って参加してくれたこと~♪
多肉好きの娘が、多肉ちゃんを“爆買い” していました~!!
まぁ確かに、それぞれに表情があって、どれ一つとして同じでない魅力があります。

こちらが、戦利品の全景です~♪
(帰りにスーパーで買ったものは含みませんが…)

このうち、私が買ったのは「ヒアシンス」の球根。
すでに“根出し”状態で売っていたのが、高ポイント!!
面白いアイディアです。

娘の一押しは、この原種シクラメン「コーム」と「ハオルチア」。
![P2028409[3]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200202225237acc.jpg)
「コケ」を使ったテラリウム体験も堪能して、
バラジャムまで買ってしまいました~♪


帰りに寄ったスーパーでは、この「ビオラ」と「エリカ・ダーレンシス」も。
こちらは、私の買い物です~♪

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
明日からは、ふだんの“緑だらけ~!”に戻ります。
今回は、受験で昨年行けなかった娘のパワーが炸裂!!
思いっきり、買い物を楽しんできましたよ~♪


「花と緑のココロ博 2020」vol.5 
2020/02/06 Thu. 22:05 [edit]
不動の人気は、やはり「クリスマスローズ」。
一方で、肝心な「バラ」は殆ど見られず、
「クレマチス」に至っては、まったくありませんでした。
そして、最大勢力は、「多肉ちゃん」。「コケ」のブースも大人気でした。
まずは、1番人気の「クリスマスローズ」から。
次々と魅力的な品種が生み出されますが、
値段的には、結構お高いので、なかなか手が届きません!!

たくさん出回るようになった「ハオルチア」や
不思議なカタチをした「リトープス」なども…

何と、この一つ一つが「リトープス」の赤ちゃん。

こちらは、「エアープランツ」の専門ブース。

もちろん、「蘭」のブースも健在です。

山野草のブースでは、原種系シクラメン「コーム」に、
我が家の娘がご執心~♪

気が利いてます!!“芽出し”ならぬ、“根出し”球根。
(水を張ってあります)
この「ヒアシンス」の球根を買って来ましたよ~。

そして、「コケ」専門のブースも大人気!!
盆栽的なものやお洒落なインテリア風のものが、
所狭しと展示されて…

テラリウムやコケ玉の体験コーナーも、
大盛況でした~♪

ネーミングを一新、今回、新たなスタートを切った「花と緑のココロ博」。
これまで同様、花と緑の総合展示という趣旨は継続しながら、
メインガーデンが充実したことや全体のレイアウトにも工夫が見られました~♪
今後も、新春の恒例行事として、定着していって欲しいものです。
明日は、最終回、今回の戦利品のご紹介です!!
毎年、販売コーナーを観察していると、
人気の植物のトレンドが良く分かりますね~。


「花と緑のココロ博 2020」vol.4 
2020/02/05 Wed. 22:05 [edit]
華麗で艶やかな迫力に圧倒される「蘭」のディスプレイ展示。
夢のような幻想の世界をつくります。

様々な種類の「蘭」が一堂に会して、
本当に圧巻の華やかさですよね~。

ここからは、「蘭」の鉢物たち。
同じ「蘭」とは到底思えないほど、
色、形にバリエーション豊かなのが、大きな特徴かも。
順不同で、気になった「蘭」たちを紹介します!!







これでも、極く、ほんの一部。
きちんと見学しようとしたら、裕に半日はかかりそう。
スペースの都合上、十分に紹介できないのが残念です!!
明日は、お楽しみの販売ブースのご紹介です~♪
「蘭」の世界は、本当に奥深いものがありますね~。
この魅力に引き込まれる人が多いのも頷けます。


「花と緑のココロ博 2020」vol.3 
2020/02/04 Tue. 22:05 [edit]
今回は、モデルガーデンの紹介。
まず、初めは、3.11からの復興を象徴する作品から。
この巨石は、被災から力強く立ち上がる姿を現しているそう。

こちらは、竹組みのトンネルのあるガーデン。
これを潜れば、ご利益があるかも~♪

素敵なカントリー風の庭。
干し草を束ねたものが、テーブルの脚に利用されています。

滑り台が付いた小屋のあるガーデン。
子どもたちに大人気でした~。

こちらは、アジアンチックな雰囲気。
この椅子に掛けてくつろぎたい~♪

それぞれのモデルガーデンには、
ディテールへのこだわりが、随所に見られましたよ~。
パッと目立つ、鮮やかなブルーの椅子。

個性的な「ユッカ」の仲間に佇む、ハシビロコウ。

九官鳥?が出迎える、多肉ちゃんのベッド。
今回、多肉ちゃんが主役の展示が目立ちました~。

様々な色、カタチの葉モノたちが、
高密度に敷き詰められ、緑の壁を作って…

こんなお洒落なテラス、誰しも憧れますよね~。

明日は、このイベントのもう一つの柱、「蘭」の展示を紹介します。
芸術性の高いもの、憧れをカタチにしたようなもの
すぐに生かせそうなヒント…
想像力を搔き立たせてくれます!!


「花と緑のココロ博 2020」vol.2 
2020/02/03 Mon. 22:05 [edit]
何といっても、お楽しみはメイン・ガーデン。
これまでにないスケールの大きさに期待が高まります!!
ゲートを潜ると、そこには別世界が…

敷き詰められた落ち葉の合間から、
ブルーの「ビオラ」と「サイネリア」が顔を出して…
とてもシックな空間を演出!!

メインゲートの両脇にある石積み。
この重厚感が深みを与えています。

こちらのシェッドは、コーヒーショップに。

ブルーの「アイリス」が目を引く、こちらの一角。
ゆったりと取られたスペースが成せる業ですね~♪

木立の中に聳え立つ個性的な建物。
そして建物の合間にしつらえられた水場。
”秘密の泉”といった趣です。

ノスタルジックな照明が灯り、時間を忘れて佇んでしまうような
素敵な空間を作り出しています~♪

その後、シェッド内部に潜入!!
ゆったり、裕に6畳はあります。
ここは、まさに自分だけの秘密基地。

こちらのシェッド前には、子どもの遊び場も。

屋内にこれだけの木立ちを作り上げているのには、
正直驚かされます。
作り手の心意気が伝わってきますね~!!

外周からの全景。
内部の様子がよく見えないほど高密度な植栽。
じっくり廻ったら、小1時間は楽しめそう~♪

明日は、その他、個性的なガーデン展示を紹介します。
今回のメインガーデンは、歴代トップレベル。
十分に堪能させていただきましたよ~♪


「花と緑のココロ博 2020」vol.1 
2020/02/02 Sun. 22:05 [edit]
これまで、24回を数えた「とうほく蘭展&ガーデンフェスタ」に代わり、
新たにスタートした「花と緑のココロ博 2020」。
敢えてネーミングから「蘭」という言葉を外したことで、
どんな変化がみられるのか…
これまで以上に“ガーデニング”にシフトした展示会に!?
期待が高まる中、いざ、“初春のガーデニング始め”のイベントへ。
今年の会場の様子を6回に分けてご紹介します。
よろしく、お付き合い下さいね~♪
【花のトンネルと会場内の様子から】
正面入り口は、いきなり華やかな花々の競演から…。
「胡蝶蘭」や「オンシジウム」、「デンファレ」など、
あでやかな蘭と満開の「啓翁桜」がつくる花のトンネルがお出迎え!!
一気に、花と緑の世界へ誘います。

トンネルをくぐって、真正面がメインガーデンですが、
思った以上の混雑ぶり…

こちらが、圧巻のメインガーデン。
木々に囲まれた瀟洒な建物群が出迎えてくれます~♪

ゆっくり眺めたいので、「蘭」の巨大ディスプレイを横目に、
ひとまず、ざっくりと会場内を一巡してみることに。

メインガーデン前には、カフェコーナーにも。
ガーデン内に建つ、ガーデン・シェッドが厨房を兼ねています。

あの有名な外車メーカーの展示。
これでもか!!と溢れんばかりのドライフラワーたち。
なかなか、やってくれますね~♪

途中の通路に置かれた台車には、
ブーツ型の陶磁器に生けられたパステル調の花。
とても素敵でした~♪

いつもながら、販売コーナーは大盛況。
「クリスマスローズ」と「多肉ちゃん」は、今年の2大スター!!
意外にも、「バラ」や「クレマチマス」の姿は少なめでしたよ~。

まずはイントロということで…
次回から、各コーナーの様子を詳しく紹介しますね~。
明日は、迫力のメインガーデンです。
例年、我が家にとって“ガーデンニング始め”のイベント。
今年から、新たなイベントに生まれ変わりました~♪


可愛らしい柴ワンコ&アナゴちゃん… 
2020/01/28 Tue. 22:05 [edit]
兄弟なのか、親子なのか?そっくりな2匹の柴ワン。
買い物に出掛けたご主人様をじっと待っています。

もうすぐ節分ですが、
今や節分の食卓に欠かせないのが、恵方巻。
こちら水族館のアナゴちゃんは…
用意された恵方巻バージョンの寝床がお気に入り~♪
”食べないでね~♪”という声が聞こえて来そう。

<河北新報より>
なかなかインパクトのある原色系のドーナツ。
食べていったら、何だかお魚のカタチに。
ちなみに、ソーダ味でした~。


今日は冷たい雨降り。この季節に雨降りだなんて…
一体どうなっているのでしょうか!?
寒い日が続くので、ホッコリするような話題を…
早く、本格的な春がやって来て欲しいですね~♪


最近、気になったもの…。 
2020/01/24 Fri. 22:05 [edit]
大阪の箕面市のお土産。
関西の方なら、誰でも知っているそうですが…
かりん糖みたいに、ほんのり甘くて美味しい~♪


ご存じ、チョコレート味のソフトクリームが売りのコンビニ。
ソフトクリームの広告ランプが3つも並んで…

真ん中のチョコレート味にご注目!!
お手製のこげ茶の布カバーが付けられていました。
なんて愛らしい~♪

最後は、ちょっと幻想的な太陽。
中心から放射状に光が放たれて。
美しい光景に、しばし見とれてしまいました~。

ガーデニングとは直接関係ありませんが…
最近、出会った面白かったモノたちでした~♪


花と緑のココロ博2020 
2020/01/15 Wed. 22:05 [edit]
新春を迎えたとは言え、本格的な春は、もう少し先でしょうか。
例年、“今年のガーデニング始め”として、
楽しみにしているのが、1月末に開催される「ガーデンフェスタ」。
25回目を迎えるはずでしたが、今年から「花と緑のココロ博」に様変わり!!
蘭展がルーツということもあり、これまでメインは蘭の愛好家の展示会でしたが、
これを機に、ガーデニング部門が主力になるのかも知れません。


(公式HPより)
「花と緑のココロ博」、果たして、
どんなイベントになるのか、今から楽しみです!!


年末年始、温泉ツアー② 
2020/01/03 Fri. 22:05 [edit]
雪やみぞれが降る天候でしたが、ちょっと足を伸ばして、象潟方面へ。
みぞれの中、田圃に浮かぶ島々…
かつては、海の中だったのが、
216年前(1804年 文化元年) の大地震で、隆起して陸地になったそう。
松尾芭蕉の時代には、“東の松島、西の象潟“ と称されたとか。



途中で立ち寄った無人駅。


その後、今回の一番の目的だった加茂水族館へ―。
この水族館の主役、クラゲたちをご覧下さい。








クラゲの巨大水槽。神秘的で幻想的な光景です。
一体、何匹のクラゲが居るのでしょうか?


2020年は、水墨画のような象潟の風景、
神秘的なクラゲたちに癒されながらスタート!!
きっと、良い一年になりそうです~♪


年末年始、温泉ツアー① 
2020/01/02 Thu. 22:05 [edit]
父が亡くなったり…色々なことが重なって、
7年ぶりの年末年始の温泉ツアーとなりました。
今回は鳥海山の麓の日本海に面した温泉へ。
途中の高速道路では、美しい虹を潜って…
幸先良いスタートとなりました。

とは言え、県境を越える頃には雪が舞い始め、
雪の月山を越えて進みました。

到着した宿の部屋からは、
すぐ間近かに日本海の眺望が。

冬の日本海ならではの荒波が押し寄せます。

珍しい“波の花”も見れましたよ~♪

日本海を望む温泉も、なかなか風情があり、
料理も美味しく、快適な宿でした。

久々の年越し温泉ツアー。
ゆっくり休んで、一年の英気を養って来ました~♪


思いが詰まった、復興道路。  
2019/12/04 Wed. 22:05 [edit]
津波から守る、かさ上げ道路(東部復興道路)が開通しました。
地元で被災し、多少なりとも復興に関わったこともあって、
開通当日、現地を訪ねて来ました。

この復興道路は、元々あった県道に沿って、
6メートルほど、新たにかさ上げして整備されたもの。
基盤材には、震災がれきが再利用されているそう。

実際に走ってみると、
かなり高い位置を走っていることが実感できます。



すでに海岸線には7.2メートルの防潮堤が築かれており、
ほとんど水平線を見ることは出来ません。



さらに内陸側には、仙台東部道路の6メートルの土手があり、
3重の防御で津波の威力を弱め、減災効果を狙います。

復興住宅や避難タワーが整備され、復興道路が開通しても、
あの3.11の教訓を忘れず、後世に伝えていくことが大切です。


海に会いに、家族ドライブ。 
2019/11/15 Fri. 22:05 [edit]
行き先は、今年4月に開通した気仙沼の大島大橋方面。
1時間半ほどで、目的地の大島大橋に到着!!
以前はフェリーを使って渡りましたが、
今では、この吊り橋が住民の足に。

途中、台風被害による乗り入れ規制のため、
マイクロバスに乗り換え、頂上の展望台に到着。
眼下に広がる、360度の大パノラマ。
大橋越しに気仙沼市街が一望できます。

水平線もすっきり真っ青です!!

その後、頂上を後にして、
灯台のある岬を訪ねました。

まさに日本画のような絶景です。

紺碧の海と真っ赤な「ガマズミ」のコントラスト。
足元には「ハマギク」が開花中。


お約束の貝殻拾いも、欠かせません!!

そして…お楽しみの昼食は、海鮮丼!!
見た目の美しさにワクワク。
もちろんお味も絶品でしたよ~♪

最高の天気の中、最高に楽しいドライブでした!!
何といっても、真っ青な海の美しさが最高でしたよ~♪


多肉まつり!! 
2019/09/29 Sun. 22:05 [edit]
多肉植物やガーデン小物などの販売会がありました。
最近の多肉人気もあって、若い女性の姿も目立ちました。

多肉専門の業者の出店のため、
種類も数も、かなりの品揃えで、
見ているだけで、かなり楽しめます~♪

一角では、子供たち向けの駄菓子屋さんも…

こちらは、“福袋”ならぬ、多肉お買い得セット!!
価格は、1カゴ3千円~3万円まで。
巨大で、魅力的な多肉ちゃんが誘惑してきます。



結局、我が家は、100円ポット4個と200円ポットを1個購入。
これ全部で、600円はお買い得でしょ~♪

ゲットした多肉ちゃんで、寄せ植えを作ります!!
完成したら、アップしますね~♪


GWの小旅行 ② 
2019/05/11 Sat. 22:05 [edit]
菜の花畑に“軽トラ”という、
日本の原風景を見るような長閑な光景が…


庭先の水場には、「イワナ」が泳いでいたり、
こんな可愛いワンコにも出会いました。


その後訪ねた先は、雪解けと芽吹きの季節を迎え、
生気に満ちあふれた新緑の「田子倉ダム」。

残雪が残る山並みも美しい。
素晴らしい眺めに感動でした~♪

そして、個人的に一番楽しみだったのが、
この炭酸水が湧き出す井戸。

近付いて見ると…
炭酸ガスの気泡が音を立てながら、
次々と湧き上がって来る様子が見えます。

自由に汲むことが出来るので、
持ち帰って、梅酒割りにして楽しみました。
もちろん、炭酸泉の温泉にも入ってきましたよ~♪
そして、最後は福島名物「円盤餃子」。
“2時間待ち”の美味しさは格別なものがありました。

一泊とは思えないほど、盛りだくさんで、
変化のある内容で大満足。お兄ちゃんに感謝です!!


GWの小旅行 ① 
2019/05/10 Fri. 22:05 [edit]
10連休終盤の4・5日、福島・奥会津方面の家族旅行へ。
今回も、大学生のお兄ちゃんプロデュースのドライブツアーです。
まず最初は、福島県立美術館へ。
目的は“伊藤若冲”の展覧会。
以前、“プライスコレクション”がやって来た際には、
地元で観ましたが、今回は別の作品が見られると言う事で、
楽しみにしていました~♪

最近、“若冲”が人気なだけに、もの凄い人出でしたよ~。

そして、お昼は会津若松のソウルフード “ソースかつ丼”。
味はもちろんですが、この巨大さにビックリです!!

その後、凝灰岩の崖が浸食して形成されたと言う、
天然記念物 “塔のへつり"という景勝地へ。


つり橋を渡ったり、崖沿いを散策したり…
見ての通り、なかなかのド迫力でした~♪

明日は、2日目の様子です。
毎度ながら、急遽決まった家族旅行でしたが、
なかなかに楽しい旅となりました~♪


家族旅行 ② 
2019/03/21 Thu. 22:05 [edit]
朝食も早々に、本日最初の目的地へと出発しました~。
【2日目】
まずは、“自然系”のお楽しみということで…
中禅寺湖から流れ出すのが、あの「華厳の滝」ですが、
さらに上流にかけて、「戦場ヶ原」という湿地帯が広がっています。
学生時代、秋の紅葉期に訪ね感動した記憶もあり、
私の要望を組み入れてもらいました。
さすがに、まだ早春で見た目は地味ですが、
モノトーンに映える男体山など雪を戴いた山並みが、
本当に素晴らしく感動的なパノラマでした~♪




その後、「華厳の滝」にも立ち寄り…

最後は、息子の一押しの自販機コーナーへ。
訪ねた先は、“自販機の聖地”とも呼ばれているとか。
ラーメンや天ぷらそば・うどん、トーストなど…
レトロチックな空間とともに、美味しく味わってきましたよ!!



世界遺産あり、大自然のパノラマあり、
はたまた美味しい餃子や自販機のラーメンあり…
我が家らしい、想い出に残る家族旅行となりました~♪


家族旅行 ① 
2019/03/20 Wed. 23:05 [edit]
先週末、卒業祝いを兼ねた一泊二日の家族旅行に~。
大学2年の息子のプロデュースによる“お任せプラン”です。
【1日目】
我が家で、以前から話題にのぼっていた「大谷資料館」へ。
石材として有名な、あの「大谷石」の採掘現場跡。
圧倒されるような巨大な地下空間として公開され、
コンサート会場、映画やドラマなどのロケにも利用されているそう。



宇都宮と言えば、やはり“宇都宮餃子”。
人気店の一つにお邪魔しました。
お昼時とも重なって、店の前は長蛇の列。
もちろん、並ぶだけの価値のある美味しい餃子でしたよ~♪

お次は、言わずと知れた「日光・東照宮」へ。
物凄い人出で、外国人観光客も数多く見られました。
中学校の修学旅行以来でしたが、
「陽明門」や「眠り猫」、「鳴き龍」など、
じっくりと堪能出来て満足、満足…。




そして、鬼怒川温泉で1泊。
娘の受験もあって、久々の家族旅行を満喫できました。
明日は、“自然系”や“レトロ自販機”も登場!!お楽しみに~♪


「とうほく蘭展&ガーデンフェスタ2019」 ⑤ 
2019/02/06 Wed. 22:05 [edit]
会場と同じ港エリアにある水族館から
毎回、楽しい仲間がやって来ます~♪
この日、やって来たのは!?
「カワテブクロ」(皮手袋)というヒトデの仲間。
何ともユニークな“ぶさかわ系”でしょうか!?


そして、やる気のまったく感じられない「ネコザメ」。


サンゴとシャコガイの隙間から…
垣間見る「カワテブクロ」。またまた良い味出してます!!

こうした小さな子供たちを飽きさせない工夫や、
ガーデニングにあまり興味のないお父さん方も楽しめる
“うまいもの市” なども併設して、
家族皆が楽しめるイベントとして工夫されています。
最後は、今回の戦利品コーナー。
大した買い物はしなかったのですが…
娘へのお土産のアルパカのポットと、
家内からということで、バレンタインのアレンジ。
それと、自分用のアイアイン製の鶏型エッグストッカー!?
さらには、パイル状の肥料と、花色が気に入った「バーバスカム」のポット苗です。


受験で行けなかった娘からは、来年は絶対行く!!
と、すでにオファーが出されました~。
お陰さまで、今年の“ガーデニング始め”を
無事終えることが出来ましたよ~♪
長々とお付き合い戴き、ありがとうございました。
明日からは、通常の“緑だらけ~!”に戻ります。


「とうほく蘭展&ガーデンフェスタ2019」 ④ 
2019/02/05 Tue. 22:05 [edit]
ガーデニングイベントのもう一つの楽しみと言えば、
やはりお買い物ですよね~♪
バラや蘭はもちろんのこと、クリスマスローズや多肉植物、
宿根草のポット苗、苗木類など、会場内にはたくさんの出店が…
正直、展示コーナー以上の人気スポットに。



様々な色、カタチ、個性派の多肉たち。
どれもこれも、欲しくなっちゃいます。


こちらは、宿根草のポット苗のコーナー。
面白いのは、成長後の写真と比較しながら選べるところ。
豊富な「オキナグサ」のコレクションも目を引きます。


「クリスマスローズ」がいっぱい!!
相変わらずの人気者です。


「スキミア」はすっかり定番化。盆栽たちも健在です!!


「エアープランツ」の専門ブースも。

華やかな切り花も、良いですね~♪


明日は、いよいよ最終回。
「番外編」&「戦利品」のご紹介です。
やはり、もう一つのお愉しみは、ショップ巡りかも…
何をゲットしてきたかは、明日のお楽しみに~♪


「とうほく蘭展&ガーデンフェスタ2019」 ③ 
2019/02/04 Mon. 22:05 [edit]
巨大な水槽に、水草と生き物が織り成す
幻想的なアクアリウムの世界。
あまりの鮮やかさに圧倒されてしまいます!!

一瞬、水が入っているのだろうか?
と疑ってしまう程、クリアで鮮やかな光景。
魚が泳いでいる姿を確認して、
やはり水槽の中なのだと再認識。



まさに一幅の絵画を眺めるよう。
見事と言うしかありません!!


本当に素晴らしいものを見せて戴きました~♪

地元のテレビ局も取材中!!

明日は、なかなかに充実のガーデンショップをご紹介。
お楽しみに~♪
今回の実質的なメイン企画はアクアリウムでした~。
幻想的で、大迫力の展示に圧倒されました!!

