ついに、一線を越えて。 
2022/06/17 Fri. 22:05 [edit]
今シーズンは、植えきれずに鉢植えに…

お気に入りの「コルシカミント」。
とうとう増え続けて、こぼれ出しています!!
触るとツンとするようなミントの香り。

以前、すぐに枯らしたことがあって、
暫くぶりに出会って、
順調に育ってくれて、大満足!!

キッチンガーデン・コーナー全体が、
繁茂したハーブ類に埋もれて、良い感じに…

今日は、最高気温が29.4℃まで上がって、相当暑くなりました~。
明日は、さらに暑くなる予報です!!
このまま繁茂したら、地面へ広がってゆきそう。
芝生の代わりに出来たら、面白そうですね~♪


キッチンガーデン。 
2022/06/10 Fri. 22:05 [edit]
「キッチンガーデン」。 
2022/05/12 Thu. 22:05 [edit]
「花オクラ」。 
2021/10/10 Sun. 22:05 [edit]
見て・食べて・香って… 
2021/05/29 Sat. 22:05 [edit]
ハーブティーで、至福の時。 
2021/02/04 Thu. 22:05 [edit]
リビングの出窓にある鉢植えの「ローズ・ゼラニュウム」の葉を
紅茶のティーカップに浮かべて…
結構、香りが強いので、一杯が丁度良いですね~♪

そんなティータイムに似合いそうな、老舗ケーキ屋さんのお菓子。
後方はシュークリーム、そして手前のチョコレートケーキは、
スポンジとチョコの隙間にアンズジャムが入っています~♪

この店は、こんな昔懐かしい雰囲気の横丁の一角にあります。
すっかり寂れていたのが、3.11で被災した店主たちが移り住んで来たことで、
空き店舗が埋まり、賑わいが戻って来たそうです。
また、かつては鉄道の軌道敷だったそう。歴史ある商店街です。

寒い夜のティータイム…美味しいお菓子と、
ハーブの香りを楽しみながら、心身ともにリラックス!!


ハーブティ―。 
2020/06/23 Tue. 22:05 [edit]
キッチンガーデンの赤とブルー。 
2020/05/15 Fri. 22:05 [edit]
冬の間の主役は「葉ボタン」でしたが、
「ジャーマンカモマイル」、「ゴールデンオレガノ」、「アップルミント」など、
春先に植え付けたハーブ苗が、すっかり大きく育っています。
このうち、今回の主役は「ボリジ」と「ナスタチウム」。
色鮮やかなブルーと濃赤のコントラストが印象的です。
![P5160031[1]](https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200516100005599.jpg)
低い位置から見上げるように狙った「ボリジ」の花。
透き通るようなブルーと星型の花弁が爽やか~♪
![DSCN4206[2]](https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200515195728af0.jpg)
一方、情熱的な濃赤の「ナスタチウム」の花。
ちょっとドキッとするような花色です。
![DSCN4207[1]](https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200515195735a75.jpg)
背丈が違うので、同時に写しこむのが難しいのですが…
![DSCN4210[1]](https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202005152003514c8.jpg)
どちらの花も美しさを生かし、エディブルフラワーとして、
戴くことが出来るのも、大きな魅力ですね~♪


オレンジ色がいっぱい。 
2019/09/10 Tue. 22:05 [edit]
オレンジに色付いて。
だんだん存在感を発揮し始めました~。

これから、さらに色濃く変身すると、
さらに目立つようになります。

たくさん成っていると、壮観ですね~♪

シェッドが埋もれてしまいそう!!

「スモークツリー」とのコラボも素敵でしょ!!

遠目にも目立つようになって、
また、眺める楽しみが増えました~。

今日は、最高気温が33.9℃まで上がりました。
この暑さ、いつまで続くのでしょう!?
びっしりの「ローズヒップ」のビタミン・カラーが、
見る側にも、元気を分けてくれます~♪


“フローズン・ミニトマト” と「淡雪」。 
2019/08/21 Wed. 22:05 [edit]
ルバーブジャム。 
2018/11/17 Sat. 22:05 [edit]
しっかりとした極太の茎。
我が家とは、比べ物になりません!!

早速、小さめに刻んで鍋に投入。


水を少々、砂糖を入れて火にかけます。

しばらくすると、カタチが崩れて
ペースト状に変化してゆきます。


最後にシナモンで香り付けをして、ルバーブジャムが完成!!
味見したら、爽やかな酸味が絶品です~♪

こちらは、コンビニで見つけた“金農”ブランド。
パンケーキとデニッシュドーナツ。
いずれも、“金農”の生徒さんたちによる開発商品だそう。
あの熱い夏を思い出しますね~♪
吉田投手には、プロでも活躍して欲しいものです。

食欲の秋。あれこれ美味しそうなものを見かけると、
手に取りたくなります!!


間もなく最接近!! 
2017/10/22 Sun. 22:05 [edit]
本当は、やりたいことが沢山あったのですが…
さて、こちらは夕食時に登場した「フィノッキオ」(フローレンスフェンネル)。
とってもお洒落な雰囲気ですが、どことなく「セロリ」にも似ています。
食べてみると、風味はやはり「フェンネル」に近いですね~♪

スーパーで見つけ、珍しがって買ったものの、
子どもたちは一口食べたっきりで、結局、私一人が食べることに…
調理法を工夫すれば、もっと美味しく戴けると思うのですが。
こちらは娘が中学校の課外授業で訪ねた農家の
民泊体験から持ち帰った「サツマイモ」。
デカくて、とっても美味しそうな色合いです!!

それから、“やくらいガーデン”にも、
行って来たそうです。
⇒ 以前、家族で訪ねた際の記事はコチラ。
台風の動向が心配ですが、外仕事が出来ず、退屈な週末です。
本当なら、春咲き球根の植付け適期なのですが…


爽やかさを運ぶ「ラベンダー」。 
2017/07/23 Sun. 22:05 [edit]
開花した「ラベンダー」の紫色が、爽やかな空気を運びます。

玄関前の「アリウム・スファエロセファロン」と
「秋グミ」越しに、「ラベンダー」を垣間見て…

フロントガーデンでは、芝生の緑を背景に。

ウッドデッキへ続く、レンガの小径。
「ニューサイラン・パープレア」のブラウン、
そして、手前には「ラベンダー」の紫。
対象的な組み合わせが、お互いを引き立て合っています!!

今日は一日、降ったりやんだりのはっきりしない天気でした。
それでも、蒸し暑さだけは、相変わらずでしたよ~。
初夏の庭に欠かせない「ラベンダー」の花。
見た目も、香りも爽やかです!!


「サントリナ・グリーン」が開花中。 
2017/07/04 Tue. 22:05 [edit]
今年のキッチンガーデン。 
2017/05/07 Sun. 22:05 [edit]
冬の間は、「葉ボタン」と「ビオラ」が彩ってくれましたが、
本来のキッチンガーデンとして、衣替えに着手!!

先行して植え付けた「カモマイル」、「ロケット」、「チコリ」、「ケール」に加え、
今回は、「葉ボタン」を抜いて、「スイスチャード」、「サンチュ」、
「シルバータイム」、「ゴールデンセージ」、「セロリ」を植え付けましたよ~。

植え付け後のキッチンガーデン全景。
ずいぶん様になって来ましたね~♪


本当は、大好きな「ボリジ」、「ナスタチウム」も植えたかったのですが、
残念ながら、良い苗に巡り合えませんでした。
こちらは、立水栓脇の「アガパンサス」。
もう、20年近く植えっぱなし。
以前は、紫の美しい花を咲かせたのですが…
ここ数年、葉っぱばかり。
そこで、全体を掘り上げ、土を入れ替えて植え直してみました。

今後、どうなるか、ちょっと楽しみ~!!
例年の庭仕事、キッチンガーデンの準備に加えて、
今春は、鉢物や地植えの植物の植え替えにも力を入れました。
この成果が、どう現われてくれるのか楽しみです~♪


エーゲ海の恵み、「マスティハ」。 
2016/07/18 Mon. 22:05 [edit]
我が家では、ちょうど玄関先の「ラベンダー」が満開です。

この時期の「ローズマリー」は、花は終わっていますが、
“万年老”と呼ばれ、若返りのハーブとも言われるだけに、
青々として生気に満ちています。

さて、今回、兄のお土産シリーズは…
エーゲ海に浮かぶ、ギリシャ・ヒオス島の「マスティハ」。
そこそこ長くガーデニングを趣味にしていますが、
恥ずかしながら、全く知りませんでした~。
こちらは、「マスティハ」を練り込んだ石鹸です。

我が家の2つのハーブとも違って、あまり嗅いだことのない、
ちょっと針葉樹系のような独特な香りが…

「マスティハ」は、地中海沿岸に分布するウルシ科の木(Pistacia lentiscus)のうち、
とくにギリシャ・ヒオス島だけで栽培されるもの。その樹液を自然乾燥して利用するそう。
ユネスコの無形文化遺産に登録されているとか。
それぞれの国、地域の暮らしに根差したハーブたち。
まだまだ知らないことがいっぱいあって、興味が尽きません!!


「サントリナ」。 
2016/07/07 Thu. 22:05 [edit]
真っ赤に染まった茎。 
2016/05/15 Sun. 22:05 [edit]
最近、めったに行く機会のなかった郊外のGCから連れ帰りました。
何と@350円。これは激安でした!!
さっそくデッキの上に鉢植えにして飾ってみましたよ~♪
このスタイリッシュで存在感のある葉姿、
なかなか様になっていると思いませんか?

そして、美しい赤い茎もチャームポイント。
遠目にも目立ちます。


朝、デッキに出て眺める楽しみが、また増えました。
大株になれば、ジャムにしても最高なんですよね~!!

@350円で、こんなに幸せ気分になれるんだから、
ガーデニング好きって、幸せな人種ですよね~♪


“ビタミンCの爆弾”。 
2015/09/30 Wed. 22:05 [edit]
“ビタミンCの爆弾”とも呼ばれ、レモンの20倍と言う
豊富なビタミンCを含むというローズヒップ。

そのローズヒップのエキスを戴きます~♪
パンに付ければ、優しい酸味とフルーティな香りが広がります…

そして、裏濾しした皮の部分は、冷凍しておいたのを、
紅茶に入れて戴くことに…


ほんのり、甘酸っぱくて、
いかにも、ビタミンCが入ってるぞ~という感じ。

こちらは、春が詰まった“タイムカプセル”、春咲きの球根たち。
この間、HCでゲットして来ました~。
大好きな「アリウム・アイボリークウィーン」のほか、
「アリウム・スファエロセファロン」と「ムスカリ・グレープアイス」。
名前だけ聞いても、イメージ出来ないので、ラベル写真をご覧下さい。
とりわけ、2色咲きの「ムスカリ」は面白そう~♪

太陽の恵みがたっぷりのローズヒップ。
ジャムとお茶にして、まるごと堪能しましたよ~♪


「サントリナ・グリーン」と「グレー」。 
2015/06/29 Mon. 22:05 [edit]
大好きなハーブ、「サントリナ」が開花!!
葉色がグリーンで、花が淡いレモン色なのが「サントリナ・グリーン」。
一方、銀葉で、花色が濃い黄色が「サントリナ・グレー」です。




↓ 車庫スペースから、フロントガーデンにかけて。
手前の大株が「サントリナ・グリーン」。
向かって左奥、「赤メギ」の隣りに見えるのが「サントリナ・グレー」。
以前は、「グレー」の方が優勢でしたが、
ここ数年で、「グリーン」の方が勢力を拡大しました~。

“コットンラベンダー” とも呼ばれる大好きなハーブ・「サントリナ」。
ボタン型の花は、ドライにしてもお洒落ですよ~♪


初夏のハーブたち。 
2015/06/24 Wed. 22:05 [edit]
ここのところ、午前中、一気に気温が上がって、
午後から天候が急変するというパターンが続いています。
今朝の庭、すでに夏の日差し。今日も暑くなりそう。
「イングリッシュ・ラベンダー」の花穂が、すぅ~っと伸び出して…
これぞ、初夏の風景ですよね~♪

西洋芝も、美しいグリーンに。
水滴を纏って、きらきら日差しに輝きます。

「ニューサイラン」の足元では、引き続き「ヒペリカム」が開花中。
長い蕊が特徴の可愛らしい花姿です。

こちらの黄花は「セントジョーンズワート」(西洋オトギリ草)。
同じく「ヒペリカム」の仲間のハーブです。

梅雨入りが無いまま、夏がやって来たような気候です。
初夏のハーブや草花が、庭を彩り始めました~♪


「ボリジ」、「ワイルドストロベリー」、「ローズマリー」… 
2014/05/24 Sat. 22:05 [edit]
キッチンガーデンの野菜・ハーブたち。 
2014/04/24 Thu. 22:05 [edit]
“グレー”と“グリーン”。 
2013/07/02 Tue. 22:05 [edit]
只今、ちょうど揃って花を咲かせています~♪
手前のクリーム色の花が“グリーン”、
そして左奥に、小さく見える黄色の花が“グレー”です。

「サントリナ」には、葉色、花色が違う、2種類があります。
銀葉が美しい“グレー”は、ラベンダーの葉に雰囲気が似ていることから、
“コットンラベンダー”とも呼ばれます。
一方、“グリーン”は、産毛が生えておらず、優しいグリーン。
どちらも、独特な香りで、虫除けにもなるのだそう。


ボタンのような花型は共通ですが、花色はずいぶん違っていて、
“グレー”は鮮やかな黄色、“グリーン”はクリーム色です。
乾燥させて、ドライフラワーとしても楽しめます。


耐寒性については、“グリーン”の方が、
“グレー”に比べ、耐寒性が強いよう。
“グレー”と“グリーン”。
同じ「サントリナ」でも、それぞれ異なる魅力があります。


キッチンガーデン。 
2013/06/07 Fri. 22:05 [edit]
遠目にも、パッと目立ちます~♪

「ジャーマンカモマイル」も開花。
か細い茎から、マーガレットみたいな可愛い小花。


「ボリジ」のつぼみも、大きく育って…
薄っすら紫色が確認できます。

ガーデンシェッドに這わせた「宿根スイートピー」。
ぐんぐん伸びて、すでに中間地点を通過。
間もなく、緑の壁に。
もし、これが無かったらと思うと、ゾッとします!!

ガーデンシェッド前にしつらえた、キッチンガーデン。
ほんの小っちゃなスペースですが、貴重なお愉しみ空間です!!


キッチンガーデン。 
2013/05/10 Fri. 22:05 [edit]
日差しが当たると、一層見事に輝きます!!

キッチンガーデンの全景。
3月末、小さなポット苗を植え込んだ頃からすれば、
ずいぶん大きく育ってきました~♪
そして、今回「ボリジ」が仲間入り。

「ジャーマンカモマイル」の小さなマーガレットみたいな花や、
鮮やかなブルーの星型の花が可愛い「ボリジ」、
ピンク色のネギ坊主「チャイブ」など…
これから大きくなるのが楽しみです~!!

眺めて、香りを楽しんで、もちろん食べて…
キッチンガーデンの愉しみは、何倍にも広がりますね~♪


小さなキッチンガーデン。 
2013/04/19 Fri. 23:05 [edit]
贅沢な香りと共に… 
2013/02/01 Fri. 22:05 [edit]
少量の「ダマスクローズ」のジャムを
紅茶に加えただけで、贅沢な時間を楽しめます~♪


そうでなくても、春が恋しい季節―。
先日の“バラとガーデニングフェスタ”の会場でゲットした
「ダマスクローズ」のジャム。
春の“エッセンス”がぎっしり詰まっています。

こちらは、オーストラリア土産の“コアラチョコ”。
そして、併せていただいた“ゴディバ”の板チョコ。
香り高い紅茶と一緒にいただきました~。
まさに至福の時ですね!!
打って変わって、最後は“紅白餅”。
娘が通う小学校の開校20周年記念だそう。

今どき珍しいですよね~♪
お味の方は、ご相伴にあずかっていないので、何とも…
今日から2月。もうしばらくは寒い日が続きますが、
部屋の中は、いっぺんに春の気分に包まれました~♪


「ミニトマト」、「おもちゃカボチャ」。 
2012/07/10 Tue. 23:05 [edit]
つやつやして、とっても美味しそうです。

じつは、津波で被災した農家の方が育てた苗を買ってきたもの。
復興に少しでも役立つのなら…とイベント会場で購入しました。
こちらは種蒔きをした「おもちゃカボチャ」。
1か月以上経って、すっかり大きく育ち、“蔓”も伸ばし始めています。

だいぶ混み合ってきたので、
本当は間引いてあげると良いのでしょうが…
ところで、「トマト」、「カボチャ」のいずれも、
原産地はアンデス地方など、中南米の国々だそう~。
※「カボチャ」は“カンボジア”原産という俗説もありますが…

ちょっと強引な前振りの訳はというと…
兄から、ブラジルのお土産をもらったので。
箱入りのお菓子ですが、いかにも!という感じのカラフルなパッケージ。
子供たちにと、鉛筆のセットも。
なかなか行く機会のないブラジル。どんな国なんだろう?
ブラジルは、これから冬になるんだろうなぁ。
「トマト」、「カボチャ」、「ジャガイモ」、「トウモロコシ」など…
今や世界中の主食となっている食物のほとんどが、南米原産だそう。


サントリナ2種。 
2012/07/06 Fri. 23:15 [edit]
「サントリナ」のグレーとグリーン。
文字通り葉色の違いは、もちろんですが、
花色もそれぞれに異なっています。


グレーの花(上)は濃いイエロー。
これに対して、グリーンの花は、優しいクリーム色です。

耐寒性も違っていて、
グリーンの方が、グレーよりも寒さに強いようです。
こちらは、「ロサ・カニナ」のその後。
順調にローズヒップが成長中!


今年は、たくさん花が咲いたので、
大量のローズヒップが期待できそうです~♪
「サントリナ」。決して、ポピュラーじゃないけれど、
我が家のハーブ類では、一番も長い住人かも…

