冬のお愉しみ。 
2018/12/30 Sun. 22:05 [edit]
歓び&寂しさ。 
2017/01/15 Sun. 22:05 [edit]
昨日、「BISES」 №106 [早春号] 2017年2月 が届きました。

今号、「心に寄り添う庭 〈寄稿〉私のガーデンセラピー体験」 のコーナーに、
“誕生記念樹が実る” というタイトルで掲載いただきました。

じつは、4年に一度の「ビズガーデン大賞」に応募した際、
応募シートに書き込んだ内容に、声掛けいただきました。

とても、光栄で嬉しかったのですが、
一方で、とても残念なお手紙が添えられていました~。
何と、今号をもって「BISES」が休刊になるとのこと。
ガーデニング愛好者にとって、まさにバイブル的存在。
そして、憧れをそのままカタチにした様な素敵なガーデンの紹介。
見ている者をイングリッシュガーデンの世界に誘ってくれました~♪
そんな「BISES」さんに、最後に掲載いただいたのは、
本当に嬉しく、光栄な出来事でした!!
また、近い将来「BISES・NEXT」として、
バージョンアップして、復活して戴きたいものですね~。
←人気ブログ ランキング 参加中! 応援クリック、よろしくです!!
←FC2ブログ ランキング 参加しました! よろしく!!

今号、「心に寄り添う庭 〈寄稿〉私のガーデンセラピー体験」 のコーナーに、
“誕生記念樹が実る” というタイトルで掲載いただきました。

じつは、4年に一度の「ビズガーデン大賞」に応募した際、
応募シートに書き込んだ内容に、声掛けいただきました。

とても、光栄で嬉しかったのですが、
一方で、とても残念なお手紙が添えられていました~。
何と、今号をもって「BISES」が休刊になるとのこと。
ガーデニング愛好者にとって、まさにバイブル的存在。
そして、憧れをそのままカタチにした様な素敵なガーデンの紹介。
見ている者をイングリッシュガーデンの世界に誘ってくれました~♪
そんな「BISES」さんに、最後に掲載いただいたのは、
本当に嬉しく、光栄な出来事でした!!
また、近い将来「BISES・NEXT」として、
バージョンアップして、復活して戴きたいものですね~。


冬のお愉しみ… 
2013/12/17 Tue. 22:05 [edit]
今年も、季節の風物詩・「園芸カタログ」2種を入手。
もう、こういう時期なんですよね~。

ぬくぬくの部屋の中で、来春の庭を思い描きながら、
じっくりと“品定め”をするのも、楽しいものですよね~♪
そして、この間の日曜日。
土曜日に続いて、雪が降りました。
こちらは、その時に娘が作った“雪だるま”。
この前のより、少し大きく成長しましたよ~♪
クリスマス・オーナメントの目玉、クルミ殻の鼻、
帽子はプラ鉢で…
どうだ~!!と言わんばかりの娘の表情。
今日は、娘の10回目の誕生日です。
これからは、どんどん寒くなりますが、
冬には、冬ならではの愉しみ方がありますよね~♪
←人気ブログ ランキング 参加中! 応援クリック、よろしくです!!
←FC2ブログ ランキング 参加しました! よろしく!!
もう、こういう時期なんですよね~。

ぬくぬくの部屋の中で、来春の庭を思い描きながら、
じっくりと“品定め”をするのも、楽しいものですよね~♪
そして、この間の日曜日。
土曜日に続いて、雪が降りました。
こちらは、その時に娘が作った“雪だるま”。
この前のより、少し大きく成長しましたよ~♪
クリスマス・オーナメントの目玉、クルミ殻の鼻、
帽子はプラ鉢で…
どうだ~!!と言わんばかりの娘の表情。
今日は、娘の10回目の誕生日です。
これからは、どんどん寒くなりますが、
冬には、冬ならではの愉しみ方がありますよね~♪


英国ガーデン便り。 
2013/07/16 Tue. 23:05 [edit]
って、実際に行ったのは兄なのですが・・・
いつも出張先で、ガーデニング関係のお土産を買って来てくれます。
今回は、イギリス版“趣味の園芸”とも言うべき園芸誌「ガーデナーズワールド」と、
ナショナルトラストの2014年版カレンダー「ビューティフルガーデンズ」。
今月号の表紙は、「蜜蜂とエキナセア」。

ちょうど、皆さんのブログでも、咲いている姿を見かけますよね~♪
ピンクの大振りの花が、なかなかのインパクト!!

今月号の特集、“ミツバチを惹きつける48種の宿根草”
の一つとしても紹介されています。
ちょっと面白い広告があったのでご紹介。

テラコッタ鉢が、なんだか凄いことになっていますが・・・
たしか「bulb」(バルブ)と書いて、
球根、そして電球(light bulb)という意味があるんでしたよね~。
眼鏡店の広告のようですが、なかなかユーモアのセンスがあります。
さて、もうひとつは、ガーデンカレンダー「ビューティフルガーデンズ」。
代表的なイングリッシュガーデンの季節ごとの風景を、
美しい写真で紹介しています。癒されるぅ~。

2014年のカレンダーなので、今から飾って、
長く楽しめそうです~♪
今年2回目の英国ガーデン便り。
また機会があれば、ご紹介しますね~♪
←人気ブログ ランキング 参加中! 応援クリック、よろしくです!!
←FC2ブログ ランキング 参加しました! よろしく!!
いつも出張先で、ガーデニング関係のお土産を買って来てくれます。
今回は、イギリス版“趣味の園芸”とも言うべき園芸誌「ガーデナーズワールド」と、
ナショナルトラストの2014年版カレンダー「ビューティフルガーデンズ」。
今月号の表紙は、「蜜蜂とエキナセア」。

ちょうど、皆さんのブログでも、咲いている姿を見かけますよね~♪
ピンクの大振りの花が、なかなかのインパクト!!

今月号の特集、“ミツバチを惹きつける48種の宿根草”
の一つとしても紹介されています。
ちょっと面白い広告があったのでご紹介。

テラコッタ鉢が、なんだか凄いことになっていますが・・・
たしか「bulb」(バルブ)と書いて、
球根、そして電球(light bulb)という意味があるんでしたよね~。
眼鏡店の広告のようですが、なかなかユーモアのセンスがあります。
さて、もうひとつは、ガーデンカレンダー「ビューティフルガーデンズ」。
代表的なイングリッシュガーデンの季節ごとの風景を、
美しい写真で紹介しています。癒されるぅ~。

2014年のカレンダーなので、今から飾って、
長く楽しめそうです~♪
今年2回目の英国ガーデン便り。
また機会があれば、ご紹介しますね~♪


憧れの「BISES」さんに載っちゃいました~♪ 
2013/05/14 Tue. 23:30 [edit]
以前、「BISES」さんから手紙が届いて、
もしかして、5月16日号に掲載されるかも~!という報告をしましたが、
今日、「BISES」さんから、見本が送られて来ましたよ~♪

今号の特集記事は、“ビズ読者20人の傑作ガーデン集”だそう。
そこに、確かに我が家の庭も、掲載されていました!!

全国の蒼々たる素敵なお庭の中に、“緑だらけ~!”の地味庭が~。
何だか、ウソみたい~。


そして、今号の付録のバラ柄のガーデニンググローブを付けて、
娘もご満悦~♪
ガーデニングをやっていて良かったぁ~♪
植物たちに、あらためて感謝です!!
←人気ブログ ランキング 参加中! 応援クリック、よろしくです!!
←FC2ブログ ランキング 参加しました! よろしく!!
もしかして、5月16日号に掲載されるかも~!という報告をしましたが、
今日、「BISES」さんから、見本が送られて来ましたよ~♪

今号の特集記事は、“ビズ読者20人の傑作ガーデン集”だそう。
そこに、確かに我が家の庭も、掲載されていました!!

全国の蒼々たる素敵なお庭の中に、“緑だらけ~!”の地味庭が~。
何だか、ウソみたい~。


そして、今号の付録のバラ柄のガーデニンググローブを付けて、
娘もご満悦~♪
ガーデニングをやっていて良かったぁ~♪
植物たちに、あらためて感謝です!!


「BISES」さんから、嬉しい便り~♪ 
2013/04/01 Mon. 22:05 [edit]
土曜日、1通の手紙が届きました。
何と!あの憧れの「BISES」さんの編集部から~。

何だろう?と思いながら開封してみると、
我が家の庭の写真を掲載したいとの内容。
そして、以前、コンペに応募した写真のコピーが添付されていました~。
もしかしたら、5月16日発行の№84号で、掲載されるかも!
思いもよらず、嬉しい春になりそうです~♪
添付されていた写真と大体同じ角度から見た
現在のガーデンの様子。

まだまだ、“緑だらけ~!!”には程遠い状態ですが、
我が家の緑たちも、きっと喜んでくれていると思います。

こういう嬉しい出来事があると、
庭づくりに、ますます気合いが入っちゃいますね~♪
←人気ブログ ランキング 参加中! 応援クリック、よろしくです!!
←FC2ブログ ランキング 参加しました! よろしく!!
何と!あの憧れの「BISES」さんの編集部から~。

何だろう?と思いながら開封してみると、
我が家の庭の写真を掲載したいとの内容。
そして、以前、コンペに応募した写真のコピーが添付されていました~。
もしかしたら、5月16日発行の№84号で、掲載されるかも!
思いもよらず、嬉しい春になりそうです~♪
添付されていた写真と大体同じ角度から見た
現在のガーデンの様子。

まだまだ、“緑だらけ~!!”には程遠い状態ですが、
我が家の緑たちも、きっと喜んでくれていると思います。

こういう嬉しい出来事があると、
庭づくりに、ますます気合いが入っちゃいますね~♪


ガーデナーズワールド!! 
2013/03/26 Tue. 23:05 [edit]
ガーデニングの本場、英国のガーデニング雑誌。
兄が出張のお土産に買って来てくれました~♪
英国の国営放送BBCの人気番組、「ガーデナーズワールド」。
日本で言えば、NHK「趣味の園芸」のテキストみたいなものでしょうか!?

表紙一つとっても、デザインのテイストが日本のものとは、
ずいぶん違っていますね。意外にも派手な感じ~。
収穫した立派なルバーブ。
定番の美しい芝生があるガーデンの様子。
さすがに美しいですね~♪


そして、付録に「白花コスモス」の種が付いてます~。
それから、もう一つのお土産。
素敵な紅茶のティーパックのセットです。

定番の「アールグレイ」のほか、「カモミール」、「ラベンダー」、「シトラス」、
「エルダーフラワー」、「ぺパーミント」、「マンゴー」など…
9種類のフレーバーが愉しめます!!
イギリスの素敵なガーデンを思い浮かべながら、
ゆったり気分で、紅茶を味わうのも、優雅で良いですね~♪
←人気ブログ ランキング 参加中! 応援クリック、よろしくです!!
←FC2ブログ ランキング 参加しました! よろしく!!
兄が出張のお土産に買って来てくれました~♪
英国の国営放送BBCの人気番組、「ガーデナーズワールド」。
日本で言えば、NHK「趣味の園芸」のテキストみたいなものでしょうか!?

表紙一つとっても、デザインのテイストが日本のものとは、
ずいぶん違っていますね。意外にも派手な感じ~。

定番の美しい芝生があるガーデンの様子。
さすがに美しいですね~♪


そして、付録に「白花コスモス」の種が付いてます~。
それから、もう一つのお土産。
素敵な紅茶のティーパックのセットです。

定番の「アールグレイ」のほか、「カモミール」、「ラベンダー」、「シトラス」、
「エルダーフラワー」、「ぺパーミント」、「マンゴー」など…
9種類のフレーバーが愉しめます!!
イギリスの素敵なガーデンを思い浮かべながら、
ゆったり気分で、紅茶を味わうのも、優雅で良いですね~♪


ストーブリーグ、開幕。 
2012/12/07 Fri. 23:05 [edit]
今年も、通販のカタログが届きました~。
いつもの2種類。たっぷりと植物たちの品定めができます。

外は、寒さが増して、庭いじりの時間が少なくなります。
その分、来春のニューフェイスの品定め。
次々と新たな品種が登場して、ほんと興味が尽きませんね~。
最近は、カタログの編集も工夫されています。
イエロー、ホワイト、レッド、ブルーなど、カラースキームごとの植物選びのほか、
北側の庭、落葉樹の下、常緑樹の下、建物沿いなど、庭の環境条件に応じた植物選びなど…

冬の間のお楽しみタイムです~♪
玄関脇では、「モミジ」が最終章を迎えて―。
ストーブならぬ燃え立つ炎のように見事な紅色。
「紅葉」(こうよう)と書いて、“もみじ”と読ませるだけのことはありますね~。
じつに見事です。

クリスマスリースと「紅葉」のコラボ。
ミスマッチかと思いきや、案外、素敵な組み合わせかも~。

これから長い冬が始まります―。
カタログを眺めながら、のんびり、まったりが最高ですね~♪
本日、17時18分頃、強い地震がありました。こちらの震度は「4」。
一時、沿岸部で津波警報が発令されましたが、幸い、これといった被害はありませんでした~。
←人気ブログ ランキング 参加中! 応援クリック、よろしくです!!
←FC2ブログ ランキング 参加しました! よろしく!!
いつもの2種類。たっぷりと植物たちの品定めができます。

外は、寒さが増して、庭いじりの時間が少なくなります。
その分、来春のニューフェイスの品定め。
次々と新たな品種が登場して、ほんと興味が尽きませんね~。
最近は、カタログの編集も工夫されています。
イエロー、ホワイト、レッド、ブルーなど、カラースキームごとの植物選びのほか、
北側の庭、落葉樹の下、常緑樹の下、建物沿いなど、庭の環境条件に応じた植物選びなど…

冬の間のお楽しみタイムです~♪
玄関脇では、「モミジ」が最終章を迎えて―。
ストーブならぬ燃え立つ炎のように見事な紅色。
「紅葉」(こうよう)と書いて、“もみじ”と読ませるだけのことはありますね~。
じつに見事です。

クリスマスリースと「紅葉」のコラボ。
ミスマッチかと思いきや、案外、素敵な組み合わせかも~。

これから長い冬が始まります―。
カタログを眺めながら、のんびり、まったりが最高ですね~♪
本日、17時18分頃、強い地震がありました。こちらの震度は「4」。
一時、沿岸部で津波警報が発令されましたが、幸い、これといった被害はありませんでした~。


久々に嬉しい出来事! 
2011/04/01 Fri. 23:45 [edit]
アメジスト イン スノー、開花~♪ 
2009/05/11 Mon. 23:59 [edit]
我が家の庭は決して花の多い庭ではありませんが、
季節柄、ぽつぽつと花が咲いて、束の間、賑わいが出てきましたよ~♪
まずは、我が家では初お目見えの「セントーレア・アメジストインスノー」。
ネーミングどおり、白い繊細な構造の花の中心部が紫に。実に優美な姿です。

次はピンクと赤紫のツートンカラーが愛らしい「サヤエンドウ」。
デッキの一角の食べれる系コンテナガーデン・コーナーで育てています。
野菜の中には、花だけで十分な観賞価値のあるもの、たくさんありますよね~。
これで収穫できれば、言うことなし!

そして、デッキ周りでは、つる植物の女王、クレマチスが開花。
「モンタナ・スノーフレーク」のシンプルな花も清楚で良いけど、つるの出ない「クレマチス・ヘンダーソニー」の薄紫のユニークな花姿もなかなかです。

最後は、花木を2種。
まず、「ベニエニシダ」の花。道路に面したシェッド脇で開花中。
この木は、たしか3代目くらいになります。と言うのも、短命な小低木で3~4年くらいで枯死してしまうようです。とっても好きなのに、残念ですね~。ちなみにこの木は、まだ2年目です。
それから「ベニバナ・トキワマンサク」も赤葉にピンクの花が賑やか!
ちょうど咲き出しましたよ~♪

【よろしかったら、ご覧あれ~♪】

今頃になって・・・。というのも、2年ほど前に取材を受けた拙庭の記事が、
このほど、めでたく?掲載されました~。(←すっかりボツになったと思ってました。)
よろしかったら、書店に行ったついでにでも眺めて見て下さいね~♪
←人気ブログ ランキング 参加中! 応援クリック、よろしくです!!
←FC2ブログ ランキング 参加しました! よろしく!!
季節柄、ぽつぽつと花が咲いて、束の間、賑わいが出てきましたよ~♪
まずは、我が家では初お目見えの「セントーレア・アメジストインスノー」。
ネーミングどおり、白い繊細な構造の花の中心部が紫に。実に優美な姿です。


次はピンクと赤紫のツートンカラーが愛らしい「サヤエンドウ」。
デッキの一角の食べれる系コンテナガーデン・コーナーで育てています。
野菜の中には、花だけで十分な観賞価値のあるもの、たくさんありますよね~。
これで収穫できれば、言うことなし!

そして、デッキ周りでは、つる植物の女王、クレマチスが開花。
「モンタナ・スノーフレーク」のシンプルな花も清楚で良いけど、つるの出ない「クレマチス・ヘンダーソニー」の薄紫のユニークな花姿もなかなかです。


最後は、花木を2種。
まず、「ベニエニシダ」の花。道路に面したシェッド脇で開花中。
この木は、たしか3代目くらいになります。と言うのも、短命な小低木で3~4年くらいで枯死してしまうようです。とっても好きなのに、残念ですね~。ちなみにこの木は、まだ2年目です。
それから「ベニバナ・トキワマンサク」も赤葉にピンクの花が賑やか!
ちょうど咲き出しましたよ~♪


【よろしかったら、ご覧あれ~♪】

今頃になって・・・。というのも、2年ほど前に取材を受けた拙庭の記事が、
このほど、めでたく?掲載されました~。(←すっかりボツになったと思ってました。)
よろしかったら、書店に行ったついでにでも眺めて見て下さいね~♪


こんな本、お役立ち~!! 
2009/02/21 Sat. 23:28 [edit]
以前、買ったものですが、、、
「目で見る・庭のロープワーク」という本です。

庭の冬支度や生垣のフェンス作りなどで、
シュロ縄の結び方がうまくできなかったり、
なんだか格好よく出来ないってことありませんか?
どうやったらいいのかなぁ?と思っていた時に書店で見かけたのがこの本。
ただ頑丈に結ぶだけではなく、
見た目にこだわったり、ほどき易い結び方など…
それぞれの結び方には独特の名称が付いていて、
本当に様々な結び方があるものです。
ここには、まさに庭師さんたちの「伝統の技」が凝縮されています!
このうちの幾つかでも身に着けて活用してみたいものですね~。
←人気ブログ ランキング 参加中! 応援クリック、よろしくです!!
「目で見る・庭のロープワーク」という本です。

庭の冬支度や生垣のフェンス作りなどで、
シュロ縄の結び方がうまくできなかったり、
なんだか格好よく出来ないってことありませんか?
どうやったらいいのかなぁ?と思っていた時に書店で見かけたのがこの本。
ただ頑丈に結ぶだけではなく、
見た目にこだわったり、ほどき易い結び方など…
それぞれの結び方には独特の名称が付いていて、
本当に様々な結び方があるものです。
ここには、まさに庭師さんたちの「伝統の技」が凝縮されています!
このうちの幾つかでも身に着けて活用してみたいものですね~。

“風のガーデン” 
2009/01/04 Sun. 23:00 [edit]
| h o m e |