“フキ”はどこだぁ~! 
2008/11/30 Sun. 19:07 [edit]
息子が言うには、どうも小学校の授業で「染色」をするのに使うらしいのです。
で、急遽“フキ”を探す羽目に…。
でも、こんな時期に“フキ”なんて、どこにあるんだろう?
“フキ”と言えば、ワラビや竹の子と一緒に御煮しめにするとか、佃煮にするとか、春の山菜というイメージがありますよね。水煮の“フキ”じゃ、色が出そうもないし。
↓「モミジの葉っぱでも仕方が無いんじゃないの。」ということで、とりあえず庭へ急行!!

↓「あったぁ~!」という子どもたちの声につられて行ってみると、
何と“フキ”の葉っぱが生えてました。 それも緑の葉っぱが~!!

どうして“フキ”じゃなきゃいけないのかという点は、いまだに??ですが、“フキ”の葉っぱがこんなにありがたく思えたのは初めてでした。
こんな調子で、いつも子どもたちには思いもよらない展開を楽しませてもらってます♪

ユーカリ、開花!! 
2008/11/29 Sat. 18:39 [edit]
季節外れの大雨 
2008/11/28 Fri. 21:07 [edit]
結局、一日中、雨でした。
自転車が使えない分、朝、家を出る時間が早くなって、庭の様子を見れませんでした。
なので、今回は室内にいる植物の紹介です。
この時期、ローズゼラや観葉植物など、もともと家で暮らす“インドア派”と冬季限定の“緊急避難派”が同居状態。
とりわけ、この“緊急避難派”の受け入れが、毎年悩むところです。
年々植物たちは大きくなるし・・・
↓このシマトネリコ。昨年はひよこ電球のミニ温室で冬越をしましたが、
一気に大きくなって、今年は階段の踊り場にお引越し。

↓こちらは斑入リュウゼツランとレモングラス。
いずれも巨大化して、とてもミニ温室には収まりません。
キャスター付き台車で多少は楽になったけれど、2階の部屋への移動は大仕事です。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
冬のお楽しみ~♪ vol.1 
2008/11/27 Thu. 21:08 [edit]
インドア・ガーデニング日和。 
2008/11/26 Wed. 20:34 [edit]
滑り出しは順調~!? 
2008/11/25 Tue. 23:00 [edit]
昨夜から明け方にかけてシャーベット状のベタベタ雪が降った模様。
出勤する時間には、雪雲の間から冬の日差しが差し込んできました―。
そのせいで、斑入りススキや風知草はすっかり倒伏していました。
やはり枯れ草と生きている草との差がはっきりと現れますね~。
↓初雪はともかく、さすがにこの時期の積雪は珍しいです。
お陰でクリスマスツリーも本領発揮!!



防寒作業のタイミングを巡っては、毎シーズン、“一喜一憂”させられます。
ここまでは、滑り出しは順調―。
さて、この冬は一体どんな冬になるんだろう~?

ちょっとお出かけ! 
2008/11/24 Mon. 22:41 [edit]
車でたった5分。この温泉、前を通ることはよくあったのですが、一度も入ったことがありませんでした。
通りからは中の様子が全く見えないのです。
いざ、入っていくと・・・なかなか風情のある佇まいです。。

↓大きなガラスの引き戸を開けて玄関に入って振り返ると、、
西日が差し込んで、良い感じ。なんともノスタルジックな光景ですね~。

↓フロント奥の休憩室から各部屋に向かう廊下に囲まれて中庭があり、
そこには烏骨鶏の親子が遊んでいました~♪

↓中廊下の様子。背後に名取川が流れ、想像以上に大きくて奥行きのある建物でした。
ガラス越しに見えるニシキギの紅葉とウメモドキの真っ赤な実が印象的でした。

あ、そうそう!肝心な温泉ですが、、、
ちょっと熱めでしたが、湯船も結構広くて、名取川の眺めも素晴らしく、また訪ねてみたいと思いましたよ~。
こういう古い感じがあまり得意でない方はダメかもしれませんが、我が家は結構好きだったりします。。

今年のクリスマスツリー 
2008/11/23 Sun. 23:49 [edit]
秋の終焉 
2008/11/22 Sat. 23:51 [edit]
コールドフレームの効用 
2008/11/21 Fri. 21:02 [edit]

過去2シーズンの経験則として、、こんなことが分かってきました~。
①「コールドフレーム」は決して温室じゃない!なので、冷たい風や霜を防ぐためのものとして考えるべし。
②雨が当たらないので、水遣りは頻繁に!
③換気のためにも、蓋は完全に閉めずに少しあけておく方が良い!
それでも寒さに耐えられない植物は家の中に取り込むか、熱源のある温室に頼るしかないでしょう。
我が家では「露地で防寒」→「コールドフレーム」→「ミニ温室」→「家の中」の順で考えることにしています。
いずれ、こちらの地方でガーデニングするには、冬越しはとても大きなウェイトを占めていることは確か。温室にしても、我が家の場合、シェッド内に市販のビニール温室を置いて「ひよこ電球」を仕込んだだけの簡単のものなので、まだまだ試行錯誤。室温の確保は何とか出来たものの、光量不足が目下の課題です。

category: シェッド・温室・コールドフレーム
季節のバトンタッチ~ 
2008/11/20 Thu. 20:19 [edit]
冬空に映えて― 
2008/11/19 Wed. 23:06 [edit]
本格的な冬の到来~ 
2008/11/18 Tue. 23:33 [edit]
久々のお散歩~。 
2008/11/17 Mon. 23:23 [edit]
ここのところ乾燥していたので、植物たちにはかえって良かったかなぁ。。
でも、クリスマスの飾りつけは今度の週末まで持ち越しです。
水曜日あたりから本格的な寒さがやって来るようなので、一気にクリスマス気分も高まって来そうですね~♪
土曜日。とても気持ちのいい朝だったので、久々に町内のお散歩に出掛けました。
ここのところ、仕事から帰って、夜、ジョギングを兼ねて町内一周はするのですが、日中歩き回るのは久しぶり。何だかワクワクでした~。
↓ 市街地が一望に出来る小高い丘の上にある団地に住んでいます。

↓ 途中、見かけた「ヒメツルソバ」。
たくさんのボール状のピンクの小花と真っ赤に染まった葉っぱ、愛らしいです~。

↓ いつもの散歩道。雑木林に囲まれて・・・ちょっと得した気分!!
足元にはホウノキのでっかい葉っぱがぎっしり。


category: 散歩・街角ウォッチング
冬支度 part.2 
2008/11/16 Sun. 09:31 [edit]
例年、この時期の恒例の作業。これがなかなかの大仕事なんです!
でも、去年から導入した特大・高枝剪定ばさみが大活躍!!以前は木登りをして、剪定鋸で切り落とすという荒業だったのですが、写真の脚立のてっぺんから何とか届くようになりました~♪
↓ 2階の屋根よりも高くなったフリーシア。
鮮やかなライムグリーンの葉っぱは素晴らしいのですが・・・

↓ そして、、大量の剪定枝が。別名、針エンジュと呼ばれるだけに枝のトゲも強烈!
うっかりすると、怪我をしてしまいます。バラ用の剪定グローブが欠かせません。

↓ せっかく出た剪定枝は有効活用。ちょっとしたオブジェ風に!
ただピラミッド状に立てかけただけですが、フロントガーデンのワンポイントとして、
一役買ってくれてます♪いかがでしょう~!?


もちろん、緑も! 
2008/11/15 Sat. 00:53 [edit]
花って、凄い!! 
2008/11/13 Thu. 23:18 [edit]
先祖返り現象?? 
2008/11/13 Thu. 00:00 [edit]
こちらもすっかり秋バージョンに衣替え。黄金シモツケの葉っぱもいい具合に色付いてきました。
そんな中、ちょっと変わったイソギクを発見しました~!!

↑ フロントガーデンの一番手前にあるイソギク。繁殖力が強く、庭のそちこちに勢力を広げているのですが、あらためて観察して見ると、場所によって花の様子が少しずつ違っていることに気付きます。
これが普通のイソギク。


↓ こちらに至っては先祖返り現象?まるでサッカーボールのような花姿に!

↓ プライベートガーデンの“サッカーボール型”イソギク。
遠目に見れば、さりげなく景色に馴染んでます!?


それぞれの秋色。 
2008/11/11 Tue. 23:57 [edit]
水辺のイベント、参加してきました~♪ 
2008/11/10 Mon. 23:04 [edit]
冬支度 part.1  
2008/11/09 Sun. 00:06 [edit]
もう、そろそろかなぁ。。いよいよ冬が近いことを実感させるような冷たい空気。久々です。。
という訳で、我が家の「冬支度・第1弾」となりました―。
まずは、耐寒性のない植物たちの引越し作業。パーゴラ下の特大・斑入りリュウゼツラン、それからデッキの上にあるレモングラス、ディスコロールセージ、シマトネリコの鉢植えを家の中に取り込ました。
庭にあるときには存在感があって、とっても素敵な植物たちも、ひとたび家に収めるとなると、これがとんでもなく大変なんです!それでも、何とか落ち着き先を決めてホッと一息。
次に物置に仕舞っておいた「コールドフレーム」を組み立ててパーゴラ下に設置。そこにはローズマリー、ローズゼラニウム、レモンバーベナの鉢植えを取りあえず格納しました~。

↓ メインの花壇では、いつの間にか「エリカ・ダーレンシス」が咲き始めて。
これから寒~い冬のあいだ、ずっと咲き続けてくれる大好きな花です♪

その後、シェッド内の片づけをして、ミニ温室もセット完了させました!あと残るのは、耐寒性の弱い地植えの植物への防寒と雪対策。大株になったサントリナへの不織布の巻き付け、スエシカなどのコニファー類へのシュロ縄巻きなどなど。
来週末にはやってしまわないと~!やはり、こちらでは冬支度はかなりの大仕事なのです。。
あとは、子供たちのお楽しみ、クリスマスのデコレーションです!!
↓ 温室はこの写真のちょうど右側なので見えてません。
だんだん荷物が増えて、ゴチャゴチャになってきちゃいましたね~。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
藻~食べてくれないの~!! 
2008/11/07 Fri. 23:42 [edit]
鮮やかなグリーンが目に優しくて、何とも癒されますね~♪

ただただ綺麗だからと、気軽に始めたまでは良かったのですが、いや~なかなか奥が深いようで…
ワサワサ・モコモコとすぐに藻が生えてくるんです!!そして、掃除をしてもすぐ元通り。
仕舞いには藻に被われ、水草が溶け出す始末―
↓そこで登場願ったのが、水槽の2大・お掃除マスター、ヌマエビくんとタニシくん!
(正しくは「ヤマトヌマエビ」と「石巻貝」です。)

さっそくヌマエビくん2匹と石巻貝3匹を投入したところ、効果は絶大!見る見るうちに藻が一掃、すっきり綺麗な水槽に。
ところが…今度はあまり勢いよく藻を食べるので、食料が枯渇状態に。。皮肉なモンです。
「このままじゃ、ヌマエビくんもタニシくんも餓死しちゃうよ~。」
心配になって買ってきたのが、観賞エビ用の高級餌。よほど美味しかったらしく、1回この餌を食べてからというもの、2度と水草に付く藻を食べてくれないのです。
さらにヌマエビくん2匹を追加投入してみたものの、さっぱり藻を食べてくれません!何とかしなきゃと思いつつ3ヶ月が経とうとしています。
↓遠目には綺麗だし、ちょこまか動き回るヌマエビくんや意外に高速移動するタニシくんを観るのも、結構楽しいので“良し”ってことにしますかぁ~!?何より子供たちがとっても気に入ってくれてます♪


フリーシアの襲撃 
2008/11/06 Thu. 19:35 [edit]
庭を放棄して、あまりの行楽日和にふらふらと紅葉ドライブに出掛けちゃったせいでしょうか!?
ほんのちょっと急所を外れたので、眼球に傷が付かなくて良かったのですが、ほんと危ういところでした~。
暴れん坊の木はしっかり「しつけ」(剪定)をしないとダメですね。。
これじゃ、「緑だらけ~!」じゃなく、「危険だらけ~!」の庭になっちゃいますね~。
↓これが枝の“ジャブ”を繰り出してきたフリーシアの木。
今はほとんど落葉してます。これがかえって危ないんです!

このフリーシアがあるのは、我が家の庭ではフロントガーデン(と勝手に呼んでいる)側なんですが、今朝のフロントガーデンの様子。↓
↓朝日が差し込んで、逆光になった植物たちのシルエットがいい感じに~♪
(右端上の太い枝がフリーシア)

こちらはいつものプライベートガーデン。↓
この間はシェッドからの眺めでしたが、今日はシェッドを背景にレンガサークルとアール型ベンチのあるコーナー。
↓写真手前の耐寒性のない斑入りリュウゼツラン(アガペ)はそろそろ室内へ引越し待ち。
デカくなり過ぎて、ちょっと困ってますが…

↓茶色に染まった風知草、スモークツリーの赤葉。我が家の庭も秋真っ盛りです。


初めまして~!penpenです。 
2008/11/03 Mon. 22:00 [edit]
そして秋もいよいよ終盤です。
昨日、泉ヶ岳という郊外の山にドライブに行ってきました。たいぶ紅葉が進んでましたよ~♪


↑ 泉ヶ岳の紅葉はほんと見事でした!
そして我が家の庭も秋が深まってきました。。
2階から眺めるいつもの景色もすっかり秋色に―。

シェッドから見るいつもの眺めにも秋のかけらが―。

窓際のドライハーブのシルエットもいい雰囲気を醸し出します。

我が家のガーデニングの原点でもあるヒースたち。
寒気にあたる度に少しずつ冬色(黄色→赤色)へと移行中!

最近、DIYでつくったバードフィーダーにも真っ赤なリンゴを付けて、秋を演出してみました~。
小鳥さんたち、いつでもいらっしゃい~!


| h o m e |