陽射しが呼んでいる~♪ 
2009/02/28 Sat. 20:56 [edit]
リビングに差し込む陽射しの強さがこれまでと全然違っています。

庭仕事をせずに、一体何をするんだ~!!
と言わんばかりのたっぷりと明るい春の陽射し。
ってことで、朝食も早々にさっそくお庭へ出動~!!
こんなに勢い込んでというのは、ほんと久々です♪

予定通り、今日は風知草、ホトトギス、そのほかブロンズフェンネル、クジャクアスター、タカノハススキなどの枯れ草を刈り取って片付けました。

おやっ?枯れ草に隠れて気付かなかった「シコタンハコベ」の芽吹きを発見!!
去年5月、盛岡方面ガーデニングツアーでゲットした高山植物系の宿根草です。
夏にハコベのような小さな白い花を咲かせます。
グラスの「スティパ」をちょっと除けて見ると、「マウンテンミント」が緑の葉っぱを展開していましたよ~♪
そのほかにも、「ポピー・コーラルリーフ」にも新芽が…
次から次から発見ラッシュ~!



しばらくの間、ちょっと寂しくなりますが、、、
明日からはいよいよ3月―。
この分だと、ほんのもうちょっとで、ダイナミックな新緑のドラマが楽しめそう~!!

このまま行っちゃえ~!! 
2009/02/27 Fri. 22:26 [edit]
最低気温は-1.8℃。ミニ温室内は6℃でした。
もうこれ以上の寒波はなさそうなので、
どうやら、このまま春まで行けそうな気配―。
ただ、例年、問題なのは光量不足。
見て下さい!ひょろ~んと伸びたローズマリーの新芽。
いつの間にか、つる性植物になっちゃったんでしょうか!?
上の段のオリーブは、まだ良いのですが、、、




本当は、直接窓から光が差し込むもっと高い位置に鉢がセット出来ると良いんだけど。
まぁ、それは今後の課題として、あとは出来るだけ早いタイミングで
光あふれる屋外に出してあげることを考えた方が良さそう~!!
“日照権”問題は、残念ながら来シーズンに持ち越しです。

category: シェッド・温室・コールドフレーム
お楽しみ花壇~♪ 
2009/02/26 Thu. 23:08 [edit]
“枯れ草も庭の賑わい?”ということで、
冬の間、枯れ色を楽しんで来ましたが、
今週末あたりが刈り取りのタイミングでしょうか~!?

最近は、どうしてもメンテナンス主体のガーデニングになりがちですが、
リビングの出窓下の宿根草花壇は、毎年、気になる草花を植え込んで楽しむ
数少ない“お楽しみスペース”。



昨年は「ポピー コーラルリーフ」のパステルピンクの花に感動したり、
「アストランティア」のドライフラワーのような小豆色の花や、
爽やかな薄紫の「クナウディア アーベンシス」の花などを楽しみました♪
今年はどんな草花を植え付けようか…。

ともあれ、冬枯れの花壇の姿を見るに付け、
今年も緑あふれる庭になってくれるのだろうか?
ちょっと心配な気持ちになってしまいます。

どんより憂鬱な朝―。 
2009/02/25 Wed. 21:55 [edit]
いよいよ“三寒四温”へ。 
2009/02/24 Tue. 22:48 [edit]
HCにも、春到来~! 
2009/02/23 Mon. 23:24 [edit]
その分を取り返すべく、帰りは迷わずHCへ。
やはりクリローの50%OFF、始まってましたよ~。
そして春花壇用のスイセンやスノードロップの開花鉢、ジギタリス、デルフィニュウムなどの宿根草類、花木や果樹の苗木も勢ぞろい!
昨シーズンからの住人に加え、新規加入組も目立って増えて来ましたよ~♪
でも、どんどん隅に追いやられていく売れ残り組にこそ、お宝もあるというもの。
昨日ゲットしたのは、「ベル オブ ウォーキング」(@399円)。
ラベルはすごい立派ですが…小っちゃなポット苗です。

つる性タイプが多く、立体的な空間利用が可能なクレマチス―。
植え場所に限界が見え始めた我が家にとって、まさに最後のフロンティア。
大いに期待してま~す!!




2009年の一番花は? 
2009/02/22 Sun. 22:27 [edit]
今年は暖冬で早いのかと思いきや、去年の開花は2月9日でした!
(さらに、記録を見たら、その前の年は1月20日でした~。)
我が家に限っては、ここ3年間で一番遅かったことになります~。

この結果は、ちょっと意外でしたね~。
もしかして、ある程度の寒さに当たった方が、成長が促されるのかも。
そして、タッチの差で及ばなかったのが福寿草。
でも、もう間もなく開花を迎えそう。
やっぱり、西日しか当たらない場所が災いしてるのかなぁ…
開花の話題じゃないけど―
我が家で初めて冬越しを経験したクレマチス・ヘンダーソニーにも、
たくさん新芽が出ているのを発見~!!


まだまだ小っちゃくて頼りなげな春ですが、
どんどん大きくなって、本格的な春がやって来るんですよね~♪

こんな本、お役立ち~!! 
2009/02/21 Sat. 23:28 [edit]
「目で見る・庭のロープワーク」という本です。

庭の冬支度や生垣のフェンス作りなどで、
シュロ縄の結び方がうまくできなかったり、
なんだか格好よく出来ないってことありませんか?
どうやったらいいのかなぁ?と思っていた時に書店で見かけたのがこの本。
ただ頑丈に結ぶだけではなく、
見た目にこだわったり、ほどき易い結び方など…
それぞれの結び方には独特の名称が付いていて、
本当に様々な結び方があるものです。
ここには、まさに庭師さんたちの「伝統の技」が凝縮されています!
このうちの幾つかでも身に着けて活用してみたいものですね~。

すっかり景色が様変わり~! 
2009/02/20 Fri. 22:43 [edit]
待ち遠しい春! 
2009/02/19 Thu. 22:35 [edit]
ニューフェイス登場! 
2009/02/18 Wed. 23:50 [edit]
またしてもアクアリウムのコーナーで立ち往生―。
今度はカマツカくんに目が釘付け~!
これまた、水槽のお掃除屋さんです。
見てください!この“ひげ”に“つぶらな瞳”。

意外にも、例のシマドジョウが息子のクリスマスプレゼントだったのを覚えていた娘が、
初めて見たカマツカに一目ぼれしてしまったよう。
で、2匹を連れ帰ることに~。
水槽にへばりついて、子どもたち2人がそれぞれ「僕のシマドジョウ」、「私のカマツカちゃん」
と言って眺めている光景。
それはそれで微笑ましいものはありますが…。

ウチの子どもたちって、どこか変わってるかも?
要は親の方が、もっと変わってるってことなんでしょうけど~。

ぬくぬくの勝ち組~!? 
2009/02/17 Tue. 23:30 [edit]
「コールドフレーム」→「シェッド内のミニ温室」→「家の部屋」の順。
写真手前のレモングラス、そして斑入リュウゼツラン(アガペ)。
そのほかにアロエやディスコロールセージ。
我が家の2階の部屋でぬくぬくと越冬中~!
この一番手厚い保護を受けている植物たち、言ってみれば植物界の“勝ち組”でしょうか!?

ちなみに奥に見える窓から外を見ると、いつものシェッドのある風景―。
今朝は久々に冷え込んで、何とこの冬の最低気温-3.8℃を記録。
薄っすらと雪まで被っていました~。
透かして見えるレンガ・サークルが印象的。

今日、明日が寒さの峠になるらしいのですが、
これまで暖かだっただけに一層寒さが応えますね~。
さぞかし植物たちも寒いだろうに…
こんな時、“人間で良かったぁ~”と思います♪

category: シェッド・温室・コールドフレーム
冬の赤―。 
2009/02/16 Mon. 23:04 [edit]
今日は買ったぞぉ~!! 
2009/02/15 Sun. 22:38 [edit]
紅白そろって、おめでたいでしょう!!
っていうのは嘘で、本日入手の白花の「エリカ・ダーレンシス」、仮置きの図です。

今朝、そり滑りに行く途中立ち寄ったHCで見かけて、
ひと目で気に入って持ち帰って来た白花の「エリカ・ダーレンシス」です。
これだけの大株は滅多にないし、
白花は我が家になかったので、すぐさまお持ち帰り~!
花がびっしり、素敵でしょう~♪(@1280円でした。)


クリローのトラウマもあって、悩まずに即断即決でしたよ!
買うのに悩まなかった分、これから植えつけ場所に悩むことにします。

春の嵐。 
2009/02/14 Sat. 22:40 [edit]
そして9時過ぎから、突然吹き出した突風が一日中、吹き荒れました~。
いわゆる春一番でしょうか。

最低気温5.6℃、最高気温が16.4℃。
風が強くても、これだけ暖かくて、日差しも強まってくると、
庭仕事に食指が動かされます。
娘にも手伝ってもらって、この間、ガーデニングフェスタでゲットした
パイル状の肥料で寒肥をしました。
と言っても、ただ、地面に突き刺すだけなんですけどね~♪
途中、見かけたクリスマスローズにつぼみが4つ、
そして花ニラと原種チューリップの芽もずいぶん育っていました。


突然の嵐とともに、我が家の庭にも一気に春がやって来ました~♪
春一番のバレンタイン・プレゼントでしょうか!?

GCで見かけた気になる植物たち! 
2009/02/13 Fri. 23:23 [edit]

じつは、クリスマスには欠かせないポインセチアの仲間です。
それにしても、巨大で見ごたえがあります!
こちらは観葉植物コーナー。
このサボテンやサンセベリア・スタッキーの鉢植え、ほとんどアート作品のよう!
遊び感覚で仕立てられてます。

たしかに面白いけど、当の植物たちはどう思ってるんだろう!?
こちらはオーストラリア系の植物たち。
北半球ではお目にかかれないような
掟破りのユニークな実や葉っぱが平気で付いてますね~♪



次はバラのコーナー。
ものすごい数のバラ苗たち!

人気No.1のイングリッシュローズやオールドローズのほか、
最近はフランスのナーセリーのバラたちも人気ですね。
ラインナップもずいぶん増えているようです。
去年、この場所で、あのバラの貴公子・大野さんにお会いした際、
お薦めのバラとおっしゃっていた「シャンテ・ロゼ・ミサト」もたくさん並んでました~。
最後は、グランドカバー系の多肉ちゃん。冬色に染まって、いい味を出しています。

やっぱり、GCは定期的に偵察しないといけませんね~。
クリローには逃げられたけど、存分に堪能できましたよ~♪

あっと言う間の出来事。 
2009/02/12 Thu. 23:10 [edit]
ここは地元では有数の規模、品揃えが自慢です。
庭木を見たり、バラ苗や花苗を見た後、
いざ、今が旬のクリローのコーナーへ!

あるある、本当にたくさんの品揃え~!
どれどれ、これが人気のピコティ(@2980円)かぁ。
まずは写真を撮らせてもらって…美しい~!!

と、その時、
“今から5分間、クリロー500円OFFのタイムサービスで~す♪”という声。
どどど~っという勢いで、
あっという間に、ほかのご婦人に持ち去られてしまいました。
それにしても、あっという間の出来事でした~。
トホホです。

category: お買い物
光の春―。 
2009/02/11 Wed. 22:36 [edit]
思い出のローズマリー。 
2009/02/10 Tue. 23:07 [edit]
温室内の温度は5℃。
もともと寒さに比較的強いハーブなので、
この程度の温度なら余裕でしょうね~。
品種名は「シシングハースト」。



庭づくりを始めたばかりの頃、
蔵王のふもとのハーブ園からやってきた思い出のローズマリー。
じつはこの鉢植え、もともと露地植えだった大株の末裔なんです。
かれこれ5年ほど前、とんでもない大寒波の際、
残念ながら枯らしてしまったのですが、
生き残った枝を挿し木したもの。

<5年前の“ローズマリー・シシングハースト”>
このローズマリーの香りを嗅ぐたびに、
庭づくりを始めたばかりの頃を色々と思い出します。

いいもの見つけた~!! 
2009/02/09 Mon. 22:34 [edit]
かまくら祭り~♪ 
2009/02/08 Sun. 23:09 [edit]
一直線に“春”! 
2009/02/07 Sat. 23:44 [edit]
貴重な“常緑広葉樹” 
2009/02/06 Fri. 23:04 [edit]
スパイシーな庭!! 
2009/02/05 Thu. 22:59 [edit]
学校と幼稚園、子どもたちがいない隙に、
家内と近所のレストランにランチしに行っちゃいました~♪
もちろん、“お庭がらみ”のレストランです!
見て下さ~い!!
大株になった斑入ニュウサイランにサンゴミズキ、そして足元のテラコッタボール。
良い感じ~でしょ♪ (写真は無いけど、中庭も素敵なんですよ~。)



今はレストランの庭ですが、以前、ここはガーデンセンターでした。
ふらっと入って眺めるだけでワクワク感があって、
庭づくりへの新たな刺激をもらえる数少ない場所だっただけに残念でなりません!
じつは我が家のテラコッタボールもここからやって来たんです。

↑ 残念だ~!なんて言っておきながら、我が家のテラコッタボールは
ここの閉店セールでゲットしたもの…何も語る資格はありません。
現在は、インド人シェフが腕を振るう本格派カレーの専門店になっています。
ランチメニュー、美味しそうでしょ~♪

という訳で、ナチュラルで素敵な「お庭」はもちろんですが、
とってもスパイシーな「食事」からも、“美味しい刺激”をもらった充実のひと時でしたよ~。

福は~内!! 
2009/02/04 Wed. 23:00 [edit]
「バラとガーデニングフェスタ2009」 vol.2 
2009/02/03 Tue. 22:58 [edit]
「バラとガーデニングフェスタ2009」 vol.1 
2009/02/02 Mon. 23:03 [edit]
昨日、地元のガーデニングイベント、
「バラとガーデニングフェスタ2009」に行ってきました~。
元々洋蘭の展示会から始まったこともあり、
今でも蘭の展示とモデルガーデンエリアが半分ずつ。
豪華な洋蘭も素晴らしいのですが、
我が家はすぐさまモデルガーデンのコーナーへ直行!
今年のメインガーデンは、「ローズガーデン&ベジタブルガーデン」。








まずは400種、1000株以上のバラの競演「ローズガーデン」。
やはり人込みも一番でしたね~。
それから「食の安全」や「食育」といった視点から取り組んだという「ベジタブルガーデン」。
見慣れた野菜もたくさんあって、親子連れや子どもたちにも大人気でした。
その他のモデルガーデンでは、アート作品のようなモダンな庭。
鏡を使って奥行き感を楽しむもの。
シェッドやガゼボなど隠れ家的スペースを生かした庭など…






遊び心があって、奇をてらわない本当に欲し~い!
と思えるような庭が多かったのも今年の特徴だったように思います。
個人的には、初めてコニファーガーデンの出展を見たのも嬉しかったですね~。
一年中で最も寒さが厳しいこの時期に敢えてこのイベントを開催している
関係者の皆さんには本当感謝ですね~♪
待ち遠しい春への思いがあるからこそ、
このイベントが16回も続いているんだろうなぁと改めて強く感じました。

一気に雪景色! 
2009/02/01 Sun. 22:51 [edit]
| h o m e |