芽吹きたち! 
2009/03/31 Tue. 22:34 [edit]
絶滅危惧種!! 
2009/03/30 Mon. 23:21 [edit]
以前からオキナグサは気になっていたのですが、
思いがけずHCで見かけて、
これは買いかも!?ということで珍しく衝動買い。

ラベルに記載されたURLからHPを見てまたビックリ。
→ http://www5a.biglobe.ne.jp/~okina-ut/
群馬県のオキナグサ専門の生産者で、
絶滅危惧種オキナグサの復活の活動をしているそう。
なんと、オキナグサの歌のレコードまで制作しています!
つぼみが全部で4つも付いているので、
優しい紫の花はもちろんのこと、

5月にはフワフワの綿毛も楽しめるそうなので、
これもお楽しみで~す!!

喜びのカタチ! 
2009/03/29 Sun. 21:23 [edit]
テラコッタボールの存在感! 
2009/03/28 Sat. 13:10 [edit]
不思議な存在感を示す「テラコッタボール」。

宇宙に浮かぶ惑星のようでもあり、
そこだけぽっかりと浮き上がって独特な空間を創り出します!
まだ緑が少ない庭の中にあって、際立った存在感―。


暖かくなると、カナヘビたちの日光浴のステージにも。
【お庭通信】
今日はネコヤナギたちのその後の様子です―。
モコモコ、ツンツン、ベロ~ンと、3段階に違った表情を見せてくれた
ネコヤナギでしたが、いよいよ最終章。

花が終わると、そのまま地面に落ちて…。
ちょっと寂しい感じ。。
でもこれからは葉っぱがどんどん展開して緑一杯になります。

category: テラコッタボール、その他
野菜をいただく、農家レストラン。 
2009/03/27 Fri. 21:40 [edit]
実家の両親も誘って、郊外の農家レストランに昼食に行ってきました。

ところで、仙台の街は広瀬川の中流域にあり、
西は奥羽山脈が連なり、東には太平洋が広がるロケーション。
一歩、市街地を離れると、東部地域には広大な田園地帯が広がります。
この大地の恵みをたっぷりといただけるのが、この農家レストラン。
とくに「仙台伝統野菜」が食べられると評判のお店です!
見てください!前菜からメインの煮物、菜の花ごはん、汁物にサラダ、
デザートの「人参のアイスクリーム」に至るまで、
すべて野菜尽くし!!それで居ながら、飽きさせません!
しかもお腹が一杯になるんです!!





大変美味しゅうございました~♪(ちと古いかぁ。。)
【ついで通信】
ちょっと足を延ばしたところに、農業園芸センターという市の施設があります。
ちょうど「梅まつり」を開催中。しかも見事に満開でした~♪

ほんとうに沢山あった梅の中で、一番感動的だったのがこれ!
「枝垂れ桜」ならぬ「枝垂れ梅」です。
見事でしょう~♪
娘も気に入って、梅の花のシャワーの中でご満悦でした。

植物たちも、ビックリ~!! 
2009/03/26 Thu. 21:33 [edit]
ちょっと昔にタイムスリップ! 
2009/03/25 Wed. 21:18 [edit]
ここだけが、田んぼを囲むように雑木林が残って、
時間が止まったような懐かしい風景が広がります―。
前から一度行ってみたいと思っていた近場の温泉。
幹線道路からほんの数百メートルも下っていくと、
雑木林の奥に閑静な佇まいの宿が見えてきます。

宿の前には池があり、道路向かいに湯神神社があります。


車を止めたものの、果たしてやっているんだろうか?

大きなガラスの引き戸を開けて声をかけると、
しばらくして、おばあちゃんが出てきました。
良かった~!すぐに入れるということで、すぐさま湯船へ直行!!
浴槽はこんな感じ。なかなか風情があります。
木の蓋を取って覗き込むと、
鉄泉ということで底が真っ赤な錆び色。何だか効きそう!


そして、窓から見える風景は、懐かしい里山の風景そのもの。
これを見れただけでも来て良かった~♪

何だか、ゆったり気分にしてくれるやさしい温泉でした。

満開の姿も素敵でしょ!! 
2009/03/24 Tue. 22:47 [edit]
植え付け作業、開始~!! Vol.3 
2009/03/23 Mon. 23:18 [edit]
続いてはデッキ周り。
ここは、これからの季節、ガーデンパラソルを立て、デッキチェアでくつろぐ大切な場所になります。
それだけに、ちょっと雰囲気にもこだわりたいところ!!

室内で越冬中だった「レモングラス」と白花の「エリカ・ダーレンシス」がデッキに登場!
これだけで、眺めがずいぶん変わりますね~♪


GCで見かけた「シレネ」(風船ナデシコ)が気になって・・・。
去年買っておいた、「リュウノヒゲ・黒龍」と「シルバータイム」を組み合わせて見ました。
寄せ植えなんて、久しぶり~!!でも何だか楽しいですね~♪
そのほか、木質化して弱り気味の「ラベンダー」の後継として、ポット苗を3つ鉢植えに。
後方は「クレマチス・ヘンダーソニー」、ずいぶん大きくなってきました。
あとは、例年、コンテナガーデンにハーブやイチゴを育てています。
その他では、「斑入り白花シラン」、「プルモナリア・デビッドワード」もそれぞれ定植完了!
あとは、その都度、追加していくのと、芝生の手入れも少しはやらないと・・・
遅れ馳せながら、ここに来て、庭仕事が一気に加速して来ましたよ~♪
【お庭、トピックス】

冬の間、家の中の水槽に避難していた4匹の金魚たち。
ようやくデッキの噴水池に帰ってきました~!
ゆったりと泳げて、気持ち良さそう♪
そして苦節10年!屋久島系「シャクナゲ」に初めてつぼみが~!!

植え付け作業、開始~!! Vol.2 
2009/03/22 Sun. 21:49 [edit]
昨日のキッチンガーデンに続き、
今日は、お楽しみの出窓下花壇での植付け作業です。

今年はどんな風になるんだろう?
まずはHCでゲットした「ルピナス」3ポットに「ニゲラ」2ポットを定植。
それから、この花壇の定番、ブルーの「ネモフィラ」3ポットを植え付けました。
すでに芽を出していた「オリエンタルポピー」、「ホリーホック」、「プリムラ」もだいぶ大きくなって・・・。
あとは気になるものを見つけたら、その都度植え付けるつもり!






ここは自然に淘汰されたものも多く、
今現在、何種類の植物が生息しているのか、誰にも分かりません!!
なので、思いがけない展開があります。そこがまた魅力なんですよね~♪

↑これが去年の5月中旬ごろの様子。やっぱり花壇の割りに地味ですね~?
【お庭トピックス】
昨日、農業園芸センターで買ってきた「スナップエンドウ」と「サヤエンドウ」。
全部で500円。どちらも蔓なしって言われたけど、
しっかり蔓が伸びてるんですけど~!!


子どもたちが、植え付けから水遣りまで、
全部、自分たちでやるということを条件に買ってあげました。
どうなることやら・・・デッキに置いたら、程なく雨が降ってきました。

植え付け作業、開始~!! vol.1 
2009/03/21 Sat. 22:37 [edit]
これまで、ちょこちょこと買い集めたポット苗たち。
さすがにすっかり暖かくなったこともあって、
この3連休を利用して、定植することに―。
まずは、シェッド前のキッチンガーデン・コーナー。
当然ながら、このコーナーは野菜苗やハーブ類が中心。
見た目と味わいを同時に楽しむことができるコーナーです!

今回植えつけたのは、スイスチャード(赤・黄)、ロケット、ジャーマンカモマイル、
パープルセージ、ナスタチウム、チコリ・・・





その他、紫キャベツ、ボリジ、パセリ、リーフレタスなど、
苗が入手出来次第、植えつけ予定~!!
【おまけ通信】

アイスプラント登場!!
GCで見かけて、息子がどうしても欲しいというので、育ててみることに。
もともと塩害に強い植物として、広まったものらしく、
多肉系の葉っぱに塩分を取り込むことが出来るそう!
これをサラダ等にしていただくのだそうです。
塩味が効いて美味しいらしいのですが、
実際どんなお味かは、
後日あらためてご紹介ということで~♪

緑だらけ~!を目指して。 
2009/03/20 Fri. 20:57 [edit]
何やら怪しい物体~!? 
2009/03/19 Thu. 22:28 [edit]
その後、鎌首をもたげ・・・
これって、何だか分かりますか~?


だんだん伸びるにつれ、シワシワだったこのかたまりが展開して、
大きな葉っぱへと成長してゆきます。
じつはハーブの一種、「ルバーブ」(食用ダイオウ)なんです。
今はこんな姿をしていますが、茎の部分を収穫して、
とろとろになるまで煮詰め、
砂糖を入れ、仕上げにシナモンを加えると、、
薄っすらピンク色のとっても美味しいジャムに変身するんです~♪

古くて新しい!?パン工房。 
2009/03/18 Wed. 22:53 [edit]
ネコヤナギも開花!! 
2009/03/17 Tue. 21:37 [edit]
冬庭から卒業~♪ 
2009/03/16 Mon. 22:17 [edit]
クロッカス、ついに開花~♪ 
2009/03/15 Sun. 23:09 [edit]
今日は雨降りでした―。 
2009/03/14 Sat. 23:15 [edit]
朝偵察の時間が取れなかったので、撮りだめ写真集から。
まずは、朝日を浴びてご機嫌の「ラベンダー」。
何かいいでしょ~♪
でも、14年目に入り、年々、木質化が進んで、更新時期が迫っているのが気がかりです。

ちょっと変わった葉モノでは、この「ルメックス」。
野草の「スイバ」の仲間だそう。当然、丈夫でどんどん葉を繁らせます。
寒さにも強いし…何と言っても、この血管のような葉脈のスジ。インパクトありますね~!

最後は最近流行の「ヒューケラ」と「ティアレラ」。
葉モノだけでも十分見ごたえのある空間をつくれるところがスゴイです~。
「ティアレラ」は花もとっても素敵♪


【オマケ通信】
仕事帰り、自分へのご褒美?ということで、一つだけ、ポット苗を買っても良いことに決定~!
そして、いつものHCへ。今日の買い~!はコレ。

「プルモナリア」と言えば、「ラングワート」とも呼ばれ、
独特な斑入り葉が有名ですが、この「プルモナリア・デビットワード」は
縁に斑が入った斑入り葉にルビー色の小花が特徴!
どんな風に成長していくのか、楽しみです~♪

可愛い、クロッカス♪ 
2009/03/13 Fri. 22:24 [edit]
ピンスポット!! 
2009/03/12 Thu. 23:59 [edit]
小っちゃな春探し -お庭編- 
2009/03/11 Wed. 22:17 [edit]
今シーズンの温室、無事終了~! 
2009/03/10 Tue. 23:31 [edit]
さすがに、寒さも峠を越えましたね~♪

暖冬ということもあって、今ひとつ存在感が発揮出来ませんでしたが、
この間の日曜日で今シーズンの温室を終了しました。
その間、温室内は5℃~19℃で推移。まずまずの安定感でした。
ただ、光量不足と乾燥の問題は来シーズンへ持ち越しとなりましたが…

温室から出した植物たちは、コールドフレームへ移動。
その代わり、コールドフレームの植物たちは戸外へ。
こうして、少しずつ外の環境に慣らしてゆきます~。

【“合いの子”の真相は!!】

以前、登場したピンクネコヤナギと普通のネコヤナギの“合いの子”!!
その後、追っかけ観察を続けたところ、どうやらピンクネコヤナギが色付く過程で、
部分的にグレーの部分が残る場合があるようです。
その後は、全体がピンク色に~♪

category: シェッド・温室・コールドフレーム
最近のHC、侮れません!! 
2009/03/09 Mon. 20:56 [edit]
あるは、あるは、、、「ビオラ」などの一年草のほか、「バラ苗」、「クリロー」、「クレマチス」・・・・

でも、結局、買い求めたのは、「ルピナス」3ポットに、「カタクリ」、「ヒメリュウキンカ」、「斑入り白花シラン」。
そのほか妹夫婦のところに「エリカ・ダーレンシス」3ポット。



なんだか無意識のうちに、山野草系に目が行ってしまって・・・。
やっぱり年のせいかなぁ。。
って、HCの商品構成自体、結構マニアックな“珍し系”が増えてきています!
しかもHC同士でも、それぞれの店によって、ラインナップを工夫しているようで。
GCに比べ、お値段も安めだし、やるなぁ~HC!!

小っちゃな春探し -お散歩編- 
2009/03/08 Sun. 21:01 [edit]
そう言えば、近所のお宅にも立派なミモザの木が植えられていたっけ~!
思い立って、散歩に出掛けてみました~♪


これがそのミモザの木。まだ開花とは行きませんが、だいぶ色付いています。
この辺りでは、一番見事に育った大木です。


こちらは、途中、見かけたピンクの梅?の花。
アセビ(上右)もなかなか綺麗ですね~♪

コニファーのお宅も、相変わらず素敵!!

そして、ここが終着点。「つばさの公園」。
見ての通り、団地のシンボル、でっかい「つばさ」のモニュメントが・・・。
これからの季節、春の陽射しに誘われて、外へ出かけるのも楽しくなりますね~♪

category: 散歩・街角ウォッチング
植物レスキュー、再出動! 
2009/03/07 Sat. 20:39 [edit]
寒さに強い「クモマ草」なのに何故!?

以前の「オリーブ」の時もそうでしたが、
「光」不足からの救出なんです。
団地内にあるスーパーの植物コーナー。
小さなテーブルの上にせいぜい10~15鉢が置かれている程度。
時々、業者の方が来て、入れ替えはするのですが…
日常的なお世話までは手が回っていない様子。

ピンク色好きの娘に見初められて、命拾いしたのでした~♪

一日中、雨降り… 
2009/03/06 Fri. 22:34 [edit]
予報だと昼過ぎからの雨だったのに…
結果、いつも以上に慌しい一日の始まりでした。
雨に濡れたウッドデッキに光が反射して、、、
もう、これからは雪景色ではなく、雨に濡れた風景に変わるんだよなぁ。

ここ数日、雪→晴れ→雨と目まぐるしく天気が変化しています。
あたかも、植物たちに“早く目を覚ましなさ~い!!”
とサインを送っているかのようです。
【紫が素敵でしょ~♪】

ちょうど、通販で購入した「オクラ ジュエル」の種が届きました~♪
オクラはもともと花が美しいので、それだけでも魅力的なのですが、
この品種は実も美しい紫色なので、キッチンガーデンの一角に植えて、
ワンポイントにしたいなぁ。。

啓蟄の朝。 
2009/03/05 Thu. 21:49 [edit]
えっ、ウソでしょ~! 
2009/03/04 Wed. 21:37 [edit]
今日はひなまつり―。  
2009/03/03 Tue. 22:55 [edit]
春の陽気とはとても言いがたい底冷えのする一日でした。
我が家のお雛さま。リビングの出窓に飾るささやかなものです。

ところで、3月3日と言えば“桃の節句”―。
“桃の花”がない我が家の庭で桃色の花は~?
またもやお馴染みの「ピンクネコヤナギ」と「エリカダーレンシス」。


ピンクはやはり春の色~♪
うちの娘に一番好きな色は?と聞くと、、、
迷わず“ピンク色”だって~!!
そんな娘も今年、幼稚園の年長さんです。
【ついで日記】
城下町の面影を残す街中の商家で行われていた「ひな祭りイベント」。
思いのほか、たくさんの人たちで賑わってました。






