リビングからの眺め。 
2009/05/31 Sun. 22:37 [edit]
やっぱり今日もはっきりしない天気。庭仕事も出来ないし・・・
いつもは外回りや2階からの眺めが中心ですが、
今日はリビングの出窓から見るシェッド前やデッキ周りの様子―。

シェッド前のミニ・キッチンガーデンと這い上がる「宿根スイートピー」、
大きなコニファー「スエシカ」、黄金色が眩しい「風知草」。
手前には赤紫の葉が美しい「スモークツリー・ロイヤルパープル」も見えています。

右方向に目を移すと、雨に濡れたウッドデッキを中心にしたコーナー。
デッキ上には野菜やハーブなどを植えたコンテナ類、手前の「ハナミズキ」の
足元には「ホスタ・ハルシオン」。さらに手前が出窓下花壇になっています。
いつもとちょっと違った角度から眺める庭も新鮮でしょ~!!


雨の日のグラデーション。 
2009/05/30 Sat. 22:40 [edit]
華麗にイメージチェンジ! 
2009/05/29 Fri. 23:51 [edit]
愛しのクライマー。 
2009/05/28 Thu. 23:59 [edit]
ホスタ、ホスタ、ホスタ・・・ 
2009/05/27 Wed. 23:06 [edit]
シレネ、リクニス、ティアレア… 
2009/05/26 Tue. 23:16 [edit]
「シレネ」(フクロナデシコ)にたくさんの花が咲き出して・・・。
この花姿はなかなかユニークですね~。
奥に見えるオレンジと黄色のビタミンカラー。ナスタチウムも元気です!!

↓こちらの「リクニス・ジェニー」は、一転して優しいピンク、繊細な花姿が素敵です。
花姿と言えば、線香花火のような「ティアレア・ピンクスカイロケット」。
ただ、路地植えにしたら、急に花数が減ってしまい、ちょっと残念。↓


次は、このあいだも紹介した「セントーレア・アメジストインスノー」。
咲き進むと、また違った表情を見せます。手前の「セリンセ」とも良いコラボです!
最後は大好きな「コウリンタンポポ」。
明るいオレンジ色。いかにも子どもが絵に描きそうな“お花”っぽい花姿だと思いません?




頑張ってるぅ~! 
2009/05/25 Mon. 22:30 [edit]
でも、建物周りの植栽スペースが、かなり凝っているんです!

アップで見ると、こんな感じ。
これは間違いなくガーデンデザイナーの手が入っていますよね?


ビルの高さがあるので、どうしても草花では丈が低く、貧弱な感じは否めませんが、
なかなかどうして、高密度なお洒落な花壇です。
街中にも、もっともっと、こんな植栽が増えると良いですね~。
【ケヤキ並木】

杜の都・「仙台」のシンボルと言えば、青葉通りと定禅寺通りのケヤキ並木。
この写真は定禅寺通り。緑のトンネルが強い日差しを和らげてくれます。
ちょっと仕事途中に見かけた街角レポートでした~。


category: 散歩・街角ウォッチング
すっかり緑だらけ~!! 
2009/05/24 Sun. 22:42 [edit]
フリーシアの花!! 
2009/05/23 Sat. 23:20 [edit]


ライムグリーンの鮮やかな葉っぱに隠れて、あまり目立ちませんが、
白い小花がたくさん咲いています。
っていうか、散り始めた花を拾い集めてきた娘に言われて気づいたのですが・・・


やはり、同じマメ科植物と言うことで、「絹さや」や「エニシダ」、「スイートピー」などと
そっくりの花姿ですね~♪
【我が家産 「絹さや」、もうすぐ収穫!】

「アイスプラント」に続いて、デッキでコンテナ栽培の絹さやが大きく育って、もうすぐ収穫できそう!
先日、花が咲いて以来、いつの間にかこんなに成長していたんですね~♪


屋久島シャクナゲ、ついに開花!! 
2009/05/22 Fri. 21:26 [edit]
黄モッコウバラ、最高潮~。 
2009/05/21 Thu. 23:39 [edit]
“バラショウ”レポートvol.2 
2009/05/20 Wed. 23:47 [edit]
例年、会場を訪ねるもう一つの楽しみは、様々な植物たちとの出会い―。
“バラショウ”だけに、バラたちの晴れ姿はもちろんですが、
本来は脇役のバラ以外の植物たちにも目が行ってしまいます。
ここでは、会場で気になった植物たちを紹介しますね~。
まずは、やはり主役のバラたち。
気にするようになったせいか、「ロサ・グラウカ」も結構見かけました。




「カルミア」、「アジサイ」、「コバノズイナ」、「ヤマボウシ」などの花木類も頑張ってましたよ。
「コバノズイナ」は、前回買って帰りました~♪




定番の「クレマチス」に「レースフラワー」。
最近人気の「ヒューケラ」もいい感じ。
「セダム類」も相変わらず良い味を出していました。





そして、今回、目立っていたのがオージープランツの仲間。
かなりに個性的~!!


バラショウの楽しみ方は、人それぞれだと思うけど、
ハイグレードなモデルガーデンは、ただ眺めるだけでも十分楽しいし、
じっくりと見れば、色々なことが勉強できて、とても庭づくりの参考になります。
ちょっと遠いのが残念ですが、来年もまた行けたらなぁ~。


“バラショウ”レポート vol.1 
2009/05/19 Tue. 23:59 [edit]
あまり写真を撮り過ぎたせいで時間がかかってしまいましたが、
そろそろ報告しようかと・・・
今年の“バラショウ”で一番感じたのは―
昨年のバラとクレマチスのコラボに代わって、オーソドックスにホスタや宿根草、
ポイントに斑入り葉、カラーリーフ、実物などが上手に使われていたように思いました。
またオーストラリアの植物も目を引きましたね~。
まずは、今年の【大賞作品】から。
タイトルは「Happy Birthday」。
バラやクレマチス、宿根草などの植栽の素晴らしさはもちろんですが、
個人的には素敵な温室スペースがとても気に入りました~♪



そして、やっぱり目が行ってしまうのは、温室やコンサバトリー、シェッドなど。
こんな素敵な場所で、日がな一日、ぼーっと過ごしてみたいものです。


こちらは、今回からの新カテゴリー、「フロントガーデン」。
たしかに日本の住宅事情を考えれば、「フロントガーデン」は重要ですよね~。
っていうか、これが庭のすべてという場合も多いはず。
小さなスペースだからこその工夫で、本当に素敵なエントランスになっています。




最後は、アイディアが面白い作品の数々―。




(左上)セダムのドームに覆われて、環境にも優しい寛ぎ空間。
(右上)ふだん側溝などに使われているグレーチングをあえてそのまま利用。
雨でも泥にならないし、植物の根を傷めないグッドアイディアです!
(左下)木炭の断面って、なかなか可愛らしいですね。花模様のようにも見えます。
(右下)花模様といえば、車まで花柄バージョンに。娘にも大受けでした~♪
*明日は、「会場で見かけた植物たち」の予定です。


こんもり、緑に勢い~!! 
2009/05/18 Mon. 21:41 [edit]
月曜日だというのに、バラショウの余韻に浸りたいという理由で、
ちゃっかり休みをいただいてしまいました。これまた風当たり強そう~!!
(って、予定通りの休暇です。一応念のため。)
さて、シェッドを望む、いつもの風景―。
こんもりとボリューム感のある緑たちに勢いがあります。
冬の間、「コニファー」や「ヒース」、「サンゴミズキ」が目立っていましたが、
今ではすっかり緑に覆われています。

ちょうど「コデマリ」、「ベニバナ・トキワマンサク」、そして「ベニエニシダ」が
それぞれ白や赤色の花を咲かせて、束の間、賑やかです。
道路側から見ると、こんな感じ―。
背後に満開の「黄モッコウバラ」も見えています。




(上左)コデマリ、(上右)ベニバナ・トキワマンサク、(下)ベニエニシダ


充実の“バラショウ 2009” 
2009/05/17 Sun. 22:55 [edit]

ついに3年連続での参戦でした。
よくもまぁ・・・と自分でも呆れたりして。
それでも、その期待に十二分に応えてくれる充実の内容でしたよ~♪
ただ、この不景気の影響なのか、会場全体に占める店舗の割合が、
一見して昨年より増えているのが分かります。
もちろん削られたスペースを補って余りある質の高いモデルガーデンが見られたので、
自分としては、十分に満足出来ました。
詳しい内容は、また後日ということにして、今回、唯一の戦利品がこれ~!!
去年のバラショウで見て、すっかり気に入ってしまった“肉厚系”のつぼ型クレマ。
ついに購入してしまいました~♪
(といっても、小さなポット苗がやっとでしたが。)

例年、帰りの電車には、バラ鉢や苗木などを抱えた、たくさんの園芸好きが乗り込んで来て、
お互いの視線を感じながら、満足感に浸って帰途につく光景が見られます。


見る、キッチンガーデン!? 
2009/05/16 Sat. 06:48 [edit]
気に入った野菜やハーブ苗を植えつけたのが、3月の終わり。
5月に入って、ますますボリュームが増えて、今ではこんな状態に!!

そろそろ収穫期だなぁと思いつつも、惜しくなって収穫出来ずにいます。
この愛らしさ、草花にも決して負けてはいないと思うのですが・・・。

【見る、と言えば・・・】
今年も「国際バラとガーデニングショウ」(西武ドーム)に行くことが決定しました~。
最高レベルのモデルガーデンを見て勉強して来ます!
会場の様子は、後日、ブログでも紹介しますね~♪


魅惑のホスタ~♪ 
2009/05/15 Fri. 23:59 [edit]
大き目のテラコッタに植えつけた3種のホスタ(フランシー、リーガルスプレンダー、
ジュリーモース)も大きく葉を展開し、素敵な空間を創り出して・・・

デッキ脇のハナミズキの足元でも、大株になった「ハルシオン」が溢れ出しそうな勢い!
この他にも、気付けば庭のそちこちで生息しています。

【アイスプラント、収穫!】

先日、初めて塩水をあげました。
それと、大きくなった葉っぱの一部を収穫。
味見をしてみると、塩水をやらないで収穫した葉っぱも
しっかりしょっぱいし、ちょっと酸味もあります。
お味の方は、息子曰く“ちょっと微妙~!”


2009 春夏版:緑のグラデーション 
2009/05/14 Thu. 23:57 [edit]
とりわけ、冬の間は大活躍でした~。
でも、新緑の美しさも決して負けていません!!

ご覧下さい。「カナダトウヒ・コニカ」の緑のピラミッド。
そして「グロボーサ・オーレア」は球形のライムグリーン。
左脇の渋い赤紫の葉の小低木「メギ・ローズグロー」と並べば、
冬にも負けない “2009年 春夏版 ” 緑のグラデーションの完成です。

そして、コニファーとともに冬の庭を彩ってくれた「ヒース・カルーナ」。
こちらは、一頃の真っ赤な葉色から、淡いオレンジに変身。
この後、鮮やかなライムグリーンへとさらに変化して行きます。

【葉色を楽しむ寄せ植え】

盛岡のナーセリーで買ってきた植物たちを寄せ植えにしてみました。
「ロサ・グラウカ」に「トラディスカンティア」、「斑入りオダマキ」、「赤葉フウロソウ」です。
それぞれ葉色、姿も違っていて、お花が咲いていなくても、十分楽しめます~♪


黄モッコウバラが満開~♪ 
2009/05/13 Wed. 23:29 [edit]
森の集会場。 
2009/05/12 Tue. 23:23 [edit]
アメジスト イン スノー、開花~♪ 
2009/05/11 Mon. 23:59 [edit]
季節柄、ぽつぽつと花が咲いて、束の間、賑わいが出てきましたよ~♪
まずは、我が家では初お目見えの「セントーレア・アメジストインスノー」。
ネーミングどおり、白い繊細な構造の花の中心部が紫に。実に優美な姿です。


次はピンクと赤紫のツートンカラーが愛らしい「サヤエンドウ」。
デッキの一角の食べれる系コンテナガーデン・コーナーで育てています。
野菜の中には、花だけで十分な観賞価値のあるもの、たくさんありますよね~。
これで収穫できれば、言うことなし!

そして、デッキ周りでは、つる植物の女王、クレマチスが開花。
「モンタナ・スノーフレーク」のシンプルな花も清楚で良いけど、つるの出ない「クレマチス・ヘンダーソニー」の薄紫のユニークな花姿もなかなかです。


最後は、花木を2種。
まず、「ベニエニシダ」の花。道路に面したシェッド脇で開花中。
この木は、たしか3代目くらいになります。と言うのも、短命な小低木で3~4年くらいで枯死してしまうようです。とっても好きなのに、残念ですね~。ちなみにこの木は、まだ2年目です。
それから「ベニバナ・トキワマンサク」も赤葉にピンクの花が賑やか!
ちょうど咲き出しましたよ~♪


【よろしかったら、ご覧あれ~♪】

今頃になって・・・。というのも、2年ほど前に取材を受けた拙庭の記事が、
このほど、めでたく?掲載されました~。(←すっかりボツになったと思ってました。)
よろしかったら、書店に行ったついでにでも眺めて見て下さいね~♪


緑のグラデーションも全開~!! 
2009/05/10 Sun. 23:08 [edit]
いよいよ、我が家のプライベートガーデン・コーナーの
緑のグラデーションが出揃いました~♪

出窓下花壇もやっと花壇らしくなって来ましたよ~!!
ずっと咲き続けている「ネモフィラ」のスカイブルー、
そして今日、初めて開花した「セントーレア・アメジストインスノー」。
これからもぽつぽつと色々な花が咲き出します。
どんな順番で咲き出すかは、お楽しみ~!

毎年、このグラデーションを見るたび、ガーデニングをしていて良かったなぁ~♪
って思います。
【母の日のプレゼント】


これは、実家の母親へのプレゼントにしたピンクのバラ。
カーネーションとも思ったのですが、見た瞬間、これだぁ~!って。
やっぱり自分が欲しいと思うようなものでないと、人にはプレゼント出来ませんよね~。
ちなみに、我が家では、ピンクのユリの鉢植えをプレゼントしました~。


ババヘラ、焼走り、チョキの木・・・ 
2009/05/09 Sat. 20:46 [edit]
記憶に残ったことのキーワードです!
【ババヘラって?】
聞いたことありますか?正式には「ババヘラ・アイス」です。
秋田県内の観光地では、良く見かける光景―。
おばあちゃんが、こんな感じでパラソルを立てて、アイス(シャーベットに近い)を売ってます。


注文すると、コーンに専用のヘラを使って、バラの花のように仕上げてくれます。
なかなか綺麗でしょ~!!
でも、一番強烈なのは、このアイスのネーミングですよね~。

【紺屋地獄、焼走り】
岩手山、八幡平周辺には、火山活動で出来た独特な地形や温泉が至るところに見られます。
今回、訪ねたのは後生掛温泉の「紺屋地獄」と岩手山東麓に広がる「焼走り」溶岩流。
大自然が創り出したダイナミックな光景は見る者を圧倒します。
そちこちから噴き上がる噴煙や強酸性の温泉が混じった渓谷は、
周囲の植生に大きな影響を与え、独特な景観を創り出します。
名物「黒たまご」も買って食べましたよ~♪


また、「焼走り」では280年以上経ってもなお、
ほとんど植物の姿が見られない荒涼とした光景が広がります。

【チョキの木】
命名、“チョキ”の木です。どこからどう見てもチョキしてますよね~♪
例のナーセリーのモデルガーデンの一角に植えられたコニファーの仲間。


サボテンにもこういうのはありますが、
このコニファーは、かなり精巧に出来ていると思いませんか!?
お見事~!!
今回の旅行では、この他にも「わんこそば」を食べたり、露天風呂に入ったり、
一泊二日の割りには色々なお楽しみがあって、結構楽しめましたよ~。
この勢いで、西武ドームに行くぞ~!と意気込んでます。
そのためにも、節約生活を心掛けないと…。


憧れのモデルガーデン♪ 
2009/05/08 Fri. 23:59 [edit]
自分としては、今回の旅行のメイン・イベントがこの「ナーセリー・ツアー」!!
とにかくスケールがデカいのと、普段あまり見かけない植物がたくさん並んでいます。



でも、ここの一番の魅力は「モデルガーデン」の充実度。
普段GCなどで見かけるポット苗の植物が、“こんなに大株になるんだ~!”とか、
“本来の姿はこんなだったのか~!”と驚かされます。
こうして成長後の姿を確認した上で、気に入ったものを購入できるのが良いんです。
ハマるぅ~♪
それでは、お待ちかね?のモデルガーデンをご覧下さい。
みんな活き活きとして、これでもか~!と大株になって、圧倒されてしまいます。











うわさによると、今シーズンから通年営業になるらしいので、
今度は季節を変えて訪ねてみたいですね~。
そのためにも、早いところETCをゲットしなければ・・・
PS.地元、滝沢村の公式HPにも紹介されているのを発見しました~!
(7月下旬の写真なので、その後の成長の様子が良く分かります。)
→ ココをクリック!!


魅力的な葉モノたち vol.2 
2009/05/07 Thu. 23:27 [edit]
連休中はずっと好天が続き、今朝になって久々の小雨模様。
何とも良い感じで天気が巡ってくれてます~♪
葉を濡らす水滴が創り出す、雨の日の素敵な演出―。











どれがどの植物か、分かりますか~!?
水の弾き方もそれぞれ違っていて、面白いですね~。
【盛岡ナーセリー・ツアー②】
これが今回の戦利品です!
ナーセリーへ出動だ~!!と意気込んだ割には、何とも寂しい結果です。

人間って、不思議なもので、同時にあんまりたくさんのものを見せられると、
思考回路停止状態というか、目移りしてしまって、かえって何も買えなくなってしまうものですね~。
何よりモデルガーデンの方に気が行ってしまって・・・。
悩んだと言うより、案外淡白に選んでしまいました。
実際、「斑入りオダマキ」と「トラディスカンティア」は娘が選んだもの。
「エゾハナシノブ」は家内の実家へのお土産です。
唯一、自分で選んだのは、「赤葉フウロソウ」と、
Sunday Gardenerさんの影響もあって選んだ「ロサ・グラウカ」ぐらい。


魅力的な葉モノたち vol.1 
2009/05/06 Wed. 22:42 [edit]
緩やかな曲線が生み出す独特な表情がたまりませんね~♪

こちらの「ブロンズフェンネル」も個性的です~。
「レモンバーム」のグリーンとの対比がとても素敵。
同じ葉っぱでも、ずいぶんと色・形が違うモンですね。

カタチが変わってると言えば、この「ユーフォルビア」。
葉っぱもそうですが、この花(がくの部分?)が風変わりで面白いですね~。
個人的にも結構、好きだったりします。


【盛岡ナーセリー・ツアー!!】

急遽、盛岡に出かけてきました~!
岩手山は「岩手富士」とも呼ばれる母なる山。
盛岡周辺のどこからでも、美しい姿を見ることが出来ます。
もちろん、ナーセリーの背景にも!
このナーセリーは、規模も大きく、扱っている種類も実に豊富。
普段、地元のGCでは見かけないような植物もたくさんあります!
まさにガーデナーにとって、夢の楽園です。

そして面白いのが、モデルガーデン。
成長した様子を確認した上で苗を選ぶことが出来るんです!!
詳しくは、後日、紹介しますね~♪


実モノ、近況。 
2009/05/05 Tue. 07:59 [edit]
なので、子どもたちの大好きな実モノをご紹介。

いよいよ「ブルーベリー」の花が開花して来ましたよ~♪
今年もたくさん咲いています。可愛らしいでしょ!!
一方、花が終わって、少しずつ実が膨らみ始めた「ジューンベリー」。
こちらも、たくさん実を付けてくれそう!(↓ジューンべりー・右)


この「ブルーベリー」(左)と「ジューンベリー」(右)。
じつはそれぞれ息子と娘の誕生記念樹として植え付けたものです。
それだけに、子どもたちにとって特別な思い入れがあるようで、
“今年も成ってくれるかなぁ。”とやはり気になる様子。
幸い今のところ、どちらも順調なので、ひと安心。ベリーgoodです!
その他では、キイチゴの仲間、「カジイチゴ」の花。
ラズベリーに似た、オレンジ色のつぶつぶが集まった
甘酸っぱい実を付けてくれます。
そして、デッキのコンテナでは「イチゴ」も次々と花を咲かせています。


これらの実モノたちは、我が家の環境に合うのか、
ほとんど手間要らずで、例年、たくさんの実を付けてくれます!
この調子で行けば、ジャム作りにも期待が持てそう~♪
【里芋、植え付け完了!】

実モノではないですが・・・
娘が幼稚園の畑から拾ってきた里芋。
娘の要望で、マイ鉢に植え付け、ラベルも立ててあげました。
この後、どんな風に成長していくのか、娘の観察日記は続きます!
お出かけしてきます~♪
急遽、盛岡のペンションの予約が取れたので、1泊旅行に出かけることに。
今日、9時過ぎ出発です!!去年行った、盛岡のナーセリーにも立ち寄ってきます。
何か面白いことに出会ったら、後日、報告しますね~♪
明日の夜には戻って来ます~♪


「黄モッコウバラ」のシャワ~♪ 
2009/05/04 Mon. 22:49 [edit]
旬の味と香り。 
2009/05/03 Sun. 22:22 [edit]
我が家のある辺りは、昔から筍の産地。
今でも、その名残で竹林がところどころに残っています。


昨日、通った時に看板を見かけていたので、
今日は「筍の日」と心に決めていました~♪
おばちゃんの案内で竹林に入り、その場で掘ってもらいます。
子どもたちも大喜び!!

早速、家に持って帰り、調理開始。
「天ぷら」と「お刺身」に。
とくにお刺身は新鮮でないと出来ません!

どうです。美味しそうでしょ~!!

で、夕飯は、旬の筍料理でした。
サクサクの食感と旬の香りのハーモニー。
例年、我が家には欠かせない春のお楽しみ行事になってます~♪


デッキチェアで一息。 
2009/05/02 Sat. 22:41 [edit]
おかげで連日、かなり気温も上がって暑いくらい!
という訳で、デッキチェアーを出して来て、ウッドデッキにセットしました~。

写真は今朝の様子。ここで新聞を読んだり、夕涼みにはビールを飲んだり、、
これに座って眺める庭もまた格別なものがあります。↓

もうちょっと暑くなったら、パラソルも出して来ないと・・・
これからの季節、BBQパーティも楽しいですね~♪
【カナヘビ君も日光浴!】

ここのところ、庭のあちこちでカナヘビ君を見かけます。
今朝は、ウッドデッキの上で寛ぐ2匹のカナヘビ君を発見!!
デッキに集うのは、何も人間だけではないんですね~♪

