植物たちもホッと一息! 
2009/07/31 Fri. 23:50 [edit]
気象データによれば、昨日の最高気温が8.5℃も違っていました~。
(東京:33.2℃、仙台:24.7℃)
真夏日が続いた先週からすれば、植物たちもホッと一息でしょうか!?
西洋芝の今朝の様子。何とか頑張ってます!
周囲の緑たちも、息を吹き返したよう。



車庫スペースのグラス類も、青みを増して、いっそう元気!
以前、港に遊びに行って、埠頭の空き地で種を採取した「ノラニンジン」。
今年も涼しげな花を咲かせました。

“ヒースの丘”のカルーナたち。ライムグリーンの葉っぱにも、
小っちゃな淡いピンクの花が。濃いピンクの花も咲き始めました。


いよいよ明日からは8月。暑さも最高潮を迎えますね~。


ご近所の花たち part.2 
2009/07/30 Thu. 22:46 [edit]
夏の夕暮れを思わせるようなオレンジ色、ノスタルジーを誘います。



「ハツユキカズラ」の植え込みも涼しげ。
「ヒペリカム」の真っ赤な実を見つけました!たくさん成って、じつにお見事~!!

こちらは「ツワブキ」の葉っぱ。あたかもホタルの光を透かして見ているよう♪
夏に相応しく涼しげな葉モノですね~。
ちょっと散歩しただけで、こんなに色々な植物たちと出会えます。
どのお宅も、ほんと丹精していることが分かりますね~♪


category: 散歩・街角ウォッチング
ご近所の花たち part.1 
2009/07/29 Wed. 06:29 [edit]
表に出て、すぐに目に飛び込んでくるのが、
色・カタチも様々な「ムクゲ」の花。まさに夏の定番ですよね~。





花柄が地面に落ちた様子にも、夏の風情が感じられます。
そして、豪華にブルー、ピンク、白の3色咲き~!!
ユリの花も、そちこちで開花中―。
オリエンタルハイブリッド系の花や、原種の「ヤマユリ」の姿も…


おそらく「ヤマユリ」は以前から野生化していたものの末裔のよう。
その証拠に団地内のあちこちで、植え込み、あるいは土手などで咲いています。
いずれ夏らしい存在感のある花姿が良いですね~♪
今日は朝一の投稿です。またまた出張!それも東京一泊なんですぅ。
何かガーデニング絡みで面白い発見があれば、ご紹介しますね~。
それでは行って来ます~♪
そうそう!昨日の記事も併せてご覧下さい!!


category: 散歩・街角ウォッチング
いったい何者~♪ 
2009/07/28 Tue. 23:37 [edit]
なぜか、最近ハマっているようです!

「ブルーベリー」の前で、"にらみ”を利かせる娘の図~。
息子に比べて、運動神経が良いようで、狙った獲物は逃しません!
それとも、娘に魅入られて動きが取れなくなってしまうのでしょうか?
以前は、素手でカナヘビを捕まえて来たし・・・
我が家の娘って、いったい何者~♪




(上左)「ブッドレア」と「イチモンジセセリ」、(上右)「三尺バーベナ」と「ツマグロヒョウモン」。
(下左)「マウンテンミント」と「ナツアカネ」?、(下右)「ホトトギス」と「コミスジ」。
花につられて、次々とやってくる昆虫たち―。
ちょうど、「三尺バーベナ」にふらふら~っと、「ツマグロヒョウモン」がやって来ました~。
またまた、娘の餌食に・・・


ブルーベリー、最盛期~♪ 
2009/07/27 Mon. 22:25 [edit]
次々と色付いて、収穫期を迎えています。



今年も、たくさん成っていますよ~♪
よく見ると、すでに穴が開いて、つぶれているものも。
鳥たちも美味しいご馳走を楽しみにしています!!

一方、ラビットアイ系は、少し遅れて色付きます。
今はまだ青いですが、だいぶ大きくなって来ました~♪
こちらも、“豊作”の期待大です!

どちらかと言うと、甘~いハイブッシュ系は生食向き、
ラビットアイ系は酸味が強いのでジャム向きなんです!!
それぞれ、時期、味の特徴が違うのもありがたいですね~。


暑さも、窓も全開に~!! 
2009/07/26 Sun. 22:02 [edit]
夏の主役、リリー。 
2009/07/25 Sat. 22:00 [edit]
今朝の庭―。 
2009/07/24 Fri. 22:05 [edit]
小雨の中、ますます緑が濃くなって来ました~♪

満開は過ぎてしまいましたが、「ネムノキ」の花が見事です。
ただ、高い所ばかりに咲くので、近くだと花が見えにくいのが難点。
遠目に見ると、何だか緑のパラソルにピンクの花を散りばめたよう~♪

「ブッドレア」は引き続き咲いていますが、さしもの「スモークツリー」の煙も
茶色になって来ました。一方、「カルーナ」のライムグリーンは相変わらずで、
四季を通じて楽しめる貴重な存在だと再認識!!
同じエリアでは、「カライトソウ」もそろそろおしまい。
「ブルーベリー」の収穫が本格化するほかは、静かな緑の庭に戻ります。


我が家のシェードガーデン!? 
2009/07/23 Thu. 23:32 [edit]
案外この環境に馴染んでいる「サントリナ・グレー」、「アルケミラモリス」、「ツルキキョウ」、
さらには「フキ」の葉っぱまで繁茂する我が家の“シェードガーデン・コーナー”。



決して本格的なものではありませんが、それなりに雰囲気は出ていると思いませんか?
ほんの狭い通路スペースですが、結構楽しませてもらってます!!
【ホスタ病…】

この間の休み、久々にHCのガーデンコーナーに行ったら、
ホスタのポット苗が何と298円。
全くの予定外でしたが、「ゴールドスタンダード」をお買い上げ~♪
見かけたら最後、連れ帰らずにはいられません!
かなり重症ですよね~!!


車庫スペース花壇。 
2009/07/22 Wed. 23:50 [edit]
当時、家の外構工事に併せて花壇スペースを作ってもらいました~。
→当時の様子はコチラから。

もちろん、この花壇を跨いで車を止めることだって出来るんです!
なので、車体の底が擦らないように丈の低い植物を育てています。
(現在、車は止めていませんが・・・)
ちょうど「サントリナ・グリーン」のボタンの形をした
レモンイエローの花が満開です~♪


ここは西日がまともに当る過酷な環境なので、
乾燥に強いタイムやセダム類を中心に植えつけています。

満開の「キャラウェイタイム」(6月上旬撮影)
【部分日食、見えましたよ~♪】

午前10時47分撮影。(大阪・梅田にて)
仙台地方は1日小雨模様でしたが、たまたま今日は大阪出張でした。
写真は、大阪・梅田のあたりで撮影したもの。
時折り雲が薄くなって、深く欠けた太陽の姿を確認することが出来ました!
超ラッキ~♪


沿道に咲く花たち。 
2009/07/21 Tue. 23:42 [edit]
いつものバス通りや休みの日に通る道沿いなど、
あらためて観察してみると、色々な花を見つけることができます。

これはハーブの「フェンネル」です。
国道沿いにあって、歩道や中央分離帯にびっしりと繁茂しています。
夏らしい爽やかな感じの花。種が飛んで殖えたのでしょうか?




こちらは鮮やかなオレンジの「ヤブカンゾウ」。なかなかに目立っています!
黄色い花のリナリアの仲間?も、庭植えでも決して不思議ではない華やかさ。
“かご抜け”ならぬ野生化した植物たちも、結構あるのかも~。


最後は、ちょっと郊外でみつけた「ビロードモウズイカ」。
いわゆる「バーバスカム」の原種です。なかなかの存在感でしょ!!
このお宅では、庭の一部に取り入れて、うまく活用しています~♪


category: 散歩・街角ウォッチング
暑ぢぃ~!! 
2009/07/20 Mon. 22:47 [edit]
3日目にして、ようやく真夏の日差しになりました~。

どんどん気温が上がって、アブラゼミの鳴き声と小鳥たちのさえずりが、一日を通して賑やか。
まさしく炎天下って感じ~!!夕暮れ時には早くもヒグラシの合唱も…
どうしても、涼しげに見える被写体に目が行ってしまいます!



(上左)タカノハススキ、(上右)マウンテンミント、
(下)開花したアイスプラント!!

午後になって風が出ては来ましたが、
庭の様子からも、その熱気が伝わるでしょうか!?
*気象データでは29.1℃でしたが、それ以上に暑く感じた一日でした。


一気に咲いた~♪ 
2009/07/19 Sun. 23:59 [edit]
時折り俄雨が降る天気でしたが、
最高気温30.4℃の蒸される一日でした。
朝起きると、まずは2階の窓から庭を眺めるのですが、
庭の様子にビックリ~!!
ベンチ脇の斑入りの「ヘメロカリス」が一気にまとめ咲き!
大急ぎで庭に出て、マジマジと観察してしまいました~♪



見るほどに、ビビッドな夏色の組み合わせ。
ちょっと派手だけど、見てると元気になるから良いかなぁ~。

でも、この見事な眺めはたった一日限定のもの。
“デイリリー”と呼ばれる一日花、お約束どおり、夕方には萎れてしまいました。


目指せ、バタフライガーデン! 
2009/07/18 Sat. 23:24 [edit]
小雨が降り続きましたが、とてもしのぎやすい一日でした。
そんな中、「ヒースの丘」にある紫の「ブッドレア」が咲き始めました~♪

“バタフライ・ブッシュ”と言われるだけに、
蝶がたくさん集まる花ですが、
一日中、小雨だったせいか、
さすがに蝶の姿を見かけることはありませんでした~。


「三尺バーベナ」(写真:上右)も蝶がよく訪れる花と言われます。
どちらも小花の集合体で、決して派手な花とは思えませんが、
共通するのは、強烈な香りがあること。
蝶が集まることと、香りが密接に関係しているのかも知れません!?
そして「ブロンズフェンネル」(写真:下)も蝶に好まれます。
でも、こちらは蜜源としてというより、アゲハの仲間の幼虫の食草として、
好まれるようです。秋になると、卵から孵った幼虫でいっぱいになることも…

たくさんの蝶が集まってくれると、あたかも花が咲いたようで、
庭に新たな楽しみが生まれます。天気が良くなるのが、待ち遠しいですね~♪


多肉&グラス類 
2009/07/17 Fri. 23:27 [edit]
さすがに、もうそろそろいいかなぁ・・・
この暑さをむしろ楽しんでいるように見えるのが、多肉系&グラス類―。
暑いほどに威力を発揮してくれる心強い存在です。
まずは、元気な多肉たち。
こんな隙間にも青々と茂らせて…黄花も愛らしいです♪
ライムグリーンがテラコッタからこぼれるよう。



一方、風を真っ先に感じて、涼しさを運んでくれるグラス類。
“スティパ&風知草”。この一角だけ、爽やかな風が流れているようです。

日差しを浴びて輝く大好きな「ニューサイラン」。
グラスの仲間に入れて良いのか、ちょっと悩ましいところですが、
いずれニュアンスのある草姿が良いですね~♪
手前の「ラベンダー」の花茎もくっきり浮かび上がります。



真夏の花たち! 
2009/07/16 Thu. 22:23 [edit]
今日こそは、確実に真夏日になりそうな予感・・・

やはり今日の最高気温は30.6℃で真夏日でした。
ところが気象庁の公式ページを見たら、昨日の方が高く、何と31.4℃でした~。
それでは、連日の暑さで一気に開花した植物たちをご紹介―。
まずは、ブルーの花色が涼しげな「チコリ」、「アガパンサス」、「ラベンダー」。



次に、対照的にギラギラの太陽をそのまま圧縮したような赤い斑入りの「ヘメロカリス」。
いつの間にか、「パイナップルリリー」にも花茎が立ち上がっていましたよ~♪




緑陰が恋しい季節。 
2009/07/15 Wed. 21:48 [edit]
南国情緒漂う、ネムノキ。 
2009/07/14 Tue. 23:17 [edit]
シェッド回りも夏の風情。 
2009/07/13 Mon. 23:13 [edit]
素敵なシーンがいっぱい!! 
2009/07/12 Sun. 22:40 [edit]
ここは、市内から車で40分ほどの仙台市民のドライブコース、泉ヶ岳の麓にあります。

青々とした木立に囲まれた瀟洒なシェッドのある素敵なガーデン。
シェッドの中は、お洒落なガーデングッズや雑貨がいっぱい!
見ているだけでも、ワクワクします。



もちろん、ガーデンもとっても良い感じなんですよ~!!
至る所に素敵なシーンが散りばめられています♪
理屈はさておき、まずは写真をご覧下さい。






そして、買ってきたのが、このマグネット式のペーパークリップ。

じつは、ここのガーデンシェッド、かつて我が家のシェッドを作る際、参考にしたんです。
どことなく、共通する雰囲気がありませんか~♪
→よろしかったら、我が家のシェッドの製作記録はこちら。


ブルーベリー、初収穫!! 
2009/07/11 Sat. 23:59 [edit]
ワックスがかかったような感じが、いかにもフレッシュ~!!

まだ熟したのは少ないけど、一粒一粒の大きさはデカいです!!
今シーズン初めての収穫をしました~♪


早速、みんなで試食会。完熟状態の“採れたて”は、本当に甘いです。
この陽気だと、これから次々と熟してきそう!
収穫が忙しくなりそうです。

ブルーベリーと隣同士のイングリッシュローズ・「ヘリテージ」も次々と開花中!
2番花の方が、かえって調子が良いようです。

ブルーベリーと色つながりということで、
またまた登場、「スカビオサ・ブラックナイト」。
すっかり開花が進んで、白いしべがたくさん見えてきました。
思った以上に素敵な花ですね~。
【突風で枝が折れた~!!】

昨日、日中吹き荒れた突風で、何と「ニセアカシア・フリーシア」の大枝が折れてしまいました。
写真は、脚立に登って、のこぎりで切り落としたところ。
娘と比べると、その大きさが分かります。結果的に剪定したのと同じ効果が!?


出窓下花壇、夏バージョンへ。 
2009/07/10 Fri. 23:42 [edit]
ヒースの花、可憐に… 
2009/07/09 Thu. 22:39 [edit]
ここでは冬場の赤から春になってオレンジ、その後、ライムグリーンに変化した
「カルーナ・ブルガリス」が相変わらずの存在感です。
→冬の様子はこちら。

↓こちらは、同じヒースの仲間でも葉色が変わらないタイプ。
あまり目立ちませんが、小っちゃくて可憐な花が次々と咲き始めています。
もう少しすると、ライムグリーン方にもピンクの小花が咲き出します!



冬場の鮮やかな葉色や初夏に咲く可憐な小花―。
決して目立つ訳ではありませんが、
ヒースの仲間って何だか気になる存在なんですよね~♪


我が家の西洋芝。 
2009/07/08 Wed. 23:59 [edit]
案外、善戦しています~♪



もちろん一時期と比べると、成長速度は鈍っているし、
葉色もいわゆる“スプリングフラッシュ”と呼ばれる春の成長期の色とは
まるで違っていますが、それでも、まだ何とか見れる状態。
週一の芝刈り、月一の施肥ぐらいの世話しか出来ていないのに、
この程度で頑張ってくれてるのは、こちらの気候のお陰なんでしょうね~♪
感謝しないと~。
【ミニトマト、収穫!!】


こちらも食べれる系!デッキの上のコンテナ栽培のミニトマト。
早速、朝ごはんでいただきました~。とっても甘みがありましたよ~♪


「カライトソウ」と「ブルーベリー」。 
2009/07/07 Tue. 22:36 [edit]
しかも大体同じ時期にそれぞれ見ごろ(ブルーベリーは食べごろ♪)を迎える2つの植物―。
「花」と「実」という違いはありますが、夏の訪れを視覚と味覚から教えてくれます。




まずは「カライトソウ」。
あまり耳慣れないかも知れませんが、どちらかというと山野草のカテゴリー。
先日見た時は、やっとつぼみが垂れ下がり始めたところでしたが、
今朝すでに開花が始まっていました~!
満開時には、赤紫のフサフサの花がたくさん垂れ下がって、見ごたえがあります。


こちらは、子どもたちにとって、食べれる系ガーデニングのハイライト、「ブルーベリー」!!
色付き始めたのは、まだハイブッシュ系のほんの一枝ですが、
これから一気に成熟していきます。今年も豊作が期待できそう~♪
この2つの「花」と「実」が見れるようになると、
いよいよ我が家の庭にも夏がやって来ます!!


異国情緒―。 
2009/07/06 Mon. 23:17 [edit]
ところで「ネムノキ」の葉っぱって、何となく異国情緒を感じさせませんか?
ふだん見かける他の植物の葉っぱとは何だか雰囲気が違ってますよね~。


いつものフロントガーデンも、こうして「ネムノキ」の枝が差し掛かるだけで、
何となく南国っぽい風景に感じられるから不思議です~♪

【かなりに黒~い!!】

「ネムノキ」のシルエットじゃないけど、
こちらの「スカビオサ・ブラックナイト」もかなりに真っ黒!
出窓下の花壇にあって、かなりの存在感です。
これから、咲き進むとまた違った表情になるらしいので楽しみ~♪


気になる植物。 
2009/07/05 Sun. 23:18 [edit]
確か、以前調べたら「タケニグサ(竹似草)」という耳慣れない名前の植物でした。
しっかり銀葉(裏&茎)なのも見逃せません!


語源には竹と一緒に煮ると柔らかくなって加工しやすいからとの俗説があるが、
茎が中空で竹に似るからというのが正しいらしい。(Wikipediaより)
これは、オーナメンタルプランツとして絶対使えますよね~♪
あのガーデンデザイナー・吉谷桂子さんのお庭にも植えられていたのを
雑誌で見かけたような…
いつか使ってみたい気になる植物です!!
【懐かしい、昭和レトロ】

話が変わって―
今日はまずまずの天気になり、蒸し暑い一日でした。
ちょうど近所のスーパーから、子供たちが買って来た「パレード」。
70年代に売られていた炭酸飲料の復刻版です。


category: 散歩・街角ウォッチング
生まれた~♪ 
2009/07/04 Sat. 22:01 [edit]
マルバストルム、カライトソウ・・・ 
2009/07/03 Fri. 23:05 [edit]
痛々しい姿…。 
2009/07/02 Thu. 23:53 [edit]