ガーデンセンター巡り。 
2009/08/31 Mon. 22:04 [edit]
何せ、花・欠乏症の庭だけに、“何か良いものないかなぁ~♪”
って感じで覗いてきましたよ。
ここのGCは、値段はちょっと高めだけど、品揃えはやはり一番です!
店内で見かけた気になった植物をちょっとだけご紹介~。

まずは「アブチロン」。たくさんの品種が一堂に!
これまで自分の中では、あまりメジャーな存在ではありませんでしたが、
花付きが良く、花色も豊富ということで、すっかり気に入ってしまいました~。


相変わらずグラス類も充実しています!
現在のようなブームになるずっと前から、
この店ではしっかりラインナップしていたんです。
そして、人気沸騰中!(←言い過ぎ?)のヒューケラも揃い踏み。
寄植えを見るたび、目がハート型になっちゃいます~♪

この「斑入りアジサイ」、我が家のと同じだぁ~!!
斑入りの植物があると、ついつい目が行ってしまいますよね。

「ユーフォルビア」もたくさんラインナップ、こんなに色々なのがあるのは、
我が家の辺りでは、ココだけです!

寄せ植えには欠かせない定番の葉ものと言えば、「コリウス」。
年々、葉色、柄のバリエーションが豊富になっていきますね~。

遠めにも目立って、丈夫でどんどん増える「ルドベキア」。
まとまって咲くと迫力があります!
何故だか我が家ではうまく育たないのですが・・・

えっ!もう出番ですかぁ~。
という感じですが、冬の使者「シクラメン」の登場です!!
庭の景色は秋色に移行中ですが、
店頭では、一足先に冬の姿が見え隠れしているんですね~。


咲いた~♪ 
2009/08/30 Sun. 22:10 [edit]
星のカタチをした小さなピンク色の小花の集合体。
まるで宇宙に浮かぶ星雲か星団のようです。
植え付けから5年ほど経ちますが、今までで一番見事に咲いてくれました。


「クレマチス・ヘンダーソニー」の3番花も開花!!
最初に咲いた時に負けないくらい、たくさんの花を咲かせています。



こちらは、原種系クレマチスの「仙人草」。こちらも咲き出しました。
直径2センチほどの小さな花ですが、しっかりクレマチスの花姿。
甘~い香りもグッドです♪

【ミソハギ】

真夏の庭に欠かせない「ミソハギ」の花。
昨日、郊外のGCでゲット~!!
1ポット@198円だったので、3ポットまとめて購入。
今ある株が弱って来たので、そこに集中的に植えつけます!
*久々に行ったGCの様子は、明日、まとめて紹介しますね~♪


雨降りの朝。 
2009/08/29 Sat. 23:02 [edit]
“秋”のお持ち帰り~。 
2009/08/28 Fri. 22:09 [edit]
ザリガニ釣り!! 
2009/08/27 Thu. 22:25 [edit]
この間の日曜日、近所の用水堀で、ザリガニ釣りをしました。
お決まりのパターンですが・・・タコ糸にスルメを結んで、
拾った棒を竿にして投げ込むと、
すぐに釣れましたよ~。


小一時間ほどで釣り上げたザリガニは15匹以上!
せっかく釣ったんだからということで、そのうち3匹を持って帰って飼うことに・・・
もちろん、子供たちだけで世話をするという条件で~!!


↑娘が描いたザリガニのイラスト。
ところで、農家の庭先って、
いつでも色とりどりの花でいっぱいです!


野菜やお米はもちろん、植物を育てるプロですもんね~♪
学ぶべきところが、たくさんありそうです。


お散歩の季節~!!vol.3 
2009/08/26 Wed. 21:40 [edit]
素敵な赤紫、それでいながら適度な野趣もあって…


それから、自分の中では対になって思い浮かぶのは「カクトラノオ」。
花の色、花姿も決して似ているわけでもないのですが、
何だか一緒に植えてみたくなる植物です。
アジサイたちも相変わらず、いい感じ~♪



実ものでは、「ヒペリカム」と「プルーン」を発見!!


薄紫のキクの仲間?秋っぽいですね!
昔ながら?の「ホウセンカ」も健在でした。何だか懐かしい~♪


少し歩き回っただけでも、ほんと色んな花や植物たちに出会えます。
そして、どこのお宅も丹精されていることがよく分かります!!
たまに早起きして、植物観察するのも楽しいですね~。


category: 散歩・街角ウォッチング
お散歩の季節~!!vol.2 
2009/08/25 Tue. 21:10 [edit]
百日紅と書かれる「サルスベリ」。
夏を代表する花木ですよね~♪

こちらは、「ホスタ・玉のかんざし」。
初めて見ましたが、ほんと花がデカい!!

さすがユリ科だけに、ユリの花を彷彿とさせますね~。
ユリの花と言えば、先日話題になった「タカサゴユリ」と「シンテッポウユリ」。
この写真(下左)は、まさに「シンテッポウユリ」でしょうか? ピンクの筋が入っていません!
そして、こんなところにまで、「タカサゴユリ」(下右)が…


いずれ、これら2つの新興勢力、ここ数年で急激に増えたような気がします。
優雅で楚々とした美しい花姿は素敵ですが、今後もどんどん増え続けるのでしょうか?


category: 散歩・街角ウォッチング
お散歩の季節~!! vol.1 
2009/08/24 Mon. 22:52 [edit]
お散歩が気持ちいい季節―。
土曜の朝、娘と一緒に近所をひと回りして来ました~。

四六時中、戸外で暮らす植物たちだからこそ、
真っ先に季節の移り変わりを実感しているのかも知れませんね~!!
今はちょうど、夏の名残りと秋が混在している状態―。




「ノウゼンカズラ」、「アサガオ」、「ムクゲ」が咲いているかと思いきや、
いつの間にか「ハギ」の花が、そして「ススキ」の穂が一面に茂って…
このバランスが逆転すると、一気に秋へ加速します!!


category: 散歩・街角ウォッチング
「エリカ」と「カルーナ」。 
2009/08/23 Sun. 23:34 [edit]
こちらは、今朝の“ヒースの丘”の様子から。
→7月初め頃の様子はこちら。



「カルーナ・ブルガリス」の花は、すでにピークを過ぎましたが、
ライムグリーンの葉っぱは、まだまだ健在!色鮮やかさを保ってくれています。

可愛らしいでしょう~♪
近所の散歩をした際、見かけたピンクの釣鐘型の品種。
ほとんど放任状態で育っているようでした。
やはり、ヒースの仲間にとって、こちらの気候は向いているのかも知れませんね~。


楽しみな“つぼみ”たち。 
2009/08/22 Sat. 23:57 [edit]
早くも冬に向けて開花準備をしている植物も~!!
まずは「ベンケイソウ」。
多肉系の丸い肉厚の葉っぱ。春の芽吹きも素敵でした。
そして、この無数のつぼみ。なかなかの存在感ですね~。
もう少しで、小さなピンク色の花が咲き出します。


「クレマチス・ヘンダーソニー」(左下)にも、
つぼみがたくさん立ち上がって…これで、もう3番花です。
もう一つは、原種系クレマチス「仙人草」(右下)。
小振りですが、良い香りがするんですよ~♪


最後は、初冬から翌春まで、花の一番少ない時期に、
可憐なピンクの花を咲かせてくれる「エリカ・ダーレンシス」。

すでにたくさんのつぼみがびっしりと付いて、
準備に怠りありません!今年もよろしく頼みますよ~!!


段菊、野良人参… 
2009/08/21 Fri. 22:47 [edit]
その名の通り、リング状に付いた小花が段々に咲き上がっていきます。
我が家の庭では、この花が咲く頃、例年、秋の気配を感じ始めます―。

その他では、花後の「ノラニンジン」の花枝がくるんと丸まって、ユニークな姿に。
今年は花が少ないですが、「ミソハギ」の姿もちらほらと・・・


最後は玄関先の「小判草(コバンソウ)」。
一年草だと思ったら、今年で3年目。“小判”がぶら下がり始めました。
風が吹くたび、ゆらゆら揺れて良い感じ~♪


小判にあやかって、我が家にも金運がめぐって来てくれるといいんだけど・・・


素敵な“こぼれ”セダム~♪ 
2009/08/20 Thu. 22:43 [edit]
夏のうしろ姿― 
2009/08/19 Wed. 22:42 [edit]
ところで、昔に比べ花火大会が増えたような気がします。

花火は写っていませんが、すでにススキの穂が見えています。
我が家のあたりは高台にあるので、花火の音が聞こえると、
子供たちは居ても経っても居られず、近所の見晴らしの良い場所に出掛けていきます。
この日は、通りすがりに花火が見えて、急遽、花火見学会に。
こちらは、自宅の庭で花火遊び。去年、コンビニで買った残りを見つけました~。


ものの10分ほどで終了。最後の一本が終わって、急に暗く、静かになると、
夏も終わりだなぁ~とちょっと寂しい気持ちになります。
【夏休み家族旅行 番外編】

今回泊まったのは、都心の高級ホテル。でも、料金は格安です。
ただ空けておくよりは…ということで、信じられないような低料金で
高級ホテルに宿泊出来ました。
でも、食事は外かコンビニに頼るしかありません。
どのメニューも恐ろしく高い~!!


中華街を散策中、あまりの暑さに跳びついたのが、
このヤシの実のジュース。(写真・上左)
お味の方は、じつに微妙~。好き嫌いが分かれるかも。
とは言え、珍しいヤシの実。息子が持って帰りたい!
というので、結局、お持ち帰りに~!!
もしかして、名物おじさん?(写真・上右)
この出で立ちはいったい~!?
いずれ、たくさんのギャラリーに囲まれてまんざらでもない様子。
そして、颯爽と立ち去ったのでした…
Sunday gardenerさん、ご存知でしたか?


タカサゴユリ。 
2009/08/18 Tue. 23:08 [edit]
「テッポウユリ」に似た優雅な花姿ですが、
近づいて見ると、花弁の外側にピンクの筋が入っています。



生え方からして、どうも植え付けたものではなさそうな感じ。
で、調べて見ると、帰化植物で、種子で繁殖を拡げて行くのだそう。
「テッポウユリ」と交雑して、「シンテッポウユリ」というのもあるのだとか…
いずれ花が少ない時期だけに、大振りの華麗な花姿がよく目立ちます。
【夏休み家族旅行②】


2日目、「東横線・みなとみらい線」を使って、横浜・中華街へ。
子供たちのたっての要望で、中華ランチバイキングを堪能しました~。
昼食後、中華街から桟橋まで、初めてのベロタクシーを体験!!
ここから、ベイブリッジを巡る遊覧船に。





港に戻って、市内にちょっと散策しました。
ツタが絡まる洋館作りの建物やカフェの入り口に置かれた寄せ植えにもセンスが感じられます。
地下鉄の出入り口もこんな具合。さすがお洒落な街・ヨコハマですね~♪


category: 散歩・街角ウォッチング
秋の空。 
2009/08/17 Mon. 21:27 [edit]
いつの間にか、秋を代表する“いわし雲”(うろこ雲)が・・・



近所の道端では、もう萩の花が咲いていました。
せっかくなので、ネットで少し調べてみました。
いずれ雲のカタチからすると、いわゆる“いわし雲”(うろこ雲)とか
“ひつじ雲”などの類いですよね~。
気象用語では、いわし雲(うろこ雲)は「巻積雲(けんせきうん)」、
ひつじ雲は「高積雲(こうせきうん)」と言うそうです。
いわし雲(うろこ雲)は秋に良く見られる雲で、ひつじ雲よりもずっと上空に出来るため、
地上から見たとき、ひつじ雲より小さく、うろこのように見えるのだそう。
ちなみにひつじ雲が出ると、間もなく天気が崩れることが多いそうです。

今回の旅行のあいだ、ずっと天気が良かったので、
これは“いわし雲”(うろこ雲)だったということでしょうか!?
【夏休み家族旅行①】


1日目は、「新交通システム・ゆりかもめ」に乗って、お台場、そしてキッザニアへ。
お盆の時期は、みんな帰省するので都心はガラガラだろうと高をくくっていたら大違い。
行った先々で、人・ひと・ヒト・・・。
しかも、最高気温が32℃という残暑で、すっかりグロッキー状態に。


2番花と葉モノたち。 
2009/08/16 Sun. 23:59 [edit]
最近の植物たちの様子から―。




いつの間にか、「ベンケイソウ」につぼみがいっぱい!!
「マウンテンミント」には、ほんの小さな薄紫の花が。
相変わらずクールな「サントリナグレー」の葉っぱに、
せめてもの彩りは「斑入りドクダミ」。
この時期、まさに“緑だらけ~!”になっちゃってます。
そんな中、「ヒペリカム(錦糸梅)」と「カライトソウ」の2番花を発見!
「三尺バーベナ」も咲き続けています。
やっぱり花があると、ぱっと明るくなります。花って、ありがたいですね~♪





庭の生き物たち。 
2009/08/15 Sat. 07:06 [edit]
その上、一日を通して快晴でした。
この天気に待ちかねた庭の生き物たちもいっせいに活動開始~!?

5時起きして庭に出て、シェッドを振り返ると、
クモの巣に朝日が差し込んで・・・虹色に輝やく絹糸のよう。



セミもそちこちで大合唱。
我が家のパラソルにも「ツクツクボウシ」が。(写真・上左)
勢い余ったのか、部屋の中に迷い込む者まで~!!
まずは「シジュウカラ」が飛び込んできました~。(写真・上右)
しばらくして、今度は「オニヤンマ」。(写真・下)
止まっているようにも見えますが、ホバリング中~!
昨日は不思議に色んな生き物たちに出会えた一日でした。
*今日は、これから一泊で東京・横浜方面へ家族旅行に出発~!!
「キッザニア東京」と「横浜中華街」を満喫してきます♪
でも、暑そうだなぁ。。


楽しかった「お泊り会」。 
2009/08/14 Fri. 21:51 [edit]
久々に夏の日差しが戻って来ました~。
午前中、シェッドの中の片付けとお掃除。すっきり綺麗になって…
虫除けと寝袋もセッティング完了。
さっそく娘も入ってご満悦~♪

まだ明るいうちに、調子に乗って私も寝そべって見ました。
下から見上げる天井の様子も面白いかも~!!
これで準備万端!あとは夕食のバーベキューとペルセウス座流星群。
どうなることやら~!?

残念ながら流星を観ることは出来ませんでしたが、いよいよ午後10時就寝。
娘は程なく夢の中へ。おやすみなさい~。


翌朝5時ちょっと前、2人とも起床―。
天気は快晴。しばらくして朝日が差し込んで来ました~。
何だかいつもの庭が、爽やかに見えたりして…


朝一番の庭仕事は、ブルーベリーの収穫作業。
そうこうするうちに、家内も起き出して来て、無事、お泊り会終了です。


いよいよ成熟!! 
2009/08/13 Thu. 21:28 [edit]
ハイブッシュ系に比べ、実は小粒で酸味が強いですが、
その分、完熟になっても、ぶよぶよした感じになることもありません!



完熟になったものから収穫して、そのまま冷凍保存。ある程度の量になった時点で、
ジャム作りをします。
もう一つ、実モノつながりで・・・
こちらは、「カジイチゴ」です。
いわゆる木イチゴの仲間で、ラズベリーのようなオレンジ色の実が成ります。

朝露の水滴が、葉っぱの尖った部分に一個ずつ、規則正しく並んでいます。
何とも面白い光景に出会いました~♪
*いよいよ、これから庭のシェッドで「お泊り会」です。
それでは、おやすみなさい~♪


“褪色シリーズ”!! 
2009/08/12 Wed. 23:59 [edit]
午後から出掛ける予定があり、午前中、集中的に庭仕事をしました。
咲き終わった宿根草やハーブ類などの後片付け…

その際、色褪せが始まった「カシワバアジサイ」の花柄を剪定~。
グリーンから白、さらに淡いピンクに染まって、なかなか良い感じです。


あんまり素敵なので、シェッドの窓辺やベンチの上に置いて、さっそく写真撮影!!
先日のアジサイ同様、この渋い色合い、何ともそそられますよね~♪
【お墓参り】

午後は、お盆休みということもあり、お墓参りへ。
例年と違って、あんまり暑くなくて、かえって楽に行って来れました~。
途中、楽しみにしているのが、実家の近くにあるラーメン店。
我が家的には、五指に入る絶品ラーメンです!!


やっと夏休み。 
2009/08/11 Tue. 22:56 [edit]
台風による豪雨被害や大地震など、全国各地で大変なことに。
皆さんのところは大丈夫でしたか?
何だか気勢をそがれた感はありますが・・・
やっと明日から夏休み。6連休です~♪
そんなこんなで、我が家の夏休みは、“のんびり休養型”で行こうかと思ってます。

早く、こんな夏空に戻って来て欲しいですね~。
【今年の夏休み・2大イベント】
①我が家のシェッドで「お泊り会」with流星観測

昨年に引き続き開催します~♪
夕食のBBQの後、天気が良ければ、ペルセウス座流星群の観測も。
②「キッザニア東京」+「中華街」

この夏のハイライト!運良く予約が取れた「キッザニア東京」。
子供たちがずっと楽しみにしていたので、行って来ます~♪
中華バイキングも楽しみ。


しっとり、良い雰囲気。 
2009/08/10 Mon. 23:59 [edit]
台風の影響か、一日を通して強い雨でした。
昨日は、せっかくの日曜日でしたが、庭仕事はまったく何もできず…
夕方、傘を差して団地内の散策に―

遊歩道のアジサイたち。
梅雨の時期に見た満開時の色鮮やかな姿とは違って、
色褪せた渋い色合いがまた素敵ですね~♪



*今日は、システムのアクセス障害のため、コメントを書くことができません。
明日、まとめて書かせていただきますね~。


category: 散歩・街角ウォッチング
雨の日のカエルくん。 
2009/08/09 Sun. 22:43 [edit]
今日は朝から小雨模様―。


春先の芽吹きの様子を紹介した「カラマツ」の葉っぱにも、びっしりと水滴が。
あの愛らしい新芽が成長して、今はこんな姿になっています。


そして、「ヒース・エリカ」の茂みの中では、アカガエルの姿も。
水辺からは遠いのに、何処からやって来たのだろう?
植物も動物も雨でしっとりと、一気に秋の風情が漂う一日でした。
【こ、これは・・・】

買ってくれ~!!
と言わんばかりに、突き出すカラフルな手・手・手…
これは、結構不気味かも。
この間行ったHCの家庭用品コーナーでの1コマ。
かなりインパクトのあるディスプレイですね~。


好きです!ガーデンシェッド。 
2009/08/08 Sat. 22:33 [edit]
それ以外の季節は、あまり活用できず、
ドライフラワーづくり(ただ吊るしてるだけ)やガーデニング用具の収納場所に。
元来、シェッド=物置小屋なので、それでいいのかも知れませんが・・・



とくにシェッドから窓越しに眺める景色が好きです♪
窓からの視界が限られるので、かえって我が家の庭に居ることを忘れてしまいそう!

いよいよ、来週水曜日から6連休~!!
今年も、この小屋でお泊り会をします。
去年、息子と泊まったので、今年は娘とお泊りします~♪
何せ狭いシェッドなので、定員は親子2名まで。(大人2名は無理です)
子供たちが付き合ってくれるのも、あとちょっとの間なんだろうなぁ~。


鳥になった気分で…!? 
2009/08/07 Fri. 23:05 [edit]
そしてメジロちゃんの巣の取り外しをしました~。
→その時の様子。
脚立の上から見た眺めがこれ~!
ほんの2メートル程度ですが、見える景色がとっても新鮮です!!
いつものウッドデッキも上から見るとこんな感じ。

「ブルーベリー」越しに見えるシェッドも、
2階の窓から見るのとはまた違って面白いですね~。

ヒヨドリたちには、庭の様子がこんな風に見えていたんですね~♪


久々の“植物レスキュー”!! 
2009/08/06 Thu. 21:51 [edit]
以前も話題になったスーパーの植物コーナー。
家庭用の花台に、常時、鉢植えが10~15鉢置かれています。
春先から、このコーナーに主となっていた「サンセベリア」(品種は不明)。
@350円でこの立派なボリューム!
“どうせ、すぐに売れるんだろうなぁ。”と高をくくっていたら、、
マイナスイオン効果もすでに陰りなのか、
太陽光がほとんど当たらないこの場所に定住状態でした。



で、ついに決断!!
正直、我が家の室内に観葉植物を置けるスペースは、
もうほとんど無いのですが、連れ帰って来てしまいました~。
なかなかの充実株だと思いませんか!?
お礼にたくさんマイナスイオンを放出して下さいよ~♪
【今日から七夕まつり】

昨夜の前夜祭の花火大会に続き、いよいよ本番の七夕まつりがスタート。
3日間で、200万人ほどが訪れるそうですよ~♪
メイン会場は、職場とは目と鼻の先なので、
ご覧になったことのない方のために・・・
あんまり人ごみがスゴイので、すぐに退散して来ました~!!
雰囲気だけでも伝わりましたか~!?


8月の庭―。 
2009/08/05 Wed. 23:40 [edit]
出窓下の花壇の花も、「マウンテンミント」、「アゲラタム」、「ツボサンゴ」ぐらい。
2階から見る庭は緑ばっかです。



その他、今、咲いている花と言えば、引き続きの「ホスタ」と「カルーナ」。
ハーブ系では、「ラベンダー」、「ブロンズフェンネル」、「チコリ」、
「ディスコロールセージ」など。




いずれちょっと地味目な落着いた色合いの花が主体。
まぁ、真夏の昼下がりには、かえってホッとさせてくれそうですね~。
【花火大会~♪】

「杜の都」仙台の夏まつりと言えば、七夕まつり。
その前夜祭として行われる花火大会に行ってきました~。
中心部のメインストリートの一つ、広瀬通りが通行止めになって、
そこから花火を楽しんできました。やっぱり花火は夏らしくて良いですね~♪


俄か、リリー・ブーム!! 
2009/08/04 Tue. 22:47 [edit]
あの存在感は見逃せません!!などと勝手に盛り上がっていますが…
しばらくの間、夏枯れの庭に元気をくれた“デイリリー”(ヘメロカリス)が、
いよいよ今シーズン最後の一輪を咲かせました。



↑最盛期には、一度に5輪、咲いたことも~!
「コオニユリ」の花もそろそろ終了。
これから夏本番だと言うのに、ちょっと寂しいですね~。
という訳でもないのですが、HCの特売で、「テッポウユリ」の球根をゲット!
@128円の特大球、とりあえず2個連れ帰りました~♪


今朝、通勤バスの中から眺めただけでも、
10軒以上のお宅にオレンジの「オニユリ」を見つけましたよ。
遠目からでも、ほんと良く目立ちます!
今更、“リリー・ブーム”だなんて言うまでもなく、
日本のお庭には、リリーがすっかり溶け込んでいるんですよね~!!


愛嬌者のシマドジョウ~♪ 
2009/08/03 Mon. 23:43 [edit]

我が家のアクアリウムのお掃除屋さんと言えば、「シマドジョウ」と「カマツカ」そして「ヌマエビ」。
水草に付いた藻を食べてくれる「ヌマエビ」。そして、底に溜まった汚れを掃除してくれるのが、
「シマドジョウ」と「カマツカ」の本来の役割です。


ところが、我が家の「シマドジョウ」はちょっと変わっていて、
底には居ることは少なく、水草に乗っかったり、水草の茂みに潜って隠れたりするのが大好き~♪
いつも、2匹揃って、こんな風にベロ~ンと水草にぶら下がっていることが多いのです。(写真右)
何とも締まりのない、ユーモラスな光景です。


娘の夏休み。 
2009/08/02 Sun. 22:20 [edit]
まずは、“ブルーベリー摘み”少女に。
当然、脚立に登るのも大得意!!まったく怖がる様子がありません。
次なるターゲット、ラビットアイ系も、少しずつ色付き始めました~♪


続いて、脚立を使って、「フリーシア」の枝に作られたメジロちゃんの巣を取り外しました。
シュロの繊維のようなもので、とても精巧に作られています。
“くちばし”だけなのに、よくぞここまで・・・驚きです!
→“ひなが生まれた!”はこちら。


次はメジロちゃんに負けじと“図工”の時間。
庭にある葉っぱを使って、海中の様子を描きました~。
葉っぱを組み合わせて作ったお魚に、
「ニューサイラン」の葉っぱと「ホスタ・寒河江」の花茎で海草を表現したのだそう。

そして、最後はピンクの「トレニア」。

買い物に行ったスーパーで娘が選びました。ピンク好きの娘らしいですね~♪
慣れない色なので、どこに植えたら良いのか、少し悩んでます!!

