水滴だらけ~! 
2010/02/28 Sun. 23:17 [edit]
超撥水系~!! 
2010/02/27 Sat. 23:30 [edit]
豊後梅。 
2010/02/26 Fri. 23:48 [edit]
文字どおり「豊後の国」、大分県の県花、県木になっているそう。
一説では「ウメ」と「アンズ」の交配種とも。



普通の「ウメ」の花よりも、ほんのりピンクがかって、あでやかな印象です。
メジロちゃんもやって来ましたよ~♪

“メジロ”つながりで、じつは目白の街にも行って来ました~。
駅前の雑踏から一歩入ると、そこは閑静な住宅地。
いい意味で落ち着きのある街並みでした。
※「目白」の地名の由来は、江戸五街道守護の五色不動尊(目白、目赤、目 青、目黄、目黒)の一つ、
目白不動尊に由来。または、かつて白馬の産地で、「馬白」が訛って「目白」になったという説も。

こちらは、夜の新宿・歌舞伎町。
先ほどの目白とは対照的に、相変わらず賑やか。
東京の魅力の一つは、駅ごとに一つ一つ違った表情を持つ、
独立した街の集合体だということでしょうか!?


西日に輝く、オカメヅタ。 
2010/02/25 Thu. 23:49 [edit]

日差しを透かして、紅葉した葉っぱが一層鮮やか。


ワインレッドに染まった葉っぱに
葉脈のラインがくっきりと浮かび上がって。
温かみのある何とも印象的な光景です!
【ホッと一息!】

出張帰り。やっと辿り着いた東京駅・新幹線ホーム。
丸の内のビル街を背景に滑り込んできた18:56分発「はやて31号」。
これに乗ってしまえば、96分で帰れるぞ~!!
今日も朝からずっと動き回って、昼食を食べたのは3時過ぎ。
このあと、新幹線の中で軽く食事を済ませて、
9時半過ぎ、やっと自宅に辿り着きました~♪
1泊2日の長~い出張もようやく終わって、明日が終われば週末だぁ~!!


黄モッコウも、お目覚め! 
2010/02/24 Wed. 23:45 [edit]
5月には見事に花を咲かせてくれる「黄モッコウバラ」。
いつの間にか、新芽が出ていました~♪


2月に入って、寒い日が続きましたが、
ちゃんと春に備えて、準備をしていたんですね~。
今日は東京出張。泊まりなので、今頃は、くたびれて都内の宿に居るはずです。
なので、コメントへの返信は明日になります~♪ おやすみなさい。。


部屋の中は、ぬくぬく~♪ 
2010/02/23 Tue. 23:30 [edit]
リビングの多肉たち。
ここはたっぷりの日差しが差し込む最高の場所です!


植物たちも、何だか穏やかな表情をしているように見えますね~♪
暖か過ぎて、むしろ徒長しないか心配です。
こちらは、庭のシェッドの中。
お気に入りのモノたちがひしめき合って…


最近、新たにワインボトルがコレクションに加わりました!
ラベルのアップを見て下さい。

このワイン、1998年製です。
じつは息子が生まれた時に記念にいただいた品。
ところが、美味しいチーズが手に入って、
舞い上がってしまい、普段あまりワインを飲まないくせに、
調子に乗って開けてしまって…
何てこったぁ~!!もちろん美味しかったのですが。面目ない!!
まぁ、息子には、同時に仕込んだ梅酒があるので、
こちらで、勘弁してもらうことに。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
ビフォー&アフター 
2010/02/22 Mon. 23:31 [edit]
小さな春、見つけた~♪ 
2010/02/21 Sun. 23:29 [edit]
ポカポカ陽気に誘われて、娘と散歩に出かけました~。

見つけた、見つけた~!
「フキノトウ」がそちこちに顔を出して…




まだ冬枯れで、何も無い土手に
鮮やかな黄緑の花が輝いて見えました~♪


category: 散歩・街角ウォッチング
一転、雪景色~!! 
2010/02/20 Sat. 23:45 [edit]
花芽が膨らんで… 
2010/02/19 Fri. 23:45 [edit]
遠目にも、しっかりと確認できるほどの大きさに―。

赤み掛かった蕾が印象的。
お隣の「ジューンベリー」の花芽も大きくなってきました~。


ブルーベリー(左)とジューンベリー(右)。“まる”と“尖がり”で対照的なカタチ。
花が咲くのは、いつも「ジューンベリー」の方が先なのに、
出だしは遅いんですよね~。
着実に春が近づいています―。
【京都出張~♪】
今回は珍しく京都出張でした。
夕方、1時間ほどあったので、駅周辺を探索。



まずは、JR京都駅。なかなか斬新でデザイン性の高い駅舎です。
さすが国際観光都市。街のサインも3か国語表記。


あの京都タワーも健在でした。
古都の景観に馴染むよう「マック」の看板も渋い色合いに。


結局、東本願寺まで、足を延ばしてみました。
約10年ぶりに訪ねた京都の街。
やはり歴史を感じさせる佇まいと
相変わらず外国人観光客が多い印象でした。


アクアリウムな時間。 
2010/02/18 Thu. 23:45 [edit]
コニファーの森。 
2010/02/17 Wed. 23:50 [edit]
冬庭のお気に入り。 
2010/02/16 Tue. 23:09 [edit]
今日はじっくり紹介しますね~。

(左上)「カナダトウヒ・コニカ」、(右上)「グロボーサ・オーレア」、(右下)「ブルースター」。
(左下)「エリカ・ダーレンシス」←よく見るとピンクの小さな花が見えます。
こちらも、毎度お馴染み「カルーナ・ブルガリス」の紅葉。
まさに燃え立つような赤です!

(左)「ブッドレア」、(右後)「スカイペンシル」。
(奥)「グロボーサ・オーレア」。
同じ冬の緑でも、並べてみるとこんなに色が違うんですよ~。
驚きですよね~♪
寒い冬のあいだ庭を眺める楽しみをもたらしてくれる
本当にありがたい存在です。
3月に入ると、徐々に春の葉色へと移行し始めますが、
もうしばらくは、“お気に入り”の冬色を楽しませてもらえそうです~♪
【お買い物日和】
ヒースの仲間を見かけると、どうしても手に取ってしまいます。
で、またまた「エリカ・ダーレンシス」を買ってしまいました~。
黒っぽい葉っぱにピンクの小花のコントラストが素敵!
完全に“ヒース症候群”ですかね~♪

それから、「ワイルドストロベリー」。
鮮やかな葉っぱのグリーンにミニサイズのイチゴの実。
冬枯れに慣れた目には、より新鮮に映りますよね!
近所のスーパーで、いずれも@150円。お手ごろ価格でした~。
衝動的に買い物に走ってしまうのも、やはり春が近い証しなのでしょうか!?


発見!春のカタチ。 
2010/02/15 Mon. 23:27 [edit]
即入居・可。分譲中~! 
2010/02/14 Sun. 23:24 [edit]
「シジュウカラ」の巣箱を作りました。
最初、講師の先生から野鳥の生態についてお話を聞いて、
その後、体育館へ移動して、作業開始。


「のこぎり」と「かなづち」を使って、小1時間ほどで完成させました。
出来上がった巣箱に子供たちは満足げ~♪

さっそく、家に帰って、「フリーシア」に一つ巣箱を掛けました。


程なく、番いの「シジュウカラ」がやって来て様子を窺っていました。
これは大いに期待できそう!!
【へぇ~!こんなに!!】
知ってましたかぁ~!
「シジュウカラ」って、こんなに虫を食べてくれるんですね。
ありがたいことです!
これならお庭の害虫を徹底的に食べてくれそう~♪
まさに小鳥さん、いらっしゃい~状態です。

「シジュウカラ」が1日に食べる幼虫の量は200匹、
1か月では、約6000匹。(講座資料より)
今日の講座では、50戸の新築住宅が分譲されました。
これで、害虫に荒らされること無く、
安心してガーデニングが楽しめそうですね~。


インドア・ガーデニング日和~♪② 
2010/02/13 Sat. 23:50 [edit]
キッチンカウンターの上で、たくさんの紫の花を咲かせる「セントポーリア」。
15年ほど前、妹が結婚式を挙げたホテルでいただいた記念品です。

世話らしいことは何もしていないのに、毎年、律儀に花を咲かせてくれます。
日が当たるのは、一日のうち、ほんの30分程度。
キッチンの蛍光灯が主な光源。
かえって、これが合っているのでしょうか!?
肉厚の葉っぱといい、可憐な花姿といい、なかなか可愛らしいですね~。
こちらはこの間のガーデニングフェスタでゲットした多肉ちゃん「ハオルチア」。
蛍光灯を透かしてのショット。

葉先にある透明な明かり窓は、こうして見ると、
いっそう魅力的に見えてきますね~♪


またまた銀世界に。 
2010/02/12 Fri. 23:32 [edit]
昨晩から今朝に掛けて降った雪が積っていました。

週末を迎えての積雪に子供たちは大喜び~♪
「かまくら」を復活させるぞ~!と張り切っていたのですが…
日中、かなり融けてしまったらしく、結局「かまくら」は作れずじまい。
やっぱり、真冬とは違うんですかね~。

ここに来て、お天気が短い周期でめまぐるしく変わり始めました。
降っては融けて、融けては、また降って…
こうしてだんだん春へと向かっていくんでしょうね~♪
仕事で行ったある大学のキャンパスで見かけた一コマ。



ワンちゃんがお出迎え~♪
池のところにはカエルくんも!
こんな出会いがあると、雪景色も楽しくなりますね~♪


やっと、お目覚め~♪ 
2010/02/11 Thu. 23:32 [edit]

花が咲くまでは、まだ少しかかりそうだけど、
ここまで来れば、あとは時間の問題!!

「チューリップ」の芽も、また大きく育ちました。

それにしても、ちょっと心配なのが、「スノードロップ」。
例年、我が家の一番花と言えば、この花ですが、
今年は、まだ姿を現しません!(去年は2月22日に開花。)
どうしちゃったのかなぁ?
ついに!例の「カリッコリー」をいただきました。
さっと茹でたものをサラダに~♪
それぞれお好みで、ドレッシング、マヨネーズ、塩を付けて…

お味は、子供たちによると、“茎の部分はブロッコリー、
イボイボの部分はカリフラワー”だそうです。


陽だまりの街角探索。 
2010/02/10 Wed. 23:51 [edit]
去年9月に訪ねた東京・丸の内の「ブッリックスクウェア」を再び訪ねました。
やはり東京は暖かですね~。
冬のやわらかい日差しに、赤レンガの建物が映えて…

さすがに植物たちは冬の表情でしたが、それでも、まだバラも咲いていたし、
建物の柱に貼り付けられた多肉たちも、いい色に染まってましたよ~♪




今回は時間的に余裕があったので、
のんびりと眺めることが出来て、満足、満足~!!

ビルの壁に、アンモナイトの化石を発見!
こういうのも、都会のビル散策の楽しみですよね~♪


春めいて。 
2010/02/09 Tue. 23:38 [edit]
「光の春」、そして「ひな祭り」… 
2010/02/08 Mon. 23:22 [edit]
雪遊び~♪ 
2010/02/07 Sun. 23:25 [edit]
本格的な雪景色~♪ 
2010/02/06 Sat. 23:27 [edit]
一気に現実に逆戻り―。
やはり、今は2月。雪降りが待っていました~。
夕方近くになって、ようやく日が差してきましたが、
今シーズン最高の積雪になりました!
この辺りで10cmは行ったでしょうか!?

雪で大喜びなのは、子供たち!
たしか、今週、風邪で学校を休んだんじゃなかったっけ~。
そんなのお構いなしで、今にも飛び出さんばかりの勢い~♪
取り敢えず、雪が綺麗になっているうちに、
写真を撮っておきました!

雪をまとって、とってもいい感じでしょ~!!ちょっと寒そうだけど…
こんな寒い日は、部屋の中でぬくぬくと温かい紅茶でも。
出張先で見つけたフレバリーティー。

「花いちご」と「チューリップローズ」。
パッケージもなかなか素敵~♪
さっそく試飲。まず試したのは「花いちご」。

カップの中だけでなく、部屋中に優しい香りが広がりました~♪


バラとガーデニングフェスタ2010 ③ 
2010/02/05 Fri. 23:55 [edit]
例年、展示の方に時間をかけ過ぎて、
買い物の時間が無くなってしまうことが多いのですが、
(要はお昼過ぎになって到着という怠けパターンが最大の原因ですね~。)
今年は11時到着、4時近くまで、ゆっくりと時間が取れたので、
じっくりと販売ブースを見ることが出来ました~♪





「バラ」、「クリスマスローズ」、「クレマチス」という3大人気植物がどど~っと!
まさに壮観でした~。
じっくりと眺めさせてもらった挙句、やっぱり買ったのは「カルーナ」2種と
パイル状の肥料1袋(100本入り)。
今回購入したカルーナは「ゴールドヘイズ」と「ジョイバンストン」。
冬、黄色に色付くタイプです。今ある赤く染まるタイプとは、
また違った表情を楽しませてくれそうです~♪


普通なら、ここで時間切れなのですが、
今回は時間があったこともあり、もう1点お買い上げ~!
以前、他ブログで見かけて気になっていた多肉ちゃん「ハオルチア」です。
この透け透けの明かり窓に惹かれてしまいました~♪
いずれも@300円。こういう場所にしてはリーズナブルでしたよ~。


バラとガーデニングフェスタ2010 ② 
2010/02/04 Thu. 23:12 [edit]
今回のテーマガーデンは、「ロースガーデンカフェのある街」。




色とりどりの「バラ」の花や「デルフィニュウム」、「クレマチス」などが、
織り成すイングリッシュガーデン。
そして温室の中には、何と蝶が優雅に舞う姿も~!!
また白いブランコのある一角には、足元に色とりどりの「ガーべラ」がびっしり。
よくぞ、ここまで!!というくらい気合の入った展示で、
主催者の心意気が伝わってくるような素晴らしい内容でしたよ~♪


こちらのモデルガーデンも、なかなかに大仕掛け!
シェッドが2つもあって、巨大なヤシの木も。夢のある展示です。

そこらへんの植物(雑草)だけで造ったという縄文の庭。
究極のガーデニングとでも言うのでしょうか!?
結構、好きだったりします。
その他、こちらもシェッドのある庭。そして落ち着いた和風の庭。
ピザやパンが焼ける釜など…




“春への憧れ”をテーマにした出展が多いのはもちろんですが、
出展数が少なくなった分、一つ一つの庭の質が上がって、
本当に“欲しい庭”に出会える場になって来たという印象でした~。
行って良かったなぁ~♪


バラとガーデニングフェスタ2010 ① 
2010/02/03 Wed. 23:55 [edit]
例年、一番寒いこの時期に行われる地元のガーデニングイベント。
会場内は、一足先の春を求めるたくさんの人たちで賑わいます。







色とりどりの「バラ」や「デルフィニュウム」が咲き誇るローズガーデン。
そして、温室の中には季節外れの蝶が舞っていました。
先日、出張先で見た「イングリッシュガーデン写真展」にも再開しました~。
相変わらずの人気の「クリスマスローズ」もそちこちで見かけましたよ。
そのほか、福寿草や雪割草、紅梅、水仙、桜草など…
やはり、春への憧れを表現した展示がたっくさん!
いつも思うのですが、春への強い憧れが、
このイベントを続ける原動力になっているのだと思います。
生産者の方や関係者の努力には、ほんと頭が下がります。
柳生真吾氏の講演「園芸は愉しい」も、とっても良かったです~♪
今日はとても寒い一日でした。いよいよ明日は立春。暦の上では春ですね~。
早く暖かくなって欲しいものです!!
一足先の春を体感できる「ガーデニングフェスタ」。
明日はモデルガーデンの様子など、詳しく紹介します。


水墨画のような… 
2010/02/02 Tue. 23:55 [edit]
葉を落とした「ハナミズキ」の小枝までもが、真っ白な雪をまとって…
庭中がモノトーンの朝―。




雪が降らない~って言ったら、さっそく雪が降りましたよ!
まぁ、このくらいの雪景色なら、美しくて素敵!!で済ませられますけどね~。
【ビックなアンドーナツ】

雪景色とは何の関係もありませんが…
この間、スーパーで見つけた直径15センチほどの巨大なアンドーナツ。
秋田県の大館のお菓子工場の製品です。
調べたら、結構、地元ではメジャーで、「油パン」とも呼ばれているそう!
ちょっと油が強いかもしれないけど、
素朴で懐かしい味がしました~♪


今日から2月。 
2010/02/01 Mon. 23:22 [edit]
年が明けて以来、1月は比較的暖かでしたが、2月はどうなるんでしょう?
でも、この一ヶ月を乗り切れば、いよいよ春が見えてきます!

タイミングを見計らったかのように、
「クリスマスローズ」の蕾が顔を出しました~♪


「ベンケイソウ」の新芽も大分しっかり育って来ましたよ。
「チューリップ」や「ハナニラ」などの球根たちも、春に向かってすくすくと成長中!!
まだまだ小さな蕾や芽吹きですが、これがどんどん大きくなって、
本格的な春を運んで来てくれるんですよね~。
ところで、今月は出張月間になりそう。
週1回のペースになるかも!体調管理には要注意ですね~。


| h o m e |