涼しげな表情。 
2010/06/30 Wed. 23:45 [edit]
たとえ曇ってはいても、結構蒸し暑くなります。
こんな時のために、我が家の庭で見かけた涼しげなシーンから。

5月にたくさんの花を楽しませてくれた「斑入りオダマキ」。
葉がすっかり成長して、いい具合に斑の入った様子が涼しげです!

「イングリッシュラベンダー」のつぼみもすっかり色付いて…
爽やかな紫の花とシルバーがかった葉っぱが素敵です。

度々登場の「クレマチス・ブルーエンジェル」。
今回は後ろ姿。背後の「サントリナ・グレー」の銀葉、
そして、ホスタの葉っぱも見えています。

最後は、「斑入りドクダミ」。白い清楚な花が咲き出しました。
取り囲むように、「サントリナ・グレー」の繊細な葉っぱが爽やか。
斑入りの葉っぱは、もう少しするとピンクに染まってきます~♪

こちらは、近所のSCでゲットしてきた白花の「カンパニュラ」。
どうも今年は、カンパニュラに縁があるようです~♪
「ホタルブクロ」のような花姿が、何とも可愛らしいですね。


エリゲロン、コウリンタンポポ… 
2010/06/29 Tue. 23:00 [edit]
「エリゲロンデージー」(源平小菊)です。

野原で咲く「ハルジオン」、「ヒメジオン」ともそっくり。
それだけに、純朴なさりげなさが魅力です。

こちらは、「コウリンタンポポ」。
もともと明治時代に鑑賞用に導入され、野生化して広まったそう。
いわゆるタンポポとは、色もカタチもちょっと違いますが、
なかなか可愛らしいですね~♪

最後は、家内がゲットした「ピンクマーガレット」。
何だか、いじけてしまったのか、こんなお姿に。
でも、これはこれでなかなかユニークでしょ!!


寺岡あざみ。 
2010/06/28 Mon. 23:24 [edit]

人の名前じゃありませんよ~♪
別名「ドイツアザミ」とも。
『あるHPによると、原産地はドイツではなく、日本に野生しているノアザミの園芸種。
大正時代にこの花を売り出す際、その新しさを強調するために、「ドイツ」という言葉
を好んで冠したらしい。ちなみに「寺岡」の由来は不明とのこと。』
うん蓄はともかく、パステル調の紫が、とっても綺麗でしょ!!
「宿根かすみ草」とのコラボも素敵。
背後には「エリンジュウム」も見えています。

こちらは、じつは少し前の写真。
花弁の開き具合を見ると…分かりますか?
今朝の様子です―。
ついに周囲の「宿根かすみ草」も開花!!

まるで、宇宙空間に浮かぶ星々のよう…


ブルーエンジェルが咲いた!! 
2010/06/27 Sun. 23:34 [edit]
「クレマチス・ブルーエンジェル」が咲き出しました~♪



決して、派手さは無いですが、印象に残る爽やかなブルーです。
そして、ブルーつながりで…
こちらの「三尺バーベナ」も開花。


拡大して見ると、小っちゃな花の集合体です。
蝶を呼ぶ蜜源植物としても、有名だとか。
最後は、限りなく黒に近いブルー、「ディスコロールセージ」。
花姿は、一見してセージの仲間という感じ。

茎もがくも、フルーティな香りの粘液で、ベタベタしています。
黒いから目立たないかと思いきや、案外遠目にも目立ちます。


鮮やかなイエロー。 
2010/06/26 Sat. 23:36 [edit]
あたりをパッと明るくしてくれる「ヒペリカム・カリシナム(錦糸梅)」。
レモンイエローの花色はもちろんですが、
何と言っても、細長いたくさんの蕊が印象的です!



蜂が蕊の林を掻き分けながら、蜜を探していました~。
こちらは、同じ黄色でも、ずっと優しい色合いの「ヘメロカリス・ステラデオロ」。
夕暮れ時、薄暗くなりかけた庭の中で、幻想的に浮き上がって見えます。


最後は、「サントリナ・グレー」の花。

まだ、咲きかけのつぼみの状態ですが、存在感があります。
ある程度楽しんだら、刈り取ってドライフラワーにします!


ゆったり、ホスタ。 
2010/06/26 Sat. 11:25 [edit]
午前4時半の庭。 
2010/06/25 Fri. 23:05 [edit]
梅雨空に映える白い花。 
2010/06/24 Thu. 23:30 [edit]
絵になるテラコッタ。 
2010/06/23 Wed. 23:28 [edit]
足元の「カンパニュラ・アルペンブルー」が満開になりました~♪



星型のアルペンブルーの花々に包まれて、
まるで、星空に浮かんでいるようです。

ヤナギの枝で出来たトレリスの袂では、とっても愛らしいピンクのお花が~♪
たぶん「ウツギ」ですよね。
5年ぐらい経って初めての開花です!!


同じウツギでも、こちらは八重咲きの「バイカウツギ」。
純白のお花が素敵!香りも良いです~♪


category: テラコッタボール、その他
今日は食べれる系~♪ 
2010/06/22 Tue. 23:06 [edit]
キッチンのカウンターの上に、何だか見慣れない物体が…
おぉ~、これは「ドラゴンフルーツ」!?



艶やかな外観とゴマを振ったような内部のギャップがユニーク!!
夕食後、早速カットして、いただいてみましたよ~。
ゴマのような種のプチプチした食感が何とも新鮮!!
お味の方は?ほんのり甘いトロピカル~なお味でした~♪
もう一つの話題は、この間の「ルバーブ」と「ジューンベリー」、「イチゴ」のジャム作りの様子。
娘も一生懸命、お手伝いしてくれました。



出来あがった2種類のジャム。左が「ジューンベリー」と「イチゴ」、右が「ルバーブ」です。
見た目もお味も、まるで違います。
まさに自然の色彩と味覚を楽しませていただきましたよ~♪


葉っぱも良いね~♪ 
2010/06/21 Mon. 23:15 [edit]

「ホスタ・ハルシオン」が目いっぱいに展開して…
周囲には秋に向け、ようやく動き出した「ホトトギス」の
黄緑の葉っぱが、びっしりと。

こちらも、通路の両側に置いたテラコッタのホスタが印象的なコーナー。
向かって左が「寒河江」。そして右が「リーガルスプレンダー」、
「ジュリーモース」、「フランシ―」の寄せ植えです。
正面に見えるシェッドに這い上がる「宿根スイートピー」は屋根に届かんばかり~!
最期は、久々に登場の“シェードガーデン・コーナー”。

いろんな葉っぱが集結中~!!
手前の細葉は「サントリナグレー」、お隣の丸い葉っぱが「アルケミラ・モリス」、
グリーンっぽい黄色の小花が咲き始めています♪
その奥の大きな丸い葉は、ご存じ「フキ」です。
そして、左が「ホスタ・オーガストムーン」。
良く見ると、「ツルニチニチソウ」の間に「斑入りドクダミ」も見えています。


ジューンベリーとブルーベリー。 
2010/06/20 Sun. 23:53 [edit]
「ジューンベリー」の実が、今年もいよいよ色づき始めましたよ!



今朝も、娘が庭に出たかと思うと、“そろそろかなぁ”と狙っていました。

こちらは、息子の記念樹「ブルーベリー」。
実のふくらみは進んでいますが、
色づくまでは、もう少しかかりそう。
収穫を迎えるころには、夏の盛りも過ぎて、秋の声が聞かれます。

収穫と言えば、「ルバーブ」を収穫しました。
さっそくジャムにしていただきました。
爽やかな酸味が、何とも言えない美味しさです!


コニファーの王様。 
2010/06/19 Sat. 23:18 [edit]
可憐なパープルたち。 
2010/06/18 Fri. 23:59 [edit]

「トラディスカンティア」のアップをご覧ください!!
開花したての花に、ちょうど蜂がやって来ました~♪

さらにアップしてみると…見えますか?
このフサフサ状態が!しべの先の黄色と紫が良いコントラストになって、
とっても可愛らしいでしょ!!

この一帯、色々な葉モノが集まっています。
「斑入りオダマキ」、「ロサ・グラウカ」、そしてホスタの仲間たち。
ちょっとお気に入りのコーナーです♪
そして、パーゴラ下では「カンパニュラ・アルペンブルー」も咲き始めて。


まだまだ咲きかけですが、この星型のブルーの花が大好きです!
最後は「ヤツシロソウ」。
このあいだ近所のショッピングモールで、初めて見かけました。

いかにも山野草という感じの可憐な紫の小花。
@198円でした。さすがに回りがカートに食料品をいっぱいに詰め込んで、
レジに並んでいるのに、こちらはポット苗1コだけを大切そうに抱えて並んでいるので、
ちょっと浮きまくりでしたね~。


黄金シモツケ、開花!! 
2010/06/17 Thu. 23:47 [edit]
雨降り。 
2010/06/16 Wed. 23:51 [edit]
真上から見ると… 
2010/06/15 Tue. 23:15 [edit]
何だか違った表情に見えてきます。

「セリンセ」、「オルレア」、「ポレモニューム」、「ラムズイヤー」、「リシマキア」、
「セントジョンズワート」…
同じ緑でも、色、カタチも様々です。

美味しそう~♪いやっ失礼!!
見た目でも、十分に楽しませてくれるキッチンガーデンのハーブや野菜たち。
「ボリジ」、「スイスチャード」、「リーフレタス」、「ルメックス」、
「パープルセージ」、「アサツキ」、「ナスタチウム」など。

「ロサ・グラウカ」、「トラディスカンティア」、「斑入りオダマキ」。
葉色のまったく異なる植物たちの寄せ植えも、面白いでしょ!
いつもと視点を変えると、また新しい発見がありそうです~♪


フロントガーデン。 
2010/06/14 Mon. 23:28 [edit]
「黄モッコウバラ」が終わって、緑ばかりが目立っていましたが、
手前にある「キャラウェイタイム」のピンクの小花がびっしりと咲き出して…


これだけでも、ずいぶん華やいで見えます!
もうすぐ奥の「サントリナグリーン」も花を咲かせ始めます。
通りに出て、玄関方向を見ると、
すっかり葉を茂らせた「ニセアカシア・フリーシア」のライムグリーンが、
目に飛び込んできます。


今、注目なのは、手前にこんもりと茂った「黄金シモツケ」。
あと数日もすれば、可愛らしいピンクの花に覆われます~♪


シェッドからの眺め~ 
2010/06/13 Sun. 23:34 [edit]
朝方は霧雨だったようです。
シェッドの中から見た庭の様子。
ずいぶん緑が濃くなって来ましたよ~。

窓辺に差し掛かった「カシワバアジサイ」には蕾の姿も。
奥の「スモークツリー・ロイヤルパープル」の下は出窓下花壇。
ここで「カンパニュラ・パーシフォリア・アルバ」が咲きだしました。

シェッド内に目を転じると…
何やら、不思議なものたちでいっぱい。

庭で収穫したハーブなどの植物たちのほか、
海岸で拾った流木や空き瓶、貝殻、木の実、電球などなど。
でも、何か癒されるんですよね~♪

またまた、やってくれました~♪
今度は「ペンステモン・エレクトリックブルー」です。
4ポットで@350円。
この紫からブルーへのグラデーションが素敵!
家内には感謝、感謝です!正直、植え場所はないのですが…


category: シェッド・温室・コールドフレーム
爽やかなパープル。 
2010/06/12 Sat. 23:50 [edit]
植え付けた途端、一気に開花し始めました~♪

これだけまとまって咲いてくれると、
さすがに迫力があります!爽やかな紫が印象的~。


またまた登場のこちらは、
パープルと言うより赤紫という感じの「ワルシャワスカ・ニキ」。
すっかり満開状態です。


しべが、もう一つの花という感じで、魅力的ですね~♪
最後は、引き続き紫の花を楽しませてくれている「ヘンダーソニー」。


咲き進むにつれ、花弁がよじれて、“ひねり”が効いた花姿に。
面白いですね!!


満開のベニエニシダ。 
2010/06/11 Fri. 23:12 [edit]
ボリジ、ジャーマンカモマイル、ロケット… 
2010/06/10 Thu. 23:33 [edit]
ほんと美しいですね~♪
「ジャーマンカモミール」の可憐な花も咲き始めました。
我が家では、紅茶に浮かべて香りを楽しみます!
そして「ロケット」は、ゴマの香りがサラダのワンポイントになります。



(上)ボリジ、(下左)ジャーマンカモマイル、(下右)ロケット

もうひとつ、ハーブ類では、「チャイブ」が咲いています。

やはりネギ科らしい花姿ですね。
良く見ると、一つ一つの花にストライプが入って…
爽やかなパープルが素敵!!


夏のような日差し。 
2010/06/09 Wed. 23:24 [edit]
日差しが創り出す光景。 
2010/06/08 Tue. 23:15 [edit]
ブルーベリーとジューンベリー。 
2010/06/07 Mon. 23:14 [edit]
それぞれに、実が大きく育って来ているのが実感できます!

開花という点では、例年、遅れをとってしまう「ブルーベリー」ですが、
その後の成長は、結構は早いようです。

「ジューンベリー」の実は、さすがに大きくなって、
少しですが、色づき始めています!
この二つの果樹は、子供たちのそれぞれの誕生樹だけに、
毎年、実がなる日を楽しみにしています~♪
今年も、豊作だと良いなぁ。

豊作と言えば、こちらは種まきをした野菜の間引き作業中~。
ワサワサ状態になって来たので、間引いて、今晩のサラダに。



デッキ周りのクレマたち。 
2010/06/06 Sun. 23:20 [edit]
デッキ周りのクレマチスが咲き始めました~!
まずは、紫のベル型種、「ヘンダ―ソニー」。


クレマには珍しく、蔓が伸びないので、宿根草としても扱えそうです。
次は、「ワルシャワスカ・ニケ」。
深みのあるワインカラーがお洒落な印象。
我が家には珍しく、派手目かも~。


この他、もう少しでデッキのフェンスに這わせた「ブルーエンジェル」、「仙人草」が咲き出します。
やはり狭いスペースを立体的に有効活用できるクレマチスは、とっても貴重な存在!
いつの間にか、我が家のクレマ保有数も増えています~。
そして…
やっぱり、HCは宿根草の宝庫~!!


近所のHCで、ゲットした「カンパニュラ・ブルーファンファーレ」。@399円。
背丈が40㎝ほど。蕾がびっしりです!
黒っぽくつやつやした蕾に幻惑されました~♪


リビングからの眺め。 
2010/06/05 Sat. 23:01 [edit]
季節の花たち。 vol.2 
2010/06/04 Fri. 23:54 [edit]
季節の花たち。 vol.1 
2010/06/03 Thu. 23:26 [edit]
ぽつぽつと花が咲き続けています。


まずは、クレマチス2種。「ブロートンスター」(左)と「スノーフレーク」(右)、
いずれも多花性の一季咲き、モンタナ系です。


セントーレアも同じく2種。昨年植えた「アメジスト・イン・スノー」(左)に味をしめて、
今年、「モンタナ」(右)が仲間入り。色違いで揃えました~♪

最後は、オレンジの「ナスタチュウム」。斑入りの葉っぱが印象的。
隣りの「パセリ」の葉っぱも改めて見るとなかなか個性的ですよね~。


大きな、テラコッタ! 
2010/06/02 Wed. 23:59 [edit]
もう、我が家にやって来て、10年ほど経つでしょうか。

増え過ぎた「スティパ」を生けて、取りあえず設置したものですが、
時間が経って、何となく馴染んで(見慣れて)来ました~。
来たばかりの頃は、でか過ぎかなぁ~とも思いましたが、
今こうしてみると、ちょうど良かったのかも。
今では、我が家のパーゴラ下の演出に欠かせません!
テラコッタ類は、とりわけ緑が少なくなる冬庭を演出する貴重な存在でもあります。


category: テラコッタボール、その他