ヘンダーソニー、開花!! 
2011/05/31 Tue. 23:32 [edit]

先端の葉っぱがパカッと割れて、
その中からつぼみが…



ストライプが入ったように見えるつぼみも、
なかなか可愛らしい!

お気に入りのクレマです~♪
こちらは「モンタナ・スノーフレーク」。
そろそろ満開を過ぎました。


少し樹勢が衰え始めたのか、年々、花数が少なくなっていますが、
今年はたくさんの花を付けてくれました。
近づくと、ほんのり甘~い香りがします。
先頭を切って咲いた、「モンタナ」、「ヘンダーソニー」…
この後、「ブルーヘブン」、「ワルシャワスカニケ」も咲き出しそう。


ブルーベリージャム作り。 
2011/05/30 Mon. 23:15 [edit]
昨年収穫したブルーベリーが、冷凍庫でそのままだったので、
急に思い立って、ジャム作りをしました。

鮮やかな紫色!大量のジャムが出来そう~♪
ところが…
あまり長い間、冷凍庫に保存していたせいで、
すっかり“フリーズドライ状態”。
仕方なく、汁だけを濾して、ブルーベリー・ソースに。


それでも、これだけの量が出来ましたよ~。
娘は、「バニラアイスにかけて食べたい!」
大人は大人で、「チューハイにして飲もうか」などと、
それぞれの思惑が交錯します。

こちらは「ジューンベリー」。
ずいぶん実が成長して来ましたよ~♪
例年、「ブルーベリー」よりも、一足お先に収穫期を迎えます。
やっぱり、ジャム作りは新鮮なうちにやらないと~。
ちょっと反省!今年は、すぐさま取り掛かろ~っと!!


雨降りの朝。 
2011/05/29 Sun. 07:51 [edit]
しとしとと雨降りの朝です―。

今日、明日と、せっかくの休みが取れたのに~。
庭仕事もできないので、骨休みでもしますかぁ。



庭のそちこちで、葉っぱに載っかる水滴を見つけました~♪

それぞれに表情があって、面白いでしょ!!
そうそう、この間、近所のHCで、以前から欲しかった
「テマリシモツケ・ディアボロ」を見つけて連れ帰りました。

正直、どこに植えるか、まだ決まっていないのですが、
どうも、赤葉系には弱いんですよね~♪
接近する台風で、これから風雨が強まりそう。
一番気がかりなのは、手負いの黄モッコウです。


黄モッコウ、満開~♪ 
2011/05/27 Fri. 23:59 [edit]
ブルーベリーの花。 
2011/05/26 Thu. 23:38 [edit]
何とも繊細な花!! 
2011/05/25 Wed. 23:25 [edit]
何とも魅力的~!!


またまた登場~!!
「アリウム・アイボリークウィーン」です。
やはりネギの仲間らしく、“ネギ坊主”のような花姿。

独特な存在感のある葉っぱも面白いですね~。
予想以上に、素敵な花姿、葉のカタチ、大満足です~♪
葉モノと言えば、ホスタ…

「リーガルスプレンダー」に一粒の水滴が。
これまた印象的な光景です。
それにしても、超撥水性の葉っぱですよね~。

最後は「オルレア」。ようやく開花してきました~。
ちゃんと分かっていて、外側の花弁だけ大きなハート型をしています。
初めて育てた「アリウム・アイボリークウィーン」。
予想の何倍も素敵な花を咲かせてくれましたよ~♪


斑入グミ、アリウム、斑入オダマキ。 
2011/05/24 Tue. 23:39 [edit]
黄色、紫、オレンジ、ピンク… 
2011/05/23 Mon. 23:35 [edit]
黄色が鮮やか。一つひとつの花型もなかなかユニーク!

そして、こちらは「ベルフラワー」。
紫の小花がびっしり。爽やかな印象です。

一転して、ホットなオレンジ色は「ナスタチウム」。
キッチンガーデンにあって、花が食べられるエディブルフラワーです!

こちらは「ハナズオウ」。
ピンクの花が、枝に直接付きます!
花が終わる頃、ようやく葉っぱが顔を出します。


最後は、家内が買って来た草花。
薄紫に中心部の黒い目がチャームポイント。
でも、名前が分かりません!!
花がたくさん咲いてくれると、ほんと嬉しくなります~♪
色、カタチも様々で、見ていて飽きることがありません。


緑のタペストリー 
2011/05/21 Sat. 23:55 [edit]
屋久島シャクナゲ。 
2011/05/19 Thu. 23:45 [edit]
ガーデニングの神様。 
2011/05/17 Tue. 23:55 [edit]
我が家にとって、忘れられない日となりました。
フロントガーデンで、この時期、クリーム色の壁を演出してくれた
大好きな「黄モッコウバラ」ですが、ここ数日続いた台風の様な突風を受けて、
完全に倒伏してしまいました。
おそらく、今回の大地震と相次ぐ余震も影響していたのかも知れません。


この惨状には、さすがに諦めの悪い我が家も万事休す…
すっぱり諦めるしかないと、覚悟を決めるしかありませんでした。

丸3日間、あれこれと悩んだ末―。
それでも、もしかしたら…という気持ちもあって、
ワイヤーを何本か回し、可能な範囲の剪定を施し、
家内と2人、2階の寝室の窓とバルコニーから、渾身の力で引っ張りました。
あまりの重量に、大人2人の力では、微動だにしません。
3回、4回とこれを繰り返し、体力的にも限界。
“やっぱり伐採するしかないのかぁ。”
と頭をよぎり始めた5回目のラスト・チャレンジ。
神にもすがる思いが通じたのでしょうか?
すう~っと動き出したかと思うと、一気に持ち上がってくれたのです!!

そして、大急ぎで固定し直して、何とかほぼ元通りの姿に。
これほど“ガーデニングの神様”に感謝したい気持になったのは、
初めてだったかも知れません!
実を言うと、それは最後まで一緒に手伝ってくれた家内だったのかも~♪
一旦は、伐採を覚悟した「黄モッコウバラ」。
すんでのところで“ガーデニングの神様”に助けられました~♪


斑入りオダマキ、開花~♪ 
2011/05/16 Mon. 22:35 [edit]
基本的には、普通のオダマキと同じ花姿ですが、
これだけいっぱい咲いてくれると、嬉しくなります~♪


同じ斑入りの「コデマリ・ピンクアイス」も満開に。

そして、ホスタの葉っぱも展開し始めています!
ホスタの代表選手「寒河江」と「リーガルスプレンダー」。


東側の勝手口からシェッドのある
プライベートガーデンへ抜ける通路。
ここから見るお気に入りの眺めです~♪

足元の「ホスタ」、「斑入りオダマキ」のほか、
手前には春の花木。
ピンクの「ハナズオウ」も。

こちらは、「カランドリニア」。
家内が近所のスーパーから買って来ました。
基本的には室内栽培種ですが、
この可愛らしいピンクの小花が気に入っています~♪
植物たちが、どんどん動き出して~。
刻々と変化する庭の表情。“庭の住人”で良かった~♪


黄モッコウバラ、開花!! 
2011/05/14 Sat. 23:59 [edit]
次々と… 
2011/05/12 Thu. 23:15 [edit]
独特なつぼみが印象的です。

ちょっと引いて、同じテラコッタに植えた「ロサ・グラウカ」。
このグレー掛かったグリーンの葉っぱが魅力です。

「スモークツリー・ロイヤルパープル」。
この赤葉もインパクトがあって、庭の大切なポイントに。
今年も活躍を期待していますよ~♪

「ブルーベリー」の花芽も展開して、つぼみが姿を見せました。
グリーンから紫へのグラデーションが特徴ですね。

「アリウム・アイボリークウィーン」にも、いよいよつぼみが。
どんな感じの花が咲くのかは、お楽しみに~!!

色々な植物が、芽吹いたり、つぼみを付けたり…
毎日、新たな発見の連続です!


緑に勢い~!! 
2011/05/11 Wed. 23:45 [edit]
「ホスタ」の新芽も、どんどん展開し始めました。
この何とも柔らかな曲線がたまりません!

「アサギリソウ」もすっかりワサワサ状態に~。
葉色がブルー系とライムグリーンのものが混ざって絶妙かも。

こちらは、「クレマチス・ヘンダ―ソニー」(下左)。
ぐんぐん空に向かって伸びてゆく様は、勢いを感じます。
「カナダトウヒ・コニカ」(下右)の新芽も可愛いです~♪
これが展開すると、全体が明るいグリーンに変化します。


シェッドを望む法面も緑がどんどん増殖中。
「ベニバナトキワマンサク」も咲き出しましたよ~!

この時期、庭から目が離せません!
毎日の庭偵察が楽しくて、楽しくて…


美味しそう~!? 
2011/05/10 Tue. 23:48 [edit]
爽やかな朝。 
2011/05/08 Sun. 23:45 [edit]
一体、何をしているの? 
2011/05/07 Sat. 23:52 [edit]
水草の合間にぶら下がったり、ガラスにもたれかかって、
こういうポーズでじっとしていたり。

そして、その視線の先には…。

何と、テレビが~!!
そうなんです!テレビ観賞をするシマドジョウの図だったのです!
って、もちろん、真偽のほどは分かりませんけど~♪
でも、愛らしい姿でしょ!!

こちらは、発芽してきた「アリウム・アイボリークウィーン」。
よ~く見ると、キツネの姿のようにも。
なかなかユーモラスでしょ!!
取りあえず、生き物つながりで…
どんな時でも…
愛らしい生き物の姿に、心が癒されます!!


緑の季節―2 
2011/05/06 Fri. 23:59 [edit]

「黄金シモツケ」、その足元に「スイカズラ・バグズンズゴールド」。
「タカノハススキ」も新芽がどんどん伸び始めています!

いつも一番最後、「ニセアカシア・フリーシア」の
黄色い芽吹きも、ようやく始まりました。
コニファーたちも、芽吹き色に変わって…
お気に入りの緑のグラデーションが、全開です!!

“茶せん”がすっかり開いたら、
こんな風になりました~♪

面白いですね~。
自然の不思議さを感じます!

全景はこんな感じ。
“緑だらけ~!”で良かった~♪
あらためて、植物たちの魅力を感じます。


緑の季節―。 
2011/05/05 Thu. 23:29 [edit]
お花のケーキ!! 
2011/05/03 Tue. 23:59 [edit]
この間のGCで見かけました。

良く見ると、小さなケイトウがびっしりと植えてあります。
これなら母の日のプレゼントにも喜ばれそう!

2月のガーデニングフェスタでも、見かけて気になっていた
斑入りの「スキミア」。またまた再会です!
きっと近いうちに連れ帰りそう。


こちらは、斑入りの「オダマキ」。(上)
斑の入り方が、我が家のとも、また違って新鮮…欲・し・い!!
こちらの「コデマリ・ピンクアイス」(下)は我慢しきれずに、
連れ帰ってしまいました~♪
やっぱり、GCは夢のワンダーランドですね~♪


大量ゲット~。2 
2011/05/02 Mon. 23:36 [edit]
最近は、なかなか休みが取れなくて、
次はいつ来れるかなぁ?という思いもあり、
ついつい、たくさん買い込んでしまいました~♪

ほとんどが、出窓下花壇への植え付け用!!
残念なのは、震災のため出荷が遅れたのか、徒長気味の苗が多かったこと。
大好きな「ネモフィラ」も諦めざるを得ませんでした。
そんな中、今回、気になったのが、この3種。



斑の入り方がちょっと変わった和の雰囲気のグラス類。(上)
これまた斑が面白い「コデマリ・ピンクアイス」。(左)
トゲトゲの銀葉が何とも魅惑的な「シルシウム・ディアカンサム」。(右)
どれも、惹かれまくりで即決でした~。

さっそくトゲトゲとグラス類をテラコッタに植え付けて…
玄関先を飾ることに。

肝心の出窓下花壇は、こんな感じ~。
通路を挟んで、「風知草」もだいぶ成長して、
庭全体に動きが出て来ました。
あとは、それぞれの苗の成長を楽しみに待ちます~♪
買える時に、しっかり買っておかないと…
ガーデニングまで、震災モードになってます!!


大量ゲット~。 
2011/05/01 Sun. 23:10 [edit]
さっぱり時間が取れず、気持ちばかりが焦ります。

久々にいつものGCに行ってみたら、
震災後、未だ営業再開のメドが立たず…。
それで、HCのガーデニングコーナーへ。
お目当ての「ネモフィラ」と「セリンセ」には、
巡り逢えませんでしたが、目に付いたものを取りあえず。
こんな感じで、どうでしょう!?

これで、キッチンガーデン・コーナーの方は、
それなりに整った感じ。
後は、メインの出窓下花壇の花たちです。
早く今年のガーデニングの骨格を完成させたのに…
肝心のGCが休業中。なんだかなぁ~です。


| h o m e |