またまた、雪景色! 2 
2012/01/31 Tue. 23:15 [edit]
暖色系の植物たち~♪ 
2012/01/30 Mon. 23:14 [edit]
真っ赤に染まった「カルーナ・ブルガリス」。
そして、優しいピンクの「アメリカ・ツルマサキ」。

いずれも、ほんと美しい冬色に染まっています~♪
お花でなくとも、こんなに美しいんですよ!


目がハート型になっちゃいます。
ここ最近の深刻なネタ不足を察してか、
家内がスーパーで見かけた珍しいフルーツや
野菜などを買って来てくれます~。

今回は、オレンジ色のカリフラワー。
ほんと、可愛らしい色をしていますね~!!
さて、お味の方は!?
この時期、ポット苗のお花も良いですが、
耐寒性のある「カルーナ」や「ツルマサキ」もオススメかも!


ユーカリも雪化粧~♪ 
2012/01/29 Sun. 23:13 [edit]
またまた、雪景色! 
2012/01/28 Sat. 23:18 [edit]
こんな日は、アクアリウム! 
2012/01/27 Fri. 23:15 [edit]
寒い朝。 
2012/01/26 Thu. 23:59 [edit]
まだ薄暗さが残る茜色の空―。
放射冷却も手伝って、頬がピリッと感じる寒い朝でした。

程なく日差しが差し込んで…
茜色から青空へドラマチックに変化します!

ユニークなシルエットが冴える「銀丸葉ユーカリ」。

まだまだたくさんの蕾たちが控えています。
この寒いのに、ほんと変わってますよね~。
またまた、面白いものを発見!!
一個一個大切に袋に入った「長崎恋みかん」。
農家さんの思いもぎゅっと詰まって…
お味の方も、“濃~い”みかんに仕上がってます~♪

ネットで調べたら、味の秘密は、“年越し樹上完熟”。
(袋を掛けて年を越させ、ギリギリまで樹上完熟してから収穫。)
高糖度みかんとして人気だそう!
大寒から立春にかけて。
寒さの底に居る感じ。でも、もう少しの辛抱です!!


サクラソウ、サボイキャベツ… 
2012/01/25 Wed. 23:36 [edit]
連れ帰った「サクラソウ」。

こう寒いと、温かみのある優しい感じの花に
ついつい目が行ってしまいますよね~♪
そして、こちらは「サボイキャベツ」(縮緬甘藍)。
初めてお目にかかりました~。

マスクメロンみたいに浮き上がった葉脈が
薄っすら紫色で、とっても美しい!!

ネットで調べると、ちりめん状の葉が美しいので、
観賞用にもするとも。イタリアではポピュラーな食材とのこと。
で、早速、鍋物に入れていただいてみました。
ちょっと、歯ごたえがあって、でも美味しかったですよ~♪
週末、近くのSCでお買い物。
生鮮食料品コーナーにも、思いがけない出会いが…。


シェッド内は、ポカポカ!! 
2012/01/24 Tue. 23:15 [edit]
そんな中、別世界なのが、シェッド内。
ひとたび日が差し込むと、まさに温室状態~!!
お気に入りの“モノたち”に囲まれた空間は、
ゴチャゴチャだし、狭いながらも、
居心地いい自分だけのスペースです。

庭友さんから頂いたアケビ蔓のボール。
庭で育てた「ラ・グラス」に、買ってきた「トウガラシ」。
戴き物のキューガーデン(Royal Botanic Gardens, Kew)のエプロンも…

収穫した「ラベンダー」と「サントリナ」。
そして、海岸で拾って来たイカ釣り電球など。
何か、良い雰囲気でしょ~♪

窓越しに見る「ブルーベリー」と「サンゴミズキ」。
日差しを浴びて、輝きます!

シェッドの中は、別世界―。
自分ちの庭に居ることさえ、忘れてしまいそう!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
一転、暖かな一日… 
2012/01/23 Mon. 23:16 [edit]
お陰で、ずいぶん融け出したようです。
「エリカ・ダーレンシス」が、雪の間から、
元気な姿を見せてくれましたよ~♪

「ムスカリ」や「ビオラ」も、
ホッとした表情のように見えますね~。


シェッドの屋根の雪は、かなり融けましたが、
庭には、まだ雪がたっくさん!
雪の回廊が出来ています~♪

トロピカルフルーツ・第2弾!!
今回は、「ドラゴンフルーツ」です。
黄緑~濃ピンクの外見からは、
とても想像がつかないような中の様子。
グレーの果肉に黒ゴマのような種がびっしり。
何とも、愛らしい雰囲気です。


もちろん、ほんのり甘酸っぱいお味は、
まさにトロピカル~♪でしたよ。
毎度、同じような庭の景色になってしまいますね~。
それだけに、原色系の熱帯フルーツに心惹かれてしまいます!
じつは、昨晩、父親が救急に入院しました。
幸い、命にかかわるようなことではなかったのですが、
両親とも、もうすぐ85歳なので、何かと心配が尽きませんよね~。


ドカ雪だぁ~。 
2012/01/22 Sun. 23:29 [edit]
雪の大寒。 
2012/01/21 Sat. 23:15 [edit]
一年でもっとも寒い時期とされます。
今朝、目を覚まして外を見たら、予報どおりの雪。
気温は、案外高めなのですが、
昨晩遅くから明け方にかけて、降ったようです。

せっかく融けたのに、またしても~!!
まぁ、冬だから仕方ないのですが…

話が変わって、
クレオパトラも好んで食べた?という「デーツ」(なつめやしの実)。
何か気になって、買って来ました~♪

お味は、干し柿に似た感じ!?
フルーティな甘酸っぱい香りと味を期待していた
子供たちには、ちょっぴり不評だったかも~。
やっぱり、土日は晴れてもらわないと。
何をするにも、お天気が基本ですからね~。


オカメヅタ! 
2012/01/20 Fri. 23:15 [edit]
魅惑の実モノたち。 
2012/01/19 Thu. 23:07 [edit]
細い月。 
2012/01/18 Wed. 23:18 [edit]
冬の“緑だらけ~!” 
2012/01/17 Tue. 23:07 [edit]
冬の主役たち 
2012/01/16 Mon. 23:15 [edit]
澄み切った冬の青空。 
2012/01/15 Sun. 23:01 [edit]
どんと祭。 
2012/01/14 Sat. 23:15 [edit]
花茶、貝殻、ドライフラワー… 
2012/01/13 Fri. 23:06 [edit]

お湯を注ぐと、ゆっくりと蕾がほころんで、
中から花が姿をあらわして・・・
そして、穏やかな香りが、あたりを包み込みます。


先だって、ベトナム旅行のお土産に頂いたジャスミンティー。
以前にも、頂いたことがありましたが、
見事に仕込まれたお茶の“芸術品”ですよね~。
こちらは、貝殻やドライフラワーなどが入って素敵な雰囲気。
じつは、家内が買ってきた石鹸置きなんですよ~。

我が家では、気に入ってリビングに飾っています~♪
連日、寒い日が続きます。
無意識のうちに、心温まるものに心惹かれてしまいます!


新ウッドデッキ構想・始動~!! 
2012/01/12 Thu. 23:01 [edit]
“ウッドデッキ架け替え”プロジェクト。

せっかく架け替えをするんだから、
デザインを一新しようかとも考えましたが…
すでに大きくなった周囲の植栽の状況などを考慮すると、
サイズ的には、現状維持が妥当か?と思ってしまいます。

まずは写真を撮って、寸法を書き込み、構想を練ります!
デッキの高さは、使い勝手からすれば、
リビングのたたきと同じレベルがベストなのですが、
あまり高くすると、庭との一体感が薄くなりそうだし…
せめて、コンクリートのたたきとはレベルを合わせておこうか?
などと、色々悩みながら楽しんでいます~♪
さっそく、ネットで調べて、
木材の無料サンプルを取り寄せてみました。

本命のウェスタンレドシダー材のほか、
ウリン材、イペ材、イエローパイン材なども入手。
実際の肌触りを感じながら、あれこれ、思いを巡らします。
おおよそ、新デッキの構想、使用木材、そして経費の積算など、
固まりつつあります。
久々の本格的DIY、楽しみ~♪
あとは3月以降、いつゴーサインを出すかです!!


雪だぁ~! 
2012/01/11 Wed. 23:51 [edit]
自然のドライフラワー。 
2012/01/10 Tue. 23:15 [edit]
連休最終日、あれこれ~。 
2012/01/09 Mon. 23:21 [edit]
家内が近所のスーパーから連れて来た「ヒナソウ」。
優しい薄紫の花が可愛らしいでしょう~♪


マット状に拡がるグリーンも良さ気です!!
同じスーパーから、買ってきた「三色生だんご」。
小正月の“だんご木”用に売っていたそう。

飾っていた“だんご木”に、
たくさんのだんごを追加して…ちょっと重そうです。

そして、こちらはベトナムのお土産にいただいたモノたち。
娘には大好きな貝殻(スイジガイ)。
そして、お兄ちゃんにはベトナムの市街地図。
そのほか、チョコレートに、カップに入れてお湯を注ぐと
パッと花が咲くお茶。
就寝前、アクアリウムの仲間たちに餌をあげる娘。
「カマツカ」と「シマドジョウ」が大好きです!

そして、おやすみなさい~♪
長かった子どもたちの冬休みもお仕舞い。
いよいよ、本格始動です!!


朝のうちのお愉しみ!! vol.2 
2012/01/08 Sun. 23:16 [edit]
朝のうちのお愉しみ!!vol.1 
2012/01/07 Sat. 23:47 [edit]
七草叩け~!! 
2012/01/06 Fri. 23:59 [edit]
お正月のご馳走で疲れた胃を休め、
一年の無病息災を祈って、いただくのが「七草がゆ」。
例年、市販のパック入りのものですが、
まな板の上で、「七草叩き」をしました~。

左上から時計回りに、「せり」、「なずな」、「ごぎょう」、「はこべら」、「ほとけのざ」、
「すすな」、「すずしろ」。
あまり乗り気でない中1のお兄ちゃんを尻目に、
小2の娘は大張り切り!!
2年生の国語の教科書を出して来て、
覚えたての七草を教えてくれました。

結局、家族みんなで叩きましたよ~♪

あとは、炊飯器に仕込んで―。
明日の朝が楽しみです~♪
ガーデニングも、四季を感じながらの作業ですが、
こういう季節の行事、大切にしたいですね~。


寒い朝。 
2012/01/05 Thu. 23:15 [edit]
朝、目覚めて、いっぺんに現実に引き戻されて…
今朝の庭は、白い粉を“ふるい”にかけて、
一面に撒き散らしたような雪化粧。
いかにもこの時期らしい寒々とした雰囲気でした~。

ドカ雪が降る時よりも、北西の季節風に飛ばされて、
薄っすらと積もる小雪の時が、ずっと寒いことが多いのです。

白いキャンバスに、赤レンガの幾何学模様、
そして枯れ色のブラウンが浮かび上がって…

ガーデンシェッドの屋根も、すっかり真っ白。
シーンとして、静かな朝でした。
穏やかな年末年始が過ぎて、
仕事始めとともに、厳しい寒さがやって来ました~。


今年の2大プロジェクト part.2 
2012/01/04 Wed. 23:16 [edit]
もう一つは、お出掛け関係~♪
5月21日(月)朝、本州でも観ることが出来る天文ショー、「金環日食」。
残念ながら皆既日食ではないので、あのコロナを見ることは出来ませんが、
何と!東京周辺でも、金環日食が見られるんですよ~!!

太いブルーの帯の内側の部分で、金環日食が楽しめます。
☆金環日食のシミュレーションが、見られます!
(開いた画面の最終ページにスクロールして下さいね。)
→ http://eclipse.star.gs/ni120521/japan.htm
しかも、「国際バラとガーデニングショウ」<5月12日(土)~20日(日)開催予定>もあるので、
今年はガーデニングショウと金環日食が同時に楽しめる千載一遇のチャンスなんです!!
ただ、解決すべき問題は2つ。
それは、仕事を休むことが出来るかどうか。そして、天候に恵まれるかどうか。
どちらも、現段階では、何とも言えないのですが、
取りあえず出来るところから…


明るい太陽の撮影には、欠かせない減光フィルター。
と言うことで、まずは、クリスマスに一眼カメラを購入!
それから、日食グラスに太陽撮影用フィルター(ND400×2枚、ND8)も既に調達。
我が家としては、珍しく動き出しの早い展開を見せています。
果てさて、どうなることやら―
2年ぶりのバラショウ、そして173年ぶりの世紀の天文ショー。
何とか、家族と4人で体験出来たらいいなぁ~♪


今年の2大プロジェクト part.1 
2012/01/03 Tue. 23:15 [edit]
我が家の3大、DIY作品と言えば、ガーデンシェッド、ウッドデッキ、
パーゴラですが、最近、ちょっとした心配事が…
いずれも、庭づくりを始めた頃、一気にDIYで仕上げたモノたち。
20年近く経って、さすがに傷みが出始めています。
とくに傷みがひどいのが、ウッドデッキ。


毎年、キシラデコールを塗ってメンテナンスを行ってはいましたが、
どうしても天板部分が中心になってしまい、
基礎部分の劣化が進み、限界が近づいてきているよう。

で、ここは一念発起!
この春、デッキの架け替えを決意することに…
題して、“デッキ、架け替えプロジェクト!!”
現在、少しずつ構想を練っているところ。
まずは、何と言っても、重要なのが使用する木材の選択。
今のデッキを作った20年前は、情報も材料も極端に少ない時代。
マニュアル本もほとんどなく、当然ネット環境もない中で、
すぐに手に入る、いわゆる2×4材(SPF材)を使って、
見よう見まねで作るしかありませんでした。

今回の架け替えでは、耐久性と加工のし易さ、
そしてコスト面も検証しながら、木材の選定を行います。
いわゆるハードウッド系と呼ばれる「ウリン材」などは、
耐久性は申し分ないのですが、固く、そして重量もあり、
扱いがかなり困難。それに、とても高価。
そこで、現在、有力視しているのが、「ウェスタンレッドシーダー材」。
ハードウッド系には及ばないながら、耐久性はまずまず。
何より、柔らかく、軽量であるなど、
加工性に優れているのが決め手になりそう!
いずれ、時間をかけて、じっくりと悩むことにしましょう!
こういう悩みは、楽しい悩みですよね~♪


春の予感。 
2012/01/02 Mon. 23:21 [edit]
新春にふさわしい華やかな雰囲気を感じさせます。
コニファーたちの微妙なグラデーションも、
この時期ならではのお楽しみです~♪

↑ 手前に白っぽく見えるのは、娘が作った“ミニ雪だるま”です。
頑張る「ブルーベリー」の紅葉!
シェッドの屋根には、真っ白な霜が降りて…
紅白のコラボで縁起が良いかも。

「ハナミズキ」の枝に付けた小鳥の餌台の向こうに、
コールドフレームが見えます!

ジョウロの傍らには、メタリックブルーの実が美しい「ビバーナム・ティヌス」。
「エリカ・ダーレンシス」の黒葉にピンクの小花が、冬枯れの庭に彩りを添えます。
本格的な春は、まだまだ先ですが、
植物たちは、いち早く季節の変化を感じ取っているのでしょうね~♪

