「フリーシア」の花。 
2012/05/31 Thu. 23:23 [edit]
眩しいレモンイエローの新芽を連想します。

良く見ると、地味ながら、
花を咲かせています。

やはり、マメ科らしく「サヤエンドウ」、「ハギ」などと同じ花姿。
白花なので、よほど注意しないと見過ごしてしまいますね~。
次は、ちょっと珍しいところで、モスローズの仲間。
淡いピンクの花を咲かせる「コンテス・ド・ムリネ」です。

まだ、蕾の状態ですが、
この方がかえって、特徴が良く分かります。
こちらは、クレマチスの「ヘンダーソニー」。
蕾の出方が面白いんです!


大切な蕾を守るように、
葉っぱが包み込んでいます。
今回はちょっと“変り種”の紹介でした~。
こうした一つひとつの植物たちが我が家の庭を構成しています。


シェッドからの眺め。 
2012/05/30 Wed. 23:15 [edit]
ガーデンシェッドから眺める
“レンガサークル”と“アール型ベンチ”。

「柏葉アジサイ」の葉っぱが茂って、
蕾も顔を覗かせて来ました…。
直ぐ前のキッチンガーデンも、
いつもと別角度から~。

こちらは、通りから見た様子。
「コデマリ」が開花中~!!


緑に包まれて、森の中に居るような錯覚を覚えます。

ガーデンシェッドは、我が家のガーデニングの中心。
物置小屋としてはもちろん、フォーカルポイントとしても大活躍!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
“緑だらけ~!”の季節 part.1 
2012/05/29 Tue. 23:15 [edit]
瑞々しい「ホスタ」。 
2012/05/28 Mon. 23:15 [edit]
ガーデンパラソル、大活躍!! 
2012/05/27 Sun. 23:11 [edit]
直射日光の下では、5分も耐えられない感じですね~。
でも、ガーデンパラソルを使えば、
とっても居心地の良い空間になります。
特大のパラソルなので、
6畳大のデッキの3分の2程度をカバーしてくれます。

大人2人が寝っ転がっても、全然平気~♪
あとは、お洒落なデッキチェアがあれば、完璧ですね。
「ニューサイラン」のブラウンの剣葉が、
日差しを透かして、鮮やかに浮かび上がります!

西洋芝も、だいぶ復活して来ました~♪

日に日に日差しが強まって、
これからは、緑陰が恋しい季節になりますね~♪


果樹&ハーブ・野菜。 
2012/05/26 Sat. 23:20 [edit]
一転、晴天の朝日を浴びて、
キラキラ輝きます!

逆光気味の「ブルーベリー」の花。
釣鐘型の控えめな花が、何とも愛らしいです~♪

「ジューンベリー」の実も、ずいぶん大きくなりました。
ちょっと赤く色付き始めて・・・
超撥水性の葉っぱが、水滴を弾きます。

こちらは、果樹ではありませんが、
“食べれる系”のハーブと野菜たち。
やはり種類によって成長の様子が異なるよう。

当初、目立っていた「ナスタチウム」や「ボリジ」に代わって、
急に伸び出した「アップルミント」や「ジャーマンカモミール」が、
存在感を発揮して来ましたよ~♪
“食べれる系”でも、こんなに見て楽しめます~♪
あんまり可愛いと、食べるのが惜しくなりますね。


黄モッコウが咲き進んで… 
2012/05/25 Fri. 23:15 [edit]
「第14回国際バラとガーデニングショウ」② 
2012/05/24 Thu. 23:15 [edit]
今回は、ガーデニングマーケットから。
モデルガーデンを堪能した後、気になった植物を
こちらで探し求める人たちで溢れかえります。


全体のレイアウトを見ても、一目瞭然。
実際、会場の半分以上を占める
このコーナーを楽しまない手はありません!

話題のバラはもちろんのこと、豊富な種類のクレマチス、
渋い銅葉や斑入りのカラーリーフ、山野草系の宿根草などに、
人気が集まっていました~。










今回、散々歩き回った末に、せっかくだからと購入したのが、
この「ソーラー式ガーデンライト」。
ちょっとお洒落な感じが素敵でしょう~♪

よくよく考えてみると、“緑だらけ~!”の我が家の庭で、
日当たりの良い場所なんて、案外少なかったかも?
まぁ、光らなくても、お庭のアクセントにはなりそうだし…
で、今回のツアーを総括すると…
「金環日食 + 国バラ」=満足度120% でしょうか~♪


「第14回国際バラとガーデニングショウ」① 
2012/05/23 Wed. 23:15 [edit]
言わずと知れた「第14回国際バラとガーデニングショウ」。
満を持して!? 3年ぶりの参戦となりました~。

西武ドームのゲートをくぐり、バラと緑と人垣の会場が見えてくると、
“また帰って来たぞ~!”
“今年は、どんな庭、どんな植物に出会えるんだろう??”
と、一気に期待感が高まります!!
会場内に入って直ぐのローズアベニュー。
びっしり埋め尽くされた色取りどりのバラの花たち。
その存在感と香りに圧倒されます。

その後、国内外の著名なガーデンデザイナーによるテーマガーデン、
そして、コンテストガーデンへと向かいました。
作品規模も大小様々あって、
そのまま我が家の庭に活かせそうなものばかりでした~。
理屈はともかく、素敵なガーデニング・シーンの数々をご覧下さい。




















こちらが、今年の大賞作品。
何と言っても、この石積みが最大の特徴です!



久々の“国バラ”で感じたのは、やはり主役のバラたちの美しさ―。
そして、脇役の花木や宿根草などの使い方の巧みさ。
ストーリー性のある作品が多いのも、今年の特徴のようでした。
植付けの密度もさることながら、一つひとつの作品の“見どころ”
という点でも充実度が高く、まさに高密度なガーデンでした。
さすが、国内最高峰のガーデニングイベントです!!
3年ぶりの“国バラ”体験。
やはり、新鮮な感動と刺激を与えてくれますね~♪


「ブルーベリー」と「ジューンベリー」。 
2012/05/22 Tue. 23:59 [edit]
目に見えて大きくなって、もうすぐ開花です!

一足お先に花が終わった「ジューンベリー」。
少しずつ実が膨らみ始めています。

我が家のこの2つの実モノ。
「ブルーベリー」がお兄ちゃん。
そして、「ジューンベリー」が娘の…
それぞれ誕生記念樹として、植え付けたもの。
子どもたちも、それぞれの思い入れで見守っているようです。
こちらの濃いピンク色のつぼみは、「屋久島シャクナゲ」。
デッキの金魚の噴水池脇で、存在感を発揮しています。

今年は、花数は少なめですが、
薄っすらピンクがさした上品な花姿はじつに見事です。
花を楽しんで、収穫も楽しめる実モノは、
子どもたちにも、大人気!!お得ですよね~♪
国バラの様子は、あまりにもたくさんの写真を撮り過ぎて、
整理作業が難航中。もう少しお持ち下さいね~。


金環日食、ついに観たり~!! 
2012/05/21 Mon. 23:59 [edit]
今回は、東京では173年ぶりとなる金環日食の話題から…
西日本から関東にかけて、これだけ広範囲で同時に観測できるのは、
あの平清盛が活躍した平安時代以来というのだから、
天文ファンならずとも、この一大天文ショーを見逃すわけにはいきません!

<午前7時36分、宇都宮市内にて>
今回のプランは、19日夜、東京入り。
20日は西武ドームで3年ぶりの“国バラ”に参戦。
そして、21日、今日、世紀の金環日食を思う存分に堪能!!
というもの。
ところが、昨晩の分厚い雲を見て、思いっきり不穏な空気が。
天気予報では、明日、東京で太陽が見える確率は、たったの10%。
少しでも北に行けば、見られる確率が上がるらしい…。
こうなれば、金環日食帯で、少しでも北上するしかありません!
就寝前の家族会議の末、急遽、予定変更をして、
始発の新幹線で「宇都宮」を目指すことに!!
(就寝)
早朝5時起きの眠い目を擦りながら、
初電、そして新幹線という綱渡りの末、
6時54分、何とか「宇都宮」に到着―。
ほとんど雲のない晴天。
気象条件は申し分なし!正解でした~♪
この時には、すでに部分日食が始まっていて、
新幹線の車窓から、日食グラスを掛けて、
少しずつ欠け始めた太陽を確認していました~。

土地勘の無い、不慣れな場所でしたが、
以前、2回ほど出張で訪れた際のおぼろげな記憶もあって、
何とか、駅東口のタクシープール脇のベンチに陣取って、
観測体制に入ることが出来ました。

そして、迎えた7時34分。
4分間の世紀の天文ショーの開幕です!!



食が進むにつれて、辺りが薄暗くなり、
カラスの群れが鳴きながらねぐらに帰って行ったり、
街灯の明かりも灯りました。

歩道に映る木漏れ日にも、ピンホールカメラの原理で、
無数の欠けた太陽が…
本当に、あっという間の4分間でしたが、
感動的な時間に立ち会うことが出来、本当に幸せでした~♪


魅力的な葉っぱたち。 
2012/05/20 Sun. 23:15 [edit]
葉っぱ、一つひとつに違った個性があります。
「ロサ・グラウカ」のグレー掛かった葉色。
何とも魅力的な色合いに、以前、一目ぼれで連れ帰りました~。
花ではなく、葉っぱに魅せられたバラは、後にも先にも初めてかも。

こちらは、「コデマリ・ピンクアイス」の散り斑が入った涼しげな葉っぱ。
まだ小さな苗木で、花を咲かせたことはありませんが、
この葉っぱだけで、十分に楽しませてくれます~♪

超撥水系と言えば、「アルケミラ・モリス」の葉っぱ。
細かい毛が表面を覆っていて、強力に水を弾きます。

最後は、葉モノの女王「ホスタ」。
何度も登場しますが、この優雅な曲線を描く葉っぱを
見るたびに、惚れ惚れします。


やっぱり“葉モノ”あっての我が家の庭。
花にも負けないインパクトで、庭を爽やかに演出します!!


日差しのスリット。 
2012/05/19 Sat. 23:15 [edit]
今年も、日差しのスリットが気になる季節に~♪

テラコッタに植えた「ホスタ」など、
東側の通路沿いの植物たちも、目立つようになって来ました~。

「斑入オダマキ」が次々と開花!!
お隣では、「トラディスカンティア」の剣葉が伸び出して。

プライベートガーデンにも、朝日が差し込み…
「風知草」や出窓下花壇の草花たちもお目覚めです~♪

日中の日差しが暑く感じる季節になりました。
植物たちの成長が、手に取るように分かります!!
いよいよ今日から3日間、東京・横浜方面へお出掛けします。
3年ぶりの国バラと、金環日食を楽しんで来ます~♪


可愛らしい「アロニア」!! 
2012/05/18 Fri. 23:15 [edit]
ピンクのしべが可愛い「アロニア」。


もう植えてから5年ほど経ちますが、
花はこれだけ、実も成ったことがありません!
こちらは、「アケビ」の花。

ちょっと地味ですが、
渋い紫色が案外気に入っています~♪
もちろん、子どもたちが大好きな実も楽しみです!!
忘れちゃいけません!
「ブルーベリー」の花も、あと少しで開花します。

今年も、豊作が期待できそう。
たくさんジャムが作れると良いなぁ~。

花を愛で、実を収穫して、食べる楽しみもある花木たち。
子どもたちに人気なのも、良~く分かります!!


「ボリジ」、「プルモナリア」、「ナスタチウム」。 
2012/05/17 Thu. 23:46 [edit]
次々と開花してきました。
実際の花色を写真で再現するのは、難しいですね~。

「プルモナリア・オパール」も開花中!
可愛らしい薄紫と独特の斑の入った葉が特徴です。

こちらは、可憐な感じの紫の「ゲラニウム」。
華奢な枝ぶりにも惹かれます。

際立つオレンジ色、「ナスタチウム」。
サラダを彩るエディブルフラワーとしても活躍します。

今日紹介した花たちは、
キッチンガーデンの中に潜んでいます!

こちらが、キッチンガーデン全景。
一つひとつが大きくなって、ボリューム感が出て来ました~♪


大好きなシーン。 
2012/05/16 Wed. 23:15 [edit]
庭じゅうの緑が、眩しいほどの鮮やかさで、
目に飛び込んできます!

ガーデンシェッドとレンガサークル周りの大好きな空間。
勝手に“プライベートガーデン”と名付けています。
だんだん、いい感じになって来たでしょう~♪

レンガサークル脇の「風知草」のライムグリーン。
出窓下の色とりどりの宿根草たち。
そして、「スモークツリー・ロイヤルパープル」の個性的な赤葉。
この時期、一番のお気に入りです~♪

シェッド前の茶色に見える空間では、只今、西洋芝を養生中。
久々にエアレーションをして、目土を入れて、種蒔きをして…
緑のカーペットの再生を目指します。
緑が眩しい季節になりました~♪
様々な緑が創り出すグラデーションに心癒されます。


黄モッコウバラ、開花!! 
2012/05/15 Tue. 23:15 [edit]
動き出した緑たち② 
2012/05/14 Mon. 23:15 [edit]
いよいよ、本格的に動き出しました~♪

どんどん地面を緑で覆ってゆく、
存在感たっぷりのホスタの葉っぱ。
このエレガントな雰囲気は、
他の葉モノでは、表現できませんね~。

こちらは、「行者ニンニク」。
裏庭のプランターで、
青々とした葉を展開して、
いつの間にか、つぼみまで…

「黄金シモツケ」と「スイカズラ・バグズンズゴールド」。
ライムグリーンが、びっしり。圧倒されます~!!

デッキ周りも、すっかり緑でいっぱいです!!

暑くもなく、寒くもなく…
デッキで、日向ぼっこに最適な季節!!


青空に映える「フリーシア」。 
2012/05/13 Sun. 23:15 [edit]
「ヒトリシズカ」、「斑入オダマキ」、「カジイチゴ」… 
2012/05/12 Sat. 23:15 [edit]
文字通り、しっとりと咲いている「ヒトリシズカ」。

こういう“和”の風情も良いですね~♪
「斑入オダマキ」も開花中。
こちらも、落ち着いた雰囲気がありますね。

純白の花弁が眩しい「カジイチゴ」。
花後の実も、なかなかイケてます!!

こちらは、先日の盛岡ツアーでゲットした
「タリクトルム」(カラマルソウの仲間)。

可憐で涼しげな表情が気に入っています~。
最後は紅一点?で、「西洋オダマキ」。
我が家の“地味”庭の中で、ぱっと目を引く存在です。

地味な花たちですが、ひとつ一つが、
我が家の庭の大切な構成員です。


動き出した緑たち。 
2012/05/11 Fri. 23:17 [edit]
ついに、手前の「スモークツリー・ロイヤルパープル」の
新芽も動き出しました~♪

この赤葉が、びっしりと展開して来る頃には、
我が家の春庭はクライマックスを迎えます!!


「ハナミズキ」の新芽も、ずいぶん大きくなって…
ライムグリーンの蝶か、小鳥が飛んでいるようにも。

パーゴラ、アール型のベンチ、レンガのサークル。
冬の間は、エクステリアだけが目立っていた庭が、
すっかり緑に覆われて、緑で溢れかえっています。

緑のタペストリーが映えるこの時期のプライベートガーデン。
我が家の春庭のクライマックスです!!


「ギリア」、「バイモユリ」、「ジョンキル水仙」… 
2012/05/10 Thu. 23:15 [edit]
緑がいっぱい~♪② 
2012/05/09 Wed. 23:15 [edit]
「風知草」、「宿根スミレ」、「文鳥香」。 
2012/05/08 Tue. 23:15 [edit]
緑がいっぱい~♪ 
2012/05/07 Mon. 23:15 [edit]
盛岡方面、ドライブ~♪ ② 
2012/05/06 Sun. 23:15 [edit]

手前から定番の「セリンセ」2ポット。
娘のお気に入り「サルビア・アルゲンティア」と「斑入クローバー」。
グラス類では、「ホルクスモリス・ヴァリエガートゥス」(写真下)と
「ヘリクトトリコン・センペルヴィレンス」。
どちらも、イネ科植物です。

それから、家内が気に入った「斑入ノイバラ」。
ピンクの新芽が可愛い~!

そして、私が気になったのが、
後列の丸い大きな葉っぱの「ダルメラ」と
「タリクトルム」(カラマツソウの仲間)(写真下)。

いずれも、なかなか個性的で面白いでしょう~♪
そうそう!もう一つ。
子どもたちは、ナーサリー内にある池に釘付け!!
何故って?
オタマジャクシがいっぱいなんです!
そ~っと近づいて…


捕まえたよ~♪

ここのナーサリーでは、毎回、初めての出会いがあります。
植物の世界は、まだまだ奥が深いのです!


盛岡方面、ドライブ~♪ 
2012/05/05 Sat. 23:15 [edit]
どこにも出掛けられませんでした。
そして、後半戦は大雨からのスタート。
ようやく雨が上がった4日。急遽、思い立って、盛岡方面へ~。
もちろん、お目当ては、あの豊富な宿根草のラインナップのナーサリー。


とにかくスケールが違うんです!
それと、宿根草の種類の多さと品質の良さ。
毎回、初めてお目にかかるものも多いのです。
モデルガーデンも充実しています!
売っている苗が、どのように成長していくのか、
実際に見ながら、買い求めることができるシステムです。







ハウスの中にも、モデルガーデンが作られていました。
一昨年、訪れた際の“チョキの木”にも再会しましたよ~♪
ずいぶん大きく育っていましたが、
よく見ると、そちこちに“チョキ”が…

「カルーナ」の生け垣の向こうに見えるハウス群。
魅力的な花苗たちが、たくさん育成されています。

短い時間でしたが、充実のひと時でした。
今回の戦利品は、明日、じっくりと紹介しますね~♪


雨上がり… 
2012/05/04 Fri. 23:15 [edit]
それでも、今朝には上がって明るい曇りになっていました。
幸い、我が家の辺りでは、とくに被害もなく、
むしろ、昨日までに比べて、一気に緑が濃くなった感じ。

この雨で、「日向ミズキ」、「ジューンベリー」も、
すっかり花弁が散ってしまい…


テラコッタボールには、ずぶ濡れになった
カナヘビくんが、体を温めに集まって来ました~♪

玄関回りのフロントガーデンの緑たちも、
すっかり動き出して、様々な緑のオンパレード!!

ひと雨ごとに、緑たちが動き出して、
様々な緑が織り成す、大好きな春のタペストリー。


こんにちは~♪ 
2012/05/03 Thu. 23:15 [edit]
キッチンガーデン 
2012/05/02 Wed. 23:15 [edit]
ここに写っているものだけでも、10種類ものハーブたち…
「ゴールドセージ」、「ジャーマンカモマイル」、「ルメックス」、
「アップルミント」、「紫キャベツ」、「ボリジ」、「スイスチャード」、
「ワイルドストロベリー」、「ナスタチウム」、「アサツキ」。
植え付けてから、間もなく1カ月。ずいぶん勢いが出て来ました~♪
青々として、何だかとても美味しそうですね。

同じハーブの仲間、「ルバーブ」。
赤い茎にグリーンの大きな葉っぱ。
いかにも、勢いが感じられます!

こちらは、「カジイチゴ」。
葉っぱの展開とともに、蕾が見え始めました~♪

キッチンガーデンのハーブたち。
見た目と、香りで、愉しみも2倍です!!

