真夏の太陽!? 
2012/07/31 Tue. 23:05 [edit]
連日、「ヘメロカリス・ボナンザ」の花が咲いています。
色鮮やかな黄色に濃い赤がチャームポイント。

3分も外に居ようものなら、滝のような汗の炎天下の中、
本当に元気そうに燃え盛っています!!
うっかり触ったら、火傷しそうな感じ~♪

こちらは、対照的に“クールさ”をアピールする「柏葉アジサイ」。
梅雨の真っ最中から、ずっと咲き続けてくれています。

「ヘメロカリス・ボナンザ」と「柏葉アジサイ」のコラボ。
その間で、銅葉に黄色の小花を咲かせるのが、
「リシマキア・ファイヤークラッカー」です。

日差しの強さに、決して負けない夏の花たち。
バテ気味の私たちを元気付けてくれているようです~。


可愛い「ネムノキ」。 
2012/07/30 Mon. 23:05 [edit]
たくさん、実って~♪ 
2012/07/29 Sun. 23:05 [edit]
素敵なシルエット。 
2012/07/28 Sat. 23:05 [edit]
梅雨明け10日―。 
2012/07/27 Fri. 23:05 [edit]
よく“梅雨明け10日”は、天候も安定して暑い日が続くと言われますが、
その言葉通り、昨日に引き続き、今日も暑くなりそう!!

昨日の開花は見逃してしまいましたが、
「ヘメロカリス・ボナンザ」が今日も咲きました~。

クルっと面白い姿をした「クレマチス・ヘンダ―ソニー」の花柄。
よく見ると、付け根のところに種子のようです。

紫の「ブッドレア」も開花!!
“バタフライ・ツリー”とも呼ばれ、蝶を呼ぶ花とされています。

日差しが差し込むプライベートガーデン。
すっかり夏の庭に様変わり。

“梅雨明け”というお墨付きをもらって、
差し込む日差しにも、これまでにない力強さを感じます!!


紙ねんど、作品~♪ 
2012/07/26 Thu. 23:05 [edit]
気が付くと、親の方がハマってしまって…
夢中になって、作りましたよ~♪

娘は、カラフルで美味しそうなアイスクリームとお花。
家内は、ドジョウ2匹。ヒゲも付いて、可愛らしいでしょう~♪
そして、私はカラフルなニワトリを。
何かに夢中になって、時間を過ごすことは楽しいですね。
おっ~と!カマツカちゃんを忘れていました~。
娘にお願いして、ホワイトボートに絵を描いてもらいました。

さて、これを見たシマドジョウくん、カマツカちゃんは、どう思ったのでしょう??
果たして、気に入ってくれたでしょうか。

最近のアクアリウムですが…
水草が、どんどん繁茂して、一面覆い尽くしてしまいそうな勢い。

鮮やかなグリーンが、爽やかです!
久々に登場の“シマドジョウくん”と“カマツカちゃん”。
紙ねんどの仲間も加わって、ユーモラスな姿で癒してくれます~♪


ラズベリー苗、2つで@90円!! 
2012/07/25 Wed. 23:05 [edit]
何と、2ポットで@90円という“超破格値”でしたよ~!!

さっそく、リビングの掃き出し窓のすぐ下にある
リンゴの木箱のプランターに植え付けて…

これなら実った真っ赤なラズベリーを、
いつでも気軽に摘んで食べられますね~♪
「ミニトマト」が次々と熟しています!
瑞々しくて、美味しそうでしょう~♪

さっそく、採って味見してみました。
どうしても皮は硬めですが、お味は甘酸っぱくてフルーティ。
こちらは、娘が学校で種蒔きした「ホウセンカ」。
つぼみが見えて来たので、もうすぐ開花しそう!

夏休み中、成長記録を付けるそうです。
新たな“食べれる系”が仲間入り。
収穫できる日を、子どもたちも楽しみにしています!!


「リシマキア・ファイヤークラッカー」、「ユーコミス」… 
2012/07/24 Tue. 23:05 [edit]
次の花が咲くまでは、いったん静かな庭に戻ります。
その間、ぽつぽつと咲き続けるのは、
どちらかと言うと、庭に溶け込んで静かに小花を咲かせるタイプ。





「リシマキア・ファイヤークラッカー」、「ユーコミス」(パイナップルリリー)、
「ガウラ」(白蝶草)、「シャスタデージー」、「ヤロウ」(西洋ノコギリソウ)。
そして、引き続き花を咲かせている「柏葉アジサイ」と「ノリウツギ」。
「ノリウツギ」(下)で、ちょっとした発見が!!
花が終わりかけると、皆、下を向いてしまうので、
裏返ったようになるんです~。


最後は、ちょっと引いた構図で―。
奥が「柏葉アジサイ」。
その下、銅葉に黄色い小さな花が「ファイヤークラッカー」。

蒸し暑さが戻って、「風知草」、「朝霧草」など
葉モノが幅を利かせる、このコーナーが真価を発揮します~♪


ピンクと紫。 
2012/07/23 Mon. 23:05 [edit]
さすがに最盛期は過ぎましたが、まだまだ魅力的な紫がそちこちに。


近所を歩くと、たいていのお宅の庭先で見かけることが出来ます。



いかに身近な存在なのか、改めて分かりますよね~♪
びっしりと咲いた「ネムノキ」も見事です。
団地の入り口にあって、通るたびに目を引きます。



我が家の庭でも、いつの間にか生えてきた「ネムノキ」が開花中ですが、
この立派な大木も、自然に生えて来たものなのでしょうか。
ピンクと紫。自然の花色の競演―。
季節限定のお愉しみですね~♪


category: 散歩・街角ウォッチング
「ヘメロカリス」、開花!! 
2012/07/22 Sun. 23:05 [edit]
「ヘメロカリス・ボナンザ」が開花しました~♪

去年の記事を見たら、開花が7月17日だったので、
今年は5日遅れ。それでも、ほぼ同じ時期に咲くんですよね~。
植物の体内時計はスゴイものです!
そして、真夏の太陽を思わせるような陽気な色とカタチ。
早く、真夏の日差しにも戻って来て欲しいものです。


蕾も、たくさん控えているので、
しばらくは楽しませてくれそうです。

最後は、「ヘメロカリス」と「柏葉アジサイ」、
そして、「リシマキア・ファイヤークラッカー」のコラボ。

「ヘメロカリス・ボナンザ」には、真夏の太陽が似合います。
週明けからの夏の日差しに期待したいですね~♪


またまた、雨降り。 
2012/07/21 Sat. 23:05 [edit]
リビングの掃き出し窓の下に置いていた
「おもちゃカボチャ」に大きな花が…


次々と蕾も出て来ましたよ~♪
やっぱり、混み合っていたのを減らして、スッキリさせたのも良かったかも。
減らした分は、鉢植えを2つ、その他は、妹の庭に移植しました~。
「イングリッシュラベンダー」も開花中。
背景の「ホトトギス」の明るいグリーンと良い対比。

引いて見ると、「ホスタ」の薄紫の花、そして「風知草」。
雨に濡れたウッドデッキの木目も鮮やかです。

ところで…
屋外に置きっぱなしのガーデンパラソルやデッキチェアなど。
そのままでは、どうしてもずぶ濡れになってしまいます。

ガーデンパラソルは専用カバーを着用。
そして、デッキチェアは…
我が家では、100均で買った自転車カバーと洗濯バサミを利用しています。
これが案外良いんですよ!しばらく使って、破れたら交換すれば良いし~♪
せっかく週末なのに、また雨降り。
しかも、最高気温20℃。気温が低いです。


「レオナルド・ダビンチ」と「ミニバラ」。 
2012/07/20 Fri. 23:05 [edit]
気持ちいい朝~!! 
2012/07/19 Thu. 23:05 [edit]
早起きした朝だけのとっておきの時間~♪
アール型ベンチ、繁茂した「風知草」にも、
たっぷり、黄金色の眩い日差しが…

「ブルーベリー」の葉っぱも、
鮮やかに浮き上がります。

種が実り始めた「ホワイトレースフラワー」、
そして「アスチルベ」は美しいピンク色に。
魅惑の紫葉は「スモークツリー・ロイヤルパープル」。



優しげなシルエットが印象的な
「ニセアカシア・フリーシア」。

「ネムノキ」の愛らしいピンクの花も開花しました~♪

前日、早く寝た分、今朝は早起きでした~♪
意志に反して、早く目が覚めるのは、やっぱり年のせいかなぁ…。


GI値と「アガペシロップ」。 
2012/07/18 Wed. 23:05 [edit]

以前、「アガペ」(リュウゼツラン)の根茎は、あのメキシコの地酒、
テキーラの原料に使われるというのは、聞いていましたが、
シロップにも使われるのかぁ~と手に取り、
思わず買って来てしまいました。

そして、GI値という言葉が目に飛び込んできました~。
耳慣れない言葉。調べてみると、糖質の吸収度合いを示すもので、
この値が低いほど、糖質の吸収が穏やかなのだそう。
早速、舐めてみると、若干クセがあるけど、爽やかな甘み。



我が家にも「アガペ」たちが居るので、
何だか気になってしまいました~♪
こちらは、ジンジャーエール。
アメリカからの輸入品だそうです。

何だか、お洒落な感じ。
インテリアにもなりそうな・・・
最後は、「ジャガイモ」のお菓子。
見てください!!

黄色、赤、紫。みんな天然の色です。
お味の方も、素朴な味わいで、なかなかイケていますよ~。
郊外のスーパー。独自の流通ルートを持っているのか、
珍しい生鮮食材や、輸入飲料なども沢山あって・・・
ついつい、予定外のものまで購入してしまいます。


線香花火のような… 
2012/07/17 Tue. 23:05 [edit]
梅雨明けはお預けでしたが、
この夏、最高の32.9℃まで上がりましたよ~。
「サントリナ・グレー」の黄色いボタンのような花。
咲き進むにつれ、さらに一つ一つの花が咲き始めます。
じつは、こんな小っちゃな花の集合体だったんですね~!!

何かに似ていると思ったら、線香花火に似ているかも~♪

こちらは、何とも優しい薄紫色の「スカビオサ」。
そう思って見ると、こんな花火もあったような…

そして、ピンクの「アスチルベ」も咲き出しました~♪
こちらは、噴水花火といったところでしょうか?

“線香花火”を連想させる「サントリナ」。
って、“花火”の方が、花に似せて作ってあるんでしたよね~。


連休の3日目は… 
2012/07/16 Mon. 23:05 [edit]
久々の“ガーデンパラソル・ディ”となりました~♪

直射日光の下では、5分も耐えられないほど。
でも、パラソル下のデッキチェアに座ると、
意外なほど、涼しく感じられます!
やっぱり、時折り通るそよ風のせいでしょうか。

室内の扇風機で涼をとるよりも、
かえって涼しいくらいです。

デッキチェア目線で見る庭の様子も乙なもの―
勝手なもので…
雨の日は、傘が邪魔になって、じっくり庭を見れないし、
こう晴天だと、暑くて長居が出来ないし…


そうこうしているうちに、
すっかり夏仕様の庭に変わっていました~。
今日は、庭でゆっくり、まったり…
昨日までとは打って変わって、真夏日の1日となりました。


瑞々しい「ブルーベリー」。 
2012/07/15 Sun. 23:05 [edit]
小雨の朝。 
2012/07/14 Sat. 23:05 [edit]
昨晩からの蒸し暑さが、そのまま残った朝を迎えました―。
「ニセアカシア・フリーシア」のライムグリーンを
背景に佇むキジバトが一羽。

最近のお気に入りなのか、時々、羽を休める姿を見かけます。
すっかり、夏色に変わったコニファーたち。
冬とはまた違った、夏に固有の色調が楽しめます!

「コバギボウシ・文鳥香」の葉も、雨に濡れて…

鬱蒼とした“緑のグラデーション”。
すぅ~っと伸び上がる「カルーナ・ブルガリス」の枝が、
涼しげな表情を創ります。

小雨の中、静かに始まった3連休。
目に映る庭の様子も、いつもよりのんびりに感じます。


印象的な葉っぱたち。 
2012/07/13 Fri. 23:05 [edit]
あまりにも繁茂してしまって、
先週、剪定した「ネムノキ」。

繊細で装飾的な姿は、観葉植物のよう。
南国的な雰囲気を醸しています。
ライムグリーンの丸葉。
我が家のシンボルツリー「ニセアカシア・フリーシア」。

こちらも、旺盛に茂ります。
BSのアンテナに被るので、剪定したばかり…。
同じく、ライムグリーンが美しい「スイカズラ・バグズンズゴールド」。
蔓性ではなく、這性で、ゆっくりと成長します。

最後は、裏庭に生えてきた雑木の葉っぱ。
名前が分かりません。

なかなか美しいです。
ついに真夏日。いままで涼しかっただけに堪えます。
葉っぱの表情に涼を求めて…


黄色と赤。 
2012/07/12 Thu. 23:05 [edit]
「柏葉アジサイ」、満開!! 
2012/07/11 Wed. 23:05 [edit]
立ち直って、今度は、本当の花の重みで下垂し始めています~。

アップで見ても、美しい~♪
“作りモノ”のような完成された花姿。

ビックリするほどの花付きだった昨年ほどではありませんが、
それでも、次々と花を咲かせて…ほぼ満開状態に。

遠目にも、真っ白い「柏葉アジサイ」の花が目立っています!
やはりアジサイの仲間だけに、
梅雨の時期には、欠かせない存在ですね~。

蒸し暑い梅雨を爽やかに演出する「柏葉アジサイ」。
この造形的な美しさが魅力です!!


「ミニトマト」、「おもちゃカボチャ」。 
2012/07/10 Tue. 23:05 [edit]
つやつやして、とっても美味しそうです。

じつは、津波で被災した農家の方が育てた苗を買ってきたもの。
復興に少しでも役立つのなら…とイベント会場で購入しました。
こちらは種蒔きをした「おもちゃカボチャ」。
1か月以上経って、すっかり大きく育ち、“蔓”も伸ばし始めています。

だいぶ混み合ってきたので、
本当は間引いてあげると良いのでしょうが…
ところで、「トマト」、「カボチャ」のいずれも、
原産地はアンデス地方など、中南米の国々だそう~。
※「カボチャ」は“カンボジア”原産という俗説もありますが…

ちょっと強引な前振りの訳はというと…
兄から、ブラジルのお土産をもらったので。
箱入りのお菓子ですが、いかにも!という感じのカラフルなパッケージ。
子供たちにと、鉛筆のセットも。
なかなか行く機会のないブラジル。どんな国なんだろう?
ブラジルは、これから冬になるんだろうなぁ。
「トマト」、「カボチャ」、「ジャガイモ」、「トウモロコシ」など…
今や世界中の主食となっている食物のほとんどが、南米原産だそう。


娘は、“迷”カメラマン!?  
2012/07/09 Mon. 23:05 [edit]
いわゆる煙を吹くことはありません。
でも、ボリューム感のある濃紫色の葉っぱは、
それだけで十分なインパクトです!!

最近、デジカメで写真にハマっている娘。
以前、私が使っていたコンデジを貸してあげました~。

例年、この時期になると、
「ロイヤルパープル」の葉っぱの縁取りが可愛いピンク色に変化。
目ざとく見付けたようです。

すぐ隣の「フランネルソウ」も挿しかかって…

撮影の様子と作品から。




娘の目線で見ると、いつもの庭が、
何だか違って見えて来ますね~♪


初夏の花、「カサブランカ」。 
2012/07/08 Sun. 23:07 [edit]
雨に煙る“スモーク”。 
2012/07/07 Sat. 23:15 [edit]
とても強い雨が降り続きました~。
この雨の中、いっそう良い雰囲気を醸している「スモークツリー」。


今でこそ、ずいぶんポピュラーになりましたが、
以前は、希少性もあってか、非常に高価で“高嶺の花”でしたよね~。

他の花木には無い、独特な個性があって、
今なお、魅力的な存在であることには変わりありません!!
「斑入ドクダミ」の花が咲いて来ました~♪
斑入りの葉っぱの方が目立って、
花が目立ちにくくなっています。



雨が似合います~♪

雨に煙る“緑だらけ~!”の庭。
梅雨には梅雨ならではの愉しみがあります~♪


サントリナ2種。 
2012/07/06 Fri. 23:15 [edit]
「サントリナ」のグレーとグリーン。
文字通り葉色の違いは、もちろんですが、
花色もそれぞれに異なっています。


グレーの花(上)は濃いイエロー。
これに対して、グリーンの花は、優しいクリーム色です。

耐寒性も違っていて、
グリーンの方が、グレーよりも寒さに強いようです。
こちらは、「ロサ・カニナ」のその後。
順調にローズヒップが成長中!


今年は、たくさん花が咲いたので、
大量のローズヒップが期待できそうです~♪
「サントリナ」。決して、ポピュラーじゃないけれど、
我が家のハーブ類では、一番も長い住人かも…


またまた実モノ、収穫~!! 
2012/07/05 Thu. 23:37 [edit]
しかも、かなりの大きさがあります。


じつは、「カジイチゴ」の実。
数はさほどではありませんでしたが、
一粒一粒が大きく育って…
娘も大喜びです~♪
もちろんお味の方も、甘酸っぱくて最高に美味しいです。
「ブルーベリー」の定点観測―。


実の大きさは、ほぼ揃って来ました~。
あとは、熟して黒紫色に変化すれば…
最後は、種蒔きした「おもちゃカボチャ」のその後。

ずいぶん大きく育ってきましたよ~♪
で、「おもちゃカボチャ」って、蔓を伸ばすんでしたっけ?
“食べれる系”は、楽しみがあって良いですね~♪
子どもたちの笑顔が、庭づくりの原動力です。


斑入りで爽やか~♪ 
2012/07/04 Wed. 23:15 [edit]
斑入り葉で、爽やか気分になりませんか~♪
まずは、斑入りの葉モノの代表格「ホスタ」。
いつも、いい味を出してくれます。


今シーズンから参戦した「斑入りバラ」。
小っちゃな葉っぱが、しっかり“斑入り”してて、
可愛い~♪

「斑入りコデマリ」と「斑入りオダマキ」。
どちらも、散り斑タイプ。何とも涼しげ~!!


こちらは、「プルモナリア・オパール」。
独特な斑の入り方が面白いでしょ。
「ジャーマンカモマイル」とのコラボを楽しんで…

次は、「斑入りドクダミ」と「斑入りスイカズラ」。
斑入り葉って、実はインパクトがありますよね~。


最後は、「斑入り赤葉メギ」。
赤葉の斑入りタイプです。

“緑だらけ~!”の庭に、絶妙なアクセントを付ける
斑入り葉の植物たち。薄暗い日陰も明るくしてくれます!!


白い花の魅惑。 
2012/07/03 Tue. 23:15 [edit]
すっかり“緑だらけ~!”2 
2012/07/02 Mon. 23:15 [edit]