ビックリ、そして感動… 
2012/09/30 Sun. 23:05 [edit]
覚えていますか? →蛹の様子はコチラ
じつは、今月17日に撮影した様子だったのですが、
30日今朝、デッキに出てみたら、
何と!3匹の蛹のうち、2匹が羽化しているのを発見~!!
その時の様子が、こちらです。

一匹が「レモングラス」に、もう一匹が「アロニア」に、
それぞれ、ぶら下がって、じっと羽を休めていました。

13日目での羽化。
来春まで、じっと耐えるものと思っていたので、
ビックリしたし、ちょっと感動しましたよ~♪

慌てて娘にも声をかけて、一緒に様子を見ていると、
娘が、“そこの枝にも、止まっているよ!”
というので、見てみると、もう一匹の「ツマグロヒョウモン」。

一足先に羽化した兄貴分でしょうか?
まだそんなに飛べないようでした。
台風が近づく、十五夜の朝―。
我が家生まれの「ツマグロヒョウモン」が巣立ってゆきました!!


秋色、My‐garden。 
2012/09/29 Sat. 23:05 [edit]
その上の丸葉は「スモークツリー・ロイヤルパープル」。
奥に見えるのが、ライムグリーンの「風知草」。

それぞれの秋色が交錯します―。
小雨に濡れた「風知草」にはたくさんの花が…
さすがに、イネ科植物らしい花姿ですね~。


こちらは、「スモークツリー・ロイヤルパープル」。
一部、 黄色い秋色に変化して。

シェッド脇の「柏葉アジサイ」も少しずつ赤みを帯びて。
扉のガラス越しにドライにした花が見えています。

しっとり落ち着いた秋色の庭―。
ゆっくり眺めるのも、なかなか乙なものです。


移ろいの季節… 
2012/09/28 Fri. 23:05 [edit]
いよいよ花が終わって、実が大きく育って…
種が弾ける準備、OK~!!

さっそく、実を突っつく娘。
クルンと実が弾けて、中から黒い種が飛び出します。

子どもの頃を思い出して、懐かしくなりました~♪
この夏、大発生した「ツマグロヒョウモン」の幼虫たち。
こちらも、蛹への準備が始まったようです。
思い思いの場所に移動して、逆さにぶら下がっていました。



そして、翌日には蛹になっていましたよ~♪
何だか不思議ですね。



来年、また美しい姿を見せて下さいね~。
目指せ、“バタフライ・ガーデン”!!

ようやく暑さが和らぎ、季節の移ろいの中、
来年に向けた営みが、そちこちで繰り広げられています。


魅惑の葉モノたち。 
2012/09/27 Thu. 23:05 [edit]
葉脈の穏やかなラインに、心惹かれます。

「斑入ドクダミ」とのコンビネーションも抜群です!!

「タカノハススキ」の斑入り模様も個性的。
どうしてこんな風になるんでしょうね!?

「ワイルドオーツ」の花?それとも実?
どうも、これを見ると“カブトガニ”をイメージしてしまいます。

こちらは、いつものコニファーたち。
微妙な色の違いが、嬉しいですね~♪

デッキの上には「レモングラス」、そして奥に見えるのは、「風知草」。
どっちを向いても、“緑だらけ~!”。

でも、ここに座って、のんびり、まったりが…
一番の癒しタイムなんです~♪
緑に囲まれる幸せ~♪
居ながらにして、自然に触れ合えるなんて、最高の贅沢です。


蜻蛉、段菊… 
2012/09/26 Wed. 23:05 [edit]
優しい日差し。 
2012/09/25 Tue. 23:05 [edit]
ようやく、夏の空気から秋の空気への入替えが始まったようですね~。
朝晩は、めっきり涼しく感じられます。

庭の植物たちも、元気を取り戻して、
何だかホッとしているよう。

小雨の中、緑も色鮮やかを増して…
くっきり浮かび上がります。
大好きな“緑だらけ~!”のコーナーです。
こちらは、近所で見かけた“緑のカーテン”。
「ゴーヤ」が見事に育っています。


上手に日除けの役割を果たしていて、
リビングから眺める緑も、心を和ませてくれそうです。
だんだん秋めいて、優しい日差しに、
緑たちも、ホッと一息ついているようです~♪


秋のお買いもの 2 
2012/09/24 Mon. 23:05 [edit]
充実したモデルガーデン。
園内には、大きなログハウスが何棟も建っています!

とても大きな葉っぱの木もあって…


モデルガーデン内の花壇は、
秋っぽく落ち着いた雰囲気です。


本物の小川まで流れています。

ところで、今回、気になった植物は…
やっぱり、大好きな「ヒース」たち。
いつも、充実したラインナップですね~♪

それから、斑入りの「ヤツデ」。


縮れた葉っぱの「トウネズミモチ」(下左)に、
「パンパスグラス」のふわふわの穂も素敵~♪



見方によっては、ちょっと気持ち悪い白い実??
サボテンの仲間でしょうか。

こちらは、豊富な「イチジク」のラインナップ!!



最後は、カラフルな「ケイトウ」たち。

やっぱり、GCはワンダーランドですね~♪
いくら見ていても、飽きません!!


秋のお買いもの。 
2012/09/23 Sun. 23:05 [edit]
庭仕事は出来ませんが、久々に郊外のGCに出掛けました~♪
めっきり涼しくなって、息を吹き返しつつある庭の
メンテナンス材料を物色しようかと…
秋のガーデニングシーズンの到来を受けて、
GCのラインナップも、なかなかの充実ぶり!!
で、小1時間ほど見て回った末に選んだのが、下の写真。

手前の薄紫が「ユーパトリウム」、斑入り葉は「カリガネソウ」。
そして、セージ類では、「アズレア」と「コバルトセージ」。
その他、「クリスタルグラス」と「シルバーグラス」。
いつもながら、渋めの選択かなぁ~。
こうしてリビングのテーブルに、無造作に置いただけで、
秋の寄せ植え、出来上がり~!!
自分としては、結構気に入っています。
それでは、一つ一つを見てみましょう。
「斑入カリガネソウ」の紫色の
個性的な花姿に目がハート状態に~♪

ちょっと見は、「アゲラタム」にそっくりな「ユーパトリウム」。

「クリスタルグラス」は再チャレンジ!!
昨年も一目ぼれで購入。露地植えにしましたが、
記録的な厳冬で枯らしてしまい…今度こそ、リベンジするぞ~!!

こちらは、「コバルトセージ」。
鮮やかなブルーが印象的です。

秋庭の主役たち、勢ぞろい!!
やっぱり植物のチカラって、スゴイですね~♪


色付く、ローズヒップ。 
2012/09/22 Sat. 23:05 [edit]
暑くも寒くもない、過ごしやすい気候になって、
外作業には最適な季節ですね~。
庭の植物たちも、一時の猛暑から解放されて、
ほんと嬉しそう~♪

今春もたくさんの花を咲かせてくれた「ロサ・カニナ」(ドッグローズ)。
もちろん、ローズヒップもたくさん成っています。
そして、だんだん濃いオレンジ色に。

間近かに見る「黒アゲハ」。
じっと、止まって休んでいるようでした。
改めてじっくり見ると、本当に美しいですね~。

「ワイルドオーツ」(ニセコバンソウ)。
その名のとおり、特徴的なカタチ。
風に揺れる姿には、風情があります。

本格的な秋がやって来るまでのしばらくは、
緑たちが、ホッと息を吹き返す時期なのかも知れません。

しっとり、静かな休日の朝。
ひんやりした空気に、季節の移り変わりを実感します。


秋の恵み、落ちアユ。 
2012/09/21 Fri. 23:05 [edit]
今となっては、ずいぶん昔のように思えてしまう真夏日でした。
急遽、思い立って、山形県白鷹町へ。
その目的は、秋の味覚、秋アユをいただく「白鷹鮎まつり」。

日本三大急流の一つ、最上川に設置された“ヤナ場”で、
落ちアユを獲る伝統漁法も、見モノなのです。

“ヤナ”とは、川の落差を利用して、そこに簾状の“ヤナ”を渡して、
流されて来た落ちアユを獲るもの。

多い日には、ここだけで1日数千匹が獲れるそうですが、
残念ながら、“ヤナ”に掛かる姿を見ることはできませんでした~。

それでも、獲れたてのアユの塩焼きは、最高!!
子どもたちも大満足でした~♪


サクランボに代表されるように、山形県は、福島県と並ぶフルーツ王国。
この時期は、ブドウやりんごなど、そちこちで見かけました。


自然の力を巧みに利用した“ヤナ漁”。
季節の恵みから、たくさんのパワーをもらいました~♪
今日も朝から雨降り―。
すっかり寝過ごしてしまって、朝偵察が出来ませんでした~。


「仙人草」が満開~!! 
2012/09/20 Thu. 23:05 [edit]
そして、つんつん伸びた長めのしべ。
たくさんの花が、ひしめき合うように咲いています~。


葉っぱに、小っちゃな「カタツムリ」がくっ付いて…
じっと暑さに耐えて、雨を待っているようでした。

いつの間にか、「段菊」の花が咲き始めていました。
毎年、咲いてくれて、ドーナッツリング型が可愛いです!


最近になって、庭のそちこちで見かけるのが、
「ツマグロヒョウモン」の幼虫。猛暑のせいで、大量発生!?
スミレ科植物を専門に“食草”にするそうです。

↑苦手な方はゴメンナサイ!!
でも、成虫は可愛いんですよ~。
ようやく暑さのピークを越えたのでしょうか?
ふと気が付くと、庭の様子は、すっかり秋の風情です。


しっとりと、秋色―。 
2012/09/19 Wed. 23:05 [edit]
アクアリウム、模様替え。 
2012/09/18 Tue. 23:05 [edit]
秋の味覚、あれこれ。 
2012/09/17 Mon. 23:05 [edit]
我が家の「ブルーベリー」。いよいよ最終ラウンドです。


で、娘と4回目となる、最後の収穫をしました。
思ったよりは、多めの収量。ほんと、お疲れ様~。
来年も、たくさん獲れるといいなぁ~♪
残りは、“ヒヨドリ一家”に進呈することにしましょう。
こちらは、いただき物の“旬のサンマ”。
被災地、気仙沼産です。
この黄色いくちばしが、新鮮な証し!!

大根おろしを添えて…
脂がのって最高に美味しかったですよ~♪

通りすがりに見つけた「栗」の実。
立派な“いが”に入っていました。
最後は、ちょっとお出かけ。

3.11以来、初めて、子供たちを連れて、
若林区荒浜の海岸に行って来ました。
一見、震災前と全く変わらない表情ですが…
陸地側に目を向けると、荒涼とした風景がいまだに残ります。
ブルーベリーの収穫、旬のサンマ…
“季節感”を味わう幸せを感じますね~♪


秋を探して… 
2012/09/16 Sun. 23:05 [edit]
9月半ばというのに、またまた予想最高気温が30℃。
朝早い時間のうちに、近所を散歩して来ましたよ~。



「萩」と「ススキ」を見ると、十五夜を連想しますね~。
調べたら、今年は、9月30日の満月だそう。
そのころには、もっと秋らしい気候になっているのでしょうか?
こちらは、「フジバカマ」のような?白花 (下左)。
レモンイエローのマメ科系の花に「ササギ」のような実。


名前が分かりませんが、何だか気になって…
最後は、毎年、立派な「コリウス」を育てているお宅。
今年も、見事な “葉壇”をつくっていましたよ~♪


絵柄だけ見ると、すっかり「秋」の風情。
今年は、気候の方が後を追いかけている感じですね~。


category: 散歩・街角ウォッチング
仲良し夫婦。 
2012/09/15 Sat. 23:05 [edit]
電線に寄り添う「キジバト」夫婦が。

仲良く並んで、羽繕いしているかと思ったら…
どんどん近づいて、お互いの羽繕いをしてあげていました。

何て、仲良しなんでしょう。
今日も、間違いなく真夏日でしょうね~♪

今年、我が家の「プンゲンストウヒ」(写真下・中央)に巣作りをしたカップル―。
じつは、3回目の抱卵中です!!

生き物つながりで…
夏休みの家族旅行で行った飛島の民宿で、
お友だちになった女の子へ書いた、娘の絵手紙。
大好きな生き物たちが、たくさん描かれていますよ~!!

キジバト夫婦の優しいしぐさ、微笑ましいですね。
今日も、“熱い”一日になりそうです~♪


秋空なのに… 
2012/09/14 Fri. 23:05 [edit]
バラ科の植物たち。 
2012/09/13 Thu. 23:05 [edit]
ローズヒップは、可愛いオレンジ色―。

そして、トゲトゲに包まれて、とってもユーモラスな姿です。
今頃になって、「レオナルドダビンチ」が一輪。
辺りがパッと華やぎますね~♪

鈴成りの「ロサ・カニナ」のローズヒップ。
こちらも、少しずつ色付き始めています。

最後は、バラ科ではありませんが、
今年、大豊作だった我が家の「ブルーベリー」。

残った実が、また色付き始めています。
こんなに赤く染まる姿は、盛夏には見られませんでした~。
赤やブラウンなどが目に付くようになって…
庭の色調も、少しずつ秋バージョンに移行中です。


誕生日、ドライブ~♪ 
2012/09/12 Wed. 23:05 [edit]
ちょっと郊外へドライブに出掛けました~。
本人の強いリクエストで、“油麩丼”(あぶらふどん)を食することに。
耳慣れないでしょうが、いわゆる油で揚げた“麩”を
カツ丼のカツに見立てて、卵で閉じた丼ぶりメニューなんです。
あの“B級グルメグランプリ”にも参戦したローカルフードです!!

どうです。美味しそうでしょう~♪
ボリュームたっぷり!それでいて、案外ヘルシーなのです。

何と、“油麩バーガー”までありましたよ~!!
こちらも、紅ショウガがアクセントになって、結構イケてました。
食べるのは、そこそこにして…
ここ登米(とめ)市には、明治時代の洋館づくりの建物が、
いくつも残されていて、
今回、立ち寄った「旧登米高等尋常小学校」は、
国指定の重要文化財にもなっている風格ある建物です。




昭和48年まで、実際に校舎として使用されていたそう。

校庭の片隅で咲いていた「ケイトウ」。
そう言えば、子どもの頃、よく見かけたような…

その後、白鳥、ガンの飛来地として、ラムサール国際条約で指定された
渡り鳥のサンクチュアリー、「伊豆沼・長沼地区」に足を延ばしました。

この時期、沼一面が、花の終わった蓮の葉で覆われていました~。
そして、沼の畔にある日帰り温泉で、ゆっくりして来ました。

温泉の売店で見かけた蓮の実。何だか愛らしい~♪
ちなみに、1本200円で売っていましたよ。
一体、何に使うのかなぁ?
お兄ちゃんの“油麩丼”のリクエストのおかげで、
初めて県北の“みやぎの明治村”登米市へ行って来ました~♪


仙人草、カクトラノオ、ブータンルリマツリ… 
2012/09/11 Tue. 23:05 [edit]
頑張れ!葉モノたち。 
2012/09/10 Mon. 23:05 [edit]

フロントガーデンの一角にあって、
朝の光の中、その存在感を際立たせています!!
拡大すると、一本一本の繊維が見えて、
これまた美しい表情に魅せられます。


次々と新しい葉が育って、ずいぶん復活したのですが、
厳冬で傷んだ後遺症が、いまだに残ります。
じつは、寒さに強いハズの「銀丸葉ユーカリ」も、
昨冬の厳しい寒さで、だいぶ枯れ込みました。
これまで、一度も無かったことです…。

今夏の真夏日が38日目。歴代3位の記録だそう!
9月に入って、8日目の真夏日は、観測史上の最多記録。
今は、こうして元気そうな植物たちですが、
この夏の猛暑の影響は、果たして大丈夫なのでしょうか?

記録的な厳冬、ゲリラ豪雨、連続真夏日の記録更新など…
年々、厳しくなる気候条件の中、頑張れ~!我が家の植物たち!!


めっきり、秋色。 
2012/09/09 Sun. 23:05 [edit]
ようやく寝苦しい日々から解放されました~♪
庭の植物たちにも、少しずつ変化が…
「ハナミズキ・レインボー」の葉っぱが、早くも紅葉!?
一足飛びに秋が来た感じです。

我が家のプライベートガーデンにも、
間もなく秋が訪れます。

今日は、お兄ちゃんの14歳の誕生日。
誕生記念樹の「ブルーベリー」の3回目の収穫をしました。

今回の収量は、350グラム。
大きな瓶一つ分のジャムは作れそうです。
今年の「エリカ・ダーレンシス」は、
蕾が本当に凄いことになっています!!
まさに、“蕾だらけ~!”


このまま開花したら、冬の庭が一面のピンクに。
ちょっと楽しみですね~♪
日中は暑くても、朝晩はかなり涼しく感じられます。
いつの間にか、セミの声に代わって、虫の声が主役に…


セスジツユムシ。 
2012/09/08 Sat. 23:05 [edit]
じっと潜んでいる「セスジツユムシ」。

葉っぱの色、茎の色合いに見事に溶け込んでいますね~♪
こちらは、バス停近くの集会所の玄関灯。
仕事帰り、ふと見ると「ウマオイ」くん、危うし~!!
弱肉強食の自然界の縮図でしょうか。

「黄モッコウバラ」で羽を休める「アゲハ蝶」。
虫たちの夏も終盤。
さすがに、鱗粉がとれて模様もぼやっとしています。

「ブルーベリー」のお食事にやって来たものの、
急なにわか雨に降られて…ちょっと戸惑い気味の「ヒヨドリ」。

庭観察をしていると、色々な生きものたちに出会えます。
庭と生きものたち。絶妙なバランスの中で暮らしています。


ネムノキの種子 
2012/09/07 Fri. 23:05 [edit]
まだまだ暑い日が続きます―。
記録的に寒かった冬、そして…この夏の猛暑。
何とも、大味な気候が続きます。
そんな中、「ジューンべリー」、「ブルーベリー」など、
我が家の“実モノ”は、空前の大豊作でした。
案の定、「ネムノキ」も…

大振りの「サヤエンドウ」といった感じの「ネムノキ」の種子が、びっしり鈴なりに…
そちこちにぶら下がった姿は、何ともユーモラス~♪

“厳寒に猛暑”という過酷な気候条件の下、
必死に子孫を残そうとしているのかも知れませんね~。

考えてみれば、花付きも、これまでで一番見事でしたよ~。

満開の頃(7月下旬)
次々と、豊作続きの我が家の“実モノ”たち。
あまり頑張りすぎて、来シーズンが心配かも~!?


ブルーベリージャム作り。 
2012/09/06 Thu. 23:05 [edit]
今シーズンは、ヒヨドリ一家の襲撃に遭って、
子供たちが、摘んでは生食にするのが、せいぜい。
正直、ジャム作りは難しいと思っていました~。


それでも、思いのほか、たくさん収穫出来た「ブルーベリー」。
さっそく鍋に入れて、火にかけます。

しばらくすると、水分が出て、鮮やかな赤紫に変わって来ます。

汁が出て、カタチがくずれ始めたら、ゴムべらでかき混ぜながら、
砂糖を加え、さらに加熱します。

ほぼ出来上がり~♪
仕上げに水飴を入れます。

大きな瓶1つと、中瓶1つ、そして小瓶1個と半分。
まずまずの出来栄えでしょうか~。

さっそく、朝食のパンに付けていただきましたよ~♪

made in“我が家”の「ブルーベリージャム」。
やっぱり自分で作って食べると、最高に美味しいですね~♪


ブルーベリー、大量収穫~!! 
2012/09/05 Wed. 23:05 [edit]
これは1994年の17日間の記録を抜いて、
仙台管区気象台の観測史上最多だそう!!
この暑さの中、完熟ブルーベリーを狙って、
連日、ヒヨドリ一家が“お食事処”にやって来ます。
本当は、中学2年になるお兄ちゃんの誕生記念樹なのですが…
(そう言えば、今度の日曜日が誕生日だったよなぁ~。)

ようやく、まとまって色付いて来たので、
ここぞとばかりに、一気に収穫作業をしましたよ~。
ハイブッシュ系とラビットアイ系が入り混じって…

全部で850グラム!!

ずっしりと重たくなりました。
これならたくさんジャムが出来ますね~♪

今年は、あと1・2回、収穫が楽しめそうです!
枝垂れるほど大量に実ったのは、これが初めて!!
ヒヨドリ一家と分かち合っても十分楽しめます~♪


タカサゴユリ。 
2012/09/04 Tue. 23:05 [edit]
団地内のそちこちで咲き始める「タカサゴユリ」。


いわゆる「テッポウユリ」の花姿ですが、
胴体部分のピンクのストライプと、
細長い葉っぱが特徴の帰化植物です。

よく見ると、細葉なのにストライプのないものもあり、
こちらは、在来種の「テッポウユリ」と、「タカサゴユリ」が交配した
「シンテッポウユリ」と言うのだそう。


いずれ、“ユリは球根”という先入観から、
思いがけず咲いてラッキー!なんて思っていると、
種でどんどん殖えるそうで、
いつの間にか、そちこちに開花しているという具合。
年々、増え続ける「タカサゴユリ」と「シンテッポウユリ」。
すっかり季節の風景の一部となっています。


9月のグラデーション。 
2012/09/03 Mon. 23:05 [edit]
お気に入りのグラデーションを作ってくれます~♪
写真は、ヒバの仲間「グロボーサ・オーレア」。カナダトウヒの仲間「コニカ」。
そして、ビャクシンの仲間「ブルースター」。
一口にコニファーと言っても、じつに様々。
それぞれに個性があります。

手前の赤葉は、「ベルベリス・ツンベルギー・ローズグロー」(赤葉メギ)。
良く見ると、真っ赤な実が付いています!

グラス類も、庭のそちこちで幅を利かせています~。
流れるような「タカノハススキ」の葉っぱも、
この時期、涼しげで素敵!!

緑に溢れかえるフロントガーデン、
いつものショットから~。

様々な緑が織り成す、タペストリー。
我が家の自慢のコーナーです。


いよいよ収穫作業!! 
2012/09/02 Sun. 23:05 [edit]
一泊二日の剪定三昧。 
2012/09/01 Sat. 23:05 [edit]
9月に入れば、この暑さも、一息つくだろうという、
当初の思惑は、見事に外れてしまったよう。
朝のうち曇り空でしたが、日中は容赦ない真夏の日差しが照り付けました。

そのお陰もあって、今のところ、台風が日本に近づけない状況ですが…
これからは台風シーズン。
いつ強烈な暴風雨がやって来ても不思議はありません!
何はさて置き、巨木化した「ニセアカシア・フリーシア」の剪定作業を
急いで済ませておかないと…。

という訳で、いつものHCから専用三脚を一泊二日でレンタルして、
剪定三昧の週末を送ることにしました~。

三脚が3メートル、高枝鋏が3メートル、
そして私が手を伸ばして2メートル。
と言うことで、最大8メートルまで、剪定することが出来ます。
そして、3時間ほどで、ほぼ作業終了。


てっぺんの残りの枝は、落葉してから
冬場の剪定に委ねることにしました。
手入れが楽で、一年中楽しめる庭を目指した“緑だらけ~!!”の庭。
しかし、コニファー類や広葉樹の高木など、年数を経て大きくなるにつれ、
年2回の剪定作業は、結構な重労働になって来ました。

それでも、鮮やかな新緑、黄葉の美しさなど、
一度、“緑だらけ~!!”の良さを知ってしまうと、
どんな苦労も厭わない気持ちになってしまいます。
これからも、“健康づくり”ぐらいの軽い気持ちで、
庭のメンテナンス作業が出来たら良いなぁと思っています。


| h o m e |