いよいよ、大晦日。 
2013/12/31 Tue. 20:05 [edit]
本当に穏やかな大晦日です。
今年最後の庭の様子から。
穏やかな日差しに、「柏葉アジサイ」の枝が浮き上がって…
ホッとするような日だまりの光景。

「日向ミズキ」には、花芽がたっくさん!
もう来春に備えているんですね~♪

小鳥の餌台に付けたリンゴには…
しっかり、つついた跡が残っていました~♪

シェッドに絡んだ「オカメヅタ」が、ずいぶん色付いて来ました。
これから、全体が素敵なルビー色へと変化します。


向こうに見える「プンゲンス」のイルミネーションも、今日で終了。
今年は、新しく購入したLED電球が大活躍でした~♪

今年一年、大変お世話になりました。
来年も、“緑だらけ~!”の庭をよろしくお願いします~♪


お片付け&大掃除。 
2013/12/30 Mon. 22:05 [edit]
朝から穏やかに晴れて、“お片付け&大掃除”日和でした。



まずは、クリスマス・オーナメントの片付け作業。
取り外したバケツ一杯のオーナメント。
今年は、新たに娘の羊毛フェルト作品も加わりました~。
(↑ もちろん、室内ツリー専用です。)

また、来年のクリスマスに会いましょう~♪
そして、シェッドやコールドフレームのガラスの拭き掃除。
やっぱり、お掃除をすると、ほんと奇麗になるんですね!!


大好きなガーデンシェッドには、
正月用の輪飾りを付けましたよ~。

明かり窓の掃除のため、玄関ポーチの上にも登りました。
ふだん見れない場所からの眺め。

冬色のコニファーたちが、
穏やかな冬の日差しに映えます。
今日は一日、家の外回りや庭の手入れ、
その他、アクアリウムの水換えもしましたよ~。


恒例の市場買い出しツアー。 
2013/12/29 Sun. 23:05 [edit]
何と言っても、子どもたちのお楽しみは、新鮮な“マグロ”の刺身。
この日ばかりは、思う存分、食べることが許されるのです!


市場の中は、お正月用の食材が目白押し。
買ったのは、マグロのほか、筋子、たら子、白子、
豚足、ユリ根、京人参、お餅、ドラゴンフルーツなどなど…

そして、夕食にはたくさんの刺身、豚足、
白子のソテー&お吸いものなど…ご満悦状態でした~♪
デザートには、「ドラゴンフルーツ」。
鮮やかなピンクの外観と、黒ゴマがびっしり入ったような
白い果肉のコントラスト。
お味は、案外さっぱりした甘味でした~。


買い物帰り、実家に寄った足で、羽を休めるハクチョウさんに会いに。
暖かな日差しの中、ゆったり優雅に泳いでいました。


年末恒例の買い物ツアー。
子どもたちも、ちょっと贅沢な夕食に大満足~♪


今日から年末年始休み。 
2013/12/28 Sat. 22:05 [edit]
忙しいながらも、それなりに充実の一年でした。
あとは、9日間の休み中、出番がないことを祈るのみ…
さて、今朝、庭を見ると、薄っすらと雪化粧。
穏やかに、静かに休みがスタートしました。

本当は、クリスマスのオーナメントを外して、
少し庭の片付けもやろうかと思っていたのですが…
“ゆっくり休みなさい”ということでしょうか!?

これからは、餌が少なくなる季節。
ウッドデッキ脇の餌台に、リンゴを付けました。
本日、小鳥たちのレストランのオープンです~♪

小鳥さんたち、いらっしゃい~!!
程なく日差しも…昼過ぎには解けてくれました~♪
穏やかな年末のスタートです。


冬も元気!!街中の緑たち。 
2013/12/27 Fri. 22:05 [edit]
その際、見かけた“グリーンスポット”を紹介します~♪
都心の再開発エリア。解体された老舗ホテルの跡地に、
飲食系モールがオープン。
その中庭の休憩スペースに、
ちょっとした植栽が施されています。



さすがに、外でランチする人はいませんが、
いい感じで、緑がいっぱいです!
都心部は、気候が暖かいのかも知れません。
こちらは、オフィスビルの一角。
1階の入り口脇に、緑の柱が…壁面も緑でいっぱいです。


なかなかのボリューム感で、道行く人の目を引きます。
こんなオフィスなら、気分が癒されそう~♪
最後は、先日、イルミネーションを紹介した、
ケヤキ並木の昼間の様子です。


葉っぱはすっかり落ちていますが、
それでも、抜群の存在感がありますね~。
防寒などとは、無縁の街中の緑たち。
山の上の我が家からすると、何だか羨ましいです~。


category: 散歩・街角ウォッチング
「ヘチマ」も成っています~♪ 
2013/12/26 Thu. 22:05 [edit]
いよいよ年末モード突入ですね~。
イルミネーションは、年末まで続ける予定です。
さて、西日が差し込む、ガーデンシェッド。
そっと扉を開けてみると…

いつもの「柏葉アジサイ」のドライフラワー。
窓越しには、真っ赤に染まる「ブルーベリー」。


そして、今年、収穫した「ヘチマ」。
ここに育ったように、ぶら下げてみましたよ~♪

枯れ色が目立つようになって…
いつのまにか、すっかり冬の風景に。

もうすっかり正真正銘の冬の風景ですね~。
今年も残すところ、あと5日ほど。早いものです。


「エリカ・ダーレンシス」、「ハナイソギク」、「風知草」。 
2013/12/25 Wed. 22:05 [edit]
その分、静かな朝となりました。
寒くなるにつれ、真価を発揮する「エリカ・ダーレンシス」。
ピンクの花の色濃さが増して、いよいよ可愛らしくなって来ました。


この冬色のコニファーたちとのコラボレーションも、
“お手のもの”です!!

枯れ色に染まる「ハナイソギク」も健在。
ほんのり温かみを感じさせます。


「エリカ・ダーレンシス」、「ハナイソギク」、「風知草」…
この3種の組み合わせが、我が家の冬庭の定番です。

静かに迎えた「クリスマス」の朝。
冬庭の優しい色合いが、良く似合います~♪


クリスマス・カラー。 
2013/12/24 Tue. 22:05 [edit]
庭は、すっかり枯れ色に支配されて、
なかなか色目を見つけにくい状況ですが・・・
我が家の「クリスマス・ホーリー」に真っ赤な実を発見!!
鮮やかな緑と赤のコントラストが素敵~♪


蔓性の「斑入りスイカズラ」の葉っぱも、
赤と緑のコンビネーションが、クリスマスっぽいでしょう~。


最後に残った「ブルーベリー」の紅葉。
そして、どんどん存在感を増す「サンゴミズキ」の紅枝。
常緑のコニファーと、まさに“クリスマス・カラー”の競演です。

鮮やかな赤、緑色との競演。
庭の植物たちも、クリスマスを意識しているのかも~♪


枯れ色が、似合う庭。 
2013/12/23 Mon. 22:05 [edit]
例の“クルミ殻”敷きと「葉ボタン」の植付けをしたコーナー。
秋から冬の季節に、よく似合う風景を創ってくれるだろうと思って…

で、何とか、間に合いました~♪
とくに、シェッドの中からガラス越しに眺めると、
何だか、嬉しくなっちゃいます!!

「葉ボタン」の優しい紫色と“クル殻”のブラウンがマッチングして、
思った以上に、良い雰囲気を醸してくれています。
嬉しくなった、ついでに、
いつものシェッド内部を少し。
お気に入りのモノたちを手づくりの棚に飾って…
そして、いつものドライフラワーの籠。


どうも、この季節になると、シェッドに入り浸って、
じっくり眺める機会が増えます。
昨日のクリスマスパーティの時、
娘が、“これも「クル殻」みたいに使えるよ~♪”
と集めてくれました。

なるほど、ピスタチオの殻も、
鉢植えなどのマルチングに使ったら、
可愛いかも。ナイス~!!
もうすぐクリスマス。そして、いよいよ冬も本番です!!
枯れ色が似合う“庭づくり”がポイントですね~♪


category: シェッド・温室・コールドフレーム
2013 SENDAI光のページェント。 
2013/12/22 Sun. 23:05 [edit]
立派に成長したケヤキの並木が美しい「定禅寺通り」。
今年も12月6日から、約60万個のLEDが灯されました。

恒例になった実家のクリスマス会の帰りがけ、
通りすがりに、車の中から鑑賞しましたよ~♪


ビルのガラスに映るイルミネーションも綺麗。

東北一の歓楽街「国分町」と交差する辺り。
中央分離帯の遊歩道は、ものスゴい人出です~。

で、恒例のクリスマス会。
今年も、デッカイ鶏が2羽分。
さすがに食べ応えがありましたよ~。

いつも、兄が用意してくれる“ブッシュドノエル”。
このケーキを食べないと、
やはり、クリスマス気分が盛り上がりません!!

美しいイルミネーションの輝き。
それにも増して、美味しいケーキと、立派な鶏肉。
子どもたちにとって、最高のクリスマスでした~♪


只今、開花中!! 
2013/12/21 Sat. 22:05 [edit]
葉を見てお分かりの通り、歴とした「サザンカ」です。
19年前、ここに越してきた際に、実家から連れて来ました。
冷たい朝の空気の中、凛として咲いています。

パーゴラ下に設置した「コールドフレーム」の中では、
「ビバーナム・ティヌス」のびっしり付いた蕾が、
一部、ほころび始めました~。

「コールドフレーム」内の鉢モノには、
週一回、たっぷりと水をあげます。

そして、“ウサ耳”タイプの「ビオラ」も、
頑張ってくれています!!

こちら、「葉ボタン」は、温かみのある優しい色合い、
そして、まさに花の様な美しい姿で、冬庭を彩ってくれています。


精一杯、頑張ってくれている冬庭の植物たち。
愛おしく感じてしまいますね~♪


摩訶不思議な…。 
2013/12/20 Fri. 22:05 [edit]
ところが、我が家の辺りは標高が高いこともあって、
最初の数時間、“みぞれ”が降りました。
結果、見事に??こんな不思議な光景が…
まるで、ドロドロの紙すきの原料か、
障子張りの糊でも、一面に敷き詰めたような光景。

蕾を付けた「エリカ・ダーレンシス」や、
「屋久島シャクナゲ」の照り葉までもが、コーティング状態!!


地面に落ちた「ブルーベリー」の紅葉にも、
容赦なく覆い被さって、下地が透けて、不思議な色合いに…

積もった“みぞれ”が、すべてのものをコーティング。


雪でもない、雨でもない…
何とも、摩訶不思議な光景を見せてくれました~♪


「セントポーリア」。  
2013/12/19 Thu. 22:05 [edit]
冬を感じさせるもの。 
2013/12/18 Wed. 22:05 [edit]
とりわけ、秋から冬にかけての変化は、
大概の植物が、緑から枯れ色に大きく変化するので、
ちょっと寂しいような、物悲しいような…
先日、初めての積雪もありましたが、
そんな中、庭の植物たちに、
“冬を感じさせるもの”を探してみました。
まずは、玄関先の鉢物から。
赤と黄色に色付いた「カルーナ・ブルガリス」。
とくに、この赤を見ると、昔の電気こたつの電熱線を思い出します。
そして、春まで彩りをもたらしてくれる「ビオラ」。

こちらは、枯れ色も美しい「風知草」。
春先、新芽が出るまで、防寒の役割も果たしてくれます。
手前の黒い固まり「エリカ・ダーレンシス」も冬のイメージ。
ピンクの花がびっしり咲くと、温かみを感じさせます。

次は、「オカメヅタ」の紅葉。
少しずつ染まり始めて…
全体がすっかり染まる頃、冬真っ盛りです。

それから、冬色のコニファーたち。
品種によって、染まり方が違っていて、
冬こそ真価を発揮してくれます。

最後は、娘がつくった“雪だるま”。
まわりの雪もすっかり融けて、ちょっぴり寂しそう。
手前左は、防寒して越冬中の「ニューサイラン・パープレア」。

その他、青空に映えるユーカリのシルエットなど・・・
“冬”って、必ずしも暗いイメージばかりじゃないですよね~♪


冬のお愉しみ… 
2013/12/17 Tue. 22:05 [edit]
もう、こういう時期なんですよね~。

ぬくぬくの部屋の中で、来春の庭を思い描きながら、
じっくりと“品定め”をするのも、楽しいものですよね~♪
そして、この間の日曜日。
土曜日に続いて、雪が降りました。
こちらは、その時に娘が作った“雪だるま”。
この前のより、少し大きく成長しましたよ~♪
クリスマス・オーナメントの目玉、クルミ殻の鼻、
帽子はプラ鉢で…
どうだ~!!と言わんばかりの娘の表情。
今日は、娘の10回目の誕生日です。
これからは、どんどん寒くなりますが、
冬には、冬ならではの愉しみ方がありますよね~♪


雪が増えた!! 
2013/12/16 Mon. 22:05 [edit]
“雪化粧”というより、“雪景色”という感じに。
キッチンガーデンに植えた「葉ボタン」も、
すっかり埋もれてしまいました~。

雪を纏った「スモークツリー・ロイヤルパープル」が、
朝日に輝いて、とっても綺麗。
レンガサークルの模様は、かろうじて確認出来ます。

“白の世界”に包み込まれるウッドデッキ…

玄関脇のレンガの小径も雪の中。
雪を被ったコニファーのモコモコ感が、
何とも愛らしい~♪

“雪景色”が幻想的で美しい!!
と喜んでいられるのも、この程度まででしょうね~。


ミニ・雪だるま、雪ウサギ。 
2013/12/15 Sun. 22:05 [edit]
雪化粧。 
2013/12/14 Sat. 22:05 [edit]
朝起きると、外はまっ白。ついに薄っすらと雪化粧です!!
コニファーたちの輪郭がくっきり、
レンガの小径も浮き上がって見えます。

「プンゲンス・トウヒ」のツリーも、
雪を纏って、本格派ツリーに…。

こちらは、「ロサ・カニナ」のローズヒップ。
粉砂糖を振りかけて、何だか美味しそう~♪

青空に変わって、だんだん日差しが出て来ました~。

通りからのシェッド周りも、すっかり雪化粧。
シェッドのブラウンに温かみを感じます。

薄っすら雪を纏ったコニファー、枯れ枝のシルエット…
印象的な冬庭の光景です。


冬庭のトーン。 
2013/12/13 Fri. 22:05 [edit]
静かな朝。 
2013/12/12 Thu. 22:05 [edit]
我が家の紅葉、いよいよ最終章。 
2013/12/11 Wed. 22:05 [edit]
さすがの「ブルーベリー」も落葉が始まり…
我が家の紅葉も、最終章です。
いよいよ本格的な冬がやって来るんだなぁ~。
と実感させられる光景です。


シェッド側から、「ブルーベリー」越しに見るウッドデッキ。
風情があるでしょう~♪

こちらは、デッキから続く「風知草」と「ハナイソギク」、
「エリカ・ダーレンシス」のコーナー。
「ハナイソギク」の葉っぱも、黄色からピンク色に染まって。
奥のデッキやステップには、真っ赤な「ブルーベリー」の落葉が…



華やかな紅葉が終わると、
モノトーンの冬色の庭に変わって行きます。


今年のイルミネーション。 
2013/12/10 Tue. 22:05 [edit]
10年以上活躍した以前の電球が点かないのが増えて来たこともあり、
急きょ、通販でLEDのイルミネーションを購入。
先日、取りあえずの取り付けを済ませましたが…
「プンゲンストウヒ」のてっぺんから垂らした5本のイルミネーションが、
いかにも人工的なのが、どうにも気になっていました~。
(って、イルミネーション自体、自然じゃないのですが…)

そこで、申し訳程度なのですが、緩~くカーブを描いてみました。
それと、以前使っていたもので使えそうなものを加えてみましたよ~♪
多少は、良くなりましたか!?


こちら手作りのクリスマスリースも、
大切なクリスマス・アイテム。
我が家では、玄関先とガーデンシェッドに飾っています。



どちらも、15年以上前に作ったものですが、
傷んだドライフラワーや木の実などを交換しながら、
ずっと使い続けています。
土台も、当時育てていた「ホウキ草」で出来ています。
オーナメントを飾ったり、イルミネーションを取り付けたり…
こういう作業をすることで、クリスマス気分も高まって来ますよね~♪


「黄金シモツケ」、「ハナイソギク」、「スイカズラ・バグズンズゴールド」。 
2013/12/09 Mon. 22:05 [edit]
近づく、クリスマス!! 
2013/12/08 Sun. 22:05 [edit]
ファイバーツリーが壊れてしまってからは、
例年、工夫してデコレーションを楽しんでいます。

今年は、最近、娘がハマっている
羊毛フェルト作品を取り付けて…

温かみがあって、なかなかですね~♪
それから、宿題だった「カルーナ・ビューティレディ」。
以前、庭友の“庭番さん”から頂いたポットカバーに入れてみました。


いつも、そばに置いておきたいので、
当分は玄関の一角に飾ることに~♪
クリスマスも近づいて、急に寒くなって来ました~。
山沿いでは、雪が降ったそう。


デッキ周りの冬支度。 
2013/12/07 Sat. 22:05 [edit]
紅葉を極めて… 
2013/12/06 Fri. 22:05 [edit]
ほんと、目の覚めるような鮮やかな紅色。
庭のどこから眺めても、際立ちます!!
まずは、ウッドデッキからの眺め。
午後の日差しを浴びて、鮮やかに輝きます。

やはり、ツツジ科に属する「ブルーベリー」。
花姿もそうですが、「ドウダンツツジ」などと同じ見事な紅葉です。

クルミ殻のコーナーにも、紅葉のフィルターを通して、
西日が差し込みます。うっとり~♪

通り側からの眺め。
さすがに周りの木々は、落葉して来ましたが…

我が家の紅葉の“しんがり”は、「ブルーベリー」。
花と実はもちろん、紅葉の鮮やかさも高ポイントです~♪


黄金のツリー!? 
2013/12/05 Thu. 22:05 [edit]
落葉針葉樹なので、美しく黄葉した後に、落葉します。


端正な樹形といい、葉色の具合といい、
さながら“黄金のクリスマスツリー”と言う感じでしょうか~♪
這い性のコニファー「ブルーカーペット」には、
娘がデコレーション用の針金を巻き付けました~。

シェッドに這わせた「オカメヅタ」が、
ずいぶん色付いて来ましたよ~。
このワインレッド色が、冬の間、大活躍します!

庭のそちこちで繰り広げられる、自然のデコレーション。
おのずと、クリスマス気分も盛り上がりますね~♪


“葉モノ”で冬庭を演出!! 
2013/12/04 Wed. 23:05 [edit]
“葉モノ”たちを、ガーデンシェッド前のキッチンガーデンに植え付けました~。


本来、キッチンガーデンではありますが、
冬の間の彩りとして、シェッドの入り口脇を固めてもらいます。

“うさ耳”タイプの「ビオラ」は、
玄関先のテラコッタに。
ポッと明るく、温かみを感じさせてくれます。

「カルーナブルガリス・ビューティレディ」は、
この素晴らしい葉姿を活かした見せ方を考えないと…

もうちょっと悩むことにします。
優しい葉色の「葉ボタン」に、可愛らしい“うさ耳”の「ビオラ」。
冬の間、庭に彩りをもたらしてくれる大切な存在です。


旅路の果てに… 
2013/12/03 Tue. 22:05 [edit]
とも言われる「アイソン彗星」ですが、
その後、残骸や破片が残り、観測できるかも知れないとの報道も…
そんな「アイソン彗星」の行く末を見届けるべく、
またまた彗星ウォッチングに出掛けてきました~。
と言っても、団地内の見晴らしの良い場所に行っただけなのですが。
早朝5時起床。7×50双眼鏡、望遠レンズを付けたミラーレス一眼、
それから三脚を持って、いざ出発~!!

<国立天文台HPより>
予報によれば、3日早朝の「アイソン彗星」は、
目安となる水星とほぼ同じ高度で、その東に位置するとのこと。
5時半過ぎ、木立ちから水星が姿を現し、いよいよ観測開始!!
双眼鏡を使って、しばらく探しましたが、
結局、その姿を捉えることは敵いませんでした。


そして、朝焼けが進んで来て、観測は終了~。
結果的には、近日点前の先月23日に観たのが、
見納めとなってしまいました。
⇒ 先月23日の「アイソン彗星」の様子。記事はコチラ。
はるばるやって来た、“天空の旅人”アイソン彗星。
旅路の果てに待ち構えていたのは、何とも残念な結末でした~。


冬庭作りのお買い物~♪ 
2013/12/02 Mon. 22:05 [edit]
日曜日、仕事帰りに郊外のGCに立ち寄って、
「ビオラ」、「葉ボタン」など、冬用の苗を物色して来ました~。

まずは、“うさ耳”タイプの「ビオラ」。
あまりにも種類が多くて、悩んでしまいますが、
割とシンプルな色合わせのものを。
春まで、玄関先を彩ってくれます。

「葉ボタン」も年々種類が増えて、
どんどん魅力的になっています~♪
「紫キャベツ」と「黒キャベツ・カーボロネロ」も一緒に。

ちょっと変わったところで…
バラ科のつる性植物「ルブス・カリシノイデス」と
縮れた黒葉が魅力の「アジュガ・モコラ」。

そして、ついつい手を伸ばしてしまうのが、「カルーナ」の仲間。
「カルーナブルガリス・ビューティレディ」です。
帰りがけに寄ったスーパーで、超破格値でゲット!!

モコモコして、針葉樹の森みたい…。
植え付け後の様子は、改めてご紹介しますね~♪
12月のGCは、意外に華やか。
色取りどりの「シクラメン」、真っ赤な「ポインセチア」。
それでも、我が家は、“葉モノ”に走ってしまいます~♪

