「フランネルソウ」、「ツルバキア」、「斑入カラミンサ」… 
2014/06/30 Mon. 22:05 [edit]
「ダルマノリウツギ」が開花!! 
2014/06/29 Sun. 22:05 [edit]
何かに似ていると思ったら、
純白の「ガクアジサイ」といった雰囲気ですね~。


※ 調べてみると、「ウツギ」(空木)という呼称は、幹が空洞になっている植物の
総称として用いられるもので、アジサイ科を含め、4つの科にまたがるそう。
この「ダルマノリウツギ」はアジサイ科に属する「ウツギ」なので、「アジサイ」
の仲間だと言えそうです。

薄暗い梅雨空の下、純白の花が際立ちます。

ガーデンパラソルの奥の鉢植えが見えますか?
「レモングラス」の向かって、右隣りです。

決して派手さはないですが、
純白の「ダルマノリウツギ」、梅雨空によく似合いますね~♪


“緑だらけ~!”本領発揮!! 
2014/06/28 Sat. 22:05 [edit]
間もなく7月。着々と季節が進んでゆきます。
「ジューンベリー」が終わり、
代わって「ブルーベリー」が色付き始めました。
そして、「風知草」がすっかり茂って、
「柏葉アジサイ」も咲き出しました。

我が家のプライベートガーデンコーナーの緑たちも、
一層深みを増して、大好きな眺めを創ってくれています。

デッキ周りも、緑に囲まれて…
急に雨が降って来て、デッキチェアやパラソルに
カバーする間もなく、濡らしてしまいました。

玄関脇のフロントガーデンの緑たち。
こちらも、それぞれの緑が絶妙なグラデーションを創ります。

梅雨の合間の定点観測。
刻々と、緑が深まる様子に感動します~♪


静かなブルー。 
2014/06/27 Fri. 22:05 [edit]
まずは、「カンパニュラ」の仲間2種。
「ブルーファンファーレ」と「アルペンブルー」です。
「ブルーファンファーレ」は、カンパニュラの語源どおり、
釣り鐘型で、なるほど爽やかな鐘の音が聞こえて来そう。

もう一つ、毎度登場の「アルペンブルー」。
星型の小花がぎっしり咲き続けて…
同じカンパニュラの仲間でも、
姿・カタチがずいぶん異なっていますね~。

様々な緑たちと「アルペンブルー」。
この時期、パーゴラ下が素敵な輝きを放ちます!!

こちらは、カンパニュラの仲間ではありませんが、
同じく、ブルーが美しい「トラディスカンティア」(紫ツユクサの仲間)です。
黄色いしべとのコントラストと、花弁との間に生えたフサフサの羽毛状のものが、
何とも魅力的ですね~♪

そして、最後は、同じブルーの花でも、「シューフライ」という花。
別名は「黒ほおずき」、「ニカンドラ」とも。
“ハエを追い払う”という触れ込みだったので、HCで見かけて連れ帰りました。


半耐寒性の1年草ですが、
この夏、どれだけの“虫除け効果”があるのか、
検証してみたいと思います。
梅雨空の下、鮮やかさを増す緑の中で、
深いブルーの花色が、静かに溶け込みます。


光のスリット。 
2014/06/26 Thu. 22:05 [edit]
梅雨こそ似合う、黄色い花。 
2014/06/25 Wed. 22:05 [edit]
「ワイルド・ストロベリー」。 
2014/06/24 Tue. 22:05 [edit]
次々と咲いた花が終わって、
今度は真っ赤な可愛らしい実が…

小っちゃいイチゴですが、
ちゃんとイチゴ型してますね~♪


この調子で、たくさん実を付けて欲しいですね。

こちらは、何の花だか分かりますか~?
小さな花ですが、良く見ると可愛らしい花姿です。

正解は「クランベリー」。
直径1センチほどの丸い実が成って、赤く熟します。
「ワイルド・ストロベリー」の葉の緑色と真っ赤な実。
そして、テラコッタのブラウンがとっても優しい雰囲気ですね~♪


久々の青空。 
2014/06/23 Mon. 22:05 [edit]
今朝は眩しいくらいの青空―。
抜けるような青い空に映える「ニセアカシア・フリーシア」。
鮮やかなライムグリーンに目がくらむほど。

そして、「ネムノキ」の繊細な葉っぱも、
夏っぽさを演出しています!!

ウッドデッキ越しに差し込む朝の日差し。
「ニューサイラン・パープレア」の影が長く伸びます。

通りから見た「ニセアカシア・フリーシア」の全景。
ずいぶん葉が茂って、風格が出て来ましたよ~♪

最高気温は、28.6℃。一気に気温が上がりました。
さて、今年の梅雨明けはいつ頃になるのでしょうか!?


「スモークツリー」、「屋久島シャクナゲ」、「ダルマノリウツギ」。 
2014/06/22 Sun. 22:05 [edit]
びっしりと茂って来ました~。
宝石のような水滴。
とてもゴージャスな雰囲気に~♪

よく見ると、縁の部分が鮮やかなピンク色…
なかなかお洒落ですよね~♪

煙を吐かなくても、いい仕事してます!!
デッキの上では、「屋久島シャクナゲ」の真っ白な新芽が目立っています。
遠目には、花が咲いているようにも。

「ダルマノリウツギ」の蕾も、いつの間にか成長中。
ガクアジサイに似た純白の花が楽しみです。

梅雨の時期ならではの、水滴とのコラボ。
毎日の庭偵察へのご褒美ですよね~♪


今年も出会えた、コゲラちゃん~♪ 
2014/06/21 Sat. 22:05 [edit]
庭偵察に出ると、どこからともなくトントン!という音が…
その方向を目で追ってみると、「ニセアカシア・フリーシア」の幹に、
何とコゲラちゃんの姿を発見!!

昨年に続いて、今年も再会できましたよ~♪
ライムグリーンのシャワーを全身に浴びて。

特徴的な背中の羽模様。
可愛いでしょう~♪

虫を探しながら、幹をらせん状に登ってゆき、
時折、ギィ~!と鳴いてみたり…

逆さコゲラになったり…

真下からのショット。
ちょこんと止まって、こちらを見ています。

コゲラちゃんの愛らしい様子を、
娘と家内も呼んで、しばらく観察しました~♪


葉っぱ、色々… 
2014/06/20 Fri. 23:05 [edit]
それぞれに個性を主張して、
もう一つの“緑だらけ~!”を演出してくれます。


何と言っても、「斑入リュウゼツラン」の存在感が際立っていますが、
丸い大きな葉の「ダルメラ」、優しい剣葉は「ユーコミス」、
そして、ライムグリーンが鮮やかな「黄金葉キンミズヒキ」もいい味わいを醸します。
「カンパニュラ・アルペンブルー」の紫の星形の小花も、次々と咲き続けて…


フロントガーデンの「スイカズラ・バグズンズゴールド」と「イソギク」とのコラボ。
同じ葉っぱでも、こんなにも違うものかと感心してしまいますね~♪


梅雨のこの時期、葉モノたちが大活躍します!!
ほんと、“緑だらけ~!”で良かったなぁ~♪


「フランネルソウ」、「ツルバキア」、「スカビオサ」… 
2014/06/19 Thu. 22:05 [edit]
「ジューンベリー」と「ブルーベリー」。 
2014/06/18 Wed. 22:05 [edit]
遮光率20パーセント。 
2014/06/17 Tue. 22:05 [edit]
そこで、遮光シート・第2弾!!
遮光率20パーセントの遮光板を作成しました~。

これで、「斑入リュウゼツラン」を守ってあげます。
当面、午前中は、フルオープン、午後はこのシートを使用。
そして、最終的にはシート無しで暮らせるように。
こちらは、常に遮光率50%!?のシェードガーデン。
ずいぶん緑濃くなって来ましたよ~♪

「斑入ドクダミ」と「ブルンネラ・ジャックフロスト」。
涼しげで、シェードガーデンに良く似合います。


手前は、この前ゲットした、新入りの「ホスタ」。
名無しですが、良い役割を果たしてくれそう~♪

日差しが大好きな植物が居れば、直射日光が苦手な植物も。
適材適所で、それぞれの魅力を発揮して…


「スモークツリー」と「ヒペリカム」。 
2014/06/16 Mon. 22:05 [edit]
爽やかなストライプ!! 
2014/06/15 Sun. 22:05 [edit]
夏の青空。 
2014/06/14 Sat. 22:05 [edit]
そこは、もう完全なる夏の青空!!
梅雨さえ明ければ、すぐさま真夏と言うのもうなずけます。
「ニセアカシア・フリーシア」のライムグリーンと、
真っ青な空、さしかかる雲の欠片が夏の雰囲気を醸し出して…

葉っぱが茂って、樹形が整い、
貫禄が出て来ましたよ~♪

「ネムノキ」の葉っぱも茂って来ました。
繊細な葉っぱが、独特な表情をつくります。

2大巨塔のコラボ。
これからの季節、“涼”を運んでくれそう。

ひとたび晴れれば、すっかり夏の青空に!!
梅雨空の向こうには、夏空が控えているんですよね~♪


我が家生まれの?「シジュウカラ」たち。 
2014/06/13 Fri. 22:05 [edit]
スッキリ晴れて、久々に気持ち良い青空が戻って来ました~♪
先日、小雨の朝、「ニセアカシア・フリーシア」に取り付けた
巣箱の周りに、5羽の「シジュウカラ」が集結。
“同窓会”ならぬ“同巣会”でしょうか!?
(残念ながら、写真では3羽しか写っていません)

ツートンカラーの姿が、ほんと愛らしいですね~♪

そして、以前、この木に巣作りしたことがある
「メジロ」ちゃんたちも、最近よく訪ねて来ます。

一方、色付き始めた「ジューンベリー」には、
早起きの「ヒヨドリ」たちがやって来ては、
実を啄ばんでゆきます。
これには娘もどうすることも出来ず、悔しがってはいますが…
どうなることでしょう。
365日、様々な生き物たちの営みが繰り広げられています。
家に居ながら、こうした光景に遭遇できるなんて幸せ~♪


雨でしっとり vol.2 
2014/06/12 Thu. 22:05 [edit]
透き通るような繊細な花弁に吸い込まれそう。

引き続き「レオナルド・ダビンチ」も開花中です。
多少の雨でもへっちゃら!美しい花姿を見せてくれます。

「トラディスカンティア」(紫ツユクサの仲間) の紫花も色鮮やか。
ライムグリーンの剣葉との対比が見事です!!

いつの間にか、「カンパニュラ・ブルーファンファーレ」(ホタルブクロの仲間)
には紫色の蕾が…
つやつやの蕾に、開花時の期待が高まります。

薄暗い雨の日の庭で、
愛らしい花たちが、いい仕事をしてくれます~♪


雨でしっとり vol.1 
2014/06/11 Wed. 22:05 [edit]
色とりどりの花たち。 
2014/06/10 Tue. 22:05 [edit]
「ジューンベリー」と「ブルーベリー」。 
2014/06/09 Mon. 22:05 [edit]
赤から紫に変わった頃が、食べ頃サインです~♪

今年は、去年ほどの豊作ではなさそう。
それでも、色付き始めると、何だかワクワクしますね~♪


花が終わって、「ブルーベリー」の実も、
ずいぶん成長が進んで来ましたよ~。

こちらは、今年も豊作の可能性・大!!
ジャム作りが楽しみです~♪

我が家の2大・実モノと言えば、「ジューンベリー」と「ブルーベリー」。
それぞれ娘と息子の誕生記念樹として植えたものです!!
記念日つながりで…
今日は、我が家の〇年目の「結婚記念日」でした~♪


「ヒメヒオウギ」、「シシリンチウム・イエローストーン」… 
2014/06/08 Sun. 22:05 [edit]
時折り、ハッとする出会いがあります。
まずは「ヒメヒオウギ」と「シシリンチウム・イエローストーン」。
それぞれ、@180円と@55円×2個でした。



何とも愛らしいですよね~♪
思わず衝動買いでした!!
※後で調べたら、「ヒメヒオウギ」は半耐寒性なので、鉢植えでの管理になりそうです。
そして、こちらも、目が合ってしまい購入した「ホスタ」@580円。
土がカラカラに乾いて、かなりヤバイ状態でした。
“名無し”ですが、この斑入り具合がお気に入りです~♪

最後は、斑入り葉の「ナスタチウム」2種。
今年、なかなか出会えずにいましたが、@178円×2個でゲット。

こういう思いがけないシチュエーションの方が、
かえって、心が動くのかも知れませんね~♪


雨に煙る庭。 
2014/06/07 Sat. 22:05 [edit]
奥に見える「プンゲンス・トウヒ」が、少し霞んで見えます。
何となく、幻想的な雰囲気が漂います。

「プンゲンス・トウヒ」の全景。
ライムグリーンの新芽が出揃って、とっても素敵~♪
うっとりする光景です。

「ニセアカシア・フリーシア」のライムグリーンも、
ますます色鮮やかに…

緑の中で「スモークツリー・ピンクエンジェル」が開花中。
間もなく、たくさんの煙を吐いてくれるでしょう。

引いて見ると、こんな感じ。
すでに、煙の片りんを見せています!!

こうして見ると、雨も悪くないですね~♪
でも、何事も過ぎたるは…豪雨は勘弁ですね!!


「行者ニンニク」も開花中~!! 
2014/06/06 Fri. 22:05 [edit]
今、「行者ニンニク」の花が咲いています。
まさに、ユリ科植物、ネギの仲間の咲き方ですね~。
可憐で、この場所によく似合っていると思うのですが…



「行者ニンニク」と「クサソテツ」のコラボ。
自分的には気に入っています~♪

ピンクに染まる斑が可愛らしい「斑入ドクダミ」。
シェードガーデンの大切な仲間です。

静かに佇む、緑たち。
シェードガーデンコーナーは、そんな空間を目指しています!!

極端に登場回数が少ない、シェードガーデン。
これからの季節、活躍してもらいたいコーナーです!!


白い花。 
2014/06/05 Thu. 22:05 [edit]
ますます雨や曇りがちの日が増えそうですね~。
こんな日は、幻想的に浮かび上がる白い花が映えます。
まずは、香りの「スイカズラ」。
装飾的な花姿がとってもチャーミング。
開花が進むと、飴色に変化します。


こちらは、「ホワイト・レースフラワー」。
繊細な花火のような花姿が印象的。

「ワイルドストロベリー」の花が、
次々と咲いて来ました。実の収穫も楽しみ~♪

最後は、「バイカウツギ」。
文字通り、梅の花のような花型に由来します。
ただ、我が家のは八重咲きですが…

純白の花と石鹸のような香り。
今年は、すんなり梅雨入りしました~。
曇り空の薄暗い庭に真っ白い花が映えます。


「エリゲロンデージー」、「アルケミラ・モリス」、「オルラヤ」… 
2014/06/04 Wed. 22:05 [edit]
野の花の風情があって、可憐な花姿が魅力。
時間の経過とともに、ピンク色に変化します。

「アルケミラ・モリス」にも、地味ながらクリーム色の花が…
うぶ毛の生えた愛らしい葉っぱと、この小花の組み合わせが絶妙です。

純白の「オルラヤ」と紫の「ギリア」。
この組み合わせも、なかなか気に入ってます。

冬の間、頑張ってくれた“うさ耳”の「ビオラ」。
そろそろ花は、見納め。花色が冴えなくなって来ました。
お疲れ様~。

この時期、溢れんばかりの緑の中で、
そんなに派手さはありませんが、少しずつ花が咲き続けています。


「ロサ・カニナ」、開花!! 
2014/06/03 Tue. 22:05 [edit]
プンゲンスの芽吹き。 
2014/06/02 Mon. 22:05 [edit]
今日から6月。 
2014/06/01 Sun. 22:05 [edit]
| h o m e |