いよいよ、大晦日。 
2014/12/31 Wed. 18:05 [edit]
2014年は、今日でお仕舞いです。
大晦日の朝は、ほんのり日差しもある穏やかな天気。
これから、正月三が日にかけて、全国的に大荒れになるとのことですが…
さて、今年も色々ありました~。

何と言っても、2月の大雪、3月の息子の高校受験に始まって、
8月には、大型台風11号で「フリーシア」の大枝が折れたり、
10月には、テッポウムシ&ミノムシの食害で、
「ジューンベリー」と「エリカ」が大被害を受けました。
*写真は、クリックすると、大きなサイズで見られます。






それから、11月からは、我が家の20年目の修繕工事がスタート。
職人さんたちの“匠の技”もあり、「黄モッコウバラ」をはじめ、
庭の植物たちは、何とか無事に乗り切ることが出来ました。


直接、ガーデニングとは関係ありませんが、
GWには東京・横浜方面への家族旅行。
そして、夏休みには、南房総方面へ、“ビーチコーミングツアー”を決行。
思っていた以上に、たくさんの珍しい貝殻と出会うことが出来ました~♪






楽しいこと、ちょっと残念だったこと…
色々ありましたが、庭の植物たちとともに、
充実した一年間を過ごすことが出来ました~。
今年一年、“緑だらけ~!”にお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。
来年も、“緑だらけ~!”の庭をよろしくお願い致します。
皆さんも、どうか良い新年をお迎え下さいね~♪


恒例の“まぐろの日”。 
2014/12/30 Tue. 22:05 [edit]
本来、お正月用の魚、野菜などの生鮮食料品の買い出しなのですが、
子供たちが楽しみにしている一番の理由は、
年に一度、たらふくマグロが堪能できる日だから…。
まず手始めに、お昼はマグロ丼をいただき、
そのうえで、今晩のおかずにも、大量のマグロをゲット!!


白熱球に照らされた市場内で、
人の波にもまれながらの買い物が楽しいのです~♪
こちらは、仙台のお雑煮には欠かせない“焼ハゼ”。

“ナメタガレイ”の煮つけも定番です。


野菜のコーナーもカラフルです!!


ウニや鯨もありますよ~。

そして、夕飯には、マグロの刺身がずらり~♪
その他、鯨のお刺身に、生カキ、白子、
何故か、子どもたちが大好きな豚足とユリ根も…。

年末恒例の市場買い出しツアー。
今年も、無事一年を過ごせたことに心から感謝です~♪


娘の戦利品!! 
2014/12/29 Mon. 22:05 [edit]
気持ち良い朝。 
2014/12/28 Sun. 22:05 [edit]
雪は友だち~!? 
2014/12/27 Sat. 22:05 [edit]
9連休です!!
朝起きると、またまた庭一面が雪化粧。
明るい日差しが差し込んで、真っ白な雪が眩しく感じられます。

レンガのステップ、そしてサークルにも…


そして、奥のデッキの上に見える謎の物体!?

先日の積雪の際、娘が作った“玉座”!?
雪の女王の椅子だそう。
何のことはない、“かまくら”にするほど、
雪が集められなかったので、急遽、計画を変更したらしい…。

子供たちにとって、雪は友だち~!!
とは言え、もっと降れ、降れ~!という言葉には、
何だかなぁ~ですが…


冬の日差しの中で。 
2014/12/26 Fri. 22:05 [edit]
Merry Christmas!! 
2014/12/25 Thu. 22:05 [edit]
高さ5メートルはあろうかと言う、
巨大な「プンゲンス・トウヒ」のクリスマス・ツリー。
赤、青、ゴールド、シルバー…
色、カタチも様々なクリスマス・オーナメント。

毎年買い足した、歴代のオーナメント。
統一感が無く、節操が無いような気もしますが、
かえって賑やかで良いかもですね~♪

こちらは、今年だけの“限定ツリー”。
「ドイツトウヒ」の剪定枝です。

通りから見る、我が家のクリスマスツリー。
色付くコニファーたちとも相まって、
暖かな雰囲気を創り出しています。

穏やかな日差しに煌めく、クリスマスツリー。
いつも子供たちの成長を見守ってくれています。


何て、素敵な冬色~♪ 
2014/12/24 Wed. 22:05 [edit]
「カルーナ・ブルガリス」の紅葉と黄葉。
寒さと共に、ますます深まって来ました~。
何て、鮮やかなのでしょう~♪


堪りませんね~。
惚れ惚れしちゃいます!!

こちらは、コニファーの黄色とブルー。
「フリフェラオーレア」と「ブルースター」です。

「ロサ・カニナ」のローズヒップも、
いよいよ色鮮やかさが最高潮を迎えていますよ~♪

昨日、クリスマス会だったので、
今日は、普通の食事でしたが、
クリスマスに食べるドイツの伝統的な菓子パン、
シュトーレンを戴きましたよ~♪

目が覚めるような、華やかな色合い。
植物たちも、クリスマスを意識しているのかも知れませんね~♪


近づく、クリスマス!! 
2014/12/23 Tue. 23:05 [edit]
おかげで、飾り付けしたオーナメントと
真っ白い雪が素敵なコラボ~♪

愛らしい綿帽子を被って…





お昼過ぎからは、恒例の実家でのクリスマス会へ。
途中、娘の大好きな白鳥さんに会いに…
今年も居るかなぁ~と心配しましたが、
一年ぶりの再会に、娘も大喜びでした~♪

そして、肝心なクリスマス会。
たくさんのご馳走と、立派なクリスマスケーキ。
美味しいものをたくさん戴いて、
子供たちも大満足でしたよ~!!


帰り道は、車の中から、
街中のイルミネーションを楽しみながら。

バイクに乗ったサンタさんたち。
みんなにお菓子を配ってくれます~♪

ご馳走にクリスマスケーキ。大好きな白鳥さん…。
子供たちにとって、一足早い、クリスマスになりました~♪


プチDIY。 
2014/12/22 Mon. 22:05 [edit]
ちょっとしたDIY作業を~♪
我が家の修繕工事で、2階のバルコニー修理の際に、
交換した床材のコンクリート・パネル。
なかなか良さ気なパネルでしょう~。
5枚ほどありましたよ!!

で、バックヤードに再利用。
こんな風に敷き詰めてみました~。
普段だったら、とてもお見せできるような
場所ではないのですが…


引いて見ると、シェードガーデンの更に
奥のゾーンに位置しています。

ここは、ちょっとした作業スペースなので、
多少は快適になったかなぁ…。
そして、今日は冬至―。
日中は寒いながらも、日差しがありましたが、
夕方からは雪が降り始めています。
冬至南瓜とゆず湯で、本格的な冬を乗り切ります!!

今回の雪で、出鼻をくじかれましたが、
来シーズンに向けた準備作業もいよいよ大詰めです!!


クリスマスの飾り付け。 
2014/12/21 Sun. 22:05 [edit]
クリスマス直前になってしまいましたが…
娘のお友達2人も参加して、飾り付け作業をしましたよ~♪

仲良しの3人で、ほんと楽しそうです!!

高いところは、お手の物!!
娘だけが、妙に脚立に登り慣れてますね~。

それでも、届きにくいところはポールを使って…


ようやく、完成!!
最後は、記念撮影です~♪

お友達が帰って、夕刻を迎えて。
イルミネーションも灯りました。

子供たちの嬉しそうな様子を見ていると、
ガーデニングをしていて、良かったなぁ~と感じます~♪


今回の積雪。 
2014/12/20 Sat. 22:05 [edit]
光のトンネル。 
2014/12/19 Fri. 22:05 [edit]
ちらっと眺めて来ましたよ~♪
中心部のケヤキ並木を演出する60万個のLED。
大晦日まで、毎夕5時半になると点灯します。

この光のトンネルをくぐり抜けると、
クリスマス、そして年の瀬を実感します。
こちらの巨大ツリーも、もの凄いインパクト!!

こちらは、臨時開設のビアホール。

公園のイルミネーションも楽しいです~♪

師走の風物詩、“SENDAI 光のページェント”。
少し早いけど、今年も色々なことがありました~♪


category: 散歩・街角ウォッチング
ホワイトツリー&バースデー 
2014/12/18 Thu. 22:05 [edit]
一面が銀世界に。 
2014/12/17 Wed. 22:05 [edit]
日本列島が縦じま模様の等圧線に、すっぽり覆われました~。
こちらは、一日中、小雪交じりの真冬の寒さでした。
リビングから眺めるウッドデッキも、
雪を被って、寒々とした印象です。

「ハナミズキ」の小枝や巣箱の屋根も雪を纏って…

雪に縁取られた「プンゲンス・トウヒ」の枝ぶりも、
ホワイト・クリスマスを先取りしたかのように、
美しい表情を見せます。

2階から眺める、いつもの風景も、一気にモノトーンの世界に。
まぁ、この程度の雪なら、余裕で楽しめるのですが…

この冬一番の爆弾低気圧。
いよいよ冬将軍との真剣勝負が始まりますね~♪


色鮮やかな植物たち。 
2014/12/16 Tue. 22:05 [edit]
「セントポーリア」が開花中。
暖かそうな、ふさふさの葉っぱにも惹かれますね~♪

外のデッキでは、ピンクの「ペルネッティア」(真珠の木) と、
黄金色の「エリカ・バレリーグリフィス」が、
“クリスマス気分”を盛り上げて。


そして、通路側の法面では、2色の「カルーナ・ブルガリス」が、
ますます、鮮やかな色合いに…。

今日は、一日雨降りでした~。
あす以降、気温が下がれば、雪になるかも~。
時節柄、冬枯れのモノトーンが目立つ中、
色鮮やかな植物たちから、元気をもらっています~♪


ほんのり、雪化粧。 
2014/12/15 Mon. 22:05 [edit]
20年目の修繕工事 ~総括② 
2014/12/14 Sun. 22:05 [edit]
普段、手の届かない植込みの剪定作業も…。
「ドイツトウヒ」、「カラマツ」、「ネコヤナギ」の剪定を決行!!
綺麗な紅葉の“高みの見物”もしちゃいましたよ~♪



11月末にかけて、雨の日が多く、日程が多少延びましたが、
12月10日。ついに外壁部分交換及び全面塗装、屋根塗装、
バルコニー防水塗装、防蟻処理、浴室シーリングなど、
すべての工事が完了。

そして、「黄モッコウ」を元の位置に復帰させた後、
養生に使っていた不織布、ワイヤーなども全て撤収。
いつものマイ・ガーデンに戻りましたよ~♪

心配ばかりが先行した修繕工事でしたが、
業者さんの配慮もあり、無事、終えることが出来ました~♪


20年目の修繕工事 ~総括① 
2014/12/13 Sat. 22:05 [edit]
11月1日から12月10日までの40日間、
我が家の修繕工事が行われました。
事前の打合せを含めると、半年にも渡る一大事業。
大した豪邸でもないのに、思いの外、時間を要してしまったのは、
庭の植物に配慮した工事手法にこだわったから…
納得がいくまで、何度も打ち合わせをしましたよ~。

今年5月下旬の満開時の様子。
最大の難関は、西側の壁面に這わせた「黄モッコウバラ」。
我が家のトレードマークでもあるこのバラは、何としても傷つけたくない…
こちらも、最大限の努力をする代わり、工事も細心の注意で進めてもらうことに。

事前に、作業の支障とならないよう「黄モッコウ」の蔓の向きを変えたほか、
不織布やワイヤーなどを使って、建物に接する樹木の養生を行ったうえで、
宿根草などが枯れた後、雪が降る前に工事を終えるため、
11月からの1か月間という工期設定としました。

植物を傷めないような仮囲いと足場の設置作業。この最初の難関を、
足場業者さんの“職人技”が見事にクリアしてくれました~♪

丸1日掛けて、設置完了!!
様々な部材を駆使して、見事に植栽を交わす“匠の技”には、
本当に感謝、感謝でした~!!


無事、足場が設置されて、ホッと一息。
ずいぶん悩みましたが、結果、上々のスタートとなりました~♪


“ツリーだらけ~!” 
2014/12/12 Fri. 22:05 [edit]
壊れて光らなくなったファイバーツリーに、
例年、娘が好きなように飾り付けをしています。



手描きのイラスト、羊毛フェルト、リボン…
その時々の“マイブーム”が歴史となって刻まれています。
一方、こちらは20年目の修繕工事の副産物。
塗装工事の足場を活用して、北側の「ドイツトウヒ」を剪定。
その剪定枝がツリーに変身!!
剪定枝と言っても、裕に2.5mを超える大きなツリーに。

こちらにも、電飾を飾りつけて、
第3のツリーに仕立ててみようかなぁ~。
今年の我が家は、“ツリーだらけ~!”
きっと例年以上に、楽しいクリスマスになりそうです~♪


最後のバラ。 
2014/12/11 Thu. 22:05 [edit]
紅葉いろいろ。 
2014/12/10 Wed. 22:05 [edit]
冬の庭仕事 vol.4 
2014/12/09 Tue. 22:05 [edit]
ますます寒くなって来ましたね~。
日本海側は大雪で、ほんと大変な状況です。
さて、コールドフレームで、一旦、待機していた植物のうち、
彦生えの「斑入リュウゼツラン」、そして「アカンサス」、「ユーコミス」を
シェッド内に設置したひよこ温室の中へ…


現在の気温8℃。
“最高最低温度計”も設置完了~。
ひと冬を通して、0℃以下にならないよう保温します。

デッキの噴水池の金魚ちゃんも、
ここで春まで過ごして貰います。頑張れ~!!


デッキチェアは、100均の自転車カバーに包んで、
裏の物置に。来春、また活躍してもらいましょう~♪

“コールドフレーム”と“ひよこ温室”。
我が家の寒さ対策の切り札です!!


冬の庭仕事 vol.3 
2014/12/08 Mon. 22:05 [edit]
ガーデンシェッド、玄関、リビングに飾り付けるクリスマスリース。
傷みが目立ち始めたので、ホットボンドで手直し作業を…。
こんな時、娘のコレクションが、大いに役立ちます!!

その後、それぞれの持ち場へ。
まずは、ガーデンシェッド。すでに取り付け済みでしたが、
リニューアルして、再設置しました~。

玄関のリースは、ちょっと華やかな感じ…

リビングのリースは、松笠だけでシックな印象です。

電飾、クリスマスリースが付いて、我が家もクリスマス気分に。
あとは、オーナメントを飾れば、いよいよ完成しますよ~♪


冬の庭仕事 vol.2 
2014/12/07 Sun. 23:05 [edit]
例年より半月ほど遅れてしまいましたが、
我が家の巨大クリスマスツリー「プンゲンス・トウヒ」に、
電飾を取り付けました~♪

娘も大きくなりましたが、小5の娘と比べても、
いかに大きいかが分かります!
子どもたちの成長をずっと見守ってきたシンボルツリーです。
それでは、取り付け作業の一部始終を…
昨年から導入したLED電球。
洗濯物干しのように、環っか状にしたビニールホースから、
放射状に吊り下げる寸法です。

脚立に登って、高枝バサミを使って…。
ツリーのてっぺんに被せてやります。


夕方になって、いよいよ点灯式。
まだ、外がちょっと明るくて迫力が出ませんね~♪

ようやく、我が家のクリスマスツリーに明かりが灯りました。
オーナメントの取り付けは、来週のお楽しみ~♪


冬の庭仕事 vol.1 
2014/12/06 Sat. 22:05 [edit]
外壁工事のため、壁面から直角方向に引っ張って、
「ニセアカシア・フリーシア」の幹に括り付けて居ましたが、
ようやく元の姿に戻りましたよ~♪
工事の1週間前の10月26日に移動して…
それから、今日が12月6日。何と41日振りの復活です。

今朝は、まだこんな状態。
壁面の「黄モッコウバラ」がありませんよ~。

いつものHCから、背の高い脚立をレンタル。
そして、これまたレンタルのトラックで運び込みます!

玄関上のバルコニーによじ登って、
「黄モッコウ」の蔓を手繰り寄せます。
で、突っ張り棒に巻きつけて完成。やっと元通りです。


そして、綺麗になった玄関先には、
ピンクと赤の「シクラメン」と「カルーナ・ブルガリス」のテラコッタ、
ブリキのバケツに植え込んだ“兎耳”の「ビオラ」も復活~♪

41日振りに「黄モッコウ」が戻って来ました。
来春も、一面のクリーム色を楽しませてくれると良いなぁ~♪


水滴を弾いて… 
2014/12/05 Fri. 22:05 [edit]
癒しの空間、アクアリウム。 
2014/12/04 Thu. 22:05 [edit]
ついに、初雪。 
2014/12/03 Wed. 22:05 [edit]
今朝、起き出してみると、ガーデンシェッドの屋根が真っ白に。
こちら仙台地方も、初雪だった模様―。
これだけでは、雪 なのか 霜 なのか、
ちょっと分かりにくいので…

こちらから見た方が、分かりやすいかも。
とは言え、積もったと言えるほどの雪ではありませんね~。

ご近所の様子も、こんな感じ。
いよいよ、寒くなって来ましたね~。

やっと足場が取れた西側のガーデン。
今週末には、「黄モッコウ」を元に戻して、
養生用の不織布や麻布も取り外す予定です。

いよいよ本格的な寒さの到来です。
庭の修復作業、電飾の取り付け、タイヤ交換…
今週末は、冬支度が忙しくなりそう~!!


際立つ、最後の紅葉。 
2014/12/02 Tue. 22:05 [edit]