雨に輝く、緑たち。 
2015/08/31 Mon. 22:05 [edit]
奥が「サントリナ・グリーン」、手前は「クリーピングタイム」です。
そして、勝手に生えて来たグラス類。
連日の雨に、緑のタペストリーが輝きます!!

長い間、咲き続けている「カルーナ・ブルガリス」。
こちらは、初夏に咲き始めるタイプ。

「ホスタ・文鳥香」の花は終わりかけ。
濃い紫色が印象的です。

デッキから玄関先にかけて…
「ニューサイラン・パープレア」の茶色と「タカノハススキ」の緑色とのコラボ。
そして、「ホスタ・オレンジマーマレード」がワンポイントに。

十分な水分を得て、緑たちは元気いっぱい!!
でも、そろそろ日差しが恋しくなって来ましたね~。


お買い物~♪ 
2015/08/30 Sun. 22:05 [edit]
朝から雨降りだったので、のんびりと眺めて来ましたよ~♪
「クレマチス」全品50%off、「イングリッシュローズ」全品20%off、
コニファー類全品50%offなど、魅力的なコーナーもありましたが…
結局、買ったのは、秋らしい宿根草「ユーパトリウム」の白と紫色、
それから、ちょっと珍しい斑入り葉の「ツルバキア」。

繊細で、爽やかな印象の「ユーパトリウム」。
秋にピッタリの花姿ですね~。

秋の七草の一つ、「フジバカマ」の仲間で、
花の感じは、「アゲラタム」とも似ています。

白と紫の組み合わせ、いい感じでしょ!!

こちらは、綺麗な斑入り葉の「ツルバキア」。
もちろん薄紫の花も、とっても可愛らしい。

ただ、葉っぱが、もの凄い“ニンニク臭”。
車の中は、この臭いで目が痛くなるほどでした。
庭仕事が出来ない雨降りの週末。
ゆっくりと、GCを散策して来ましたよ~♪


静寂の時間 2 
2015/08/29 Sat. 22:05 [edit]
静寂の時間。 
2015/08/28 Fri. 22:05 [edit]
ひと頃に比べ、光線の感じが、ぐっと優しくなって来ました~♪
庭の植物たちも、ホッと一息。
落ち着きのある姿を見せてくれます。

ヒースの丘では、「カルーナ・ブルガリス」の花が、
そろそろお仕舞いですが、葉色の鮮やかさは健在です!!

「スモークツリー」のその後の様子。
緑に囲まれながら…静かに煙を吐き続けています。

お気に入りの「ホスタ・オレンジマーマレード」。
独特な斑の入り方が特徴です。

しっかりとした濃緑に変化した「プンゲンストウヒ」。
そして、挿しかかる「タカノハススキ」。

いっぺんに近づく、秋―。
庭の様子が、しっとり落ち着いて見えます。


冷たい雨。 
2015/08/27 Thu. 22:05 [edit]
一気に秋めいて来ましたよ~。
冷たい雨が降る今朝の気候は、
何と、例年の10月上旬ごろの気候だそう。
デッキチェアも、ビニールカバーを掛けたまま…

2階から眺めるプライベートガーデン。
「スモークツリー・ロイヤルパープル」の葉色も、
他の緑も、濃く沈んだ色合いに。

「ブルーベリー」収穫用の脚立も、置きっ放し。
何だか、寂しげです…。

どんより梅雨のような天候の中、
「ニセアカシア・フリーシア」のライムグリーンが色鮮やか。

10月上旬並みの気候は、来週前半まで続くそう。
残暑もないまま、秋本番に入ってしまうのでしょうか!?


実りの秋、色々… 
2015/08/26 Wed. 22:05 [edit]
アクアリウムの仲間たち。 
2015/08/25 Tue. 22:05 [edit]
ちょっと寂しくなった、アクアリウム。
残された3匹で、何となくひっそりした雰囲気です。

シマドジョウくん2匹は、
相変わらず、仲良く行動を共にしています。

ただ、カマツカちゃんは、1匹で寂しげ…
すぐに物陰に隠れてしまいます。

大食漢だったデカ・カマちゃんが居なくなったせいで、
餌の消費量が、急に減少。
いつものつもりでいたら、食べ残しが出て、水質が悪化。
慌てて、水換えをすることに…

デカ・カマツカちゃんが居なくなって、
アクアリウムが、ちょっと寂しく感じられます。


葉色を愉しむ~♪ ② 
2015/08/24 Mon. 22:05 [edit]
葉色を愉しむ~♪ 
2015/08/23 Sun. 22:05 [edit]
ブルーベリージャム作り~♪ 
2015/08/22 Sat. 22:05 [edit]
ジャム作りをしましたよ~♪
作り方は、至極カンタン!!
「ブルーベリー」を鍋に入れて火にかけ…

しばらくして、水分が上がって来たら、
よくかき混ぜながら、さらに煮詰めて行きます。

最後に砂糖と水飴を入れて、完成です。
荒熱を取った後、手元にあるガラス瓶に入れました。
何と、11本分もありましたよ~♪

明日の朝食で、早速戴いてみます。
ご近所や実家にも、お裾分け出来そうです。
こちらは、「大紅ばんとう」。耳慣れない名前ですが、
あの孫悟空も食べたという、不老不死の美味しい桃なのだそう。

いびつで、平べったい、不思議なカタチ。
たまたま近所のスーパーで見かけて、
家内が買って来ました。
で、お味の方は、なかなか甘く濃厚な味わいでしたよ~♪
稀にみる大豊作だった、今年の「ブルーベリー」。
まだ、たくさん残っているので、存分に楽しめそうです~♪


植物たちも、夏バテ!? 
2015/08/21 Fri. 22:05 [edit]
「ニセアカシア・フリーシア」の落葉が、
目立って多くなって来ました。

元々、この時期、一種の生理現象で落葉が多くなるのですが…
今シーズンは、とくに多いように感じます。

ここに来て、雨が降って、ずいぶん回復しましたが、
晴天続きで、土壌が乾燥したことに起因しているのでしょうか!?
通常、高温と蒸れが苦手なコニファーたちが多い我が家の庭では、
鉢モノ中心の灌水で、むしろ、地植えの植物には、あまり水をやらないのですが、
今夏は、どうも状況が違うようです。


こんなにチリチリになるなんて、通常、考えられません!!
今夏の猛暑は、やはり尋常ではありませんでした。
植物たちとっても、結構厳しいものがあったようですね~。


忍び寄る、秋。 
2015/08/20 Thu. 22:05 [edit]
秋を呼び込んでいるかのよう。
夜には、虫の声が賑やかになってきました~。

「タカノハススキ」の斑もくっきり!
サラサラと風に揺れて…

「ロサ・カニナ」のローズヒップのオレンジ色も、
俄かに色濃さを増しました。

まだ緑色のままですが、
「アケビ」の実も、一回り大きく育って。

「エリカ・ダーレンシス」のびっしり付いた蕾は、
冬に向けて準備中です。

残念ながら準優勝でしたが、仙台育英は最後まで粘りをみせてくれました。
本当に、お疲れ様でした~。
甲子園の熱闘も終わって…
何だか、急に秋めいてきたように感じます。


ベンチのある風景。 
2015/08/19 Wed. 22:05 [edit]
午後から代休が取れたので、塗装作業をしました。
塗料の色は“ウェッジウッド”。紫がかったグレーです。
ガーデンシェッドとの相性もバッチリでしょう~♪

こちらは、シェッドからの眺め。
新装のベンチが、良いフォーカルポイントになっています。

デッキ側から眺めたベンチの様子。
手前には、ワサワサと繁茂した「風知草」の固まりが…

最後は、2階の窓辺から。
ベンチを取り囲む、様々な緑たち。
周囲の視線を気にせず、ゆっくり寛ぐことが出来る、
この“囲まれ感”が、やすらぎを与えてくれます。

あと1勝で、悲願の全国制覇。
頑張れ!仙台育英高校!!
我が家のプライベートガーデンに欠かせない“アール型ベンチ”。
これからの季節、活躍してくれそうです~♪


シックな“枯れ色”~♪ 
2015/08/18 Tue. 22:05 [edit]
大変な大雨になりましたが、
一夜明けて、今朝は台風一過のような素晴らしい青空に…
最高気温は33℃まで上がりました。

猛暑が続いたこともあり、さしもの「スモークツリー」の“煙”も、
すっかり燃え尽きてしまい、茶色へと変化。

茶色のシェッドとは、シックなコーディネート状態に!!

「ロサ・カニナ」 (ドッグローズ) のローズヒップは、
ほんのりオレンジに色付き始めています。

一見、相変わらずの真夏の日差しですが、
少しずつ、秋へと移行していることが窺えます。


収穫の季節―。 
2015/08/17 Mon. 22:05 [edit]
夏休みの最終日、「柏葉アジサイ」の収穫をしました~。

ドライにするまでも無く、
すでに茶色に変わって来ましたね~。

収穫後、アール型ベンチに乗せてみました。
優しい枯れ色のグラデーションが素敵でしょ!!

その後、去年のものと入れ替えて、ガーデンシェッドに飾りました。
今年も、去年に負けないくらい、花数が多かったようです。

次は、大豊作の「ブルーベリー」の収穫、第2弾。
それにしても、もの凄い“鈴成り状態”です。




見て下さい!!
ほとんど、「ブドウ」の房のよう。

今回の収穫は、全部で3.1kg。
それでも、まだ、半分も採っていませんよ~。
これだけあれば、たくさんジャムが作れます~♪

昨日、アクアリウムのデカ・カマツカちゃんが、死んでしまいました。
我が家にやって来て6年目、天寿を全うしたのかなぁと思います。
最近、ずっと流木の陰に隠れていましたが、
昨日は、時々苦しそうにしながらも、水槽の前面に出て来てくれました。
そして、昼過ぎ、とうとう鰓が動かなくなりました。

娘は“最後に会いに来てくれたんだね~”と言いながら、
ぽろぽろと涙をこぼしていました。
季節が巡って…お盆の終わりと共に、今夏も終焉でしょうか!?
アクアリウムでは、3.11を一緒に乗り越えたカマツカちゃんが、
天寿を全うしました。


日常を忘れて…日帰りドライブへ。 
2015/08/16 Sun. 22:05 [edit]
家族4人揃って、日帰りドライブへ―。
一時間半ほどで、最初の目的地・伊豆沼へ到着。
国際ラムサール条約で指定されたハクチョウやガンなど、
水鳥たちのサンクチュアリですが、
この時期は、一面のハスの花が出迎えてくれます。


娘のお楽しみの観覧船に乗って、
水鳥の目線でハスの花を堪能します~♪

びっしりのハスに囲まれた狭い水路を進んでゆくと…

間近かに見るハスの花。本当に濁りのない上品なピンク色。
理屈なしに美しいですね~♪


そして、お昼は、お兄ちゃんのリクエスト。
B級グルメ選手権にも参加した、ご当地メニュー・「油麩丼」。
油で揚げた麩を卵でとじた、いわゆる丼ぶりものです。

なかなか美味ですよ~。そして、案外ヘルシーです。
お腹をいっぱいにした後は、山間の温泉へ。
萱の木で作られた浴槽にゆっくり浸かって…
やっぱり温泉は良いですね~。

あっという間に、終わってしまった、今年の夏休み。
でも、“アール型ベンチ”の架け替え、
日帰りドライブで充実の5日間でした~♪


「ブルーベリー」が大豊作!! 
2015/08/15 Sat. 22:05 [edit]
今年は、ヒヨドリ軍団に狙われないこともあり、
近年まれに見る大豊作に。
「ブルーベリー」の重みで、枝が撓んでしまうほど、
しかも、ブドウの房のように、びっしりと密集しています。


重みに耐えかねて、
シェッドの屋根に倒れ掛かって…

一粒一粒が、とっても大きい!
そして、甘くてジューシーです!!

小雨の中、短時間の収穫でしたが、
あっという間に、たくさん収穫出来ましたよ~♪

生食でも、申し分のない甘さがありますが、
たくさん収穫して、ジャム作りも大いに期待できそうです。


“アール型ベンチ”の掛け替え作業 ② 
2015/08/14 Fri. 22:05 [edit]
今日は、現場での設置作業です。
まず、古い天板を取り外して撤去。
いつもと違った景色。これはこれで貴重な絵かも~♪

次に、土台となるコンパネ2枚の取り付け。
レンガのサークルのセンターから、同心円状になるように、
距離を合わせながら、位置決めをして取り付けます。

さらに、天板となる6つの部材を取り付けて、
いよいよ完成です!!
(今回は、コンパネと天板の継ぎ目にシリコン材を充填して、
そこから雨水が浸み込まないよう処理しました)

仕上げに、「キシラデコール・やすらぎ」は塗ったのですが、
妙に白っぽく目立ってしまうので、
様子を見て、淡いグレーの塗料を塗っても良いかも…

三代目となる “アール型ベンチ”が完成!!
またまた小雨がちな天気でしたが、
明日はお出掛けなので、一気に完成させました~♪


“アール型ベンチ”の掛け替え作業 ① 
2015/08/13 Thu. 22:05 [edit]
レンガのサークルとともに、
重要な役割を果たしているのが、“アール型ベンチ”。

でも、前回の架け替えから7年。
良く見ると、だいぶ傷んでいるのが分かります。

そこで、今夏の休みを利用して、
架け替え作業を行うことに…
この間の土・日曜日で準備しておいた、木材、塗料等の材料、
ベンチの型紙を使って、早速、作業開始。
まずは、木材に型紙を当ててトレースしてゆきます。


そして、午前中かかって、ようやく木材の切り出し完了。
取りあえず、玄関で並べてみましたよ~♪

午後からは、部材ごとに防虫塗装を施して、
本日の作業は終了。
実際の現場での取り付け作業は、
天候が回復してから。早く天気にならないかなぁ~。

戴き物ですが、こちらは「仙台・ハチミツ・プロジェクト」から
生まれたお菓子、「仙台はちみつダクワース」。
東京銀座を始め、全国各地で行われている “街なか養蜂”。
街中でミツバチを育てて、環境や生態系を感じながら、
魅力ある街づくりを進めようというプロジェクトです。
もちろん、採れたハチミツを活かした商品も…。


うん蓄はともかく、ほんのり甘いハチミツの香りがして、
とっても美味しかったですよ~♪
残念ながら、今日は朝から雨降り。
仕方なく、雨の当たらない玄関先での作業でした。


土星の輪っか!? 
2015/08/12 Wed. 22:05 [edit]
「ニューサイラン・パープレア」の葉脈が、美しく浮き上がります。

この様子を見て、真っ先に思い浮かんだのは、
学生の頃に見た、宇宙探査機・ボイジャーから送られた、土星の環の写真。
端正な筋の入った“輪っか”に感動したことを思い出しました~。
⇒コチラです。


現実に戻りますが、以前にもご紹介した
我が家のお手製“猫返し”でしたが…(本来は、土星の環のようになっているのです)
最近では、すっかり威厳を失って、こんなみすぼらしい姿に。


何度、直しても一夜にしてこの有り様。
猫ちゃんからは、“もっと強度を増してもらわないと登りにくいニャ~”
という声が聞こえて来そうです。
「ニューサイラン」の幻想的で美しい葉姿。
一方では、無残に圧し折られてしまった“猫返し”。
すっかり、明暗が分かれてしまいましたね~♪


ついに収穫期、到来~♪ 
2015/08/11 Tue. 22:05 [edit]
例年より、少し早いようですが、
その分、ヒヨドリたちは、まだ感づいていない様子。
今が、収穫のチャンスです!!

ちょうど、明日からお盆休みが取れたので、
まとめて収穫作業が出来そうです。


この夏休みを利用して、アール型ベンチの架け替え作業を行う予定なのですが、
土曜日、HCに木材などを物色に行った際、連れ帰った鉢物がこちら。
以前から欲しかった「アジサイ・アナベル」。

なんと@429円のお買い得品でした~。
大切に育てますね~♪
いよいよ、明日から、お盆休みに入ります~♪
出来るだけ、“のんびり”、“まったり”と過ごしたいものです。


「ホスタ」と「柏葉アジサイ」。 
2015/08/10 Mon. 22:05 [edit]
「タカノハススキ」の効用。 
2015/08/09 Sun. 22:05 [edit]
夏の三態。 
2015/08/08 Sat. 22:05 [edit]
頑張る、虫たち。 
2015/08/07 Fri. 22:05 [edit]
とは言え、今夏の暑さはただならぬものがありますね~。
我が家の庭で見かけた虫たち。
まずは、カマキリくん。
まだ幼虫で、羽は伸び掛けですが、
姿はすっかり一人前ですね~♪

こちらは、ツクツクボウシ。
「ユーカリ」の枝で、甲高い声で鳴き続けています。
この暑さは、ここから紡ぎだされていたのか!?と思ってしまうほど。

最後は、キアゲハの幼虫です。(苦手な方は、ゴメンナサイ)
独特な縞模様。でも、一生懸命生きていますよ~。

今日も熱くなるぞ~って感じ。
ちなみに、最高気温35.3℃でした。

今回の猛暑で、さすがに西洋芝はグロッキー気味に。
朝夕2回の散水が欠かせなくなっています。


青空に映える、ライムグリーン。 
2015/08/06 Thu. 22:05 [edit]
「ニセアカシアフリーシア」です!!


フロントガーデンに聳え立つこの大木のお蔭で、
心地良い緑陰を提供してくれるほか…
シジュウカラ、メジロなどの野鳥の囀りやたくさんのセミたちが間近かに鳴きます。

圧倒的な存在感を発揮する「プンゲンス・トウヒ」。
背後には、しっかり「フリーシア」が見えています。

最高気温36.1℃。またしても猛暑日になりました~。
この猛暑は、まだしばらく続きそうです。
すっかり成熟した、夏の濃いグリーンの中、
ライムグリーンが、一際、目立っています!!


「柏葉アジサイ」と「ブルーベリー」。 
2015/08/05 Wed. 22:05 [edit]
傍らでは「ブルーベリー」の実が紫色に色付いて…
暑さとともに、季節は着実に巡ってゆきます。

ボリューム感のある枯れ色の花姿。
咲き始めにも負けない魅力があります。

「ブルーベリー」の実が、美味しそう~♪
次々と色付き始めています。

「柏葉アジサイ」の枯れ色と、
熟し始めた「ブルーベリー」とのコラボ。

落ち着きのある配色が、素敵でしょ!!

今夏の暑さは、尋常ではありません!!
10日連続の真夏日でうんざりしていたら、今度は2日間連続の猛暑日。
何と、今日の最高気温は、36.6℃。
明日も35℃を超えるとか…そろそろまとまった雨が欲しいですね~。
「柏葉アジサイ」と「ブルーベリー」のコラボレーション。
この時期ならではの味わい深い光景です。


ちょっと変わった「スイカズラ」。 
2015/08/04 Tue. 22:05 [edit]
連想される方が多いと思いますが、
この「バグズンズゴールド」は、“這い性”の灌木なのです。

そして、小さな葉がびっしり付いた枝振りと、
鮮やかなレモンイエローが、大きな特徴です。

小さなポット苗から、20年ほど経って、ここまで大きく育ちました~♪
ここまで来ると、存在感がありますね。

こちらは、「スイカズラ」ならぬ、スイカのゼリーです。
何のことは無い、スイカにレモン汁とゼラチンを入れて、
冷やしただけなのですが、
何とも爽やかで、美味しい、お薦めデザートです!!


小さなポット苗が、20年の年月を経て…
独特な存在感で、大切な役割を担っています!!


魅力的な自然の色合い。 
2015/08/03 Mon. 22:05 [edit]
本当に暑い日が続いています。
そんな中、「柏葉アジサイ」の花色が、ずいぶんピンク色に変わって来ました。
この優しい枯れ色が、堪りませんね~♪


もう少ししたら、収穫してシェッドの中でドライにします。


「アロニア」の実が、いよいよ完熟状態に。
深い黒紫色がいかにも美味しそう。

「ノラニンジン」の花は、相変わらず繊細で涼しげ~♪
魅力的な花姿は、園芸種にも引けを取りません!

出窓下花壇では、「ツルバキア」の花が開花中。
優しい薄紫色と可憐な花姿が魅力です。

最後は、娘が蒔いた「桑の実」の芽吹き。
本葉が展開して、すっかり大きくなりました。

自然の色合いに、何故か心惹かれます。
私たち人間も、自然の一部だからでしょうか!?


「ヒマワリ」、「ノウゼンカズラ」、「ブッドレア」。 
2015/08/02 Sun. 22:05 [edit]
真夏の太陽をそのままカタチにしたような花姿。

見ているだけで、元気になれそう~♪
夏の強い日差しを楽しんでいるかのようです。

そして、こちらは夏の夕暮れが似合う…「ノウゼンカズラ」。
この魅力的なオレンジ色が郷愁を誘います。


最後は、“ど根性”「ブッドレア」。
道路の割れ目から成長して、花を咲かせています。

夏の暑さを楽しんでいるような、元気な花たち。
こちらも元気をもらって頑張らなきゃ!!と思います。


category: 散歩・街角ウォッチング