今年の出来ごと ② 
2015/12/31 Thu. 10:05 [edit]
一年間、拙ブログにお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
皆さんのお蔭で、何とか毎日更新を成し遂げることが出来ました~♪
内容的には、必ずしも満足できるものではありませんでしたが、
このブログが、我が家のガーデニングにとって、大きな励みになっていたことも確かです。

昨日に引き続き、今回は、今年の後半を振り返ります。
【7~9月】
7月、ますます緑が繁茂、「ニセアカシア・フリーシア」を剪定。3mの脚立が大活躍!!
デッキでは、ガーデンパラソルが登場。久々に「ラベンダースティック」づくりも。
10日間連続の真夏日+3日間の猛暑日という厳しい暑さからスタートした8月。
仙台育英高校が夏の甲子園で準優勝。お盆休みを利用して、アール型ベンチの更新作業を行う。
※送り盆の16日、3.11を一緒に乗り切った「カマツカ」ちゃんが☆になる。
9.11の豪雨では、「特別警報」が発令、一時は41万人に「避難勧告」が出される。
大豊作だった「ロサカニナ」のローズヒップで、初めてのジャムづくり。
※4月にやって来たばかりの「ミニカマツカ」ちゃんが☆になる。








【10~12月】
10月、いよいよ紅葉のシーズン。蔵王へ紅葉狩り。
月末には、寒さに弱い「斑入リュウゼツラン」などを室内に取り込む。
11月、庭の寒さ対策が本格化。「コールドフレーム」、「ひよこ温室」の設置。
オーナメント、イルミネーションの取り付けなどクリスマスの準備も。
12月6日、仙台に2つ目の地下鉄線、東西線が開業。定禅寺通りでは「光のページェント」がスタート。
開業を記念して、「わらアート」のマンモス、トリケラトプスなどが出現!!










「ゲリラ豪雨」と言う言葉が、すっかり定着しましたが、
近頃の天候は、“想定外”が普通のこと。まったく先が読めません!!
ガーデニングにとっても、何かと影響がありますよね~。
9.11の豪雨は、本当にビックリでした~。
来年は、平穏で、皆が安全安心に暮らせる一年になって欲しいものです。


今年の出来ごと ① 
2015/12/30 Wed. 19:05 [edit]
庭の植物たちも、何となく、ゆったりと寛いでいるように見えます。
地元民・夫婦の我が家には、帰省など無縁のもの。
今日は、恒例となった、市場への買い出し&“マグロの日”ツアーに。
年の瀬の雰囲気を感じながら、街の様子を見て回るのが楽しいのです~♪

当然ながら、夕食は、マグロの刺身、“食べまくり”でしたよ~!!
さて、ここで一年の締めくくりと言うことで、
我が家のガーデニング、この一年をざっと振り返ってみましょう。
まずは、前半戦、1~6月までのまとめです。
【1~3月】
2015年の新春は、天候に恵まれ、穏やかなスタート!!
1月早々、3mの脚立をゲット。レンタルに頼らずに、いつでも剪定作業が可能に~♪
2月、最も寒くなる時期。落花生のリースに「シジュウカラ」ちゃん、
そして、バードレストランのみかんには、「メジロ」ちゃんが足繁く通って…
3月、おひな様が過ぎる頃には、春咲き球根が次々と開花。
月末には、不織布で防寒していた「ニューサイラン」も御開帳。






【4~6月】
4月9日、桜の開花宣言。テッポウムシ対策で「ジューンベリー」に金網を巻き付ける。
月末には、「斑入リュウゼツラン」の葉焼け対策のため、遮光シートを設置。
※7年間、一緒に暮らした「シマドジョウ」ちゃんが☆になる。
5月のGW、三浦半島の城ケ島へ。昨年に引き続き、娘はビーチコーミングに夢中~♪
庭で「ギンラン」という蘭の仲間を発見!!じつは絶滅危惧種と判明~。
6月、我が家の「西洋芝」が久々に復活。眩しいほどのグリーンに。
芝生の素晴らしさを再認識!!







大みそかの明日は、7月からの後半戦を振り返ります。
2015年の前半戦は、案外静かなスタートでした。
ただ、3.11を一緒に乗り越えた「シマドジョウ」が死んだのは、
とても悲しい出来事でした~。


季節の色。 
2015/12/29 Tue. 22:05 [edit]
さらに美しさに磨きがかかって、
何とも渋い落ち着きのある雰囲気に。

こちらの「斑入スイカズラ」は、鮮やかな真紅。
斑入り部分の濃淡が、そのまま面白い表情をつくります。

燃えるような赤、「ヒペリカム・トリコロール」。
全身からオーラを発する様が、とても印象的です。

我が家の冬庭のシンボル、「カルーナ・ブルガリス」。
ますます色鮮やかに…。本当に植物なの!?
と思うぐらいカラフルな色合いなのです。

今日は、日差しがあっても、風が冷たい一日でした。
ガーデンシェッドの塗装と、「フリーシア」の剪定を何とか終えましたよ~♪
冬庭は地味と思い込みがちですが、
実際の庭は、案外カラフルで、色合いに溢れています!!


窓辺に集結する、多肉ちゃん!! 
2015/12/28 Mon. 22:05 [edit]
薄っすら雪化粧。 
2015/12/27 Sun. 22:05 [edit]
そのあおりで、朝のうちは、山越えの雪が舞っていました~。
ずっと気温が高めだったこともあり、
こんなに白くなったのは、今シーズン初めて。
日差しはあるものの、シェッドの屋根、
アール型ベンチが真っ白に雪化粧しました。

昨日、“塗り方”をしたウッドデッキも真っ白。
年末の庭仕事では、あとガーデンシェッドの防水塗装と、
「ニセアカシア・フリーシア」の剪定作業は終わらせたいですね~。

玄関脇の「コニファー」たちも雪を纏って…
画面中央左上のテラコッタボールも白く見えています。

やっと、この時期らしい雪景色です。
それでも、昼前には融けてしまいました~。


初氷。 
2015/12/26 Sat. 22:05 [edit]
「オカメヅタ」、本領発揮!! 
2015/12/25 Fri. 22:05 [edit]
それでも、「オカメヅタ」の葉色が“ルビー色”に美しく色付き始めました~♪

染まらずに白っぽく残る葉脈が、
良いアクセントになって…自然の造形美ですね~。


冬枯れの庭にあって、まさに紅一点。
これから寒さが厳しくなるほど、色鮮やかさを増してゆきます。

クリスマスのパンと言えば、「シュトーレン」。
ここ数年、我が家では、このドライフルーツいっぱいのパンが大好評です!!
このパンが店頭に並ぶと、クリスマスだなぁ~という気分になります。

寂しくなりがちな冬枯れの庭にあって、
この“ルビー色”は、とても貴重な存在となっています。


クリスマスに、大人買い!! 
2015/12/24 Thu. 22:05 [edit]
何と園芸コーナーの宿根草類がすべて@100円均一に!!
普段なら300円~500円はする宿根草類がこの値段。
もう、これは“買い”でしょう~♪

「チーゼルフロナム」、「ペンステモン・ハスカーレッド」、「オレガノ・ヘレンハウゼン」、
「アルセア・チャターズホワイト」、「モナルダ・クリスタルピンク」、「バーベナ・リギタベノーサ」、
「バーバスカム・ウェディングキャンドルズ」、「ブッドレア・ホワイト」、「ブラウングラス・ブキャナニー」、
「ヒューケラ・ドルチェ」4種(ライムソルベ、スウィートプリンセス、クリームブリュレ、ブラックナイト)。
全部で13ポット。思いっきり連れ帰ってしまいました~♪
そして、取りあえずコールドフレームの中に収納。
植え付け場所については、来春までじっくりと考えることにしましょう。


そのあと、フロントガーデンの「タカノハススキ」を刈り取りました。
娘にも手伝ってもらいながら、大量の枯れ草を半日かけて片付けましたよ~。
ゴミ袋5つ分もありました。

やっぱりHCの園芸コーナーは侮れません!!
思いがけず、素敵なクリスマス・プレゼントとなりました~♪


冬庭への誘い。 
2015/12/23 Wed. 22:05 [edit]
「ススキ」の枯れ色とパステル調に色付く、「コニファー」。

玄関脇のフロントガーデン。
こちらから、お入り下さいね~♪

足元では、色違いに染まった「コニファー」が…

通りからの眺め―。
最前列で黄金色に輝く「フィリフェラオーレア」、
その奥には、クリスマスツリーの「プンゲンストウヒ」。

冬の雪対策として、「コニファー」などの枝折れ防止のため、
シュロ縄を巻き付けてあげました~♪
我が家のウィンター・ガーデンは、「コニファー」が主役。
優しい冬色が、何ともノスタルジックな雰囲気です~♪


すっかり冬の庭に。 
2015/12/22 Tue. 22:05 [edit]
老木になったせいか、以前ほど旺盛な成長は見られなくなった様子。
年末には、今年最後の剪定をする予定です。

ピンク色の「山茶花」が次々と開花中。
この時期、ひと際、色鮮やかさが目を引く季節の花です。

玄関先で、日差しを浴びるピンク色の「シクラメン」。
こちらも、冬のガーデンニングには欠かせませんね~♪

「ブルーベリー」の紅葉は、残り僅かに…
それでも、日差しの中、真っ赤に明かりを灯しています。

枯れ色の一方で、色鮮やかな花モノも…
お互いを引き立て合いながら、冬の庭を演出しています。


温かみのある、最後の枯れ色。 
2015/12/21 Mon. 22:05 [edit]
そして、「ハナイソギク」のオレンジ…
遠目から見ても、なかなかに色鮮やかです!!

今年も、このデッキ上で過ごす時間を堪能しました。
でも、程なく雪景色がやって来るかも…

ガーデンパラソルで、日差しを遮りながら、
デッキチェアで寛いだ真夏の暑さが信じられません。

コニファーたちは、ずいぶん冬色にシフトしました。
暖かみのある冬色が嬉しいですね~♪

この時期にしては暖かとは言うものの、
庭の様子からは、着々と進む季節の移り変わりが伝わって来ます。


“わらアート”。 
2015/12/20 Sun. 22:05 [edit]
“稲わら”で出来た「マンモス」と「トリケラトプス」です~♪
「マンモス」の高さは5m、「トリケラトプス」でも3mもあるんです!!
間には「小マンモス」も居ますよ~♪



「マンモス」の内部の様子。(下左)
そして、近づいて見ると、
制作に関わった小学校の名前の入ったプレートが…(下右)
いい記念になりますね~。


この“わらアート”の恐竜たち。
実は、このほど開業した地下鉄・東西線の東のターミナル「荒井駅」の
すぐ北側の田んぼの一角に登場したもの。

そして、こちらは2つ西に進んだ「卸町駅」の近く。
公園の池に登場した首長竜「オロッシー」。
○で囲んだところに尻尾の先がありますよ~♪

最後は、西のターミナル「八木山動物公園駅」。
日本一高い場所にある地下鉄駅だそう。
水平線がバッチリ望めますよ~。

動物園に続くコンコース。
動物たちをモチーフにした楽しい演出も!!


かつて田園地帯だった東のターミナル駅周辺―。
3.11から復興した田んぼの稲わらで、
楽しい恐竜たちが出現しました~♪


愛らしい、「ワイルドストロベリー」。 
2015/12/19 Sat. 22:05 [edit]
冬の主役、「カルーナ」と「エリカ」。 
2015/12/18 Fri. 22:05 [edit]
鮮やかな冬色に変わって来ました~。
ちょっと、侵略する「ヒペリカム」が気になりますが…

ピンク色の小花とダークグリーンの葉っぱ。
「エリカ・ダーレンシス」も、これからの時期、
主役級の活躍をしてくれます。

ダークグリーンの葉色と
ピンクの小花の対比がとってもキュートです。

一見、コニファーたちの樹形ばかりに目が行きますが、
その足元で、「カルーナ」と「エリカ」も頑張っています!!

常緑のコニファーの足元で活躍する「カルーナ」と「エリカ」。
決して、目立つ存在ではありませんが、冬庭には欠かせない存在です。


「日向ミズキ」、「ダルマノリウツギ」、「斑入スイカズラ」… 
2015/12/17 Thu. 23:05 [edit]
まだ冬はこれからなのに、大丈夫なの!?

「ダルマノリウツギ」の花柄が、
面白い表情を見せています。

ますます色付く「斑入スイカズラ」。
そして「ヒペリカム・トリコロール」も、
ありったけの色鮮やかさで自己主張していますよ~♪


今日は小6の娘のお誕生日でした~♪
最近は、来春のコンクールに向け、もっぱらバレエ漬けの毎日ですが、
この間、子供会の行事で作った、フラワーポットです。

それぞれの季節の表情を見せる植物たち。
精一杯の姿は、どれも皆、美しいですよね~。


「ハナイソギク」、最後の輝き。 
2015/12/16 Wed. 22:05 [edit]
インドア・ガーデニング。 
2015/12/15 Tue. 22:05 [edit]
美しさ極まって… 
2015/12/14 Mon. 22:05 [edit]
近づく、クリスマス!! 
2015/12/13 Sun. 22:05 [edit]
今朝は、空気が澄んで庭全体がクリアで色鮮やかです!!
クリスマスが近づいて…
扉の上に付けたリースも、だんだん様になって来ましたよ~♪

子供たちが取り付け作業を頑張った
「プンゲンス・トウヒ」のツリーも連日活躍中です。

クリスマスのオーナメント、「雪の結晶」。
今年は暖かい日が続いていますが…

こちらは、クリスマスオーナメントではありませんが、落花生のリース。
昨日、シジュウカラちゃんがやって来ましたよ~♪
背後には、「ブルーベリー」の最後の紅葉。

ここまでは、季節外れの暖かい日が続いていますが、
来週以降、本来の寒さが戻って来るとか…


今朝の庭。 
2015/12/12 Sat. 22:05 [edit]
さっそく、朝の庭偵察に…
こちらは、原種系クレマチス、「仙人草」の種子。
いつの間にか、フサフサが伸びて…まさに仙人の髭ですね!!
自然の造形って、ほんと面白い。

「ビバーナム・ティヌス」(西洋ガマズミ)の蕾。
金平糖のようなカタチが愛らしい~♪
この色合いも、辺りをポッと明るくしてくれます。

分かりますか?
「ユーパトリウム」(西洋フジバカマ)の花柄です。
何だか、線香花火みたいにも見えて…

ラティスフェンスの印象的なシルエット。
長く伸びた影の様子からも、もう冬なんだなぁ~と感じます。

昨日は季節外れの大雨でしたが、
すっきり晴れた今朝は、ポカポカで庭偵察日和でした~♪


真っ赤な朝焼けと地元産の「りんご」。 
2015/12/11 Fri. 23:05 [edit]
本格的な雨降りとなりました。
昔から“朝焼けは雨”と言いますが、
そういえば、昨日は、本当に見事な朝焼けでしたよ~♪


こちらは朝焼けの美しさにも負けない地元農家さんの「りんご」。
決して「りんご」の産地でもないので、
数軒しかない農家さんから、直接購入した貴重なものです。


袋から取り出した瞬間、ふわぁ~っと甘い香りが…
早速、ナイフで切ってみると、
とんでもない蜜の入り方にビックリ!!

戴いたら、「りんご」の食感なのにスウィーツを食べているような
飛びっきりの美味しさでしたよ~♪
自然の色合いは、本当に美しいですね~♪
それにも増して、「りんご」の美味しさには“びっくりぽん”でした。


「ブルーベリー」の紅葉。 
2015/12/10 Thu. 22:05 [edit]
ただ、例年に比べ色付き方がイマイチのような…
どうやら暖かな日が続いたせいで、精彩を欠いてしまったようです。

それでも、日差しが当たると、結構、見事ですね~♪

手前の「柏葉アジサイ」、奥が「ブルーベリー」。
枝ぶりがよく分かって、面白いです。

こちらも、同じ実モノの「ワイルドストロベリー」。
すっかり枯れ込んで来ましたが、よく見ると愛らしい実が…


今シーズン最後を飾る「ブルーベリー」の紅葉、
そして健気に実った「ワイルドストロベリー」。
いよいよ季節の移ろいも大詰めを迎えましたね~。


「アール型ベンチ」と「コールドフレーム」。 
2015/12/09 Wed. 22:05 [edit]
“エクステリア系”が重要な役割を果たします。
まずは、「ガーデンシェッド」から見た「アール型ベンチ」。
今年は7年ぶりに掛け替えをして、一新しました~♪

そして、「アール型ベンチ」の向こうには、
「パーゴラ」の下に設置した「コールドフレーム」…
日差しがあたって、中はポカポカ暖かそう!!


「コールドフレーム」内は、基本的には屋外と同じ気温ですが、
霜や冷たい風から植物を守る役目を果たしてくれます。
朝の日差しが眩しいプライベートガーデン。
エクステリアの存在が、庭の魅力をぐっとレベルアップしてくれます。

エクステリア類が重要な役割を果たす、プライベートガーデン。
とりわけ冬枯れの庭では、欠かせない存在です!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
“明けの明星”と細い月。 
2015/12/08 Tue. 22:05 [edit]
宝石のように眩い煌めきの“明けの明星”。
そして、ちょっと頼りなげなか細い月が…

「銀丸葉ユーカリ」の独特なシルエットが、
これから迎える本格的な冬を彷彿とさせます。

程なく、朝日が差し始め…
青空に吸い込まれるように消えてゆきました~。
さて、細い月と言えば、伊達政宗公の鎧兜の前立て。
三日月をモチーフにしたとされます。
この三日月の前立てのデザインを車両前面に施した
仙台市営地下鉄・東西線が12月6日に開業。

1987年に開業した地下鉄・南北線に次いで、
2つ目の地下鉄が走り出しました~♪
そして、仙台の暮れの風物詩―。
「SENDAI 光のページェント2015」が始まりました。

今年もあと1カ月を切って…
庭の様子にも、街の風景にも、
冬の風情が感じられるようになりました。


ようこそ、「コニファー・ガーデン」へ!! 
2015/12/07 Mon. 22:05 [edit]
魅力的な葉っぱ。 
2015/12/06 Sun. 22:05 [edit]
落花生のリース。 
2015/12/05 Sat. 22:05 [edit]
初冬を彩る、庭の花たち。 
2015/12/04 Fri. 22:05 [edit]
淡いピンクと、濃い鮮やかなピンク色。
蕊の黄色が、良いアクセントになって…


「ハナイソギク」の花は、
寒気に当たって、一層、色濃く変化。

真っ青な「ブータンルリマツリ」の花。
残念ながら、今年は花数が少ないです。

鮮やかなピンクの「ミニシクラメン」。
冬の庭をイメージさせますね~。

ハルディンのセピア色の「クローバー」。
優しい雰囲気が、気に入っています~♪

今日は、朝のうちは青空も出て日が差していたものの、
その後は降ったり止んだりのはっきりしない変な天気でした。
こうして見ると、様々な色合いがあって、
初冬の庭も、結構、華やかですよ~♪


早くも、春の準備。 
2015/12/03 Thu. 22:05 [edit]