「ガーデンフェスタ2016」 vol.1 
2016/01/31 Sun. 22:05 [edit]
例年、真っ先に春爛慢のガーデンを届けてくれるのが、「ガーデンフェスタ」。
今年で、何と22回目―。
正式名称は「とうほく蘭展&バラとガーデンフェスタ2016 」。
何とも長~い、欲張りな名前ですね~♪
もちろん、名称だけでなく、長い分だけ内容も充実した展示会なのです。
【圧倒的な迫力と存在感、蘭の仲間たち】
おそらく、この展示会の“きっかけ”となったであろう
艶やかさと圧倒的なボリュウムの蘭展示コーナー。
蘭の愛好家たちの年一度の品評会としての性格も強いようですね~。
ともあれ、まずは大迫力の大型展示の様子をご覧下さい。
まず会場に入って、“これから見るぞ~!!”
と気分を高揚させてくれる意味でも、効果的な演出です~♪

巨大な蘭のディスプレイに圧倒される娘と家内。

会場からほど近い「仙台うみの杜水族館」からは、
“ペンギンちゃん”と“海の仲間たち”も応援に駆けつけました。


もちろん、一つひとつ丹精された蘭たちは、
巨大なディスプレイ以上に、神秘的で素敵な姿を見せてくれます。
普段、蘭の花ってこうだと思っているのとは、
だいぶ色・カタチの異なる花姿の蘭も多数あって、
改めて、蘭の世界の奥深さを感じます。







そして、今回の目玉展示、「ジュエリーオーキッド」(宝石蘭)。
暗がりの中でスポットライトが当たると、
黄金色に葉脈が輝きます!!何とも、幻想的ですね~。



明日は、「ガーデンフェスタ」部門の“ポタジェガーデン”をご紹介。
野菜はもちろんのこと、ハーブ、バラ、草花が混然一体となって、
お洒落で“見ても食べても”美味しいガーデンです。
高貴で格調ある、“蘭の世界”は奥深いものですね~。
たくさんの蘭たちに出会える、毎年一度の展示会が楽しみです~♪


週末ごとの積雪。 
2016/01/30 Sat. 23:05 [edit]
週末の度に襲ってくる雪の洗礼。
幸い、今回はコースが反れたのと、
気温が高めだったので、昼過ぎにはだいぶ融けました~。

今朝の2階のベランダからの眺め。
「プンゲンストウヒ」が白く雪を纏って…
砂糖菓子のように美味しそう~♪

フェンスの上にも、てんこ盛りの雪。

通りからのフロントガーデン。
こちらでも、「プンゲンストウヒ」が存在感を発揮!!
そして、「ニセアカシア・フリーシア」の枝にも雪の輪郭をつくって。

昼過ぎから、港地区にある夢メッセを会場に開催中の「ガーデンフェスタ」へ。
一足先に春がやって来た会場内の様子は、明日、写真を整理してから報告しますね~♪
とんでもない大雪とまでは行かないものの、
こう毎週のように、積雪になると、雪かき作業も苦労します。


温かみのある、コニファーの冬色。 
2016/01/29 Fri. 23:05 [edit]
赤く染まる、雑木林。 
2016/01/28 Thu. 22:05 [edit]
そこに朝日が当たって、
一層美しく神々しく輝いて見えます。

玄関ポーチからの眺め―。
ちょうど、朝の通勤時とこの光景の時刻がマッチしています。

お陰で、毎朝、この光景を見ながらバス停へ…
朝の密かな愉しみになっています~♪
いよいよ、今週末、「ガーデンフェスタ」に出掛けます。
一番寒さが厳しい時期に、5日間限定で出現するガーデン空間。

一足先の本格的な春を堪能して来ます!!

この時期、目にする光景は殺風景なものばかりに…
“ガーデンフェスタ”で、カラフルな春の光景を堪能して来ますね~♪


雪でも頑張る!! 
2016/01/27 Wed. 22:05 [edit]
それでも、山の上の我が家の雪は、なかなか融け切りません。
明るいレモンイエローと緑色の縁が
色鮮やかな「斑入グミ・ライムライト」。真っ白な雪に映えます!!

雪を被ってじっと耐える「アリウム・スファエロセファロン」。
暖冬のせいで、早く芽吹き過ぎたのかも~。

「クリスマスローズ」のピンクの蕾も、雪に覆われて…
じつは、雪がある方が冷気から、
植物を守る役割を果たしてくれます。

こちらは、パーゴラ下のコールドフレームのポット苗たち。
温室ほどではありませんが、直接、雪がかからないので、
ちょっと恵まれていますよ~♪

雪が残る庭で、じっと耐える植物たち。
そんな中、着々と春への準備が進んでいます!!


春を待ちわびる、小鳥たち。 
2016/01/26 Tue. 22:05 [edit]
入れ替わり立ち替わりやって来る、小鳥たち。
最初にやって来たのは、「シジュウカラ」ちゃん。
モノトーン柄が、いつ見てもキュートですね~♪

そして、最近、幅を利かせるようになった「スズメ」たち。
「シジュウカラ」よりも、一回り大きいので、
力関係では、常に優位に立ちます。

こちらは、「ヒヨドリ」くん。
身体はさらに大きく、気も荒いのですが、
こと落花生に関しては、あまり興味関心が無いようです。

そして、あっという間に、
ひな祭りの季節がやって来ます~♪
この間、こんなお菓子をいただきました。
春らしい明るいピンク色のお菓子を見ていると、
気分までパッと明るくなりますね~。


近づく春を真っ先に感じているのは、
庭の植物や訪れる小鳥たちかも知れませんね~。


インドア・ガーデニング。 
2016/01/25 Mon. 22:05 [edit]
「斑入リュウゼツラン」と「ニューサイラン・ピンクストライプ」。
順調にインドア暮らしをエンジョイしているよう~♪

こちらは、以前、近所のスーパーで買った「サンセべリア」。
いつの間にか、巨大化してしまいました。
リビングの空気の浄化、よろしくお願いしますよ~♪

こちらも、避難組の「レモングラス」。
耐寒性はそれなりですが、氷点下になると枯れてしまうので…

剪定した「銀丸葉ユーカリ」の枝は、個性的なフォルムを活かし、
玄関ホールの壁面に飾って楽しみます。

外の雪が消えるまで、インドア・ガーデニングが、
とても大切な役目を果たしてくれます~♪


category: シェッド・温室・コールドフレーム
光の春。 
2016/01/24 Sun. 22:05 [edit]
長崎や鹿児島など、九州地方でも積雪を記録するなど、
今回は、西日本で記録的な寒波に見舞われました。
こちらは、幸い寒波の直撃を受けず、
比較的穏やかな日曜日となりました~。

日中は、穏やかな日差しが注ぎ、
どんどん解けてゆく様子が見られました。

とは言え、これまでの積雪が残って…
当分、このベンチには座れそうにありませんね~♪

でも、日差しの強さだけは、
まぎれもない“光の春”を感じさせます。

前半戦は暖冬が続いた、今シーズン。
後半は、記録的な寒波に。両極端は、ほんと困りますね~。


ひよこ温室。 
2016/01/23 Sat. 23:05 [edit]
水やりをしました~。週2回の定期便です。
シェッドから眺めた、プライベートガーデン。
アール型ベンチの上に積もった雪が、そのまま…

ドライフラワーに囲まれたシェッド内部。
道路側の窓越しからも、雪の様子が見えます。


お気に入りの小物たち~♪
家内に言わせれば、“ガラクタ”の集まりですが…

で、肝心な鉢物たち。
“最高・最低温度計”の値を見ると、
1℃~22℃の間に収まっています。


凍らせないことに目的とした温室なので、
今のところ順調ですね~♪ 頑張れ、“ひよこ電球”~!!
庭が雪に覆われていると、何ともつまらないですね~。
早く、融け切って欲しいものです。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
そろそろ融けて欲しいのに… 
2016/01/22 Fri. 22:05 [edit]
今年もよろしくね~♪ 
2016/01/21 Thu. 22:05 [edit]
神々しい朝焼けの空。 
2016/01/20 Wed. 22:05 [edit]
クラフト作り。 
2016/01/19 Tue. 22:05 [edit]
ついに積雪。 
2016/01/18 Mon. 22:05 [edit]
ついに本格的な積雪が。
おかげで、バスなど、交通機関はマヒ状態。
今朝の通勤は、いつもの倍の2時間かかってしまいました~。

仙台の積雪は14センチ。<河北新報 HPより>
日中、雪は雨に変わったものの、
夕方になってまた雪になり、結局、夜半前まで続きました。

家内によると、日中、風も強まったせいで、
せっかく落花生のリースにやって来た「シジュウカラ」ちゃんは、
風と雪に翻弄されて、食事もままならなかったとか。

↑ 写真は、先週、追加作成した落花生のリース2つ。
それぞれの実家の庭で活躍してもらいます~♪
明日は、打って変わって良い天気になるとか。
一旦解けて凍ると、さらに危ないんですよね~。


見えた!雪の結晶~♪ 
2016/01/17 Sun. 22:05 [edit]
気温が下がって、ふわふわの雪が舞い降りました。
「コールドフレーム」のガラスの上にも…


アップして見ると、雪の結晶が見えますよ~♪

早速、娘は雪の結晶のスケッチ。
“色んなカタチがあるんだね~♪”と興味津々の様子でした。


最新の予報によると、明日午前中にかけて、平野部でも10センチ程の降雪がある見込み。
いよいよ本格的な雪景色になりそうです。明日は月曜日、交通機関の乱れも心配されますね~。
雪が降れば、いつでも結晶が見える訳じゃありません!!
今日は、しっかり観察することが出来ましたよ~♪


雪景色。 
2016/01/16 Sat. 22:05 [edit]
冬のお愉しみ。 
2016/01/15 Fri. 22:05 [edit]
新年版の「園芸カタログ」を見ながら、春の庭づくりの構想を練ること。
ちょっと申し込みが遅れて、今年なってようやくカタログが届きました~。

初めて見かけるような珍しい植物のほか、
カラースキームごとの宿根草、グラウンドカバー、カラーリーフ、
ハーブなど。花も実も楽しめる果樹なども…。

「とうほく蘭展&バラとガーデンフェスタ2016」
寒さが最も厳しいこの時期に開催されるガーデニングイベント。
会場内は、色とりどりの“春の息吹”に満たされます。
我が家の“ガーデニング始め”は、例年、このガーデンフェスタから始まります!!

【期間】 平成28年1月28日(木)~2月1日(月)<5日間>
【会場】 夢メッセみやぎ
庭いじりが出来ない時期は、
バーチャルガーデニングで楽しむことにしましょう~♪


今日14日は、どんと祭(松焚祭)。 
2016/01/14 Thu. 23:05 [edit]
厳しい寒気が入って、積雪が伴うことも多いのですが、
今冬は、これまで雪らしい雪も無く、穏やかなシーズンとなっています。
仕事から帰った夜8時過ぎ、家族揃って、
近くの神社にお正月の注連縄や輪飾りなどを納めに行ってきました。

さすがに夜になると、寒さが身に沁みます。
それだけに、御神火の周りには、人垣が出来ていましたよ~。

我が家では恒例の鐘つき堂の“鐘つき”をして、
“振る舞い餅”を戴いて、今年一年の無病息災を祈りました。
家族揃って、お参りできることは幸せなことですね~。
今年一年、皆さんにとっても、素晴らしい年になりますように…


冬の庭で、見つけたもの。 
2016/01/13 Wed. 22:05 [edit]
日差しの強さと相まって、春の兆しを感じさせます。

冬真っ盛りの寒さの中、
「ビバーナム・ティヌス」(西洋ガマズミ)が開花。
優しいピンクと愛らしい星型の花姿。嬉しくなりますね~♪

フロントガーデンの日だまりでは、
「ローズマリー」も開花中。
ハーブ類の中で、この香りが一番好きかも~。

東側のウッドフェンスに、セミの抜け殻が残っていました。
足元には、「クリスマスローズ」。
すでに蕾が頭をもたげて…

ここに来て、本来の寒さが戻って来ました。
無意識のうちに、庭に春を探してしまいますね~。


カメラマン登場!! 
2016/01/12 Tue. 22:05 [edit]
春の息吹。 
2016/01/11 Mon. 22:05 [edit]
そして、いつものポイントで定点観測。
やっぱり、今年も「フキノトウ」が芽吹いていました~。
でも、思ったほど大きく育っていません。


ちょっと移動して、日当たりの土手へ。
こちらは、もう花が咲いていましたよ~♪

さて、庭に戻って、「ミツマタ」の大きなつぼみ。
しっかり春を体現しているかのよう。

ヘレボラス系の「クリスマスローズ」。
何だか「フキノトウ」っぽいカタチにも見えますね~。

今日11日は、「鏡開き」。日差しはあっても、風が冷たい一日でした。
それでも、日だまりの中、「フキノトウ」が咲いていましたよ~♪


category: 散歩・街角ウォッチング
郊外へドライブ。 
2016/01/10 Sun. 22:05 [edit]
ちょっと郊外の秋保(あきう)温泉に行って来ました~。
と言っても、今回は温泉ではなく、
こけし、独楽、箪笥など、伝統工芸品の工房が集まる「工芸の里」へ。

途中、温泉街の一角で見掛けた、こんなに立派な“トピアリー”。
一対のカメが、お正月に相応しく、おめでたい~♪

本当の目的はこちら。
いまや全国区で有名になった地元スーパーで売られている“おはぎ”。
定番の小豆のほか、きな粉、胡麻もありますよ~。

何と早咲きの桜が、咲いていました!!

磊々(らいらい)峡という渓谷では、カメの首のような巨岩が。
秋保石は、建材としても有名です。

娘の社会科の調べ学習で、伝統工芸の勉強に。
お陰で、美味しい“おはぎ”を戴くことが出来ました~♪


“あられ”を纏って… 
2016/01/09 Sat. 22:05 [edit]
朝方に降った“あられ”を纏った姿が、何とも印象的。
冬こそ、存在感を発揮してくれます~♪

アール型ベンチの上にも、
さっと積もって、面白い表情に。

もちろん、黄色に染まった「コニファー」、
「葉ボタン」の葉っぱの上にも…


赤と黄色の「カルーナ・ブルガリス」の演出にも、
「ヒペリカム」にのった“あられ”が一役買っています。

どうしても、単調になりがちな冬の庭ですが、
真っ白い“あられ”が変化を付けてくれました~♪


category: テラコッタボール、その他
球根たち。 
2016/01/08 Fri. 22:05 [edit]
寒い中なのに、青々として、しっかり力強く伸びる姿に、
逞しさを感じますね~♪

すっ~と長く伸びた、小ネギのような細葉。
例年に比べ、暖かだったからか、
「アリウム・スファエロセファロン」の細葉がずいぶん伸びています。

こちらは、「ミニアイリス・J.s.ダイト」。
庭植えにした「キャンダブ」より早く伸び出しましたよ~。

最後、こちらは何だったかな~?
ちょっと忘れてしまいました~。
開花時までの楽しみです。

“春”がぎっしりと詰まった球根たち。
待ち切れずに、その姿を見せ始めましたよ~♪


今日は「七草の日」。 
2016/01/07 Thu. 22:05 [edit]
記録的な暖冬となりました。
11月25日の初雪以降、仙台での“無積雪”記録は、
昭和34年に記録した1月2日という記録の更新を続けています。
子供の頃、兄と一緒に近所の空き地などで“七草探し”をしても、
雪があって、「フキノトウ」と「ハコベ」ぐらいがやっと。
この陽気なら、もっとたくさん見つけられそう~♪
でも、今はそういう場所自体が少なくなって、
結局はスーパーの“パック詰め”に頼ってしまいます~。


【春の七草】
芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) 繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ) 菘(すずな、かぶ) 清白(すずしろ、大根)
昨晩、今年一年の無病息災を祈って、
家族全員、順番で“七草叩き”をしましたよ~♪


そして、今朝、朝食に“七草粥”をいただきました。
我が家流は、一緒に炊きこんでしまうので、
色鮮やかさには欠けますが、七草のエキスが溶け込んで、
案外、まったりとした味わいなんです。

大変、美味しく戴きました~♪
季節を感じながら、丁寧な毎日を暮らす…
昔からの年中行事、大切にしたいものですね~。


新春の庭 vol.2 
2016/01/06 Wed. 22:05 [edit]
新春の庭 vol.1 
2016/01/05 Tue. 22:05 [edit]
新春を迎えた、庭の植物たちの様子から。
まずは、「コニファー」たち―。
「ニセアカシア・フリーシア」の芽吹きの季節には程遠いものの、
「コニファー」たちのパステル調の色合いに、新春の息吹を感じます。

橙色、緑、水色、黒…
温かみのある葉色の違いも、愛おしく感じられて。

端正な容姿のコニファーたちが並ぶ、フロントガーデンの大好きな眺め。
今年もよろしくお願いしますよ~♪

パステル調の葉色で温かみを演出する「コニファー」たち。
新春の庭に、優しい息吹を感じさせます。


「バードレストラン」、本格オープン!! 
2016/01/04 Mon. 22:05 [edit]
落花生リースの“ピーナッツスタンド”。
連日やって来る「シジュウカラ」たちで、ずっと盛況でした~。

新年にはすっかり空っぽになったので、
代わりの落花生を補充してあげました。

さらに、吊り下げタイプの餌台↓ には、
“ミカン”を取り付けましたよ~。
こちらには、例年、「ヒヨドリ」や「メジロ」たちが、
食事にやって来ます!!

一旦、「ヒヨドリ」がやって来てしまうと、
体の小さな「メジロ」たちは近寄れなくなってしまいます。
頑張れ!!「メジロ」ちゃん。応援していますよ~♪
これからは、寒さが厳しく、餌が少なくなる季節。
季節限定のバードレストランがオープンします~♪


クリスマス・イルミネーションの片付け。 
2016/01/03 Sun. 22:05 [edit]
朝晩はさすがに寒いものの、日中、日差しがあると、
結構、庭仕事日和だったりします。

午前中、年末まで楽しませてくれた「プンゲンストウヒ」に取り付けた
イルミネーションの取り外し作業を行いました。

いつもの3m脚立に登って取り外した後、
ボックスに仕舞い↓、ガーデンシェッドに格納します。
また、今年のクリスマスまで、お疲れさまでした~♪

今度のクリスマスまでの宿題として、
ツリーのてっぺんに星のオーナメントを制作しようかと…
“ベツレヘムの星”は欠かせませんよね~♪
ずっと光らせていたい気もしますが、
季節限定だからこそ、ありがたみもあるんですよね~♪


新年、明けましておめでとうございます。 vol.2 
2016/01/02 Sat. 22:05 [edit]