娘の部屋の「貝殻時計」。 
2016/05/31 Tue. 22:05 [edit]
そこで、娘の部屋用の貝殻時計をもう一つ作ることに…
以前、リビング用の貝殻時計を製作しましたが、
今回も、家族旅行で行った際、海岸で拾い集めた貝殻たちが材料。
そして、土台のウッドプレートは、HCの食器コーナーから買って来たもの。
通販で購入した、時計の本体と針が届き、
娘と一緒に貝殻を選んで、レイアウトを決めてゆきました。


ドリルで穴をあけて、本体と針を取り付けて、
貝殻をホットボンドで付ければ…
“貝殻だらけ~!”のオリジナル時計の完成です!!

で、娘の部屋にセッティングしてみましたよ~。
以前製作したのは、結局、リビングで活躍することになりましたが、
今度こそ、娘専用の貝殻時計です!!
時間を確認するのが、楽しくなりそうですね~♪

自分で拾った貝殻で作った「貝殻時計」。
娘にとっては、何ものにも代えがたい宝物になりました~♪


デッキ周りの鉢物たち。 
2016/05/30 Mon. 22:05 [edit]
「屋久島シャクナゲ」の新芽。

葉の裏側など、フェルト状に毛に覆われているのですが、
新芽もなかなかにインパクトがありますね~。

こちらは、昨年やって来た「コバノズイナ・ヘンリーズガーネット」。
蕾が沢山出て来ました。楽しみですね~♪

「西洋アジサイ・アナベル」にも、初めての蕾が…
成長が早いし、水切れしやすいので、
いずれは地植えにしないと!

「アロニア」(チョコベリー)の実が大きくなりました。
食べて美味しくは無いのですが、
美しい紫の実が成ります。

いずれも、鉢植えの植物たち。
本来は、地植えにしてあげたいのですが、
庭じゅう、“緑だらけ~!”で立錐の余地がありません!!


ガーデンシェッドの修理 vol.3 
2016/05/29 Sun. 22:05 [edit]
南側の通りに面した基礎部分の根太材の交換作業です。
さすがに、東側、西側に続いて3回目なので、
だいぶ作業にも慣れて来ました~。
ただ、南側の壁面には、「オカメヅタ」が繁茂しているので、
作業効率が今ひとつ。

古い根太材を外し、支柱にはL字金具を補強し、
ウェスタンレッドシダー材の新たな根太材を取り付け、
塗装を施して…

思った以上に、作業が難航しましたが、
それでも、2時間ほどで作業終了。

シェッド周りでは、「コデマリ」が終わりかけましたが…

代わって、「ロサ・カニナ」(ドッグローズ) が開花。
昨年、もの凄い開花数でしたが、その分、今年は少なめです。


そして、甘い香りの「スイカズラ」の花姿も…

連日続く、夏のような日差し。
庭の様子が、どんどん移り変わって…
何とか、梅雨入り前に修繕作業が終わって、ホッと一息~♪


「アリウム・アイボリークイーン」、「ツルバキア」、「斑入オダマキ」… 
2016/05/28 Sat. 22:05 [edit]
玄関先で、今年も開花しました~。
見ての通り、ネギ坊主の仲間なんですが、
飾り物のような繊細な構造が素敵ですよね~♪

背は低めで、渋めの葉色とのコンビネーションも絶妙です!!
全体からは、涼しげな雰囲気が…

同じ球根系では、出窓下の花壇では、
紫色のユリのような小花、「ツルバキア」も開花中。

葉には、独特のニンニク臭がありますが、
花はこんなにも可愛らしいですよ~♪
(ニンニクの花も、「チャイブ」みたいで、愛らしいですが…)
最後は、球根ではありませんが、
毎年可憐な花を楽しませてくれる「斑入オダマキ」。

個性的な花姿、深い紫色が特徴。
高貴な雰囲気が漂います。
それぞれに、魅力的な花色、花姿があって…
改めて、植物たちの奥深さを感じてしまいますね~。


雨に映える緑。 
2016/05/27 Fri. 22:05 [edit]
緑たちに囲まれる幸せ… 
2016/05/26 Thu. 22:05 [edit]
「斑入リュウゼツラン」、ついにお出まし~!! 
2016/05/25 Wed. 22:05 [edit]
「ニセアカシア・フリーシア」と「シジュウカラ」。 
2016/05/24 Tue. 22:05 [edit]
葉っぱに比べると地味な印象ですが、
マメ科植物らしい白い花姿が爽やかな雰囲気です。


そして、この木に掛けた巣箱では、
“ピヨ、ピヨ~”どうやら、雛が孵ったよう。
それも複数の声が賑やかに聞こえてきます。

温めている間とはまるで違って、
頻繁に巣箱を出入りする親鳥の姿が見られるように。
そして、先日、娘と家内が大騒ぎになった猫騒動。
なんと、向かいの猫ちゃんが巣箱の屋根に乗っかって、
シジュウカラを狙っていたというのです。

そこで、以前も登場した“猫返し”が再登場!!
しばらくは、これでお茶を濁せれば…
せっかく孵った、我が家生まれの「シジュウカラ」の雛。
何とか、無事に巣立って欲しいものです。


ガーデンシェッドの修繕 vol.2 
2016/05/23 Mon. 22:05 [edit]
先週に引き続き、今回は西側の修繕作業を行いました。
どうしても、雨風が直接当たりやすいこともあり、
最も傷みが激しいのが、西側エリア。

案の定、床板を剥がして見ると、
西側の根太部分は、かなり腐食が進んでいました。

早速、根太材を交換。東側の時と同様、耐久性の高い、
ウェスタンレッドシダー材を使用。

併せて南と北の根太材と直交する形で、
もう1本根太材を追加補強しましたよ~。
その後、床材を戻し、
最後に幅木を取り付けて、工事完了!!

もちろん、外周りは塗装も施しました。
で、ビニール温室などを戻して完成です~♪
今回、東側と西側の根太材の交換が出来て、一安心。
あとは、南側と屋根の手入れもありますが、そのうち改めて、秋ぐらいにでも…

今日は暑かったですね~。
こちらの最高気温も、31.7℃まで上がり、
今年初めての真夏日となりました~。
これで、あと10年は余裕で大丈夫かなぁ。
ガーデンシェッド無しの“緑だらけ~!”なんて考えられません!!


「ホスタ」だらけ~♪ 
2016/05/22 Sun. 22:05 [edit]
シェッド周り。 
2016/05/21 Sat. 22:05 [edit]
この時期の優しい緑色の風景も良いですね~♪
右端は「斑入リュウゼツラン」に施した遮光シート。
慣らし運転最終段階の現在は、遮光率20%のものを設置しています。
ここまで来れば、間もなく取り外せそう!!

シェッドの全面に這わせている「宿根スイートピー」。
鮮やかな緑の新芽の色は、見ているだけで嬉しくなります。

「柏葉アジサイ」には、つぼみも見え始めて…

足元のキッチンガーデンコーナー。
黄色とオレンジ色の「ナスタチウム」がポイントです。

反対側から見た全景。
日ごとに緑のボリュームが増えて行くのが分かります。

我が家のガーデニングの中心となる、ガーデンシェッド。
緑に溶け込むシェッドの姿に、惚れ惚れしちゃいます!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
日々変化する緑たち。 
2016/05/20 Fri. 22:05 [edit]
レンガサークルとアール型ベンチ、
そして、これらを取り巻く、色とりどりの草花たち。

このエリアで、一番の主役は何と言っても「風知草」。
たっぷりのボリューム感に、いつも圧倒されます!!

レンガのサークルの中心には、
5種類の「ヒューケラ」のテラコッタを据えて…

反対側からウッドデッキ方向を望む。
デッキへと続く小径。
毎朝、植物を見ながら、ここを歩くのが日課です。

一見すると、同じように見える緑たちですが、
刻々と変化する姿を見ていると、飽きることがありません!!


満開の「黄モッコウ」で幸せ気分!! 
2016/05/19 Thu. 22:05 [edit]
プライベートガーデン。 
2016/05/18 Wed. 22:05 [edit]
ガーデンシェッドの修繕 part.1 
2016/05/17 Tue. 22:05 [edit]
我が家のガーデンシェッド。
息子と同じ17歳。人間はいい若者かも知れませんが、
シェッドの方は、かなり傷みが出始めています。

とくに雨風が直接当たりやすい
東側(向かって左)と西側(右)の傷みが酷くなっていました~。
今回は、まず東側の修繕作業に着手!!
腐食の酷い根太材をウェスタンレッドシダー材に交換。

多少傷んだ既存材には、シリコン剤を充填。

ウェスタンレッドシダー材に直交する形で、
新たな根太材を追加補強しました。

仕上げに幅木を取り付けて、完成。
見栄えも良くなりましたよ~♪

荷物を戻して、ほら元通り~!!
次回は、西側の修繕の予定です。

ずっと気になっていた、ガーデンシェッドの修繕。
今回は、第1弾として、東側の根太材の交換を行いました。


剪定作業で、スッキリ~!! 
2016/05/16 Mon. 22:05 [edit]
植え付けから約20年、これまでは、ちょっと整える程度の剪定でしたが・・・
背丈が大きくなり過ぎたので、本格的な剪定作業に挑戦!!
今回は、「グロボーサ・オーレア」という品種。
我が家の庭には、3本植え付けています。
こちらは、ウッドデッキ脇。剪定の前後を並べてご覧ください。
だいぶスッキリしたでしょう~♪


次はガーデンシェッドの左脇。
剪定後ですが、まずまずでしょうか!?

最後は、玄関脇のフロントガーデン。
ここはフロントガーデンの要となる重要なポジションです!
ん~多少は良くなったと思うんですが…。


いっぺんで目標高にするのは難しいので、
時間を掛けて、徐々に切り戻ししていく予定です~。


真っ赤に染まった茎。 
2016/05/15 Sun. 22:05 [edit]
最近、めったに行く機会のなかった郊外のGCから連れ帰りました。
何と@350円。これは激安でした!!
さっそくデッキの上に鉢植えにして飾ってみましたよ~♪
このスタイリッシュで存在感のある葉姿、
なかなか様になっていると思いませんか?

そして、美しい赤い茎もチャームポイント。
遠目にも目立ちます。


朝、デッキに出て眺める楽しみが、また増えました。
大株になれば、ジャムにしても最高なんですよね~!!

@350円で、こんなに幸せ気分になれるんだから、
ガーデニング好きって、幸せな人種ですよね~♪


庭と生きものたち。 
2016/05/14 Sat. 22:05 [edit]
希少種、「銀蘭」が開花!! 
2016/05/13 Fri. 22:05 [edit]
「黄モッコウ」、いよいよ満開に!! 
2016/05/12 Thu. 22:05 [edit]
葉モノたち。 
2016/05/11 Wed. 22:05 [edit]
ここに来て、勢いよく展開し始めました~。
葉っぱの輪郭の緩やかな曲線、
斑と葉脈が醸し出す優しい雰囲気…
眺めているだけで、穏やかな気分になれます。

これから展開しようという葉姿も、
なかなか素敵ですね!!


こちらは、代表品種の「寒河江」。

ウッドデッキ脇のこの一角は、
例年、たくさんの「ハルシオン」で埋め尽くされます。

「ブルンネラ」と「ニシキシダ」。
独特な表情を持つ、“個性派”葉モノです。

最後は、「青シソ」と「バジル」。
家内から喜ばれる“食べれる系”葉モノです。

「葉モノ」パワーで、身も心も癒されます…。
優しい緑色は、理屈抜きで訴えかけてくるものがありますね~。


GWの出来事。 
2016/05/10 Tue. 22:05 [edit]
他にも、我が家にとって大きな出来事がありましたよ~!!
【アクアリウムに「カマツカ」ちゃんが帰って来た~♪】
昨年夏、6年間、一緒に暮らした「デカ・カマツカ」ちゃんと
新入りだった「ちび・カマツカ」ちゃんまで死んでしまい、
アクアリウムの住人は、2匹の「シマドジョウ」ちゃんたちになっていましたが、
HCで、「カマツカ」に遭遇。早速、2匹が仲間入りしました~♪

久々に、アクアリウムに賑やかさが戻って来ましたよ~♪

【あのターシャも愛した「クラブアップル」を植え付けました!!】
近所のHCで、たまたま見掛けて、すぐさま連れ帰り、
早速植え付けをしましたよ~!!


赤葉が美しい「レモイネ」という品種。
愛らしいピンクの花、真っ赤な実も楽しめるのですが、
残念ながら、観賞用ということで実は食べられないのです。
↑ 酸味が強く美味しくないらしい。しかもコニファーの多い、
我が家では、赤星病の心配もあるのだとか…
【娘のお引越し】
この4月、中学にあがった娘が、ついに自分の部屋へお引っ越し。
これまで、寝るときは一緒だったのですが、これからは完全独立に。
何だか、ちょっと寂しいですが、仕方がないのかなぁ…
【ウッドデッキをメンテナンス】


ウッドデッキには、いつもの「キシラデコール・やすらぎ」を塗布して、
お化粧直しをしました。見た目は、あまり変わりませんが…
それから、今年は、18年目を迎えたガーデンシェッドの本格的なメンテナンスも検討中。
まだまだGWの余韻に浸っているところもありますが、
“緑だらけ~!”に癒されながら、早めに生活のリズムを戻さないと…


「紅エニシダ」、「カライト草」、「スモークツリー」… 
2016/05/09 Mon. 22:05 [edit]
大好きな花木なので、以前から、定期的に植え付けるのですが、
短命な花木で、2~3年に一回は更新してやらないといけません。
それでも、また植えてしまうのですが…

こちらは、山野草系の「カライト草」。
“猫じゃらし”のようなモジャモジャの花穂が特徴。
ギザギザの葉っぱもユニークです。

「スモークツリー・ピンクエンジェル」の芽吹き。
同時につぼみも見え始めています。
今年も、たくさんの煙が期待できそう~♪

最後は、「コデマリ」のつぼみ。
程なく開花しそう。びっしり咲いて、
風に揺れる花姿は、まさに春庭にピッタリです。

花木を中心に、色々な花が咲き出しました~♪
同じ植物でも、それぞれに表情があって面白いですね。


さながら、お花畑~♪ 
2016/05/08 Sun. 22:05 [edit]
「ブルーベリー」の花。 
2016/05/07 Sat. 22:05 [edit]
今年も、たくさんの花が咲き出しました~!!
小さく目立ち難いですが、
愛らしい釣り鐘型の特徴的な花姿。

もちろん、たくさんの実の収穫もお願いしますよ~♪

一足先に、花が終わった「ジューンベリー」。
いつの間にか、実の赤ちゃんが育ち始めました!!

さて、我が家がある団地の山を下りる途中、
農家さんの庭先に“竹の子あります!”の立て札が…
すぐさま立ち寄って、旬の竹の子を分けてもらいました。


夕飯に、実家から戴いた「こごみ」と一緒に天ぷらにして戴きました。
やっぱり、旬のものは最高に美味しいですね~♪

我が家の2大実モノたち。
この分だと、今年も豊作が期待できそうです~♪


定点観測。 
2016/05/06 Fri. 22:05 [edit]
2階の窓辺からの景色は、まさに“緑だらけ~!”
先行した「風知草」のライムグリーンと、
いよいよ動き出した「スモークツリー・ロイヤルパープル」の赤。
このコーナーも、活気を取り戻しましたよ~♪

そして、レンガサークルから、
ウッドデッキにかけての大好きな小径。
途中、出窓下花壇が、緑のカーペット状態に…

デッキの上には、水色のストライプのデッキチェア。
緑に囲まれて、のんびり過ごす時間は、
何ものにも代えがたいものです!!

植物たちが創り出す“緑のタペストリー”。
“緑だらけ~!”の住人で、本当に良かった~♪


「黄モッコウバラ」、開花!! 
2016/05/05 Thu. 22:05 [edit]
この時期、庭の変化は猛スピード!!
朝と夕方で比べても、咲き進む様子が分かります。

待ちに待った優しいクリーム色。
うっとりですね~♪

数え切れないほど、たくさんの花…
西側の壁面がクリーム色に染まる頃には、
春庭のピークを迎えます!!

2階の寝室から、カーテン越しに眺める風景。
毎朝、眺めるのが楽しみです~♪

上の方から咲き出すので、
玄関前から見ても、まだ花の存在は確認できません!!

「黄モッコウバラ」で、壁面がクリーム色に染まる頃、
我が家の庭は、春爛慢、もう初夏の風情になっているでしょうね~。


心温まる “天ぷらうどん”&“ラーメン”。 
2016/05/04 Wed. 22:05 [edit]
2日目は、盛岡を出発し、まずは田沢湖へ。
本降りの雨となりましたが、
辰子姫の像が霧の中に幻想的に浮かんで見えました。

その後、秋田・角館の武家屋敷へ。
人気の観光スポットだけに、もの凄い人混み。



ちょうどお昼になって訪ねたのが、
なぜか、街道沿いの自販機コーナー。
息子の一押しのネタで、昭和レトロの真骨頂です!!
コインを入れ、待つこと30秒。
アツアツの“天ぷらうどん”や“ラーメン”が…


(NHK番組 「ドキュメント72時間」で 話題になったのと同型の自販機です)
これが、“天ぷらうどん”@250円。
はっきり言って、美味しいです~♪


↑ 補充作業は、もちろん人力ですよ~!!
オートマチックでない自販機、そして味わい深い建物。
こうしたものが混然一体となって、格別の美味しさになるんですね~♪
ご馳走様でした~!!

田沢湖、角館…そして、レトロ自販機。
我が家らしい、なかなかに味わい深い旅となりました~♪


「フラワー&ガーデン森の風」。 
2016/05/03 Tue. 22:05 [edit]
老舗百貨店でお昼を済ませた後、
途中、残雪を纏った美しい岩手山を見ながら、
次に向かったのは、盛岡市郊外の「フラワー&ガーデン森の風」。

あの“風花”の石原和幸氏が手掛けたガーデン。
かつてのテーマパークが廃業した後、
リニューアルされ、3年前にオープンしたものです。
(以前、訪ねた兵庫県・宝塚市のガーデンフィールズを思い出します。)
さっそく、モデルガーデン・コーナーから。
やはり、屋内展示と違って、
屋外だと、おおらかな感じがして良いですね~♪






そして、こちらは「チェルシーガーデン」。
石原氏と言えば、英国のチェルシーフラワーショウで、
連続してゴールドメダルを獲得したことでも有名です。
その際、出展したガーデンを再現しています。



芝生広場には、可愛らしい動物たちのトピアリーも。


こちらは、いわゆる“整形式”花壇のコーナー。
「パンジー」、「ネモフィラ」、「芝桜」などに彩られて…



一日目は、天気にも恵まれて、
老舗百貨店、フラワー&ガーデンを堪能しました~♪


老舗百貨店。 
2016/05/02 Mon. 22:05 [edit]
今回の思い付きツアーで、最初に訪ねたのは、
岩手・花巻市の老舗百貨店。
この6月、開業43年目で閉店するのだそう。

地域密着型で愛された百貨店。
とりわけ、6階にある展望レストランは、
地元民にとって、思い出深い場所のようです。
この日は、GWも重なって、開店前から長蛇の列。


30分待ちで、やっと中へ。
レトロなメニューサンプルがお出迎え~♪

メニューサンプルや、ステンドグラス風の飾り、
そして、照明の感じも、とってもレトロチック!!

ウェイトレスさんのコスチュームも、何だか懐かしい~。
子供の頃、見た光景を思い出します!!

そして、人気メニューの一つ。
この巨大な「ソフトクリーム」。これで180円です。
何故か割りばしで食べるのが流儀だとか!?


お昼は、ハンバーグカレーを戴きました。
ちなみに娘と家内はチーズハンバーグセット、
息子はサイコロステーキセットを。

いずれも、もの凄いボリュームにびっくり!!
子供も大人も大満足でした~♪
*今日から3回シリーズで、GW昭和レトロツアーの記事です。
見るものすべてが懐かしい!!
こういうレトロチックなモノに惹かれるのも、
歳のせいかも知れませんね~♪

