西洋芝の魅力。 
2016/06/30 Thu. 22:05 [edit]
やはり西洋芝の魅力は格別ですね~♪
「プンゲンストウヒ」の圧倒的な存在感と
レンガの敷き石、「ニューサイラン」のブラウン。
西洋芝のグリーンが引き立ててくれます。

どっちを見ても、“緑だらけ~!”
地面が緑に覆われているのって大きいかも~。

なかなか思うようには成りませんが、
柔らかな雰囲気が魅力の西洋芝。

突き当たりを右に曲がると、ウッドデッキコーナーへ。
「ニューサイラン」、「ホスタ」、「ヒペリカム」など、
お気に入りの植物たちが出迎えてくれます。

“緑だらけ~!”を足元から支える「西洋芝」のカーペット。
気難しさはありますが、それだけの魅力がありますね~。


「アジサイ・アナベル」。 
2016/06/29 Wed. 22:05 [edit]
進化する“スモーク”!! 
2016/06/28 Tue. 22:05 [edit]
「ニセアカシア・フリーシア」の剪定作業。 
2016/06/27 Mon. 22:05 [edit]
最近は、思いがけないゲリラ豪雨や
いつやって来てもおかしくない台風のこともあるので…
3mの脚立と、2種類の高枝バサミを駆使して、
剪定作業を進めました~。

剪定作業を始めて、約3時間半…
芝の上には、ライムグリーンのカーペットが出現!!


通りにも、剪定枝がいっぱい。
娘も片付けを手伝ってくれます。

途中、こんな生きものに出会いました~♪
「ウマオイ」の幼虫(左)と
美しい水色の羽を持つ「オオミズアオ」(右)


ネコちゃんは、のんびり観戦中。

やっぱり、たまに見る上からの眺めは格別です!!


今回は「フリーシア」、「ネムノキ」、「モミジ」などを剪定。
これで、しばらくは安心でしょうか!?


圧倒的なライムグリーン~♪ 
2016/06/26 Sun. 22:05 [edit]
雨上がり。 
2016/06/25 Sat. 22:05 [edit]
水滴を纏った植物たちが、いかにも瑞々しい…
シェッドの壁面に這わせた「宿根スイートピー」。
愛らしいピンクの花が満開です!

「柏葉アジサイ」の開花も進んで。
今年は小振りですが、花数が多いよう。

レンガのサークルに置いた「ヒューケラ」の寄せ植え。
色彩豊かな、葉っぱの宝石箱です。

シェッドの中から扉越しの眺め―。
「宿根スートピー」、「柏葉アジサイ」、「ヒューケラ」…
今回登場した植物たちが見え隠れ、全部見つけられますか?

ひと雨ごとに繁茂する植物たち。
植物たちの息遣いが伝わって来るようです。


雨に濡れる“緑だらけ~!”vol.2 
2016/06/24 Fri. 22:05 [edit]
雨に濡れる“緑だらけ~!”vol.1 
2016/06/23 Thu. 22:05 [edit]
勢いを増す緑たち。 
2016/06/22 Wed. 22:05 [edit]
花壇づくりプロジェクト2016 ② 
2016/06/21 Tue. 22:05 [edit]
これが、なかなか大変!!
家内と二人で、四苦八苦しながら作業を進めました。


それでも、2時間ほどで、ほぼ完成。
達成感に浸りましたよ~。
最後に周囲に砕石を入れて、周囲とのレベル合わせをしました。


一週間経って、すっかり活着した緑たち。
木枠のブラウンとのコンビネーションもいい感じでしょ~!!

そして、仕上げは先日届いた「カナダトウヒ・コニカ」の鉢を置いて…
今回の “花壇づくりプロジェクト 2016” は完結です!!
まだ小っちゃいけど、今年のクリスマスには、
是非、飾りつけをしてあげたいですね~♪

2週にまたがって作業を進めた「花壇づくりプロジェクト」。
両親から、思った以上に喜んでもらえて、まずは大成功でした~♪


花壇づくりプロジェクト2016 ① 
2016/06/20 Mon. 22:05 [edit]
もうすぐ90歳を迎える両親から、実家の庭の花壇部分の
リニューアルを頼まれたのが事の発端でした…。
この花壇は、私が4歳当時、父親が新築の庭に、
河原から拾ってきた川石を並べてこしらえたもの。
真ん中に立派な「シュロ」の木が植え込まれ、
春になると「水仙」などが咲いたのを思い出します。
ただ、最近はかなり荒れた状態に…

ここにどんな花壇を作ろうか?
示された条件は、“とにかく手のかからないこと”。

結果、シンプルな木枠で囲った花壇をつくることに。
「ニューサイラン」、「ホスタ」、「ラベンダー」、「イチゴ」などを植え付け、
そこから石畳風にタイルを敷いて、「カナダトウヒ・コニカ」の鉢を配置。
「イチゴ」の収穫や「ラベンダー」の香りを楽しみ、
「コニカ」はクリスマスツリーにもなります。
実測して、簡単な図面を描いてみましたよ~。

先週の土曜日、朝1番でHCから必要な木材、
石材タイルなどを調達して、いざスタート!!

午後から作業を開始して、夕方には…


ほぼ花壇部分が完成しました~。
1日目は、石張りの準備をしたところて終了。

思いのほか、順調に作業が進みました~♪
やはり、HCで木材をカットしたのが功を奏しましたね~。

いよいよ2日目は、石畳づくりです。
カタチが出来上がってくると、ワクワクしますね~♪
DIY好きの血が騒ぎます!!


美しいピンク色の煙。 
2016/06/19 Sun. 22:05 [edit]
梅雨の合間の夏空。 
2016/06/18 Sat. 22:05 [edit]
この色彩のコントラストを見ると、直感的に夏を感じます!!
今日は暑くなりそうです。
そろそろセミの声も聞こえてきそうですね~。

一方、朝の庭は、まだ静寂に包まれたまま…
シェッドからの眺めも、ようやくお目覚め。

挿し掛かる「柏葉アジサイ」の花穂。
緑掛かった爽やかな色合いが素敵です。

「スモークツリー・ロイヤルパープル」の紫葉も、
朝日を浴びて、ちょっと眩しそう。

昨日までの梅雨の天気から、
一気に夏空に…爽やかな空気が気持ち良い朝でした!!


「カンパニュラ」、「ラベンダー」、「サントリナ」。 
2016/06/17 Fri. 22:05 [edit]
梅雨らしい天気が続きます。 
2016/06/16 Thu. 22:05 [edit]
梅雨入り以降、鬱陶しい天候が続きます。
緑たちは、生き生きとして、
一年中でもっとも美しい姿を見せています。

斑入り葉が美しい「ハナミズキ・レインボー」
そんな中、アジサイの仲間たちが元気です!!
まずは、「アジサイ・アナベル」。
日陰ですが、どんどん開花が進んでいます。

「柏葉アジサイ」も順調に開花。
花の重さで、だんだん枝垂れてきましたよ~♪

「ダルマノリウツギ」も蕾が目立ってきました。
間もなく、額アジサイのような花姿に。

話が変わって、現在進行中の極秘プロジェクト!!のご紹介。
って、別に極秘でも何でもないのですが…
目下、「花壇づくりプロジェクト」が進行中。
それも我が家の庭ではなく、“実家の庭”です。

今回のプロジェクトの目玉の一つ。
遠路はるばる淡路島からやって来た「カナダトウヒ・コニカ」。
さて、どんな花壇が登場するのか、お楽しみに~♪
函館で、震度6弱の揺れを観測した今回の地震。
被害など、大丈夫だったのでしょうか!?
連日、鬱陶しい雨降りですが、
植物たちは、ますます勢いを増し、覆い尽くされそうです。


爽やかな緑たち。 
2016/06/15 Wed. 22:05 [edit]
それぞれの個性が入り混じって…

“寄せ植え”にして2年。
今では“混ぜ植え”という感じになっています~♪
こちらは、「コバノズイナ・ヘンリーズガーネット」。
涼しげで、繊細な雰囲気がお気に入り。

葉モノの王様と言えば、「ホスタ」。
この優雅な曲線は、他の追随を許しません!!
穏やかな表情の「リーガルスプレンダー」。

見事に展開した「ホスタ・オレンジマーマレード」と「プンゲンストウヒ」のコラボ。
周りには「ヒペリカム」の姿も見えています。

庭じゅうで、色々な緑が展開中!!
“緑だらけ~!”で良かった~♪


「桜ウツギ」、「ミニバラ」、「クランベリー」… 
2016/06/14 Tue. 22:05 [edit]
「シンビジューム」の花をコンパクトにしたような、
愛らしいピンク色とちょっと肉厚の花弁に惹かれますね~。

いつもは、あまり目立たない存在なのですが、
こんなに見事に咲いてくれたのは、初めてかも~!!

嬉しくなって、つい写真をたくさん撮ってしまいました。

ちょうど、その足元では、
お気に入りの「ミニバラ」も開花中。

地味ながら、「クランベリー」にも花が付いて…
くるんと反り返ってユリのような花姿。
もちろん、実が成るのも楽しみです~♪

地味ながら、結構、色々な花が咲いています。
思いがけず、咲いている姿を見つけると嬉しくなりますね~!!


梅雨入り&ジューンベリージャム。 
2016/06/13 Mon. 22:05 [edit]
今日は、しとしと雨降り。いよいよ梅雨入りしました…。
庭の植物たちも、ホッと一息ついたよう。

緑の勢いは、止まるところを知らず…
まるで川の流れのようです。

「プンゲンストウヒ」の芽吹きも、
さらに、素敵な銀青色に。

玄関先のコニファーたちも、
生き生きしています。

さて、昨日、収穫した「ジューンベリー」を使って、
ジャム作りをしましたよ~。

「ジューンベリー」は小さな種を濾すのが手間ですが、
その分、「ブルーベリー」とは違った
爽やかな酸味が美味しいジャムが出来上がります~♪

急に暑かったり、涼しかったりですが、
そんな中でも、日々、緑たちとの共生を楽しんでいます~♪


ベリー・ラッシュ状態に~!! 
2016/06/12 Sun. 22:05 [edit]
木漏れ日のシャワー!! 
2016/06/11 Sat. 22:05 [edit]
真夏のような日差し。 
2016/06/10 Fri. 22:05 [edit]
上品な花姿と甘い香りの「スイカズラ」。 
2016/06/09 Thu. 22:05 [edit]
ピンク色の煙。 
2016/06/08 Wed. 22:05 [edit]
ガーデンシェッド周り。 
2016/06/07 Tue. 22:05 [edit]
どんどん成長して、緑に覆われて来ました~。
勢いよく這い上がる「宿根スイートピー」、
もうすぐ天辺まで届きそうです!!

「柏葉アジサイ」の蕾も、
ずいぶん育って、花姿が確認出来るように。

「斑入コデマリ」の散り斑が涼しげですね~♪

足元では、オレンジと黄色の「ナスタチウム」。
ビタミンカラーから元気をもらいます。

東側の通路からの眺め。
やはり、「斑入リュウゼツラン」の存在感は絶大です!!

緑に覆われるガーデンシェッド。
“緑だらけ~!”の面目躍如です!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
「ジューンベリー」が色づき始めて… 
2016/06/06 Mon. 22:05 [edit]
いよいよ赤く色づき始めました~♪
去年は、空前の大豊作だったにも関わらず、
前年、テッポウムシ駆除に薬剤を使用したため、
収穫を一切行いませんでした。

なおさら、今年こそは!!と娘が楽しみにしています。
楽しみなのは、鳥さんたちも一緒なようで、
すでに食べられた跡が見られます。


今年こそは、たくさん収穫して、
お愉しみのジャムづくりが出来ると良いのですが…

こちらは「ブルーベリー」。
色づくのは、まだ少し先ですが、
ずいぶん大きく育ってきましたよ~。

今年こそ!!と狙っているのは、娘だけではない様子。
期待に応えて、大豊作になって欲しいものです。


「トラディスカンティア・ブルー&ゴールド」。 
2016/06/05 Sun. 22:05 [edit]
葉っぱのカタチ、色々… 
2016/06/04 Sat. 22:05 [edit]
思い入れの詰まった葉モノたちです。
「斑入リュウゼツラン」を筆頭に、
「ダルメラ」、「アカンサス」、「黄金水引」、
「カンパニュラ・アルペンブルー」、「ユーコミス」など…

それぞれの芽吹きが展開して、
緑の葉っぱが、楽しい空間を創っています~♪
「ユーコミス」(パイナップルリリー) の芽吹き。
その名の通り、パイナップルの様な花が楽しみです!!

「黄金水引」と「ダルメラ」。
対照的な葉型の違いが、目を引きます。

我が家では、なかなか育ってくれない「アカンサス」。
今年は、蕾が見え始めて…

その他にも、「斑入バラ」、「クランベリー」…

色んな葉っぱが集まって…
見ているだけで、ワクワクしますね~♪


シェードガーデン。 
2016/06/03 Fri. 22:05 [edit]
6月のフロントガーデン。 
2016/06/02 Thu. 22:05 [edit]
春の一大イベントが終わってしまいました。
代わって、コニファーたちの芽吹きが色鮮やかに…。

まさに“緑だらけ~!”状態です!!

足元では鉢植えのミニバラが咲き出しました。
もう5年以上前、西武ドームの“国バラ”から連れ帰りました~。


車庫スペースでは、グレーとグリーンの
「サントリナ」コンビに蕾が見え始めましたよ~♪


通りから見るフロントガーデン。
こんもり茂ったコニファー「ブルーアイス」が出迎えてくれます。

「ニセアカシア」の巣箱で孵った「シジュウカラ」が巣立ちました。
生きものたちにも、居心地の良い“緑だらけ~!”でありたいものです。


今日から6月。 
2016/06/01 Wed. 22:05 [edit]
相変わらず「風知草」のライムグリーンが目立ちますが、
よく見ると、出窓下花壇の「クローバー」、
そして、手前には「エリゲロン・デージー」が咲き出しています。

その出窓下花壇の花たち。
「オルレヤ」が咲き出しました~。
花弁のカタチが特徴的で、独特の表情をつくります。

目玉模様の「ギリア・トリコロール」と
スカイブルーの「ネモフィラ」のコンビネーション。

ハルディンの「クローバー」。
セピアの葉色ですが、
花が咲くと普通のクローバーですね。

こちらは、「エリゲロン・デージー」の花。
咲き進むにつれ、ピンク色へと変化します。

デッキチェアに深く腰掛けて眺めるプライベートガーデン。
改めて“緑だらけ~!”を実感します。

どんどん“緑だらけ~!”へと移行中ですが、
その中で、可憐に咲く小花たちに心が惹かれます。


| h o m e |