冬支度。 
2016/10/31 Mon. 22:05 [edit]
寂しくなっていたパーゴラ下に登場した、コールドフレーム。
元々パーゴラ下に居た鉢物たちを
取りあえず格納してみましたよ~。

まだ、ガラスの蓋は取り付けていません。

何となく物足りなさを感じさせる
パーゴラ下でしたが…

コールドフレームは、寒さから植物たちを守ってくれるだけでなく、
冬庭のフォーカルポイントの役割も果たしてくれます~♪

もう一つ、冬支度の庭に強~い見方が登場!!
ブロワバキュームです。
落ち葉などを吹き飛ばしたり、吸い込んだ入り出来る優れモノ。
バーゲンになっていたので、思い切ってお買い上げ~♪


あっという間に、こんなに取れました~。

今回の買い物にご満悦だったのは、
何と言っても家内でした。
いよいよ寒くなって来ました~。
週末ごとに、計画的に冬支度を進めます~♪


鮮やかに色付いて… 
2016/10/30 Sun. 22:05 [edit]
「ペンタス」の鉢上げ。 
2016/10/29 Sat. 22:05 [edit]
「ペンタス」は熱帯性の植物なので、
鉢上げして、室内で冬越しさせることに…

しばらくは、霜の心配のない
玄関先で暮らします。

そして、「ペンタス」の跡地には、
5ポットの「ビオラ」を植栽。

こんもりと茂ってくれば、
冬の間、華やかに存在感を発揮してくれるでしょう~♪

濃ピンク色の花が鮮やかな「ペンタス」。
冬の間は、部屋の中を明るく彩ってくれます。


「ハナイソギク」が開花!! 
2016/10/28 Fri. 22:05 [edit]
勢力を拡げる植物たち。 
2016/10/27 Thu. 22:05 [edit]
どんどん蔓延ってしまう植物も…
我が家では、「ルリ玉アザミ」、「アカンサス」などが前者で、
下にあげた植物たちが後者です。
【宿根サルビア・パープルボルケーノ】
紫の葉色が美しいということで、
種から育てた「宿根サルビア・パープルボルケーノ」。

今では、庭のそちこちで見かけるように…
他の植物の生育を阻害する程ではありませんが、
ずいぶん増えてしまったように感じます。

【イソギク(ハナイソギク)】
道路側のフロントガーデンや出窓下花壇を中心に
勢力を拡大している「イソギク」(ハナイソギク)。

「イソギク」が他のキク科植物と交雑して生まれたのが、
「ハナイソギク」とされますが、
我が家の庭では、「イソギク」が淘汰され、
いつの間にか、「ハナイソギク」に取って代わられています。

2階から眺めた出窓下花壇は、
「ハナイソギク」に埋め尽くされそうです。
【コウリンタンポポ】
乾燥した場所を好むらしく、
アスファルトの隙間などにびっしりと茂って、
オレンジ色の愛らしい花を咲かせます。

こちらは、裏庭の小さなスペース。
増え過ぎて抜き取ったのを、娘が植え付けたもの。
すくすくと成長し、勢力拡大中です!!

その他にも、「セントジョンズワート」、「リシマキア・オーレア」や「ツルキキョウ」、
写真にも写り込んでいる「アルケミラ・モリス」なども、我が家の庭で勢力拡大中です!!
これからやって来そうな「タカサゴユリ」も要注意かも…。
我が家の庭で、すくすくと成長し、勢力を広げる植物たち。
日当たり、水はけ、pH値など、植物の成長を左右する要因は様々…
これを自在に操れれば、本物のガーデナーなのでしょうね~。


色付く、我が家の植物たち。 
2016/10/26 Wed. 22:05 [edit]
早くも美しく紅葉しています。
この一角だけは、もうすっかり紅葉の季節ですね~♪

「ブルーベリー」も、これからが紅葉の本番ですが、
色付きの美しさでは、こちらの方が一枚上手のようです!!

「レモングラス」は、ほんのり黄色からオレンジ色に。
優しい感じの色付き方です。( 室内に取り込む前の様子です )

深い赤が印象的な「柏葉アジサイ」の紅葉。
あたかも秋の深まりを象徴するよう。


紅葉、黄葉が始まりました~♪
シーズンを締めくくる大切なセレモニーですね。


「斑入リュウゼツラン」、冬の引越し。 
2016/10/25 Tue. 22:05 [edit]
いよいよ「斑入リュウゼツラン」のほか、
戸外で冬を越せない植物たちの引っ越しが始まります。
まずは、本命の「斑入リュウゼツラン」。
4月末から約半年、外で暮らし、ずいぶん大きく成長しました~。

そして、「ニューサイラン・ピンクストライプ」。
こちらも、例年、一緒に取り込みます。( 通路を挟んで右側 )

リビング南側の窓辺に陣取った「斑入リュウゼツラン」。
「ニューサイラン・ピンクストライプ」を従えて…
部屋に入ると、とんでもなくデカいです!!

「レモングラス」は階段の踊り場へ。
インテリアとしても、いい感じです~♪

それぞれ冬に向け、臨戦態勢が整いました~。
次は、コールドフレームの設置と、ひよこ温室です。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
春咲き球根の植え付け。 
2016/10/24 Mon. 22:05 [edit]
春咲き球根の植え付け作業をしましたよ~♪

まず、すでに植えていた鉢を開けると、
たくさんの球根がゴロゴロ…
この中から、使えそうな球根を選び出すのが、
結構、根気の要る作業。
小一時間を要してしまいました~。
それでも、何とか植え付け作業、完了!!
鉢に収まりきれない分は、露地植えにしました。

主なラインナップは、いつもの「ミニアイリス」と、
「アリウム」2種。このうち「アイボリークイーン」は、
玄関先の車庫スペース花壇に。

そして、「フリチラリア」の仲間で、
我が家で初登場なのが、「ウババルピス」。
渋い濃紫の釣り鐘型の花の縁の辺りが
黄色に染まる愛らしい品種です。
春、真っ先に玄関先を彩ってくれる球根たち。
植え付けた数だけ、春の楽しみも増えました~♪


「秋グミ」、植え付け。 
2016/10/23 Sun. 22:05 [edit]
このほど鉢植えにして玄関先に飾りましたよ~。

そんなに派手さはありませんが、
銀葉とマットな光沢のたくさんの実が魅力的。
お隣りの斑入グミ(ライムライト)とのコラボで、
沢山の実が期待できそうです!!

話が変わって、HCに併設されたスーパーで「とうがらし」をゲット。
ガーデンシェッドのワンポイントとして活躍しそう!!

虫除け効果も期待できたりして…
早くも、東側の隣家との境界に植えた「山茶花」が開花。
いよいよ冬の姿が見え隠れでしょうか!?

快適な気候で、庭仕事が捗ります!!
冬を前に、来春の準備も計画的に進めたいものです。


「ホトトギス」、満開に!! 
2016/10/22 Sat. 22:05 [edit]
面白い枝ぶりの「銀丸葉ユーカリ」のシルエット、
そして、残り少なくなった「ニセアカシア・フリーシア」の黄葉。
いよいよ秋も終盤戦に向かいます。

蕾がいっぱいだった「ホトトギス」の花が、
満開を迎え、しばらくは華やかさを演出してくれます。

満開と聞くと、どうしても、
残り少なくなった蕾に目が行ってしまいます。
ちょっと切ないですね~。

近所のHCで、半額になっていた花後の「ベンケイソウ」。
かなり立派な大株で、来年が楽しみです~♪

庭に咲く秋の花たちも、そろそろ締めくくりの時期に。
いよいよ秋も終盤を迎えようとしています。


一日の終わり。 
2016/10/21 Fri. 22:05 [edit]
ガーデンシェッドの窓辺に、
夕暮れの時間、特有の空気が漂います。

あっという間に、夕闇が迫って来ます。

「アジサイ・アナベル」が、すっかりドライフラワーに。

シェッド周りも、日が陰って来ました~。
「斑入りリュウゼツラン」が浮き上がって見えます。

秋の日差しと澄んだ空気が織り成す、秋庭の光景―。
今のうちに、存分に味わっておきたいものです。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
秋の実モノ、2種。 
2016/10/20 Thu. 22:05 [edit]
「ワイルドオーツ」、「原種シクラメン」、「ホスタ」。 
2016/10/19 Wed. 22:05 [edit]
「土壌酸度計」で実測してみました!! 
2016/10/18 Tue. 22:05 [edit]
満を持して、いよいよ実測です!!
ちょっと地味な絵柄が続きますが、ご勘弁を…


7.0が中性で、酸度計の値が低いほど酸度が高い、
つまり酸性土壌ということになります。
ちなみに植物の栽培には、極端なアルカリ土壌、酸性土壌でなければ良いとされます。
(中性:7.5~6.5、弱酸性:6.5~5.5、強酸性:5.5以下が目安です)
まずは、酸性土壌を好むとされる「ブルーベリー」の根元あたり。
結果はpH値は6.6なので、中性でした。(下左)
本当は、もうちょっと酸度が高い方がベター。
ピートモスなどで、酸度調整してあげても良いのかも…


次に測ったのは、シェッド前のキッチンガーデン。(上右)
そして、出窓下の花壇。いずれも、pH値は6.2ポイントでした。
最後は、車庫スペース花壇。こちらは、pH値は6.0ポイント。
今回測った中では、最も酸度が高くなりました。

結果は、ほとんどの個所で弱酸性(pH 5.5~6.5)の範囲に。
幸い、大きな問題は無いようでした~♪


ちょっと、いい感じ~♪ 
2016/10/17 Mon. 22:05 [edit]
水栽培用のガラスの容器、球根、ポット苗などを
飾ってみました~。
手前の布製のバックには娘が小鳥の刺繍をして…

今回買ったものだけではないですが、
色々並べて遊んでみました~♪

「ミセバヤ」は小さなテラコッタに植え込んで、
アール型ベンチの前にセッティング。


斑入り葉の「アジュガ」は、シェードガーデンへ。

すっかり秋色に染まった、
このコーナーに馴染んでくれました。

いよいよ秋が深まって来た感じがしますね~。
庭の様子も、しっとり落ち着いた雰囲気です。


秋の日差し。 
2016/10/16 Sun. 22:05 [edit]
なかなか普段は見られない時間帯だけに、
庭の風景が新鮮に感じられます。
西日を透かして、「ニューサイラン・パープレア」の剣葉が、
美しいブラウンに輝きます!!

「ハナイソギク」の葉にも日が差して、
光の陰影が、面白い表情を創ります。

「ホトトギス」の小豆色も、
美しく輝いて見えます。

「風知草」の大海原にも、
万遍なくたっぷりの西日が差し込んで…

すごく穏やかで、満ち足りた気分にしてくれる秋の日差し。
夕暮れが迫ると、何となく物悲しい気分にもなりますね~。


真っ赤な秋。 
2016/10/15 Sat. 22:05 [edit]
ガーデンセンターに、秋を感じて… 2 
2016/10/14 Fri. 22:05 [edit]
ここでは、一年を通じて、素敵な庭を公開しています。
最初は、一番大きなガーデンシェッドのある庭。
背後の杉林が、落ち着いた雰囲気をつくります。

レンガ造りの立派な柱が支えるパーゴラが印象的なコーナー。
植栽では、ベンチ奥の「斑入ニューサイラン」。
そして、柱の前のスタンダード仕立てが良いポイントに。

とても大きな「斑入ニューサイラン」のアップ。
フェンスの上には、愛らしいハリネズミのオブジェが…


こちらのパーゴラも素敵ですね~。
水色のベンチが、爽やかな印象です。(下左)
緑に囲まれたガーデンシェッド。
ラティスの飾りが、ポイントになって…(下右)


緑に埋もれそうなこちらの白いシェッドは、
屋根と窓枠の水色がアクセントに。
手前に見える、ライムイエローの蔓物も気になりますね~。

常時、開設されているモデルガーデン。
植物とのバランスや季節の変化など、
とても参考になります!!


ガーデンセンターに、秋を感じて… 
2016/10/13 Thu. 22:05 [edit]
モデルガーデンが、とても充実しています~♪
店頭の植物たちのラインナップからも、
秋から冬への季節の移ろいが感じられます。
まずは、秋冬バージョンの季節の寄せ植えたち。
「ケイトウ」、「真珠の木」、「ミニシクラメン」など、
よく見知った植物たちが散りばめられて…




「ベンケイソウ」も素敵な秋色に。

こんな珍しいコニファー類も。


個性的な植物たちに、娘も興味津々~♪


モデルガーデンの様子は、明日紹介しますね~。
ガーデニングに最適な気候になって来ました~♪
魅力的な花苗たちが、熱い視線を送って来ます!!


「秋グミ」(ロシアンオリーブ)。 
2016/10/12 Wed. 22:05 [edit]
美しい銀葉とびっしり付いた赤い実。
お手頃価格(@2,980円)も気に入って、連れ帰りました~。

調べてみると、耐寒性は申し分ないのですが、
樹勢が強く、とにかく成長が早いのが、長所であり短所。
一方で、果実は咳止め、葉はぜんそく、
枝は心臓病に対する薬効があるという優れモノ。
ますます気に入ってしまいました~♪


ともかく、この実付きの良さは特筆もの!!
ジャム作りも大いに期待出来そうですね~♪
あまり大きくなり過ぎても困るので、
まずは、鉢植えから始めてみようかと思います。


「ホトトギス」が開花!! 
2016/10/11 Tue. 22:05 [edit]
秋のお買い物 2 
2016/10/10 Mon. 23:05 [edit]
久々に郊外のGCを訪ねました。
ちょうど在庫一掃セールをやっていて、
予定外のモノたちをゲットして来ましたよ~♪

貝殻の「リース」、「おもちゃカボチャ」、「陶器鉢」、「土壌酸度計」、
そして、果ては「シェーカー」まで…
まずは、「おもちゃカボチャ」3種。
もうすぐハロウィンなので、飾り付け用に。
それから、水栽培用の紫花の「ヒアシンス」。
定番ですね~♪

思いっ切り安くなっていたので、
買って来たのが、「土壌酸度計」。(@4,800円→@500円)
自分ちの土の酸度って、気になりますよね~。


郊外のガーデンセンターの“秋のガーデンフェア”。
何だか、面白がって色々と買って来てしまいました~♪


赤と黄色。 
2016/10/09 Sun. 23:05 [edit]
秋のお買い物。 
2016/10/08 Sat. 22:05 [edit]
商品名は、松明(たいまつ)です。

思わず手に取り、買って来てしまいました~。
@1,000円なら、まずまずの“買い”でしょうか!?

残念ながら、今、灯油の在庫が無いので、
もう少したら、試運転をしてみようと思っています。
お楽しみに~♪
でも、本当の目的は春咲き球根を物色すること。
まずは、第1ラウンドと言うことで、
我が家の“定番球根”を選んで来ました~。
「ミニアイリス」と「アリウム」2種。
いずれも、今シーズン、玄関先で楽しませてくれたものです。
とくに「アイボリークイーン」は、ここのところ毎年植えている
お気に入りの花です~♪

例年、春咲き球根を買いに行くと、秋だなぁ~と実感します。
来春も、玄関先をきっと優しく彩ってくれることでしょう~♪


シマドジョウ、奇跡の復活!! 
2016/10/07 Fri. 22:05 [edit]
一緒に暮らして来た、デカドジョウちゃん。
半月ほど前から、まったく餌を食べなくなり、
ガリガリに痩せて、一時は瀕死の状態に…

殺菌剤を水槽に入れたり、
餌の種類を変えてみたりしたのですが、
思うように改善されず、いよいよ“万事休す”!!

カマツカちゃんやチビドジョウちゃんも、
心配げに寄り添います。

もう覚悟を決めるしかないかと思っていた矢先、
突然、元気を取り戻し、食欲も蘇ったデカドジョウちゃん。

こういうことって、あるのですね~♪
よくぞ、復活してくれました!!

これからも、元気で長生きして欲しいものです。
頑張れ!!デカドジョウちゃん!!


秋の庭偵察 2 
2016/10/06 Thu. 22:05 [edit]
「斑入スイカズラ」の斑入り“葉モノ”の寄せ植え。
葉色の美しさは、まだまだ健在です!

「風知草」の目立たない花が、
少し赤っぽく変わって来ましたよ~。

小っちゃな葉が密集する「スイカズラ・バグズンズゴールド」。
一年を通し、いつもこんな感じ…
それでも独特な存在感を発揮しています。

最後は、ほぼ花が終わった「カルーナ・ブルガリス」。
葉色が少し黄色掛かって来ました。
冬には真っ赤に変化して、遠目にも良く目立ちます!!

今回の台風18号は、無事、過ぎ去ってくれました。
“緑だらけ~!”の構成員たちは、いよいよ秋色へ移行中です。


秋の庭偵察。 
2016/10/05 Wed. 22:05 [edit]
他には無い、面白い存在感です!!

度々登場する「ワイルドオーツ」(ニセコバンソウ)。
ほんのりピンクに染まって来ました~♪

こちら「斑入ドクダミ」は、
斑入り部分がすっかり濃ピンク色に。

「ホスタ・オレンジマーマレード」は、
まだまだ瑞々しくフレッシュさを保っています。

またしても、台風が近づいています。
ほんと、そろそろいい加減にして欲しいものですね~。
10月に入り、朝晩が涼しくなって来ました~。
てき面に庭の葉モノたちの姿に映し出されます。


“花壇づくりプロジェクト2016”その後。 
2016/10/04 Tue. 22:05 [edit]
4か月目に入った今の様子を紹介します。

植え付けた時、貧相だった植物たちが、
立派に成長し、風格が出て来ました~!!



「ペンタス」(上左)、「ニューサイラン」(上右)、「ホスタ」(下)。
とりわけ「水引草」の成長が、
もの凄い勢いに…

夕刻が迫って…花壇全景。
「水引草」の真っ赤な花穂が輝きます。

花壇の様子も、すっかり秋の風情に。
思った以上に、植物たちの成長は早いものです。


色鮮やかな秋の恵み~♪ 
2016/10/03 Mon. 22:05 [edit]
農業大学校があって、年に1度、付属農園が一般公開されます。

農園で育てられた、「りんご」、「なし」、「姫りんご」。
採れたて新鮮で、つやつやしています~♪
お土産に頂いて来ました。

「サクランボ」のように見えますが、
「姫りんご」だそう。可愛らしいですね~。
ちゃんと役割があって、交配のパートナーとして使われるそう。

そして、帰りHCでゲットした多肉ちゃん。
小さなトゲトゲがいっぱい!!
娘のお気に入りです~♪

「りんご」がつやつやしているのは、
人工的なものではなく、自然のワックス。
そして、「なし」の茶色はサビの一種だとか。
ほんと、ビックリです~♪

