気持ち良い朝。 
2017/03/31 Fri. 22:05 [edit]
多肉ちゃんの寄植え。 
2017/03/30 Thu. 22:05 [edit]
穏やかな夕暮れ。 
2017/03/29 Wed. 22:05 [edit]
たっぷりの日差しに包まれます。
西日を浴びて、美しく映える「オカメヅタ」。
まだ枯れ色が目立つ庭で、明かりが灯ったようです。


一様に穏やかな表情を見せる植物たち。
確かな春を心待ちにしていたのでしょう~♪




「ビオラ」、「ヒマラヤユキノシタ」、「斑入アジュガ」、「行者ニンニク」。
先日の小雪の混じりの天候からは、
とても信じられないような、ゆったりとした光景です。

あと少しで、たっぷりの春がやって来ます。
冬の名残りも、そろそろお仕舞いでしょうね~。


「日向ミズキ」、「ブルーベリー」、「ジューンベリー」。 
2017/03/28 Tue. 22:05 [edit]
まるで、墨絵のような… 
2017/03/27 Mon. 22:05 [edit]
待ち遠しい、たっぷりの春。 
2017/03/26 Sun. 22:05 [edit]
「ネコヤナギ」と「ミツマタ」。 
2017/03/25 Sat. 22:05 [edit]
近づいてみたら、微妙な変化が~!!

ところどころ、蕊が顔をのぞかせて…
このモコモコが、花だったことに改めて気づかされます。




何ともユニークな花姿ですね~♪
我が家の「ミツマタ」も徐々に開花!!
たった2輪ですが、明るい黄色が目に染みるようです。
こちらも、また個性的な花姿ですよね~。

ちなみに、ご近所の大株になった「ミツマタ」。
ものすごい蕾の数!!いつかはこうなって欲しいものです。

球根ほどの華やかさはありませんが、
花木たちも、ほのぼのと春を演出してくれますね~。


「クロッカス」の花。 
2017/03/24 Fri. 22:05 [edit]
なかなか開花している様子を見られなかった「クロッカス」。
花の時期が終わってしまうからと、
家内が、日中、写真を撮っておいてくれましたよ~♪

やっぱり開花している姿は、
華やかさが違いますね~。


話が変わって、ちょっとショッキングな出来事が…
いつものように朝の庭偵察をしていたら、

何と~!アール型ベンチの塗装が無残な姿に。
つい先日まで、何ともなかったのですが…

またまた新たなミッション、発動です!!
「クロッカス」の春らしい、明るい花色に癒されます!!
今更ながら、庭仕事は、いくらやっても終わりがありませんね~。


「ミニアイリス」開花!! 
2017/03/23 Thu. 22:05 [edit]
春苗、大量入荷~!! 
2017/03/22 Wed. 22:05 [edit]
今年の出窓下花壇を彩る、花苗たちをご紹介しちゃいます~♪

「セリンセ・マヨール」、「ルピナス」、「チーゼル・フロナム」、「ダウカス・ダーラ」、
「セントーレア・ブルーカーペット」、「ネモフィラ」、「ギリア・トリコロール」、「オルレア」、
「クナウディア・マースミジェット」、「ジャーマンカモマイル」、「エキノプス・スターフロスト」、
「アルテア・チャターズホワイト」、「ティントワイン」、「ティントヴェール」、「ラムズイヤー」
本当は、まだ買い足りない苗もあるのですが、
あとは見つけ次第、追加していく予定です!
さて、今回の中で気になったニューフェイスは!?
「セントーレア・ブルーカーペット」と「ダウカス・ダーラ」の2種。
まず、「セントーレア・ブルーカーペット」(下左)。
いわゆる紫の矢車菊。しかもブルーグレーの葉色も特徴的。
這い性なので、横方向に広がって花を咲かせます。
「ダウカス・ダーラ」(下右) は、「ホワイトレースフラワー」の花姿。
花色が赤紫色で、咲き進むにつれて深みを増してゆくとのこと。


とりあえず、実際の花壇に仮置きしてみたところ…
今は、まだ冬枯れで隙間だらけですが、
ぐんぐん伸びて、びっしりと茂らせる日が楽しみです~♪

来週は、いよいよ植え付けが待っています!!
今シーズンは、どんな花壇になるのか楽しみですね~♪


御開帳しました~♪ 
2017/03/21 Tue. 22:05 [edit]
昼過ぎには雨になる予報。
少し早めに起き出して、
「ニューサイラン」の防寒着を脱がせて、
いよいよ春の装いに大変身です~♪

毎年、ちょっと心配なのが、不織布を外す瞬間。
もしも、酷く枯れ込んでいたら…


どうやら大丈夫でした~!!
冬に成長するはずもないのに、久しぶりに再会したら、
一回り大きくなっているような気がしましたよ~♪


コールドフレームの中の鉢物を外に出して、
シェッドのひよこ温室にあった鉢物と入れ替えました。


4月下旬以降には、コールドフレームを片付けて、
いよいよ大御所の「斑入リュウゼツラン」の登場となります。

昨年11月以来、冬眠から目覚めた「ニューサイラン」が登場!!
庭の景色が、春らしく素敵に変身しました~♪


今日で、ひよこ温室終了!! 
2017/03/20 Mon. 22:05 [edit]
今冬のひよこ温室は終了です。
ひこ生えの「斑入りリュウゼツラン」が生き生き。

こちらは、「セントーレア」の芽吹き。

温室内の温度は、0℃~17℃で推移。
どうしても温度差が大きくなりますが、まずまずの成果でしたね~♪

こちらは先日のガーデンフェスタで買って来た「ローズヒップ」のジャム。
食パンで戴きました。程よい酸味が絶妙で、美味しいです!!


最後は、ローズつながりで「クリスマスローズ」。
ブロッチと呼ばれる模様が愛らしい~♪


明日は「ニューサイラン」の不織布を取り外す予定です。
たっぷりの日差しが安定して来ました。
春の庭仕事が、いよいよ本格的にスタート!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
“移ろいの庭”。 
2017/03/19 Sun. 22:05 [edit]
日差しが後押し!! 
2017/03/18 Sat. 22:05 [edit]
早春の庭風景。 
2017/03/17 Fri. 22:05 [edit]
春の目覚め。 
2017/03/16 Thu. 22:05 [edit]
「日向ミズキ」の蕾が、はち切れそうな勢い!!
いよいよカウントダウン体制でしょうか。


冬の花、「エリカ・ダーレンシス」ですが、
びっしりと咲くピンクの小花は、春にもピッタリ!!

冬の間、大活躍だった「葉ボタン」たち。
まだまだ良い感じを保って…

「コールドフレーム」やシェッド内の「ひよこ温室」の中で、
冬を過ごした鉢物やポット苗も、もう待ち切れないでしょうね~。

庭全体から、春のオーラが感じられて…
植物たちが真っ先に感じ取っているようですね~♪


ビックリ!!雪の洗礼。 
2017/03/15 Wed. 22:05 [edit]
「ガイラルディア」と「クリスマスローズ」。 
2017/03/14 Tue. 22:05 [edit]
次々と花が咲き出しました~。
「ヤグルマギク」にも似た花姿ですが、「テンニンギク」の仲間。
この品種は優しいクリーム色と、
細かい花弁が繊細で春らしい印象ですね~♪


こちらは、鉢植えの「クリスマスローズ」。
ついに開花しましたよ~。
ブログ仲間のSunday gardenerさんから戴いたものです。


今日は、しとしと雨降りでした。
これで、また一気に芽吹きが進むことでしょう~♪
春を感じさせるパステル調の花2種。
ほんわかして、気持ちがホッとしますね~♪


球根たちの春。 
2017/03/13 Mon. 22:05 [edit]
「ネコヤナギ」と「ユキヤナギ」。 
2017/03/12 Sun. 22:05 [edit]
ますます色合いが鮮やかになって来たよう~♪

普通の「ネコヤナギ」も、
銀色に輝いて、見せ場を作ります。


こちらは同じ「ヤナギ」でも、「ユキヤナギ」の芽吹き。
まだ地味な絵柄ですが、びっしり花を咲かせる姿は、
文字通り、雪を被ったようで見事です。

寒肥作業の続き…
大型のパイル状肥料は、金槌を使って打ち込みます。

金槌と比べても、結構な大きさなので、
効き目も期待できそう!!
20本ほど、打ち込みました~。

空気の匂いからも、春が感じ取れます。
庭仕事も、サクサク進みます~♪


7年目の朝。 
2017/03/11 Sat. 22:05 [edit]
14時46分。これまで体験したことのない大きな揺れを感じ、
慌てて外へ飛び出した際、この季節には珍しく雪が舞っていました~。
昨晩からのみぞれが、朝方、雪に変わったのか、
今朝の我が家の庭は、薄っすらと雪化粧していました。



ウッドデッキにも、雪が被って…
傍らの「エリカ・ダーレンシス」のピンクの花が、
あたかも、希望の灯のよう。


日差しとともに、程なく解けてゆきました~。

日常から、震災の影がほとんど感じられなくなりましたが、
6年前のあの日を忘れずにいたいと思います。


寛ぎのひととき。 
2017/03/10 Fri. 22:05 [edit]
「ローズゼラニウム」の葉を浮かべ、温かな紅茶を戴きました~♪


「アクアリウム」では、「シマドジョウ」と「カマツカ」たちが、
春の訪れを感じ取って、活発に泳ぎ回ります。
見ている分には、ユーモラスな表情に魅せられるのですが…
以前、“死のダイブ”をして、悲しい思いをしたことも。



どんな小さな隙間でも通り抜ける「シマドジョウ」ちゃん。
そして、強烈なジャンプ力誇る「カマツカ」ちゃん。
過去の苦い経験から、目張りは万全。今では完全防備となっています。


年中、緑が鮮やかなアクアリウム、
そして、穏やかなローズの香りを戴きながら…
まったりの週末を迎えました~♪


「クロッカス」、ついに開花!! 
2017/03/09 Thu. 22:05 [edit]
最後の冷え込み!? 
2017/03/08 Wed. 22:05 [edit]
予報では、今回の寒波がこの冬の最後になるかも~とのこと。
ここを乗り切れば、まったり穏やかな春の陽気が~♪

写真では分かりづらいですが、シェッドの屋根やデッキの上は、
霜が降りたのか、真っ白に変わっていました。

それでも、日中になると、一気に気温が上がって、
すっぽり春の日差しに包み込まれるところが、
冬の間とは大きく違います…

もうすぐ、本当の春の到来ですね~♪

正真正銘のゆるぎない春は、もうすぐそこ!!
ここまで来れば、もう間違いないでしょう。


仲良く寄り添う、クロッカスの花。 
2017/03/07 Tue. 22:05 [edit]
寒肥え作業。 
2017/03/06 Mon. 22:05 [edit]
キャンバス作り、準備完了~!! 
2017/03/05 Sun. 22:05 [edit]
今シーズン最初の本格的な庭仕事に取り掛かりましたよ~♪
まずは、「風知草」の枯れ草の片付け作業です。
すっかり枯れた状態になって久しいのですが、
そろそろ新芽が伸び出して来る時期。

新芽を傷めずに刈り取るには、今しかありません!!
電動バリカンを用いれば、あっという間。


これまでなら、あとは手作業で片付けるところ…
ここで登場したのが、電動ブロア。
昨秋、通りの落ち葉などの掃除用にゲットしたものです。

そして、すっかり綺麗になりました~♪

庭づくりのキャンバスが完成して…
また青々とした緑に覆われる日が楽しみです!!


今年の“ひな祭り”。 
2017/03/04 Sat. 22:05 [edit]
先日、娘と家内が飾り付けをしたお雛様に明かりを灯し、
そして、昨年から加わった「御殿飾り雛」と桃の一枝を愛でながら…
“桃の節句”をお祝いしましたよ~♪

春らしいピンクの「スイートピー」に、黄色の「菜の花」も…


毎年、子どもたちが楽しみにしている
我が家のお雛様の定番メニュー。
スモークサーモンのちらし寿司と蛤のお吸い物。

それから、道明寺の桜餅を戴きました~。

“桃の節句”を迎え、また一つ季節の節目を通過して、
本格的な春がぐっと近づきましたね~♪


「バラとガーデンフェスタ2017」vol.4 
2017/03/03 Fri. 22:05 [edit]
今回のガーデンフェスタでは新規出店もあり、
「モデルガーデン」にも負けないデザイン性の高い
見るだけで十分楽しめる出店内容でした。




そして、気になった植物たち…
大好きな「ユーフォルビア」のコレクションや珍しい橙色枝の「サンゴミズキ」、
独特の質感が注目の「アネモネ」(ラックスシリーズ) は、本当に欲しかったなぁ…






上段左から、「ユーフォルビア」、「サンゴミズキ」(橙色枝)。
中段が「アネモネ」(ラックスシリーズ)、珍しい個性派の「多肉ちゃん」。
下段が鉢物「多肉ちゃん」各種、お洒落なパッケージの宿根草種シリーズ。
実際に買って帰った戦利品はこちら。
最終日ゆえに、半額でゲット出来た「ビーダンス」。
それからキク科の宿根草「ガイラルディア」。
多肉では「黒法師」。そして、いつものバラジャムをゲット!!
パイル状の固形肥料も買って来ました~♪


長々とお付き合い頂きありがとうございました~。
明日からは、通常の“緑だらけ~!”に戻ります。
例年、我が家の“ガーデニング始め”となる「バラとガーデンフェスタ」。
いよいよ3月に入って、程なく、本格始動となります!!


「バラとガーデンフェスタ2017」vol.3 
2017/03/02 Thu. 22:05 [edit]
静かな“多肉ブーム”が続く中、今回のガーデンフェスタで、
非常に印象に残ったのが、「希少輸入植物」と「珍奇植物」たち。
ここは“百聞は一見に如かず”。
まずは実際の展示の様子をご覧ください。
「シュロ」や「ユッカ」の仲間や樹齢400年の「オリーブ」の古木など。
ほんとスタイリッシュで、インパクトがあります!!




こちらは、「珍奇植物」の展示コーナー。
「エアプランツ」や「多肉植物」、
パイナップル科の「ネオレゲリア」の姿も…





明日は最終回。販売コーナーと戦利品のご紹介です。
個性派の植物たちで、ガーデンニングの幅が広がります!!
使い方次第で、面白い演出が出来そうですね~♪

