「シェードガーデン」。 
2018/06/30 Sat. 22:05 [edit]
「モナルダ」、「コバノズイナ」、「タカノハススキ」… 
2018/06/29 Fri. 23:05 [edit]
濃ピンク色の品種「ディティマブライトパープル」です。
なかなか可愛らしいですね~♪

ブラシのような「コバノズイナ」の白い花穂。
こちらも、なかなかの個性派です。


涼しげな「タカノハ・ススキ」。
葉っぱだけで、立派な仕事をしてくれます。

この春、我が家にやって来た「プリンセス・ダイアナ」。
想像以上の大活躍です!!

今日は、32.2℃まで上がり、真夏日でした~。
これから数日、30℃超えの暑さが続くとのこと。
庭のそちこちで、様々な花が咲いて…
やっぱり、花の力は偉大です!!


「デッキチェア」、登場!! 
2018/06/28 Thu. 22:05 [edit]
梅雨空に映える黄色。 
2018/06/27 Wed. 22:05 [edit]
「アジサイ・アナベル」。 
2018/06/26 Tue. 23:05 [edit]
“斑入りフェスタ”!?へ… 
2018/06/25 Mon. 22:05 [edit]
市の施設ですが、あの日比谷花壇さんが運営しています。
お目当ては、園内の一角にあるハーブ園を会場にした
“ハーブフェスタ” だったのですが…

たまたまやっていた「斑入り植物」の展示会の方に惹かれてしまい、
その挙句、いくつか連れ帰ってしまいました~♪
↓ 詳しくは、後ほど…
せっかくなので、園内の一番のメインとなっているバラ園を見学。
色取り取りの見事なバラを満喫して来ました。




3.11でしばらく海水に浸ったバラたちですが、
7年経って、すっかり復活。逞しく花を咲かせています。


早速、娘と一緒に選んだ器に植え換えてみましたよ~。
斑入りの「オオバコ」、「十二単(アジュガ)」、「ハタザオ」…
同じ植物でも斑が入ると、全く違った表情に見えます。

以前から居る「姫ギボウシ」、「ウチョウラン」と合わせて、
バックヤードに小さな“和の空間”が出来上がりました~。

趣味が高じた感じで出店している“おじちゃん”たちとの会話も楽しかったです。
「斑入ハタザオ」は、娘にとプレゼントしてもらいました~。
本来の目的からは反れてしまいましたが、
涼しげな斑入り植物が、我が家にやって来ました~♪


切れ味、各段にアップ!! 
2018/06/24 Sun. 22:05 [edit]
ほとんどむしり取るような状況が気になっていました。
ネットで注文した「電動バリカン」の替え刃が、ようやく到着!!
で、早速、交換して試運転しましたよ~♪


ネジ回し一つ使わずに、簡単に交換出来ちゃうのですね~♪
あっけなく、5分で交換終了です。

最近、芝が密なところに来ると、とても重い感じがあったのですが、
スイスイ気持ちよく刈り取ることが出来ます!!
すっかり忘れていた感覚に、改めて感動~♪
仕上がりも、バッチリです。

やはり良い道具があると、作業効率が違いますね~♪
こんなことなら、早く交換しておけば良かった…。


虫干し。 
2018/06/23 Sat. 22:05 [edit]
少し乾燥気味になって来たので、
しばらくぶりにシェッドの中身を全部出して、虫干しをしました。

ドライフラワーのほか、アイアンラックにビニール温室、
木工作品、水槽に貝殻、クリスマスツリー、オーナメントなど…
気付けば、シェッド前が足の踏み場もない状態に。

よくもまぁ、こんなに入っていたものですね~。

お陰で、シェッド内部は、
いつになくスッキリ広々と感じられます。

掃除機を掛けた後、この時とばかりに床に寝ころんで、
天井を眺めながら、ひと休み。

半日経って…元に戻して虫干し終了。
いつもの景色に戻りました~♪

先日の外周りの塗装に続き、
室内の掃除も終って、すっきり気持ち良さそう~♪


category: シェッド・温室・コールドフレーム
夕日に映える「ニセアカシア・フリーシア」。 
2018/06/22 Fri. 22:05 [edit]
西日が当って、印象的に輝きます。
あまりの光線の強さに、
色が飛んで白っぽくなってしまいました~。

青空とのコントラストが際立って…

足元では、「スイカズラ・バグズンズゴールド」の繊細な葉に、
視線が釘付けです!!

「ブルーアイス」(右)と「プンゲンストウヒ」(左)を両脇に従え、
堂々と聳え立つ「ニセアカシア・フリーシア」。

梅雨の晴れ間、今日は28.7℃まで上がりました~。
ひとたび晴れれば、日差しの強さはもう真夏です。
眩いライムグリーンの「ニセアカシア・フリーシア」。
たっぷりの西日を浴びて、一層美しく輝きます!!


夏至の夕暮れ。 
2018/06/21 Thu. 22:05 [edit]
ピンク色のワンポイント!!「黄金シモツケ」。 
2018/06/20 Wed. 22:05 [edit]
「アナベル」、「ホワイトレースフラワー」、「オルラヤ」… 
2018/06/19 Tue. 22:05 [edit]
「斑入ミズキ」、「風知草」の競演です。
とりわけ、雨が大好きな「アナベル」の蕾が、
日増しに大きくなっています!!

「ホワイトレースフラワー」と「オルラヤ」。
並べて見ると、違った表情をしていますが、
花壇での役割は、かなり共通していますよね~♪


やっと開花が始まった「柏葉アジサイ」。
今年の花穂は、かなり大きめかも~。

「バイカウツギ」も引き続き開花中~!!
まだ青い「ブルーベリー」の実とのコラボも素敵でしょう。

梅雨空が似合う白い花。
どんより気分を一掃、爽やかな気分にしてくれます。


実モノ、3種。 
2018/06/18 Mon. 22:05 [edit]
小さくても、真っ赤な色が目立ちます。

摘んで食べてみると、普通のイチゴより味が濃厚で、
なかなか美味しいです~♪

こちらは、だいぶ成熟が進んだ「ブルーベリー」。
でも、色付くのは、もう少し先になりそう。

今シーズンも、
まずまずの収穫が期待できそうです!!

最後は、木イチゴの一種、「カジイチゴ」。

案外、食べて、一番美味しいのは、
木イチゴだったりします。

実モノの定番、ベリーの仲間。
しばらくは、収穫と味わいが楽しめそうです~♪
今朝7時58分に発生した最大震度6弱の大阪北部地震で、
大変な被害に遭われた方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。


「壺型クレマ」の植え替え。 
2018/06/17 Sun. 22:05 [edit]
“新枝咲き”タイプのクレマチスでは、
この時期、根元からの大胆剪定が、
管理上、大切なポイントになるとのこと。

↑こんなに立派に葉を茂らせていると、
バッサリ剪定には、かなり勇気が要りますよね~。
それでも、マニュアルを信じ、またの開花を期待して…
↓こんな具合に仕立て直しましたよ~。

風が抜けるウッドデッキで、気持ちよさそう~♪

こちらは、家内の担当―。
昨秋出掛けた「ぶどう狩り」で持ち帰った種から発芽した苗を
支柱を立てて、大きなポットに移し替えました。

「天秀」という品種だったかな?
実を成らせるのは、相当ハードルが高いと思いますが、
どうなりますことやら~!?

植え替え、切り戻し系が苦手な我が家。
果たして、上手いこと行くのでしょうか~!?


塗り、塗りの1日… 
2018/06/16 Sat. 22:05 [edit]
レンガサークルの一角にある「アール型ベンチ」。
「風知草」に目が行ってしまいますが、
よ~く見ると、塗装が剥がれ落ちている個所が…

それから、昨年のDIY、「鉢物ラック」。
地面に直に置いていることもあり、
足元を中心に再塗装することに。

そして、大物は「ウッドデッキ」。
ウェスタンレッドシダー材で、DIYし直して、
早いもので、6年経ちました~。
鉢物を取り去ると、こんなにスッキリ!!

ここからは、塗り方、終了後の仕上がり風景です~♪
まずは、「アール型ベンチ」。
いい感じに仕上がったのですが、一番手前の天板が、
ちょっと濃くなってしまったような…

次は、「鉢物ラック」。
透明色での塗装なので、正直、あまり代わり映えしません。
ビフォア・アフターの間違い探し状態ですね~。
上の写真と、一体、何処が違っているでしょう!?

夕方になり、乾いたのを見計らって、鉢物を戻し、
いつもの表情に戻った「ウッドデッキ」周り。

「波型フェンス」、「ガーデンシェッド」に続き、
ここのところ、塗り方作業が続きましたが、
やっと一息です~♪


涼しげな“ブルー”。 
2018/06/15 Fri. 22:05 [edit]
毎年、開花を楽しみにしている花の一つ。
清楚な花色と堂々とした花姿に
惹かれるものがあります。

深い緑の中で、
際立った存在感を発揮して…

「トラディスカンティア」の紫花3連発!!
ギュウギュウ詰め状態です。

次々と咲いて、楽しませてくれます~♪

こちらも、「カンパニュラ」の仲間。
先日も登場した「アルペンブルー」。
整った星型の花型が、ベリー・キュート!!

たくさん咲きそろうと、じつに見事。
植物たちの小宇宙を見るようです。

ブルーの花色は、この時期にぴったりですね~。
鬱陶しい気候も、快適に乗り切れそう!!


緑だらけ~! 
2018/06/14 Thu. 22:05 [edit]
「宿根スイートピー」が蔓を伸ばし…
「柏葉アジサイ」の花穂が差し掛かります。

ウッドデッキを取り囲むように、大きくなった樹木たち。
正面の「プンゲンストウヒ」が存在感を放ち、
手前は、もの凄い勢いで波打つ「風知草」。

溢れ出した「スイカズラ・バグズンズゴールド」。
本当に美しいライムグリーンで、剪定を思い止まってしまいます。

通りから眺めても、法面は“緑だらけ~!”です。
奥から「ブルーベリー」、「ジューンベリー」、「ロサ・カニナ」。
実モノたちが、潜んでいます。

新緑から、濃いしっかりとした緑へ移行中。
たっぷりのボリュウム感が頼もしい限りです。


「バイカウツギ」、「レオナルド・ダビンチ」、「ヘンダ―ソニー」… 
2018/06/13 Wed. 22:05 [edit]
爽やかな香りが漂います。

「レオナルド・ダビンチ」も開花。
美しい花色、花姿で魅せます。

ここからは、「クレマチス」3種。
最初は、「ヘンダ―ソニー」。
控えめの紫の花に惹かれます。

こちらは、つぼ型クレマチス・ヴィオルナ系。
本当に愛らしい花型、ピンクのグラデーションも可愛い~♪

最後は、「プリンセス・ダイアナ」。
キュートなピンク色のチューリップ咲き。

どんよりの天候だと、気持ちまでどんよりですが、
華やかで、愛らしい花たちを見ると、嬉しくなりますね~♪


「ジューンベリー」ジャム作り。 
2018/06/12 Tue. 22:05 [edit]
「ワイルドストロベリー」を「アケビ」の葉とアレンジ。
娘が飾ってくれました~♪

目で楽しんだ後は、早速、「ジューンベリー」のジャム作り。
最初に計量してみたら、全部で700グラム。
いつものように鍋に入れて、しばらく加熱します。

ここでひと手間。
「ジューンベリー」は小さな種がいっぱいあるので、
濾してやる必要があるのです。

そして、水飴、砂糖で甘みを整えて、ひと煮立ち。
空き瓶に詰め換えて、やっと出来上がり~!!

早速、パンに付けて戴きました~♪
「ブルーベリー」とも違って、
酸味が爽やかで、とても美味しいです!!

なかなかに美味しそうでしょう~♪
季節の香りと味わいを戴きます。


「ジューンベリー」の収穫。 
2018/06/11 Mon. 22:05 [edit]
魅力的な花姿と甘い香り… 
2018/06/10 Sun. 22:05 [edit]
装飾的な花姿と甘~い香りで、雨の日を演出してくれる
「スイカズラ」の存在も、忘れてはいけません!!

咲き進むと、飴色へと変化します。

アップで見ると、お洒落で個性的な花の構造が、
良く分かりますね~♪

つる性の植物なので、蔓を伸ばして、
色々なところで花を咲かせます。

本日、東北南部も梅雨入りしました。
いよいよ梅雨空とのお付き合いの始まりですね~。
可憐な花姿とは対照的に繁殖力旺盛で、
ともすると厄介者ですが、うまく付き合えば、
梅雨の庭を素敵に演出してくれます~♪


色付く「ジューンベリー」。 
2018/06/09 Sat. 22:05 [edit]
パーゴラ下の葉モノコーナー。 
2018/06/08 Fri. 22:05 [edit]
その下は、「斑入リュウゼツラン」を筆頭に鉢物のコーナー。
同じ葉モノでも、様々な色彩、カタチが混然一体となって…
お気に入りの空間を創り出します。

「斑入リュウゼツラン」に従えられ、「黄金葉キンミズヒキ」、
「カンパニュラ・アルペンブルー」、「斑入バラ」、「ダルメラ」、
「斑入セリ」、「宿根サルビア・パープルボルケーノ」など

さらに拡大すると、「黄金葉キンミズヒキ」の背後に
「カンパニュラ・アルペンブルー」の星状花が見えます。

本当に美しい葉モノたちのパッチワーク。
惚れ惚れしちゃいます~♪

多彩な葉モノたちの姿を眺めていると、
改めて、植物の奥深さを再認識させられます。


白い花。 
2018/06/07 Thu. 22:05 [edit]
清楚で可憐な雰囲気の白い花たち―。
まずは、「ホワイトレースフラワー」。
風に揺れる様は、可憐そのものですね~♪

こちらは「コバノズイナ」。
開花が進むと、ブラシの様な特徴的な花穂が…

まだ、ほんの小っちゃな「アジサイ・アナベル」の蕾。
どんどん成長して、梅雨の庭を明るく演出します。

「パイナップルリリー」も大きくなって来ました。
しばらくすると、パイナップルのような花穂をたち上げます。

鬱陶しい天気が増えるこれからの時期、
清楚な白い花は、爽やかで貴重な存在となります。


デッキ周り。 
2018/06/06 Wed. 22:05 [edit]
「セリンセ」の印象的な紫。 
2018/06/05 Tue. 22:05 [edit]
「ロサ・カニナ」と「コデマリ」。 
2018/06/04 Mon. 22:05 [edit]
気持ち良く、晴れて… 
2018/06/03 Sun. 22:05 [edit]
「桜ウツギ」、満開に~♪ 
2018/06/02 Sat. 22:05 [edit]
じつは15年以上前、思いがけず我が家にやって来ました~。
「斑入タニウツギ」というラベルを信じて購入した小さなポット苗。
よもや、こんなが花が咲くとは、思いもよりませんでした。

この見事な咲きっぷりを見ていると、
結果的には、かえって良かったのかも…

「桜ウツギ」の名前に相応しい、
本当に愛らしい花姿です~♪

こちらの蕾は、「バイカウツギ」。
やはり「ウツギ」の仲間です。

* 調べてみると、「ウツギ」(空木) という呼称は、
幹が空洞になっている植物の総称として用いられるもので、
アジサイ科を含め、4つの科にまたがるそう。
思いがけず我が家にやって来た「桜ウツギ」。
「バイカウツギ」とともに、梅雨空が似合う花ですね~♪


6月の定点観測。 
2018/06/01 Fri. 22:05 [edit]
ひとたび晴れれば、もう夏の日差しです。
6月のスタートは、いつもの定点観測から。
ガーデンシェッド周りは、すっかり緑で溢れかえって…

ウッドデッキに続く小径。
「風知草」がどんどん勢力を広げ、
「ブルーベリー」や「ジューンベリー」には、
徐々に色づき始めた実を見つけることが出来ます~♪

「プリンセスダイアナ」、「ヴィオルナ」、「ヘンダ―ソニー」…
ウッドデッキの上では、新旧の「クレマチス」たちが競演中。

「黄モッコウ」が終わって、寂しいフロントガーデンですが、
「コニカ」の新芽もすっかり出揃い、
コニファーたちの緑が一層色鮮やかさを増しています。

6月の“緑だらけ~!”は、一年中で最も色鮮やか。
その勢いに圧倒されそうです!!


| h o m e |