しっとりと咲く、秋の草花。 
2018/08/31 Fri. 22:05 [edit]
美しき策略。 
2018/08/30 Thu. 22:05 [edit]
「ブルーベリー」と「ローズヒップ」。 
2018/08/29 Wed. 22:05 [edit]
ずいぶん秋めいて来ましたよ~♪
右手の「柏葉アジサイ」の葉が薄っすら色付いて…
その奥は、今年もたくさん実を付けた「ブルーベリー」。

もう大方は摘み終えたのですが、
残りの実が、熟して、また色付き始めました。

最初の収穫時とは違った色合い。
やはり、気候が違っているからでしょうか!?

こちらは、「ロサ・カニナ」(ドックローズ) のローズヒップ。
日増しに色が濃さを増していきます。

今年は、強剪定をしたので、数は期待出来ません。
観賞用としても、なかなか素敵でしょう~♪

秋は収穫の季節―。
満を持して、実モノたちが活躍します!!


「ユッカ」と「リュウゼツラン」。 
2018/08/28 Tue. 22:05 [edit]
この「ユッカ・サファイヤスカイズ」でしょう。
暑さ寒さに強い品種とは聞いていましたが、
明らかに、成長したことが分かりますね~。

昨年7月、我が家にやって来た時と比べ、
間違いなく、大きくなっています!!
これからの成長が楽しみ~♪
そして、シェッド前で待機中の「斑入リュウゼツラン」。
ひと夏を越すごとに、一回り大きく成長します。

いつかは、このぐらいのサイズになって、
デ~ンと、主役を張って欲しいものですね~♪

大きく育って欲しい葉モノ・2種。
じっくりと、その成長過程も楽しみたいものです。


一気に落葉シーズン!? 
2018/08/27 Mon. 22:05 [edit]
移ろいの景色。 
2018/08/26 Sun. 22:05 [edit]
残った葉が、早くも紅葉し始めました~。

花後の「アジサイ・アナベル」が良い感じ~♪
すっかり熟した「ブルーベリー」がポイントに…

出窓下花壇では、「ルリタマアザミ」が開花。
紫ウニ状態で、愛らしい!!

本当は、いけないのでしょうが…
そのままにしていた、ヴィオルナ系クレマチスの花後。

今日は、朝のうち晴れ間があったものの、
終日、雨が降ったり止んだりの天気でした~。
庭のどこを切り取っても、季節の移ろいが感じられて…
日差しの色にも、秋の気配が漂います。


ヒースの仲間。 
2018/08/25 Sat. 22:05 [edit]
連日の30度超えにげっそり…
そんな中、「ダボエシア」がまたまた開花!!
今冬、我が家にやって来て、本当によく咲いてくれます~♪

壺型の花が、“ツボ”に入りますね~!!

花期が長いのが特徴でもある「カルーナ・ブルガリス」。
7月初旬から2か月近く、咲き続けています。

こちら「エリカ・ダーレンシス」は、
冬の開花に向け、たくさんの蕾が成長中!!

霜が降りる頃、びっしりピンク色の花を咲かせます。

年間を通じて楽しませてくれる、「ヒース」の仲間。
我が家の庭の演出には欠かせない存在です。


秋の使者。 
2018/08/24 Fri. 22:05 [edit]
「タカサゴユリ」。 
2018/08/23 Thu. 22:05 [edit]
駐車スペースの隙間などで、「テッポウユリ」に似た
スレンダーな花姿をよく見掛けます。





いわゆる外来種で、種でどんどん増えることから、
厄介者扱いされることもありますが、
見た目は、至って清楚で気品があるため、
抜き取られてしまうことは、稀な様子。

結果、増殖して密生している姿を
そちこちで見掛けるようになりました~。

内緒ですが…我が家の庭にも1株だけあります。
現在、開花中で、抜かずに様子を見守っているところ。

台風20号が四国地方に上陸。大きな被害が出ないことを祈ります。
こちらは、日中の最高気温34.4℃。今は風が非常に強くなっています。
美しい花姿で、抜かれないようにすることも、
「タカサゴユリ」の生き残り戦略なのでしょうね~。


ほんのちょっぴり、秋の気配 3 
2018/08/22 Wed. 22:05 [edit]
まさに秋が来た~!!という光景です。

フロントガーデンのコニファーたちは、
猛暑を乗り越えて、ホッとしている様子。

ローズヒップも、気温の変化を感じて、
少しずつ色付き始めましたよ~♪

柔らかな日差しに、「スイカズラ・バグズンズゴールド」の
繊細な葉が、美しく浮き上がって見えます。

庭仕事に欠かせない携帯用蚊取り線香。
娘からのプレゼントは、愛らしいカエルのデザイン。
これからの庭仕事に心強い助っ人です!!

ダブル台風の影響もあってか、今日の最高気温は、34.8℃。
またまた猛暑が戻って来てしまいました~。
少しずつ感じる秋の気配ととともに、
ガーデニング作業が捗りそうです。


ちょっぴり、秋の気配 2 
2018/08/21 Tue. 22:05 [edit]
このくらいになると、庭で寛ぐ気力も湧いて来ます。
もちろん、虫除けは欠かせないのですが…

デッキ入口への小径。
「ニューサイラン・バーブレア」の剣葉と、
「カルーナ」の仲間と「ホスタ」、
奥には「タカサゴユリ」が見えています。

日差しを浴びる「ホスタ・オレンジマーマレード」。
半日蔭なので、美しい葉が楽しめます。

花期が長い、「カルーナ・ブルガリス」。
だいぶ色褪せて来ましたが、まだ頑張っています。

落ち着いて、庭を眺められるのも、
日差しが優しくなって来た証し。
季節が少しずつ、動き出しています!!


ちょっぴり、秋の気配。 
2018/08/20 Mon. 22:05 [edit]
ブルーベリージャム~♪ 
2018/08/19 Sun. 22:05 [edit]
早速、ジャム作りをしました~♪
今回は、たっぷりの収穫だったので、
圧力鍋でないと入り切りません!!

火に掛けて程なく、水分が溶けだして、
鮮やかな赤紫色に変わって来ましたよ~。

さらに煮詰めて、頃合いを見て、
お砂糖と仕上げに水飴でとろみを付けて完成です。

たくさん用意したつもりでしたが、
大小合わせて、全部で11個!!
何とかギリギリで収まりました~。

じつは、この他に第2ラウンドで収穫した
「ブルーベリー」が約1キロ(手前)。
こちらは、娘の生食用に冷凍します。

11本の「ブルーベリージャム」が完成~!!
自然の恵みをたっぷりと戴きます。


挑戦!!「デンドロビューム」の植え替え。 
2018/08/18 Sat. 22:05 [edit]
ましてや「ラン」関係となると、皆目、分かりません~。
しかし、昨年亡くなった父の仏前に飾った
「デンドロ」を枯らしたくないので、
急ごしらえで作業手順を調べ、植え替えへの初挑戦です!!

花が終わった鉢植えの「デンドロ」。
一見、一つの鉢物に見えますが、
表面の化粧用チップを外してみると、
何と、3つのビニールポットが詰め込まれています。
これは、よくあるパターンらしいのですが…

この3つのポットを取出し、それぞれから抜き取って、
水苔の状況を見て、必要に応じ、追加補充してやります。

このままの状態で、今年花が咲いていたバルブ(太い茎)
を残し、脇芽を育てていくのだそう。
この脇芽がうまく成長してくれれば、新たな開花が期待できるとのこと。

取りあえず、ここまでやって、あとは様子見です~♪
過度の期待はせずに、見守っていきます。


ガーデンパラソル登場!! 
2018/08/17 Fri. 22:05 [edit]
何と、2.7キログラム!! 
2018/08/16 Thu. 22:05 [edit]
お盆休みに入って、すぐさま決行しました。
炎天下、小1時間ほど掛けて、頑張りましたよ~♪

結果、キッチンスケールでは、
とても計り切れず、体重計が登場~!!
何と、計ったら2.7kgの表示。
1回の収穫では、これまでの最高記録に。

先日、今年の「ブルーベリー」は今一つと書きましたが、
一粒一粒が大きく、まずまずの収量でした~。


黒々として、写真では目立ちにくい、完熟の「ブルーベリー」。
でも、実際には、結構な存在感があります。

摘みたての「ブルーベリー」は、生食でも甘い!!
もちろん、ジャムにしても最高ですよ~♪


新盆。 
2018/08/15 Wed. 22:05 [edit]
種から育てた「天秀」。 
2018/08/14 Tue. 22:05 [edit]
家内が種まきをして、ここまで大きく育てました。

もう少し成熟した苗になれば、
花が咲き、もしかして収穫も出来たりして…
期待は高まります!!

話は変わって、こちらは昨年、バックヤードにDIYした鉢物ラック。
ここで、6月に買って来た「斑入オオバコ」が頑張っています。

誰もが知っている雑草なので丈夫だろうと、
高をくくっていたら、案外デリケート。
この夏の猛暑で、結構、危うい場面も…

今年の猛暑は、鉢物にとって、
うっかりすると、命取りになりかねないほど強烈です!!


今年の「ブルーベリー」。 
2018/08/13 Mon. 22:05 [edit]
「ノラニンジン」の花。 
2018/08/12 Sun. 22:05 [edit]
台風一過。 
2018/08/11 Sat. 22:05 [edit]
夏の庭から 3 
2018/08/10 Fri. 22:05 [edit]
今日も、間違いなく暑くなるぞ~!!

我が家の「アジサイ・アナベル」。
何故かボリュウム感に乏しく、ちょっと寂しい感じ。

相変わらず魅力的な「柏葉アジサイ」。
本当に見事な花姿ですよね~♪

「ユーコミス」(パイナップルリリー)は、すっかり満開に。
ブラシのようにも見えて、何だかユーモラス!!

「ユーコミス」と「黄金葉ミズヒキ」を両サイドから挟み込む、
頼もしい「リュウゼツラン」コンビ。

台風13号をやり過ごすことができ、ホッと一息。
“台風一過”の今日は、早速、最高気温32℃まで上がりました~。
暑さに負けずに頑張る、夏の“緑だらけ~!”
水やりはもちろん、精一杯、応援したくなります。


夏の庭から 2 
2018/08/09 Thu. 22:05 [edit]
「ニセアカシア・フリーシア」のライムグリーンと
「ネムノキ」、「プンゲンストウヒ」が陣取り合戦!!

「プンゲンストウヒ」に「ネムノキ」が迫ります。

我が家の新名所、ゴールデンウィークにDIYした目隠しトレリス越しに、
ウッドデッキ入り口を眺めるこの絵柄がお気に入り~♪

コニファーたちが立ち並ぶ、フロントガーデン。
緑のグラデーションが美しい!!

影響が心配された台風13号でしたが、
幸い、予想よりも進路が東に反れたことで、
大きな被害も無く、やり過ごすことが出来ました~♪
夏の日差しが降り注ぐ“緑だらけ~!”の庭。
今回は骨休めで、クールダウンの真っ最中です~♪


夏の庭から 
2018/08/08 Wed. 22:05 [edit]
なので、最近の写真から、“夏の庭”を紹介します―。
いっぱいの緑に埋もれてしまいそうな、ガーデンシェッド。
“緑だらけ~!”の庭を象徴するようなシーンです。

この緑の一角にある「ロサ・カニナ」(ドッグローズ)。
いつの間にか、ローズヒップが見え始めました~。

「ニセアカシア・フリーシア」のライムグリーンを背景に、
セミ君の兄弟が、巣立ちました~♪

画面いっぱいに、緑がいっぱい!!
貴重な緑陰を作り出す、この場所が大好きです~♪

今年の夏は、異例の猛暑が続きますが、
なおさら“緑だらけ~!”のありがたみを感じます。


「カルーナ・ブルガリス」&「エリカ・ダーレンシス」。 
2018/08/07 Tue. 22:05 [edit]
道路に面した場所で、通りすがりの人を魅惑します。

“緑だらけ~!”の庭では、こんな小っちゃな花でも、
結構な存在感を発揮してくれます!!


こちらは、出窓下花壇にある「エリカ・ダーレンシス」。
朝の水やりの際、ふと見たら、
早くも、びっしりたくさんの蕾が…

まだまだ、小さくて白っぽい状態ですが、
例年11月初め、ピンクの愛らしい小花が初冬の庭を彩ります。
「カルーナ・ブルガリス」と「エリカ・ダーレンシス」。
同じ「ヒース」の仲間でも、開花時期で選べるスグレものです。


「クレマチス」、3種。 
2018/08/06 Mon. 22:05 [edit]
「ビエネッタ」と「ヴィオルナ系」。
2番花の「ビエネッタ」は、本来からすると小振りながら、
整った美しい花姿を見せています。

今にも折れそうな、か細い枝から、
こんなに見事な花が咲くなんて…改めて驚きです!!

愛らしさだったら、
つぼ型の「ヴィオルナ系」も負けていません!!

蕾のとき、そして、くるんと反り返った開花時、
どっちも可愛らしいですね~♪

こちら「ニオベ」は、まだ切り戻しをしていませんが、
それでも、ポツポツと咲き続けています。
気品のある美しい紫色は、依然として健在です。

昨日、午後から降り出した、久々の雨。
明け方には、「土砂災害警戒情報」が発令されるなど、
本当に、極端すぎます!!
3種3様の「クレマチス」。
素敵な花姿はもちろん、花期が長いのも魅力ですね~♪


ガーデンシェッドから見る夏庭。 
2018/08/05 Sun. 23:25 [edit]
お気に入りの眺めです~♪
見る角度が変わるだけで、
いつもの庭がとても新鮮に感じられます。

西側の窓辺では、「柏葉アジサイ」、「ラベンダー」など、
我が家の植物で作ったドライフラワーに囲まれて…

シェッドに挿し掛かる「柏葉アジサイ」。
屋根には、実が付いた「ブルーベリー」も見えています。

あまりにも愛らしいので、アップでご覧下さい!!

まだ子供たちが小さかった頃、
夏休み、このシェッドでお泊まり会をしたことを思い出します~♪

“緑だらけ~!”の中心となるガーデンシェッド。
我が家にとって、いつだって特別な存在です。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
「ブルーベリー」と「柏葉アジサイ」。 
2018/08/04 Sat. 23:05 [edit]
「ダボエシア」とピンク色の「キキョウ」。 
2018/08/03 Fri. 22:05 [edit]
以前から居る「エリカ・ダーレンシス」と比べると、
一回りも二回りも大きく、見応えのある花です。

考えてみれば、我が家はヴィオルナ系「クレマチス」、
「カンパニュラ」など、つぼ型や釣り鐘型の花姿に弱いのかも…
何て愛らしいんでしょう~♪

さらに大株に育って、
たくさんの花を咲かせて欲しいものです!!

娘が買って来た「キキョウ」の苗。
淡いピンク色が、涼しげで愛らしい~♪

まだ厳冬の2月、HCの片隅に埋もれていた「ダボエシア」。
恩返しとばかりに、次々と花を咲かせてくれます~♪


セミ君たちの門出。 
2018/08/02 Thu. 22:05 [edit]
「サツキ」や「ニューサイラン」の葉、枕木など、
庭のそちこちで見つかります。
アブラゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、ヒグラシ…
大きさも様々、カタチも違っていますよ~。



連日、夕刻になると…
抜け殻ではなく、中身の入ったセミたちがゴソゴソ…
↓ その証拠に、目が黒いのが分かりますか!?
(もちろん、動き回っているので、分かるのですが。)


今日も最高気温、33.5℃まで上がりました。
昨日の37.3℃は、仙台の観測史上の最高記録だったそうです!!
長年の土中暮らしから、ようやく地上に出て、
成虫として、短い夏を謳歌します!!

