近付く、台風24号。 
2018/09/30 Sun. 22:05 [edit]
予想されており、今晩遅くから明け方にかけて最接近の予定。
大雨もさることながら、暴風の被害が最も心配です。
とりわけ、写真の「ニセアカシア・フリーシア」と
壁面に這わせた「黄モッコウバラ」が耐えられるかどうか…

老木になった「ニセアカシア・フリーシア」は、
枝折れしやすくなっているし、大きくなった「黄モッコウ」は、
風の抵抗をまともに受けやすいのです。

もし、想定外の突風が吹けば、このガーデンシェッドや
パーゴラだって…心配は尽きません!!

前もって出来る対策は、どうしても限られるので、
あとは、祈るような気持ちでやり過ごすしかありませんね~。


「ミセバヤ」、「ダボエシア」、「アナベル」… 
2018/09/29 Sat. 23:05 [edit]
毀れだしそうな勢いで、花を咲かせています~♪

引き続き花を咲かせているのは「ダボエシア」。
考えてみれば、ほんと花期が長いですよね~。

花後も魅力的な「アジサイ・アナベル」。
まだボリュウム感に欠けるのですが…

こちらは、自称“ヒースの丘”。
「カルーナ・ブルガリス」の葉色が、
ほんのり色付き始めて。

列島縦断が予想される、台風24号の動向が心配です。
本当に、今年は災害の当たり年ですよね~。
庭を演出する植物の顔ぶれからも、
季節の移り変わりを実感します。


実モノ。 
2018/09/28 Fri. 22:05 [edit]
「ユーパトリウム」と「原種シクラメン」。 
2018/09/27 Thu. 22:05 [edit]
秋の空。 
2018/09/26 Wed. 22:05 [edit]
一日中、雨降り。 
2018/09/25 Tue. 22:05 [edit]
今日は、どんよりとした雨降りの一日でした~。


庭仕事が出来ないので、
家内とドライブがてら、久々に郊外のGCへ。
GC内にあるカフェで、ランチをしました~♪
小さな器にバラエティに富んだおかずが…
女性好みのヘルシーメニューと品数の多さが魅力ですね。

そして、買って帰ったのは、球根2種。
秋植え球根には、まだ早いかなぁと思ったのですが…
昨年、植えて気に入った「ミニアイリス・ペインテッドレディ」、
一目惚れした原種系スイセン「ナルシッサス・ペーパーホワイト」をゲット~!!

雨の日ドライブで、郊外のGCへ。
“食欲”と“買い物”の秋を満喫して来ました~♪


十五夜。 
2018/09/24 Mon. 23:05 [edit]
例年通り、庭のススキを飾り、
季節の果物、お団子などをお供えして、主役の登場を待ちました。
日中は、とても良い天気だったのに、その後、厚い雲に夕方に覆われてしまい、
お月さまを見ることは出来ませんでした~。

日中、「ススキ」を届けがてら、実家に行って来ました。
生前、父が好きだった「おはぎ」も仏前に供えましたよ~。

以前、実家の庭にDIYした花壇の様子。
「水引草」が真っ赤に染まって綺麗でした~♪

待ち構えていた主役には、
結局、お目にかかれませんでしたが、
季節を楽しむ行事って、やっぱり良いものですね!!


青空を背景にして… 
2018/09/23 Sun. 22:05 [edit]
秋庭の主役、「ユーパトリウム」。 
2018/09/22 Sat. 22:05 [edit]
「ローズヒップ」。 
2018/09/21 Fri. 22:05 [edit]
気が付けば、すっかり秋の気候になりました。
緑の中の「ローズヒップ」が、さらに赤く色付いて、
ずいぶん目立つようになって来ました~♪

「ロサ・カニナ」(ドッグローズ)は、
一重咲きの淡いピンクの花をびっしりと咲かせる様子も
とても素敵なのですが、このローズヒップの色とカタチも、
なかなか魅力的です~♪

何年か前、本当にたくさん実を付けたシーズン、
ジャム作りをしたこともありました。
本当に美味しかったなぁ~。

今年は、そこまで大豊作でもないので、
この愛らしい実姿を眺めて楽しむことにしましょう。

静かに“実りの秋”を伝える「ローズヒップ」。
秋の深まりとともに、さらに深紅に染まってゆきます。


「仙人草」、満開に!! 
2018/09/20 Thu. 22:05 [edit]
秋の日差し 2 
2018/09/19 Wed. 22:05 [edit]
秋の日差し。 
2018/09/18 Tue. 22:05 [edit]
お疲れ様でした。 
2018/09/17 Mon. 22:05 [edit]
いよいよ1か月を切りました~。
この間、3歳だった息子が二十歳、娘も中学3年になりました。

走行距離16万8千キロ。もちろん、これまでの最長不倒です!!
それだけ気に入っていた訳ですが…
天候が回復した昨日、購入して最初に遠出した
牡鹿半島方面に出掛けることに。
片道約2時間、高速道路も使って、ちょっとしたドライブです。

一気に半島の突端の展望台まで行くと、
眼下には青々とした緑と真っ青な太平洋、
そして対岸の金華山という一大パノラマが…


足元に見える緑の所々に白っぽい固まりが気になり、
目を凝らしてみると…

何と、我が家でもちょうど満開の「仙人草」。
こんな風に自生しているのですね~♪

ここからすぐ近くの鮎川と言うかつて捕鯨基地として栄えた町で、
鯨の刺身を戴いて来ました~♪


当時3歳だった息子が、帰りの運転担当としてハンドルを握って…
時間の経つことの早さを改めて実感しますね~。


荒れた庭の片付け② 
2018/09/16 Sun. 22:05 [edit]
本当は、刈り込みたいと思う樹木は多いのですが、
毎年、たくさんの実を付ける果樹の剪定は躊躇しますね…

明らかに古くなった枝は切り取って、
少しはスッキリしたでしょうか?

強く刈り込んでしまうと、
芽吹きが期待出来ない「コニファー類」も、
剪定には、いつも悩まされます。

抜本的な解決策にはならないのですが、
枝を透いてシュロ縄やワイヤーで括って通路を確保するなど、
アイディア勝負で何とか通路を確保~!!

鉢植えの植え替えなどで発生する土も、いつの間にか大量に。
そこで、周りよりも低くなっていた庭の一角へ移動させました。
これがまた結構な重労働でした~。

まだまだ、メンテナンス作業は続きます…
これからのシーズンは、気候が良くなるので、
庭のメンテナンスにも力が入りますね~♪


荒れた庭の片付け ① 
2018/09/15 Sat. 22:05 [edit]
シェードガーデン。 
2018/09/14 Fri. 22:05 [edit]
「ツルキキョウ」、「アルケミラ・モリス」…
我が家のシェードガーデンのレギュラーメンバーです。

これまで、色々な植物を試しましたが、
淘汰されて残ったのは、結局、今のメンバーでした。
綺麗なピンク色に染まった「斑入ドクダミ」、
そして、常緑の照り葉の「ツルキキョウ」とのコラボ。
我が家の定番です。

「ホスタ・ブルーマンモス」の巨大な葉っぱ。
普通の「ホスタ」との大きさの違いが、よく分かります。

すっかり静まりかえったシェードガーデン。
真っ先に秋がやって来た感じです。

狭いスペースてすが、お気に入りのシェードガーデン。
今年も、ずいぶん楽しませてくれました~♪


「ニューサイラン」&「斑入リュウゼツラン」。 
2018/09/13 Thu. 22:05 [edit]
コニファーの緑の合い間から、顔を覗かせた「ニューサイラン・パープレア」。
ブラウンの剣葉に日差しが当たって、遠目にも目立ちます!!

もちろん、近くで見ても存在感があります。
美しい葉色には、惚れ惚れします~♪

お次は、パーゴラ下の「斑入リュウゼツラン」。
この位置では、とても写真に収まり切れません!!

やっと、全体が収まりました~。
頼もしさを感じるほど、どっしり巨大な葉姿です。

「ニューサイラン・パープレア」と「斑入リュウゼツラン」。
いずれも、フォーカルポイントになる主役たちです。


葉モノたち。 
2018/09/12 Wed. 22:05 [edit]
今年の猛暑で、だいぶ傷めつけられましたが、
まだまだ、魅力的な葉姿は健在です!!
「寒河江」は濃い緑色に白い斑が入って、
そして、葉脈の筋が印象的…

この時期の「リーガルスプレンダー」は、
優しい黄緑に、尖った葉型が特徴。

手前の鉢には、「パトリオット」。
しっかりと入った、白い斑が目立ちます。

ここに来て、急に存在感を増しているのが、
いつも放ったらかしの「メキシコマンネングサ」。
いわゆる“多肉系”なので、猛暑にも強いのです。

最後は「ミント」の仲間。
あまり日が当たらない場所ですが、
かえって環境に合って元気にしています。

ここに来て、一気に夏と秋の空気の入れ替えが進んだよう。
植物たちの様子にも、季節の移ろいが感じられます。


「仙人草」が開花!! 
2018/09/11 Tue. 22:05 [edit]
まさに“クレマチス・イヤー”でしたが、
締めくくりは、以前からウッドデッキのフェンスで活躍する
原種系のクレマチス「仙人草」。

風車のような4枚の花弁に、
長く伸びた蕊。可憐で愛らしい…

そして、柑橘系のような爽やかな芳香があります。

小振りですが、びっしりと咲いた純白の花色が、
コニファーの濃い緑色に映えます。

“クレマチス・イヤー” の締めくくりは「仙人草」。
純白の花が爽やかな存在感を放ちます!!


アニバーサリー梅酒。 
2018/09/10 Mon. 22:05 [edit]
いよいよ飲める日がやって来ました~♪

じつは、昨日、息子の二十歳の誕生日でした。
ずっと寝かしていた“20年モノ” の封印が解かれて…
グラスに注ぐと、じつに美しい見事な琥珀色。
そして、素晴らしい香りが。

早速、この梅酒で家族4人で乾杯しました~。
もちろん、娘はまだ中学生なので、香りだけです。

さらに、缶ビールとピザも加わって、
二十歳の誕生日を賑やかに祝いました~。

梅酒を仕込んだ頃は、想像も出来なかった20年後。
こうして、息子と一緒に乾杯出来るだなんて~!!


「銀丸葉ユーカリ」と「アケビ」。 
2018/09/09 Sun. 22:05 [edit]
大慌てで剪定作業を決行した際、取っておいた「銀丸葉ユーカリ」。
美しい葉色と独特な葉姿が印象的です。

この後、ドライにして、シェッドの中に飾ります。

通り側で、シェッドのすぐ脇に「アケビ」の実を見つけました!!
もう、そういう季節なんですよね~。
生前、父が子供たちのために、実家の庭に成った
「アケビ」の実を摘んでおいてくれたことを思い出します。

我が家の「アケビ」は戴いた実を食べた後、
庭に蒔いた種から発芽した子孫なんです。
どの辺りに実るかは、「アケビ」任せ…
今秋、実った場所は、こんな高いところでした~♪

「銀丸葉ユーカリ」、そして今年も実った「アケビ」の実。
庭の恵みを戴けるのは、何よりも嬉しいものです~♪


ガーデンシェッドは、秘密基地!! 
2018/09/08 Sat. 22:05 [edit]
シェッドの中でも、過ごしやすい気候に。
窓枠や扉越しに眺める “緑だらけ~!”の庭。
ここからの季節ごとの眺めが、お気に入りです~♪

すぐ脇には、「ブルーベリー」の枝が差し掛かって…
季節の収穫も楽しめます。

足元には、ひこ生えの「斑入リュウゼツラン」。
只今、養生中です!!

やっぱり、この囲まれ感が落ち着きますね~。

DIYして、もうすぐ20年。
以来、つねに我が家のガーデニングの中心です。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
やっぱり、“緑だらけ~!”が最高。3 
2018/09/07 Fri. 22:05 [edit]
今日は、秋雨前線が掛かって、再びはっきりしない天候に逆戻り。
なので、昨日の庭の様子の続きです。
「ニセアカシア・フリーシア」、「スイカズラ・バグズンズゴールド」のほか、
様々な緑たちが、朝の日差しにくっきり浮かび上がります。

さらに引いて眺めるフロントガーデン。
差し掛かる「銀丸葉ユーカリ」の水色が印象的。

ウッドデッキ越しに、プライベートガーデン方向を望む。
「ニューサイラン」のブラウンとデッキチェアの水色が見えます。

最後は、緑に埋もれるガーデンシェッド。
「ロサ・カニナ」のローズヒップの橙色が目立ち始めました~。

一見、代わり映えのしない“緑だらけ~!”ですが、
庭の中に、日々の変化を見つけるのも楽しいものです。


やっぱり、“緑だらけ~!”が最高 2 
2018/09/06 Thu. 22:25 [edit]
明るい緑とは言え、このまま繁茂し続けたら…
覆い尽くされそうですね~。

こちらは、自称「ヒース」の丘。
愛らしいピンクの小花と、真っ赤に色付く葉は、
他の植物とは違った不思議な魅力があります。

シェードガーデンコーナーの「ホスタ」と「斑入ドクダミ」。
「サントリナグレー」も加わって、優しい表情をつくります。

圧巻は、大株に育った「スイカズラ・バグズンズゴールド」。
現在、我が家の“一押し”かも知れません。

北海道で震度7の激震。道内全域が停電に…
台風をやり過ごしたと思いきや、今度は大地震。
まさに災害列島、いったいどうなっているのでしょう。
同じ緑でも、様々な表情を創り出して…
見ていて、飽きることがありません!!


やっぱり、“緑だらけ~!”が最高。 
2018/09/05 Wed. 22:05 [edit]
一時は心配しましたが、皆、ホッとした表情のように見えます。
本当によく頑張ってくれました~♪

玄関脇のフロントガーデンのコニファーたちも、
いつもの美しいグラデーションを見せて…

通り沿いの自称「ヒース」の丘。
一年を通じ、花や葉色で楽しませてくれます。

東側の法面コーナー。
ガーデンシェッドまで、「ジューンベリー」、「ロサ・カニナ」、
「ブルーベリー」、「クラブアップル」など、花木や実モノなどが並びます。

台風の風対策など、メンテナンスは楽ではありませんが、
この美しい姿を見ると、疲れも吹っ飛びます!!


秋の草花&旬の味覚「秋刀魚」。 
2018/09/04 Tue. 22:05 [edit]
“風台風”の評判通り、暴風が吹き荒れています。
そんな状況の中、パーゴラ下のテラコッタ鉢コーナーでは、
目立たないながらも、秋の草花が開花中です。

まずは、「黄金葉・金糸水引」(オウゴンヨウ・キンイトミズヒキ)。
長ったらしい名前ですが、黄色い可憐な花はお気に入りです。

そして、先行して咲き始めた「段菊」(ダンギク)。
雨の合間に、セセリ蝶が蜜を求めてやって来ました~♪

こちらは、旬の味覚「秋刀魚」。
今年は豊漁で、安くて美味しい「秋刀魚」が食卓に。

元々低めの海水温を好む魚だそうですが、
近年、海水温の上昇で、沿岸に近寄らなかったのが、
台風ラッシュのお陰で、海水がかく乱された結果、
海水温が下がり、沿岸にもやって来るようになったのだそう。
台風21号の動向が気掛かり…
意外なところにも、台風の影響が現れているものですね~。


ハッキリしない天気。 
2018/09/03 Mon. 22:05 [edit]
シェッドの窓を開けるチャンスが、なかなかありません。
本当は、窓を開け放って、
換気をしてあげたいのですが…

冷んやりとした空気の中、
ローズヒップの橙色が、一層色濃さを増して。

通り沿いの「スイカズラ・バグズンズゴールド」が、
ハッとするほど、鮮やかに浮き上がって見えます。

目に沁みるように色鮮やかな、
フロントガーデンの「コニファー」たち。

今回の台風21号は、超大型で日本列島縦断の恐れがあるとのこと。
何とか、最小限の被害で済んでくれると良いのですが…
いつの間にか、すっかり秋の風情の庭に。
このまま、本格的な秋に移行してゆくのでしょうか!?


「ユーパトリウム」、次々と開花。 
2018/09/02 Sun. 22:05 [edit]
今日から9月。 
2018/09/01 Sat. 22:05 [edit]
我が家で、もっとも台風が心配なのは、
この「ニセアカシア・フリーシア」。
何せ、20年以上の古木で、
幹がもろくなっているのです。

これといった秘策がある訳でもないのですが、
せめて、小ざっぱりと剪定して、
暴風による枝折れなどの被害を最小限に留めます。
さて、ここからは、恒例の定点観測。
9月の声を聞いて、庭の様子もすっかり秋めいて。
連日のぐずついた天候で、なかなか庭に出れません。

「風知草」のライムグリーンは、まだ色鮮やかですが、
「スモークツリー」の葉が色褪せて、季節の移ろいを感じさせます。

デッキ周りでは、せっかく出したガーデンパラソルがずぶ濡れに、
デッキチェアも100均のカバーが掛かったまま…

玄関脇のフロントガーデンのコニファーたちは、
今のところ、鮮やかなグリーンを保っています。

台風の発生が異様に多い今シーズンですが、
超大型の台風21号の動向が、とても気になります。


| h o m e |