いよいよ大晦日。 
2018/12/31 Mon. 11:05 [edit]
台風の恐怖が、人ごとではなくなりました~。
「フリーシア」の剪定やパーゴラ、ウッドフェンスの修理など、
暴風対策にかなり時間を要することに…
また、連日の猛暑は、頻繁な水やりなど、
日々のガーデニングにも、大きく影響しました。
色々なことがありましたが、
2018年も、今日でお仕舞いです。
今年最後の庭の様子から。



これからは、餌が極端に少なくなる季節。
今年も、落花生のリースを取り付けて、
小鳥のレストランの開店です~♪

今年一年、“緑だらけ~!”の庭にお付き合い頂き、
大変、ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。


冬のお愉しみ。 
2018/12/30 Sun. 22:05 [edit]
ようやく年末モードに。 
2018/12/29 Sat. 22:05 [edit]
2018年を振り返って② 
2018/12/28 Fri. 22:05 [edit]
7月には、岡山の記録的豪雨に見舞われたかと思えば、
8月には、国内各地で41℃を記録するなど、歴史的猛暑に。
9月になると、台風21号をはじめ、超大型の台風が日本列島を直撃。
仙台地方でも、これまでにはない勢力を保ちながら
やって来る台風の脅威を実感しました~。
さらに、北海道では胆振東部地震(震度7)が発生。
“想定外”、“歴史的”、“記録的”などの言葉が、何度も聞かれました。
昨日に引き続き、後半のトピックを写真入りで紹介します。
※太字部分をクリックすると、そのことに関する記事を見ることができます。
【7月】
2日、台風シーズンに備え、「フリーシア」の剪定作業。7日、名古屋出張。
10日、「ダボエシア」開花。16日、「ユーコミス」開花。




21日、「クレマチス」2番花。「ブログランキング」がフリーズ状態。リセットする事態に。
22日、36.7℃を記録。23日、電動ドライバー購入。26日、「カルーナ」開花。



【8月】
2日、庭のそちこちにセミの幼虫。3日、「ダボエシア」再開花。10日、台風一過(13号)。
15日、新盆。17日、パラソル登場。18日、「デンドロビューム」植え替え。
19日、「ブルーベリー」ジャム作り。






【9月】
5日、超大型台風21号、縦断。9日、息子が二十歳に。梅酒で乾杯!!
11日、「仙人草」開花。17日、買い替え前の最後のドライブ。
22日、「ユーパトリウム」満開。24日、「十五夜」の名月、見えず。




【10月】
1日、直撃台風24号。3日、「ホトトギス」開花。6日、「アケビ」収穫。
8日、愛車との別れ。13日、色づく「秋グミ」。14日、春咲き球根植え付け。






20日、「ハロウィン」。24日、紅葉ドライブへ。25日、塗装作業。
28日、「ジューンベリー」の黄葉。29日、「斑入リュウゼツラン」取り込み作業。



【11月】
5日、「山茶花」が開花。7日、「ハナイソギク」開花。11日、1年ぶりの「アクアリウム」復活。
12・19・25日、クリスマスの準備作業。13日、「アイリッシュモス」がやって来た!!




20日、紅葉のじゅうたん。24日、「ニューサイラン」の防寒。26日、「葉ボタン」植え付け。
27日、「サンセべリア」株分け。




【12月】
1日、ひよこ温室で冬支度。3日、一周忌。7日、「ブルーベリー」の紅葉。



8日、「サンゴミズキ」の紅枝。9日、初雪。14日、光のページェント開幕。
19日、父の命日。22日、冬至かぼちゃ。25日、クリスマスツリー。





平成最後の2018年は、自然災害に振り回された1年でした。
こちらでも、台風の本当の恐ろしさを思い知らされました。
新しい元号に変わる来年は、穏やかで明るい年であって欲しいものです。


2018年を振り返って① 
2018/12/27 Thu. 22:05 [edit]
その後は、4年ぶりの寒波に見舞われるなど、
日本列島が自然災害に明け暮れることとなった
1年を予感させるスタートになりました。
また、前年12月19日、90歳で父が亡くなり、
拙ブログは、四十九日開けの2月から再開しました。
このうち、前半のトピックを写真入りで紹介してゆきます。
※太字部分をクリックすると、そのことに関する記事を見ることができます。
【1月】
近所の公園からの初日の出。2018年は穏やかに明けました。
どうしても書き留めておきたくなって、「父との想い出」を掲載。
寒い1月でしたが、22日には「スノードロップ」が開花。



【2月】
6日、ブログ再開。
玄関では「ヒアシンス」の水栽培が元気!!娘もこれを作品に。
この時期、「ヒヨドリ」が頻繁に姿を見せる。
17日、地元の星、羽生結弦選手が金メダル!!




【3月】
3日、ひな祭り。4日、春の剪定作業。
9日、「ヒアシンス」満開、11日、「クロッカス」満開。




12・17日、「パーゴラ」緊急修理。19日、春花壇準備完了!!
27・28日「ニューサイラン」御開帳、「リュウゼツラン」引っ越し。




【4月】
「水仙・ティタティタ」、「ビオラ」に続き、
「日向ミズキ」、「ムスカリ」、「ジューンベリー」など次々と開花!!
9日、「桜」が見頃に。




15・16日、コールドフレーム終了、キッチンガーデン植付け。
27日、「リュウゼツラン」定位置に。28日~「クレマチス」衝動買い。
29日、目隠しトレリス制作。




【5月】
5日、「アクアマリン・ふくしま」へ。6日、「ネモフィラ」開花。
7日、「コニファー・ブルーアイス」大胆剪定。11日、「黄モッコウ」満開。




22日、剪定中、「ヒヨドリ」の巣を発見!!23日、「クレマチス」だらけ~!
27日、フェンス塗装。28日、「リュウゼツラン」御開帳。




【6月】
緑のグラデーションが最高潮に~!!10日には梅雨入りに。
2日、「桜ウツギ」満開。11日、「ジューンベリー」収穫!!12日、ジャム作り。




16日、塗装作業。24日、「バリカン」替え刃交換。28日、デッキチェア登場!!
30日、「ブルーマンモス」開花。



※7月以降、後半戦は明日に続きます。
季節のガーデニング作業のほか、パーゴラの緊急修理やフェンスの塗装、
コニファーの大胆剪定など、メンテナンス系のDIY作業が多くなりました~。
一方で、4月の島根県西部(5強)、6月の大阪北部(6弱)などが発生し、
全国各地で地震災害による傷ましい事故が続きました。


冬のモザイク。 
2018/12/26 Wed. 22:05 [edit]
キッチンガーデンの「葉ボタン」が頑張っていますが、
「スモークツリー」の枯れ枝や「風知草」のブラウンが目立ち、
ちょっと寂しげな雰囲気です。

レンガのサークルから連続する小径沿いでは、
紅色、緑、ブラウン、黄色…様々な色合いがモザイク状に。
優しい日差しと相まって、温かみが感じられます。

ウッドデッキに差し込むフェンス越しの日差し。
静かに時間が流れてゆきます。

巨大化した「コニファー・スエシカ」。
それでも、枯れ込みが少ないので青々としています。
この眺めがお気に入りです~♪

我が家の植物たち、今年一年、よく頑張りました~♪
ゆっくり静かに、2018年が暮れてゆきます。


Merry Christmas!! 
2018/12/25 Tue. 22:05 [edit]
穏やかなクリスマスの朝を迎えました。
ホワイト・クリスマスとはゆきませんでしたが、
それはそれで、嬉しいものです~♪

この日のため、ガーデンシェッドに取り付けたリースも、
静かにクリスマスの朝を迎えました。


メインツリーのオーナメントたち。
黄色のコニファー「フィリフィラオーレア」との
コンビネーションが温かみを感じさせて…


玄関脇のフロントガーデン側からの眺め。
同時に、コニファーの色の違いも楽しめます。

今年は、穏やかなクリスマスを迎えることが出来ました。
考えてみれば、今年もあと6日を残すのみ。


クリスマス・イブ。 
2018/12/24 Mon. 22:05 [edit]
冬の赤。 
2018/12/23 Sun. 22:05 [edit]
恒例のお買い物 & 冬至かぼちゃ。 
2018/12/22 Sat. 22:05 [edit]
HCのガーデニング・コーナーから目が離せません!!
宿根草のポット苗が、激安で手に入るのです。
もちろん、売れ残ったものということではありますが…

「ヒューケラ・ドルチェ」(ブラックベリータルト、バタークリーム、メープルファッジ)、
「ノコギリソウ・アプリコットデライト」、「アスター・ビクトリア」、「ホトトギス・富士の雪」、
「絞り咲き・カワラナデシコ」、「ガウラ・サマーパピオン」の8ポット。
すべて、@100円、@50円均一でした~♪


冬の間、「コールドフレーム」の中で過ごしてもらい、
来春になったら、地植えにしましょう。

今日は冬至です。
こちらも、恒例の“冬至かぼちゃ”。
そして、“ゆず湯”も…

今年のガーデニングも締めくくりの時期ですが、
お買い得な宿根草、“冬至かぼちゃ”、
“ゆず湯”で良い締めくくりとなりました~♪


それぞれの防寒対策。 
2018/12/21 Fri. 22:05 [edit]
20日ほど経ちました~。
ここまでは暖冬傾向で、
ちょっと拍子抜けの感もあるのですが…

週1回に限られますが、水遣りの際に撮った内部の様子。
0℃近くまで下がったことが分かります。


こちらは、不織布を巻いて防寒した「ニューサイラン」。
11月末に巻き付けて以来、約1カ月。
本当の寒さの到来は、これからです!!

「コールドフレーム」内では、
じっと来春を待つ鉢物たちが暮らしています。

それぞれに防寒対策をしながら来春を待つ植物たち。
寒さに負けずに、頑張れ~!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
冬の実モノ。 
2018/12/20 Thu. 22:05 [edit]
赤やゴールド、シルバーの実が成っている!?ということではなく…
ご覧いただきたいのは、
手前で黒い実がびっしりの「ネズミモチ」です。

卵型をしたマットな表面が印象的。
まだ野鳥たちが手を出さないとすれば、
それほど美味しいものではないのかも~!?

こちらは、「スイカズラ」の実。
黒くつやつやとしています。

真っ赤に染まった「チャイニーズ・ホーリー」。
まさにクリスマスのイメージですよね~♪

「ロサ・カニナ」は、そろそろ萎び掛けて…
それでも、最後の雄姿を見せています。

冬庭の彩りとして活躍する実モノたち。
これから厳しい冬に向けて、
野鳥たちの栄養源としても重宝されます。


自然からの贈り物。 
2018/12/19 Wed. 22:05 [edit]
「葉ボタン」の魅力。 
2018/12/18 Tue. 22:05 [edit]
青空とコニファーの冬色。 
2018/12/17 Mon. 22:05 [edit]
色鮮やかな姿を見せる「コニファー」たち。

いよいよクリスマスが近づいて、
「プンゲンス」のツリーも青空に映えて…

黄色と紅色に染まった「カルーナ・ブルガリス」。
足元を華やかに彩ってくれます。

広葉樹がすっかり落葉した途端、
我が家は“コニファー・ガーデン”へと変貌を遂げます。

今日は、娘の15歳の誕生日でした。
来春の高校受験を控え、色々と大変ですが、
家族そろって、バースデーケーキを食べてお祝いをしました~♪
すっかり冬の庭へと移行しました~。
色鮮やかな「コニファー」たちが、華やかさをもたらしてくれます。


来春への備え。 
2018/12/16 Sun. 22:05 [edit]
「SENDAI光のページェント2018」 
2018/12/15 Sat. 22:05 [edit]
「SENDAI光のページェント」を眺めてきました。
大晦日までの間、ケヤキ並木に60万個のLEDが灯り、
“光のトンネル”を創り出します。

通りの真ん中が遊歩道になっており、
たくさんの人達が、この“光の回廊”を行き交います。

ちょっと便乗して、中央分離帯を歩きながらのワンショット。
間近かに見るイルミネーションは、案外明るく迫力がありますね~♪

ビルに映り込むイルミネーションも美しい。
今年で33回目になるとか。早いものです。

“光のページェント”が始まると、
いよいよ年の瀬だなぁ。と実感します。


「ブータンルリマツリ」。 
2018/12/14 Fri. 22:05 [edit]
枯れ色を愉しむ。 
2018/12/13 Thu. 22:05 [edit]
今度は湿雪が… 
2018/12/12 Wed. 22:05 [edit]
「コールドフレーム」。 
2018/12/11 Tue. 22:05 [edit]
ここのところの真冬の寒さで、本領発揮です!!

ちょっと、ガラスを外して、中の様子を拝見。
耐寒性はそこそこあるものの、霜や乾燥した寒風、
積雪などで、傷めないよう格納して春を待ちます。


今日は、大量に育った「メキシコマンネングサ」を格納。

例年どおり、HCで30~50%OFFの宿根草のポット苗が、
出回るようになったら、連れて帰る予定です。

パーゴラ下にあって、冬庭のアイテムとしても、
いい味わいを出しています。

植物たちの冬の間の“いっとき避難所”として、
コールドフレームが活躍します!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
定点観測。 
2018/12/10 Mon. 22:05 [edit]
日陰など、融けにくいところには、
まだ薄っすらと雪が残っていました~。
アール型ベンチと「葉ボタン」のてっぺんに残る雪。
空気が冷たいことが分かります。

デッキの上は、真っ白のまま。
雪の白と、赤、茶、緑…紅葉や枯れ色の植物たちとのコラボ。

デッキの上の「クレマチス」の剪定作業をしました。
「新枝咲き」、「新旧両枝咲き」など性質が異なるので、
覚えるのが大変。マニュアルを見ながらの作業です~♪

プライベートガーデン全景。
やはり、今は「ブルーベリー」の紅葉が目立ちます!!

枯れ庭のグラデーションに、雪の白が加わって、
初冬の庭の趣きを創り出します。


ついに雪景色。 
2018/12/09 Sun. 22:05 [edit]
そのまま初積雪となりました~。
玄関先の「コニファー」たちは雪を纏い真っ白に、
そして、「ニセアカシア・フリーシア」の枝は雪を乗せ、
面白い輪郭を見せていました~♪

クリスマスツリーの「プンゲンストウヒ」も、
雪を纏い、美しい姿に変身~。

何だか、トナカイさんの角みたい!!

日差しと共に、融けてしまいましたが、
これからは、本格的な雪のシーズンに向かいます。

雪化粧で、昨日までとはまるで別世界。
この程度の雪なら、余裕で楽しめちゃいますが、
是非、暖冬であって欲しいものです。


「サンゴミズキ」。 
2018/12/08 Sat. 23:05 [edit]
「ブルーベリー」、「日向ミズキ」、「ジューンベリー」など、
落葉樹に視界を遮られ、普段は見ることが出来ない眺め。
いつもと違って、新鮮な感じがしますね~♪

すぐに目を引くのは、足元の赤い枝。
「サンゴミズキ」がいい仕事をしています。

本当は、どんどん大きく育って、
枝を密に茂らせてくれると良いのですが…
枯らしてしまった初代の大株に追いつくまで、
まだまだ時間が掛かりそうです~。

ネーミング通り、一番の特徴は真っ赤な“枝”。
“紅葉”ならぬ“紅枝”のゾーンが出来ると良いのですが…


「ブルーベリー」の紅葉。 
2018/12/07 Fri. 22:05 [edit]
「ハナイソギク」の近況。 
2018/12/06 Thu. 22:05 [edit]
自然の造形美。 
2018/12/05 Wed. 22:05 [edit]
寒さと共に、葉色が美しい赤紫に変化。
複雑に入り組んだ葉型とも相まって、
まさに芸術的な美しさです。

玄関のたたきに舞い降りた「モミジ」。
美しい紅色と個性的な葉型が散らばって、
一幅の絵を見るかのよう。

最後は、シェッド前のキッチンガーデンに
植えつけた「葉ボタン」たち。
花のようにも見える幾重にも重なる葉。
繊細でありながらダイナミックな存在感。
冬庭の主役ですね~!!

どんな有名デザイナーの作品にも負けない自然の造形美。
むしろ、人間の方がインスパイアされたのでしょう。


つむじ風~。 
2018/12/04 Tue. 22:05 [edit]
本堂周りの植物たち。 
2018/12/03 Mon. 22:05 [edit]
お寺の境内では、年代を感じさせる立派な松やしだれ桜、
紅葉も最後の美しい姿を見せていました~。

後で知ったのですが、ここのお寺は、
紅葉の名所にもなっているとのこと。



こちらは、青々と茂る「大王松」。
松葉は長さ20cm以上もあって、
しかも、3本で1対なんです!!

それから、気になったのが、
丸い球形の実が成っているこちらの木。

一体、名前は何でしょう!?
帰って調べてみたら、「ハンカチの木」の実と判明。
なかなか可愛らしい姿ですね~♪

お寺の境内には、立派に育った色々な樹木があって、
自然好きだった父も、きっと興味津津でしょう~♪


いよいよ枯れ色の庭へ。 
2018/12/02 Sun. 23:25 [edit]
ずいぶん色鮮やかになって来ました~♪
例年、我が家の紅葉では殿を務めてくれます。

一方、「ジューンベリー」は完全に落ち葉に。

ガラスのドーム周りも、晩秋の風情。
常緑の「オカメヅタ」だけが、青々として…

コールドフレームにも、ガラスが入りました!
一部、耐寒性の弱い植物はシェッド内のひよこ温室へ。

今日は父の一周忌でした。早いもので、今月19日が命日です。
子供の頃、父と実家の近所の里山を散歩したことを思い出します。
最後の紅葉が終わると、枯れ色のブラウン。
そして、モノトーンの冬庭へ。

