ま、まさか… 
2019/03/31 Sun. 22:05 [edit]
目を覚ますと、何と1か月半ぶりの積雪でした。
さすがに、昼過ぎにはほとんど融けてしまいましたが、
ほんと、植物たちもびっくりだったでしょうね~。

「ニューサイラン」の剣葉も、
ちょっと雪で倒れて下を向いています。

ホワイトモンスターのようだった「プンゲンス」も、
ほとんど雪が解け落ちました~。

こちらが、たっぷりと雪を纏った今朝の様子。
同じ場所とは思えません!!
半日で、1か月半分の時間が巡ったということでしょうか!?

美しいのは良いのですが、
湿った重たい雪で、枝折れが心配でした。

時ならぬ積雪で、びっくり!!
さすがに、昼過ぎには本来の姿に戻ってゆきました~。


花盛り。 
2019/03/30 Sat. 22:05 [edit]
「ミニアイリス」2種。 
2019/03/29 Fri. 22:05 [edit]
いつの間にか、紫色の「ミニアイリス・Jsダイト」も開花!!

横からの方が分かりやすいかも。
一緒にしたつもりはなかったのですが…

本当は混植でない方が、
それぞれの良さが出せたかも知れませんね~。

こちらは、「バイモユリ」。
すでに蕾が下を向いて、開花の態勢に。

「ベンケイソウ」の芽吹きもすくすく成長中。
ミニキャベツあるいは、緑のバラのようにも…

球根類を始め、色々な植物が大きく動き出して。
庭偵察がなかなか追いつきません!!


春色に移行中。 
2019/03/28 Thu. 22:05 [edit]
「日向ミズキ」、ついに開花!! 
2019/03/27 Wed. 23:25 [edit]
強風は残るものの、快晴の朝を迎えました~♪
「黄モッコウバラ」の赤みがかった新芽が、
真っ青な空に映えます!!

一斉に咲き出した「日向ミズキ」。
朝日が差し込むと、一面、クリーム色に輝きます。

優しいクリーム色が、びっしり空中に浮かんで…
“ひよこ”か、“カナリア”の群れと言った感じでしょうか!?


冬の間、頑張ってくれた「エリカ・ダーレンシス」。
美しいピンク色は、まだまだ健在です。

眩しい光の中、優しいクリーム色が輝いて…
我が家の庭に、本格的な春が到来しましたよ~♪


春花壇の植え付け作業 3 
2019/03/26 Tue. 22:05 [edit]
春花壇の植え付け作業 2 
2019/03/25 Mon. 22:05 [edit]
ガーデンシェッド前のキッチンガーデンを中心に、
植え付け作業をしました。
こちらは、出窓下の花壇。

ブルーの花がびっしり咲く「ネモフィラ」のほか、
銀葉が美しい「ヘリクリサム・ルビークラスター」、
黄金葉の「タナセタム・ゴールデンモス」など。
宿根草を中心に植え付けてゆきます。


個性派の「ユーフォルビア・シルバースワン」も楽しみ~♪

そして、ガーデンシェッド前のキッチンガーデン。
お気に入りのハーブ類をたくさん植え付けました!!

冬の間じゅう、大活躍した白と紫の「葉ボタン」は、
ポットに移して、引き続き活躍してもらうことに…

やっと、今年の春花壇が完成!!
あとは春のたっぷりの日差しがあれば、大丈夫でしょう~♪


春花壇の植え付け作業  
2019/03/24 Sun. 22:05 [edit]
“活きの良い苗”が並んでいるので、つい調子に乗ってしまい…
こんなにドッサリ買い込んで来ましたよ~♪

こんもり緑の島…ちょっと買い過ぎでしょか!?

「ネモフィラ」、「セリンセ」、「オルレア」、「ジギタリス」、「アルセア」、
「ヘリクリサム」、「セントーレア」、「アキレア」、「ユーフォルビア」、
「ガウラ」、「ヒューケラ」、「アスター」、「バーバスカム」、「タナセタム」、
「ジャーマンカモマイル」、「トリカラ―セージ」、「パイナップルミント」、
「ナスタチウム」、「ゴールデンオレガノ」、「チャービル」、「マジョラム」
この中から、ニューフェイス、お気に入りをご紹介!!
まずは、「ヘリクリサム・ルビークラスター」。
何と言っても、こんもりとした美しい銀葉が魅力。
そして、ルビー色の小花も楽しめるそう。

こちらは、「ユーフォルビア・シルバースワン」。
独特の草姿と斑入り葉が印象的な宿根草です。

黄色葉が美しい2種。
「タナセタム・ゴールデンモス」と「ゴールデンオレガノ」。
花壇のワンポイントとして活躍します。


最後は、「キューバンオレガノ」。
香りの多肉系です。
こちらは、寒さに弱いので、室内で鉢植えです。

いよいよ「出窓下花壇」、「キッチンガーデン」への植え付けです!!
今年の“マイ・ガーデン”が、カタチになります。


「日向ミズキ」、間もなく開花!! 
2019/03/23 Sat. 22:05 [edit]
越冬中の植物たち。 
2019/03/22 Fri. 22:05 [edit]
ゆったりと過ごす「斑入リュウゼツラン」と「ラベンダー」。
リビングでの暮らしも、あと少しでしょうか!?

娘が卒業式で戴いた「サイネリア」。
登校日にまた戴いて来て、全部で3ポットに~。

ガーデンシェッド内に設置している “ひよこ温室”。
「シラー・ペルビアナ」の葉っぱが暴れ放題~!!
そろそろ店仕舞いですね~。

パーゴラ下の「コールドフレーム」では、
天板のガラスを外して、外気温に慣らし始めました。

越冬していた植物たち。寒暖の推移を見計らって、
定位置に戻すタイミングが結構難しいです。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
家族旅行 ② 
2019/03/21 Thu. 22:05 [edit]
朝食も早々に、本日最初の目的地へと出発しました~。
【2日目】
まずは、“自然系”のお楽しみということで…
中禅寺湖から流れ出すのが、あの「華厳の滝」ですが、
さらに上流にかけて、「戦場ヶ原」という湿地帯が広がっています。
学生時代、秋の紅葉期に訪ね感動した記憶もあり、
私の要望を組み入れてもらいました。
さすがに、まだ早春で見た目は地味ですが、
モノトーンに映える男体山など雪を戴いた山並みが、
本当に素晴らしく感動的なパノラマでした~♪




その後、「華厳の滝」にも立ち寄り…

最後は、息子の一押しの自販機コーナーへ。
訪ねた先は、“自販機の聖地”とも呼ばれているとか。
ラーメンや天ぷらそば・うどん、トーストなど…
レトロチックな空間とともに、美味しく味わってきましたよ!!



世界遺産あり、大自然のパノラマあり、
はたまた美味しい餃子や自販機のラーメンあり…
我が家らしい、想い出に残る家族旅行となりました~♪


家族旅行 ① 
2019/03/20 Wed. 23:05 [edit]
先週末、卒業祝いを兼ねた一泊二日の家族旅行に~。
大学2年の息子のプロデュースによる“お任せプラン”です。
【1日目】
我が家で、以前から話題にのぼっていた「大谷資料館」へ。
石材として有名な、あの「大谷石」の採掘現場跡。
圧倒されるような巨大な地下空間として公開され、
コンサート会場、映画やドラマなどのロケにも利用されているそう。



宇都宮と言えば、やはり“宇都宮餃子”。
人気店の一つにお邪魔しました。
お昼時とも重なって、店の前は長蛇の列。
もちろん、並ぶだけの価値のある美味しい餃子でしたよ~♪

お次は、言わずと知れた「日光・東照宮」へ。
物凄い人出で、外国人観光客も数多く見られました。
中学校の修学旅行以来でしたが、
「陽明門」や「眠り猫」、「鳴き龍」など、
じっくりと堪能出来て満足、満足…。




そして、鬼怒川温泉で1泊。
娘の受験もあって、久々の家族旅行を満喫できました。
明日は、“自然系”や“レトロ自販機”も登場!!お楽しみに~♪


玄関先のテラコッタ・コーナー。 
2019/03/19 Tue. 22:05 [edit]
いつも、気付かないうちにパッと咲いてしまいます。

何とも繊細で可憐な花色、花姿…
思わず惹きつけられてしまいます~♪

こちらも、同じブルー系統の「プスキニア・リバノチカ」。
濃淡のラインが爽やかな印象です。

昨日も紹介した「ビオラ」のポット苗。
次々と開花して、“早く植え付けてくれ~!”と主張しています。

テラコッタ・コーナーも、
だんだん華やかになってゆきます。

どんどん庭が、春の華やかさに包まれてゆきます。
庭偵察が、ますます楽しくなりますね~♪


眩い日差し。 
2019/03/18 Mon. 22:05 [edit]
「ニューサイラン」が御開帳~!! 
2019/03/17 Sun. 22:05 [edit]
春はピンク色 2 
2019/03/16 Sat. 22:05 [edit]
春はピンク色。 
2019/03/15 Fri. 22:05 [edit]
春の淡雪。 
2019/03/14 Thu. 22:05 [edit]
もう雪は無いかなぁ~と思っていただけにビックリでしたが、
美しい銀世界を楽しませてもらいました~♪
2階の窓越しのお気に入りの位置から。
まるで、ジオラマを見るように庭の全体像が分かります。

そして、ガーデンシェッド周り。
「スモークツリー」の枯れ枝には、真っ白い花が咲きました~♪

一時、ウッドデッキも真っ白に。
朝日が差し込む直前の一瞬を狙って撮影しましたよ~。

エントランス脇のフロントガーデンのコニファーたちにも、
ふわっと頼りなげな優しい雪が被っていました。

時間限定の雪化粧でしたが、
植物たちも、ビックリだったかも知れませんね~♪
祝 娘があこがれの志望校に合格しました~!!
本当におめでとう~♪ これから始まる高校生活。
勉強に、部活に充実した3年間を過ごして欲しいものです。


雌鶏さんも、春を愛でて… 
2019/03/13 Wed. 22:05 [edit]
お疲れ様でした~♪ 
2019/03/12 Tue. 22:05 [edit]
震災から8年。 
2019/03/11 Mon. 22:05 [edit]
テレビや新聞では、震災関係の特番が目白押しですが、
そうでもなければ、日々の暮らしから、震災の痕跡はどんどん薄らいでいます。
今日は、まさに春の嵐。一日中、強い雨降りでした~。
とは言え、ここまで来れば、
ひと雨ごとに緑が目覚めてゆくのが分かります。

刈り取った「風知草」の芽吹きは、
まだ目立ちません。

しっとり雨に濡れた庭は、
本格的に動き出す直前の静けさ…

コニファーたちも、冬色から息を吹き返し、
程なく生気を取り戻してゆきます。

辛い震災を乗り越えて、
9年目の春を迎えようとしています。


我が家の芽吹きたち 2 
2019/03/10 Sun. 22:05 [edit]
我が家の芽吹きたち。 
2019/03/09 Sat. 22:05 [edit]
卒業式、日和。 
2019/03/08 Fri. 22:05 [edit]
目に見えて大きくなって来ました~♪
今年も、たくさん花を咲かせ、実を付けてくれるといいなぁ…

「日向ミズキ」の花芽はさらに大きく膨らんで。
「グロボーサ・オーレア」の黄金色を背景に。

相変わらず、ピンク色が目立つ「エリカ・ダーレンシス」。
手間いらずで、冬の間、たくさんの花を咲かせる優等生です。

手前には、真っ赤に色付く「サンゴミズキ」。
奥の方に「エリカ・ダーレンシス」が見えています。

今日は、娘の中学の卒業式でした。やはり、3年間というのは、あっという間ですね~。
いよいよ4月からは、高校生活が始まります。

お世話になった先生に娘が書いたお手紙。
封筒には、真っ赤な「ツバキ」を描きました~♪

久々に寒の戻りの一日でしたが、
たっぷりの日差しは、もう春そのもの。
娘の卒業式を祝ってくれているかのようでした~。


いつの間に、完食状態!? 
2019/03/07 Thu. 22:05 [edit]
すっかり完食されてしまいました~。

こちら「クリスマスホーリー」の真っ赤な実も、
もう一つも見当たりません!!

落花生のリングも空っぽに…
器用に食べるものです。

もう少しで、新芽が芽吹いて、
緑でいっぱいになるのでしょうけど…

いくら暖冬でも、食べられるものは限られるので、
やはり、生きることの大変さは変わりません!!


次々と咲き出して… 
2019/03/06 Wed. 22:05 [edit]
次々と顔を出して、パッと華やかに開花した「クロッカス」。

白花で内側が黄色いタイプ。
上から見ると、目玉焼きかゆで卵みたい。

やっぱり、黄花タイプは華やかですね~♪
春庭には一番似合います。

なかなか名前が覚えられない「プスキニア・リバノチカ」。
水色の愛らしい花が咲き出しましたよ。

西側のシェードガーデンでは、「福寿草」が咲き出して、
このコーナーをパッと明るくしています。

今日の最高気温は、15.2℃。4月上旬の陽気だったそう~。
今までに経験したことがないような、本当に穏やかな冬でした。
我が家の春咲き球根の代表は「クロッカス」。
庭の雰囲気が、一気に華やぎますね~♪


「風知草」の刈り取り&出窓下花壇の整理。 
2019/03/05 Tue. 22:05 [edit]
「ネムノキ」、「ニセアカシア・フリーシア」の剪定作業、
「タカノハススキ」の刈り取り作業に続いて、
締めくくりはプライベートガーデンの主役、大株になった「風知草」。
暖冬の影響で、すでに株元には赤い色をした無数の新芽が…
こうなれば、成長する新芽を傷めないうちに
刈り取っておく必要があります。

こちらでも、電動バリカンが登場!!
新芽を傷つけないよう注意しながらの作業です。

どんどん刈り取ってゆきます。

ものの10分ほどで、刈り取り完了。
本当にあっという間です~♪

出窓下花壇も、きれいに整理して、
あとは、新しい苗を植え付けるだけに…

最後はブロワーで仕上げて、一丁上がり~♪
結果、枯れ草の量はごみ袋6個分!!

これで、今春のガーデニングのキャンバスづくりが完了!!
我ながら、ずいぶん頑張りました~♪


「タカノハススキ」の刈り取り。 
2019/03/04 Mon. 22:05 [edit]
「タカノハススキ」を刈り取って片付けました~。
刈り取ってみると、もの凄いボリュウム感。
普通にやったら、結構な大仕事になりそう。

ここでちょっとしたアイディアを…
刈り取り作業やごみ袋へ入れる際など、
我が家では、電動バリカンが大活躍!!

省力化が図れるのはもちろん、細かくすることで、
ゴミの減量化が図れます~♪

「タカノハススキ」の枯れ草を取り除いたことで、
フロントガーデンの眺めがスッキリ!!
デッキの奥まで見通せるようになりました~♪

但し、電動バリカンの作業は、くれくれも気を付けて!!
勢い余って、断線してしまいましたよ~。


3月3日は、ひな祭り。 
2019/03/03 Sun. 22:05 [edit]
お陰で、日中はたくさん庭仕事をすることが出来ましたよ~♪
夕方、リビングに飾ったお雛さまに灯りを入れて…

こちらは、我が家に来て4年目を迎えた
伯母に戴いた大正時代の御殿飾り雛。

夕食は、我が家の定番・スモークサーモンの「ちらし寿司」。
そして、ハマグリのお吸いものを戴きました。

やはり、お雛さまには、「桜餅」も欠かせません!!
「うぐいす餅」も美味しいですよね~♪

穏やかに迎えた今年のひな祭り。
平穏に迎えられることが、何より一番の幸せですね~♪


今年、最初の剪定作業。 
2019/03/02 Sat. 22:05 [edit]
なので、早々に剪定作業を済ませておかないと…
「ニセアカシア・フリーシア」を筆頭に、「ネムノキ」、「ジューンベリー」、
「スモークツリー」など…
前置きはともかく、早速、剪定作業をスタート!!
まずは、お手頃サイズで慣らし運転。「ネムノキ」の剪定です。

たっぷりの日差しが注ぐ、フロントガーデン。
3mの脚立からの眺めは、なかなかの絶景です!!

そして、本命の「ニセアカシア・フリーシア」。
2階の屋根以上の高さの巨木なので、
脚立に登り、さらに2.8mの高枝剪定ハサミを駆使して、
何とか剪定作業を行います。

通り側、そして庭側に移動しながら、
剪定作業を進めます。


その後、「ジューンベリー」、「スモークツリー」なども剪定。
上から眺めるプライベートガーデンの様子も新鮮ですね~。


例年のつもりで、のんびり構えていては、
植物たちが、あっという間に動き出してしまいそう。

