2019年を振り返って② 
2019/12/31 Tue. 22:05 [edit]
8月には、九州北部を中心とした集中豪雨。
その後、9月になると、次々と上陸する超大型台風による
洪水、土砂崩れなどの被害が頻発しました。
とりわけ、台風15号、19号では、猛烈な突風により、
首都圏を中心に大きな被害をもたらしました。
そんな中、明るい話題をもたらしてくれたのが、
9月に行われたラグビー・ワールドカップ。
「ワンチーム」を合い言葉に、日本代表チームが初のベスト8入りを果たし、
来年の東京オリンピックへの弾みをつけてくれました。
一方で、10月から消費税率が10%に引き上げられたほか、
沖縄では首里城が大火災により焼失するなど、
残念な出来事も多かった一年でした。
※太字部分をクリックすると、そのことに関する記事を見ることができます。
【7月】
3日、「アナベル」開花。4日、東京出張。6日、「フリーシア」剪定作業。
7日、小道の復旧作業。8日、パーゴラ下が見頃。9日、ヒースの仲間。
12日、ピンクから白色へ。13日、実家の花壇。14日、「ブルーマンモス」開花。
16日、切り戻し作業。19日、「ゴールデンモス」満開。20日、子供たちは夏休み。
21日、シェッドの換気。23日、「斑入オオバコ」の赤ちゃん。
27日、台風6号接近。29日、環水平アークと内暈。






【8月】
2日、「ユーコミス」が見頃。3日、シェッド掃除。4日、「ハマユウ」の成長。
6日、そちこち、蝉の抜け殻。8日、七夕見物。11日、新たな交換レンズ登場。
12日、「ブルーベリー」収穫。14日、「ブッドレア」開花中。16日、2回目のお盆。
17日、夏らしい夏。18日、パラソル登場。19日、ジャム作り。21日、フローズントマト。
26日、「柏葉アジサイ」収穫。28日、「高砂ユリ」開花。





【9月】
4日、「ユーパトリウム」開花。5日、「クレマチス」2番花が開花。
7日、「斑入りオオバコ」の赤ちゃん。10日、オレンジ色がいっぱい。
12日、2番花次々と…。13日、十五夜。16日、落ち葉だらけ。17日、「仙人草」満開。
20日、ローズヒップいっぱい。25日、「ユーパトリウム」満開。26日、秋の雲。
29日、多肉まつり。







【10月】
2日、「グラス類」の存在感。4日、「ホトトギス」開花。5日、多肉寄植え。
13日、台風19号襲来。15日、「ホトトギス」満開。16日、枝垂れる「秋グミ」。
17日、秋の空。19日、「ビオラ」植付け。21日、アール型ベンチの塗装。
28日、ウッドデッキ塗装。29日、色付く庭。31日、ハロウィン。





【11月】
1日、「ハナイソギク」開花。2日、デッキチェア片付け。3日、コールドフレーム登場。
4日、「リュウゼツラン」引っ越し。5日、「山茶花」開花。7日、「ホスタ」の黄葉。
8日、「ジューンベリー」の黄葉。9日、ガーデンシェッド塗装。
13日、「ハナイソギク」いっぱい、14日、色付く「風知草」。15日、家族ドライブ。
16日、「秋グミ」のジャム。17日、クリスマスリース飾りつけ。
18日、イルミネーション取付け。20日、ひよこ温室スタート。
21日、「ニューサイラン」の防寒。28日、紅葉最高潮に。30日、「葉ボタン」植付け。






【12月】
2日、クリスマス・オーナメント取付け。3日、クレマ切戻し。4日、復興道路開通。
5日、レッドカーペット。6日、「仙人草」の種子。7日、三回忌。
9日、八戸出張。13日、「ブルーベリー」の紅葉。15日、落花生のリース。
22日、冬至。23日、クリスマス会。24日、クリスマスイブ。25日、光のページェント。
31日、年末年始旅行。





※ 長い記事にお付き合いいただきありがとうございました。
来年も、“緑だらけ~!”をよろしくお願いします。
自分自身、今年は職場が変わり、大きく環境が変わって、
新たに勉強することの多い一年でした。
来年は、「2020東京オリンピック」の年です。
いい意味で、躍動する1年であって欲しいものです。


2019年を振り返って① 
2019/12/30 Mon. 22:05 [edit]
新たな元号となり、5月1日、新たな時代がスタートしました。
2019年は、穏やかな初日の出からの幕明けでしたが、
3日には、熊本で震度6弱の地震があり、
2月21日に北海道胆振地方でも震度6弱、
さらに6月18日には、山形県鶴岡などで震度6強を観測するなど、
各地で大きな地震が相次ぎました。
幸い、ガーデニング関係では、平穏な一年となりましたが、
15号、19号に代表されるような超大型台風の影響が、
年々、他人事ではない状況となってきました。
このうち、前半のトピックを写真入りで紹介してゆきます。
※太字部分をクリックすると、そのことに関する記事を見ることができます。
【1月】
1日、今年も近所の公園からの初日の出。2019年は穏やかに明けました。
3日、年末まで続けたイルミネーション撤去。熊本で地震発生。
5日、初買い物。6日、部分日食。7日、七草粥。
9日、「仙人草」の印象的なヒゲ。15日、どんと祭。
21日、「スノードロップ」開花。26日、久々の積雪。





【2月】
2日、我が家のガーデニング始め、「ガーデンフェスタ」。
7日、立春。9日、最低気温-3.3℃。15日、真っ赤に染まる「サンゴミズキ」。
17日、ひよこ温室にLED追加。26日、「クロッカス」開花。28日、球根お目覚め。






【3月】
2日、春の庭木剪定。3日、ひな祭り。4日、「タカノハススキ」刈取り。
5日、「風知草」刈取り。8日、娘の中学卒業式。11日、3.11から8年目。
14日、合格発表!!17日、「ニューサイラン」御開帳。18日、クリロー開花。
19日、「ミニアイリス」開花。20日、家族旅行。24日、春の植付け作業。
27日、「日向ミズキ」開花





【4月】
1日、季節外れの大雪。5日、最高気温21.2℃。7日、ひよこ温室終了。
8日、入学式。11日、一番の大雪。15日、コールドフレーム撤収。
20日、「ジューンベリー」開花。21日、屋根修理。23日、「リュウゼツラン」登場。
27日、「風知草」の新芽。30日、ホスタの芽吹き。





【5月】
2日、プライベートガーデン、見頃に。3日、「タイツリソウ」開花。
4日、「黄モッコウバラ」開花。6日、「プリムラ」満開。7日、「アケビ」の花。
9日、シェッド修理。10日、GW小旅行。16日、「ギンラン」開花。
18日、ウッドデッキ塗装。22日、「モンタナ」開花。25日、「ニオベ」開花。
26日、「フリーシア」の花。27日、最高気温32.1℃。28日、「ハマユウ」の実。
31日、「ホスタ」、葉がいっぱい。






【6月】
2日、強烈な日差し。3日、「斑入りアヤメ」鉢上げ。4日、「ロサカニナ」が満開。
7日、梅雨入り。8日、「プンゲンス」の芽吹き。9日、コニファーの剪定。
12日、「桜ウツギ」開花。14日、ピンクの煙。18日、「屋久島シャクナゲ」の花?
24日、「ビエネッタ」満開。






※ 明日は、後半のトピックを紹介します。
何と言っても、前半戦では、娘が中学卒業、そして高校へ入学。
新たな人生の節目を無事に迎えられ、本当に良かったです~♪


光と影。 
2019/12/29 Sun. 22:05 [edit]
フェンスの影が、長~く伸びます。

周りの景色も、すっかり冬色に。
「ブルーベリー」の最後の紅葉が輝きます!!

落花生のリースにも、
斜めの日射しが差し込んで…

「ハナイソギク」の葉も、
ついに、赤く色付きました~。

何だか、夕刻の景色のように見えます。

斜めの日射しが、冬の庭を浮かび上がらせて…
いつもと違った印象的な表情をつくります。


category: 自然・季節の移ろい
thread: 和風、和物、日本の伝統 - janre: 趣味・実用
大活躍、ガーデンシェッド!! 
2019/12/28 Sat. 22:05 [edit]
大切な役割をしている、ガーデンシェッド。
とりわけ、冬の時期は「ひよこ温室」として、
植物たちにとって、重要な役割を担います。

今シーズンは、側面をポリカーボネート板に全面交換し、
今のところ、順調に温度管理が出来ています~♪

温室の屋根の部分には、
ドライにした「柏葉アジサイ」がてんこ盛り。

温室としての他、ドライフラワー工場としても、
大活躍です!!

今日から、いよいよ年末年始休み。
クリスマスリース、ツリーのオーナメントの取り外しをした後、
玄関先のコニファーの剪定作業をしました~♪
一年を通して、大活躍のガーデンシェッド。
メンテナンスは、多少、手は掛かりますが、
我が家のガーデニングシーンに欠かせません!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
冬はコニファーたちの季節。 
2019/12/27 Fri. 22:05 [edit]
「葉ボタン」、活躍中!! 
2019/12/26 Thu. 22:05 [edit]
Merry Christmas!! 
2019/12/25 Wed. 23:25 [edit]
今年で34回目。毎冬、定禅寺通りの160本のケヤキ並木に、
60万個のLEDが灯り、光の回廊をつくります。
圧巻のイルミネーションは、何度観ても感動します!!
息を飲むほど、幻想的な美しさ。

真っ黒な夜空を背景に、大木のケヤキの姿が、
くっきりと浮かび上がります。
、

ケヤキの枝、一本一本に
LED電球が丁寧に這わされています。

通り沿いのビルに映り込む光景も、
見どころの一つ。

ページェントの東の入り口にあたる
公園内の巨大ツリー。

今年のクリスマスは、光のページェントを堪能して、
最高のクリスマス気分を味わえました~♪


今年のクリスマス・イブ。 
2019/12/24 Tue. 22:25 [edit]
見ることは、出来ないようです。
それでも、真冬の寒波がやって来て、
凍てつくような寒さの中、
イルミネーションの透明感がより増して感じられます。

デッキの上には、星型のLEDランプが灯ります。

階段の踊り場にも、モミの木の形をしたオーナメント、
そして、アイアンの鶏さん。
クリスマスムードを盛り上げます~♪

リビングのミニツリーには、LEDを灯して…

日曜日のクリスマス会で、ケーキは戴いたので、
今日は、鶏のローストを戴きました。
このフルサイズだと、子供たちも大喜びです!!

イルミネーションの幻想的な光、クリスマス気分は最高潮です!!
今日と明日、すべてのツリーに明かりを灯します。


クリスマス会。 
2019/12/23 Mon. 22:05 [edit]
今年95歳になる伯母のホームにお邪魔して、
クリスマス会をすることに。
実家の庭のDIY花壇が、
真っ赤に紅葉していました~♪

近付いて見ると、「イチゴ」だったのですね~。
ほんと、見事に染まっています!!

亡き父親が、育てていた苗が自生して、
どんどん増えています。
子どもたちに、収穫して食べさせてくれたことを思い出します。

兄が例年、買ってくれるクリスマスケーキ。
今年は、兄は出張で不在でしたが、
皆で、美味しく戴きました~♪

ホームのロビーにも、
立派なクリスマスツリーが飾られていました。

今年は、伯母と一緒のクリスマス会。
幾つになっても、クリスマスは嬉しいものです~♪


そちこち、冬色がいっぱい。 
2019/12/22 Sun. 22:05 [edit]
真っ赤なラグビーボール型。
それにしても、今年はラグビーに燃えましたね~♪
季節柄、クリスマス・オーナメントのようにも見えます。

こちらは、本物のオーナメント。
今日は22日。もうすぐクリスマスですね~♪

赤と黄色に色付く、「カルーナ・ブルガリス」。
この姿を見ると、いよいよ冬本番を実感します!!

圧巻の「プンゲンストウヒ」の巨大ツリー。
「フィリフェラオーレア」の黄色と、
思いがけず、橙色が美しい「ユキヤナギ」。
そして、「銀丸葉ユーカリ」が差し掛かって…

今日は、冬至。一年で昼がもっとも短い日ですね~。
今のところ、暖冬傾向ですが、
体調管理には、注意しながら良い年末を過ごしたいものです。

深みのある冬色が、庭に彩りを添えて…
植物たちにとっても、この1年の集大成です。


朝の日差しの中で。 
2019/12/21 Sat. 23:25 [edit]
定点観測。 
2019/12/20 Fri. 22:05 [edit]
冷気に晒されて… 
2019/12/19 Thu. 22:05 [edit]
冬庭を切り取って… 
2019/12/18 Wed. 22:05 [edit]
何処をどう切り取っても、冬の雰囲気に…

扉のすぐ脇にある「葉ボタン」。

扉を開けて、直に眺めてみると、
変わらず魅力的な葉姿で頑張っています~♪

シェッドの外側から、
内部を垣間見るのも楽しいものです。

庭中いたるところに、冬の姿が見え隠れ…
いよいよ本格的な冬がやって来るのですね。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
冬のパッチワーク。 
2019/12/17 Tue. 22:05 [edit]
咲いたままで、ドライ化した「ハナイソギク」。
そして、手前では黒葉にピンクの小花の「エリカ・ダーレンシス」。
ウッドデッキからパーゴラへと続く、
お気に入りの小径ゾーンの ”冬の3原色”。

「風知草」の圧倒的なボリュウム感!!
ある意味、我が家の庭の “お宝”エリアです。

今年、再塗装したアール型ベンチからの眺め。
さすがに、のんびり寛ぐには寒くなりましたが…

派手さは無くても、絶妙な色合いのグラデーション。
最近は、こういうのが心地よく感じられます。


コールドフレームな季節。 
2019/12/16 Mon. 22:05 [edit]
どんどん真冬へ向かっています。
コールドフレームの中では、冷たい雪や乾燥した冷風を避けて、
鉢物の植物たちが、来春まで越冬中!!

こちらは、「ヤナギイチゴ」の紅葉。
真っ赤に色付いて、とても綺麗です。

コールドフレームのすぐ傍らにあって、
ちょうど目立っています!!

東側の通路からシェッド方向の眺め。
コールドフレーム周りもすっかり冬色に変わりました…

冷たい雪や乾燥した冷風を避ける、コールドフレーム。
これからの季節、心強い存在です!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
また、シーズンがやって来ました!! 
2019/12/15 Sun. 22:05 [edit]
モノトーンの朝。 
2019/12/14 Sat. 23:05 [edit]
「ブルーベリー」の紅葉が最高潮に!! 
2019/12/13 Fri. 22:05 [edit]
「葉ボタン」に、ほっこり… 
2019/12/12 Thu. 22:05 [edit]
カラフルなクリスマス・ツリー。 
2019/12/11 Wed. 22:05 [edit]
カラフルなオーナメントに、心が躍ります!!
これまで、ツリーの成長に合わせて、
買い足して来たので、大きさも色合いもバラバラ。

でも、クリスマスなので、
賑やかなくらいが丁度良いということで…

緑と黄色と青空のコラボレーション。
カラフルなオーナメントが映えます。

20年以上経って、1m程だった苗木が貫禄の巨大ツリーに!!
夜のイルミネーションも素敵ですが、
日中は、デコレーション・ツリーで楽しみます~♪

今日の最高気温16.2℃まで上がり、
1か月前の陽気になりました~。
大きさも色も、ばらばらなクリスマス・オーナメント。
我が家のクリスマスの歴史、そのものです。


深みを増す、「ハナイソギク」。 
2019/12/10 Tue. 22:05 [edit]
「タカノハススキ」の刈り取り作業。 
2019/12/09 Mon. 22:05 [edit]
涼しげな存在感を発揮する「タカノハススキ」。
枯れ色も絵になりますが…
雪が降ると、すぐに押しつぶされてしまいます。

例年、雪のシーズンを前に刈り取ります。
それにしても、もの凄いボリュウムです!!

でも、電動バリカンを使えば、あっという間。
本来、芝刈り用ですが、これは便利~♪

ごみ袋3個分。一気に片付けました~♪

話が変わりますが…
先週、青森県の八戸市へ出張しました。
折しも真冬並みの寒波襲来で、小雪が舞っていました。
新幹線駅を出ると、目の前に「イチイ」の巨木が。
あまりにも、見事だったので。

昼食に戴いた唐揚げランチ。
こちらも、負けじと巨大な唐揚げが、ドド~ンと6個!!

もちろん、夜はご当地、「八戸ラーメン」も。
極細の縮れ麺に、醤油ベースの煮干し出汁が絡みます。

市内の酒蔵にも立ち寄りましたよ~♪

冬に向けた準備作業は、何とか間に合いました~♪
とはいえ、植物たちに優しい、
穏やかな冬になって欲しいものです。


寒さと「山茶花」。 
2019/12/08 Sun. 22:05 [edit]
自然の造形美2 
2019/12/07 Sat. 22:05 [edit]
「ユーパトリウム」のガクの部分。

花後の「アシタバ」も、
何だか面白い表情をつくって…

「アジサイ・アナベル」は、
天然のドライフラワー状態に。

黄色いボタンのような「ハナイソギク」。
枯れ色が入って、さらに濃黄色に変化。

今日は、父の3回忌でした。
師走に入って寒さが続いていましたが、
穏やかで、過ごしやすい一日でした。
いつも、明るく朗らかだった父のおかげか、
毎回、天候に恵まれます。

境内地で拾った木の実。
去年調べたら、「ハンカチノキ」だそう。
愛らしいですよね~♪

冬を前に、植物たちは最後の輝きを放って。
自然がつくる造形に、じっと見入ってしまいます。


自然の造形美。 
2019/12/06 Fri. 22:05 [edit]
レッドカーペット!? 
2019/12/05 Thu. 22:05 [edit]
思いが詰まった、復興道路。  
2019/12/04 Wed. 22:05 [edit]
津波から守る、かさ上げ道路(東部復興道路)が開通しました。
地元で被災し、多少なりとも復興に関わったこともあって、
開通当日、現地を訪ねて来ました。

この復興道路は、元々あった県道に沿って、
6メートルほど、新たにかさ上げして整備されたもの。
基盤材には、震災がれきが再利用されているそう。

実際に走ってみると、
かなり高い位置を走っていることが実感できます。



すでに海岸線には7.2メートルの防潮堤が築かれており、
ほとんど水平線を見ることは出来ません。



さらに内陸側には、仙台東部道路の6メートルの土手があり、
3重の防御で津波の威力を弱め、減災効果を狙います。

復興住宅や避難タワーが整備され、復興道路が開通しても、
あの3.11の教訓を忘れず、後世に伝えていくことが大切です。


クレマチス、冬の切り戻し。 
2019/12/03 Tue. 22:05 [edit]
「ニオベ」、「プリンセス・ダイアナ」、「ビエネッタ」、
「ヴィオルナ系」、2年目の4ポット。

ネットで検索して、新枝咲きと新旧両枝咲きの
切り戻し方の違いを改めて確認してから、
剪定作業を行いました~。

併せて、「ヘンダ―ソニー」と「ブドウ・天秀」、
「ワイルドストロベリー」の手入れも…

一息ついて、ウッドデッキ越しに眺める庭の様子は、
すっかり晩秋から初冬の趣きに。
改めて、季節の移ろいを実感します。

いつも間にか増殖した、我が家のクレマ軍団!!
来年も溢れんばかりの可憐な花姿を期待しましょう。


クリスマス・オーナメントの取り付け!! 
2019/12/02 Mon. 22:05 [edit]
我が家の巨大ツリー、「プンゲンス・トウヒ」への
昨日、オーナメント取り付けをしました。
大小、色かたちも様々なオーナメント。
まるで宝石箱のよう!!

遅れを取り戻すべく、今年はお兄ちゃんと、
家内が応援してくれて…

やっぱり、1人じゃないって、
本当に捗りますね~♪

そして、ほぼ1時間位で、
取り付け作業が終了しました~。

複数の目で確認しながらなので、
仕上がりのバランスも、良い感じです!!

程なく夕刻になって、イルミネーションが点灯。
一気に、クリスマスムードに。

だいぶ辺りが薄暗くなって、
お手製の星型ランプも灯らせて…

今年は、天候や仕事の関係で出遅れましたが、
家族の手助けもあって、何とか準備完了です!!

