枯れ色とエクステリア。 
2020/01/31 Fri. 22:05 [edit]
木製のエクステリアとの相性も、なかなかのもの!!
しばらくは、この光景を楽しむことにしましょう~♪

「風知草」、「ハナイソギク」のブラウンと、
「エリカ・ダーレンシス」の黒葉とピンクの小花…
奥には、春待ちの鉢物が待機するコールドフレームも。

アール型ベンチも、効果的に冬庭を演出します。

聳え立つ、コニファー「スエシカ」と「プンゲンス・トウヒ」、
足元のオレンジの「風知草」に沿って続く小径…
冬ならではの大好きな光景です~♪

眩しい芽吹きまでは、まだもう少しですが、
枯れ色のガーデンにも、味わいがあります。


日差しのマジック!! 
2020/01/30 Thu. 22:05 [edit]
やっぱり魅力的な「葉ボタン」。 
2020/01/29 Wed. 22:05 [edit]
「葉ボタン」が傷むことなく、
美しいままの状態で、冬庭を彩っています。

紫色も白色も、どちらも、
美しく繊細な幾何学模様をつくって…


小さな葉ボタンたちを従えて、
「ケール」の濃紫の葉も、良い引き締め役です。

ここ3年、巨大「葉ボタン」を植え付けるようになって、
ますます冬庭に欠かせない存在となりました。

大雨警報が発令されるほどの大雨の一日。
これが雪だったら、とんでもない大雪だったでしょうね~。
色合いが少ない、モノトーンの庭で、
「葉ボタン」の落ち着いた色が目を引きます。


可愛らしい柴ワンコ&アナゴちゃん… 
2020/01/28 Tue. 22:05 [edit]
兄弟なのか、親子なのか?そっくりな2匹の柴ワン。
買い物に出掛けたご主人様をじっと待っています。

もうすぐ節分ですが、
今や節分の食卓に欠かせないのが、恵方巻。
こちら水族館のアナゴちゃんは…
用意された恵方巻バージョンの寝床がお気に入り~♪
”食べないでね~♪”という声が聞こえて来そう。

<河北新報より>
なかなかインパクトのある原色系のドーナツ。
食べていったら、何だかお魚のカタチに。
ちなみに、ソーダ味でした~。


今日は冷たい雨降り。この季節に雨降りだなんて…
一体どうなっているのでしょうか!?
寒い日が続くので、ホッコリするような話題を…
早く、本格的な春がやって来て欲しいですね~♪


暖色系に染まって… 
2020/01/27 Mon. 22:05 [edit]
たっぷりの日差し。 
2020/01/26 Sun. 22:05 [edit]
書斎コーナーのPCを新しくしました。 
2020/01/25 Sat. 22:05 [edit]
最近、気になったもの…。 
2020/01/24 Fri. 22:05 [edit]
大阪の箕面市のお土産。
関西の方なら、誰でも知っているそうですが…
かりん糖みたいに、ほんのり甘くて美味しい~♪


ご存じ、チョコレート味のソフトクリームが売りのコンビニ。
ソフトクリームの広告ランプが3つも並んで…

真ん中のチョコレート味にご注目!!
お手製のこげ茶の布カバーが付けられていました。
なんて愛らしい~♪

最後は、ちょっと幻想的な太陽。
中心から放射状に光が放たれて。
美しい光景に、しばし見とれてしまいました~。

ガーデニングとは直接関係ありませんが…
最近、出会った面白かったモノたちでした~♪


微笑ましい姿。 
2020/01/23 Thu. 22:05 [edit]
名残り。 
2020/01/22 Wed. 22:05 [edit]
日射しに映える、冬のコニファー。 
2020/01/21 Tue. 22:05 [edit]
日射しが当たり、鮮やかに浮かび上がります。

照り葉が、きらきらと美しく輝きます!!

いかにもヒバ属といった葉姿の
「ホルムステッド・イエロー」。

トウヒの仲間、「コニカ」。
典型的な針葉樹の葉姿です。

玄関先のフロントガーデンに列植したコニファーたち。
「コニカ」、「グロボーサ・オーレア」、「ブルースター」、「プンゲンストウヒ」、
「ラインゴールド」、「ホルムステッドイエロー」、「ブルーアイス」。
この位置からの眺めが、一番好きです~♪

冬枯れの庭で、美しく染まるコニファーたち。
寒さと共に、絶妙に色彩を変えます。


大寒の朝。 
2020/01/20 Mon. 22:05 [edit]
案外、穏やか。とにかく雪が降りません!!
「ブルーベリー」の紅葉はすっかり落ちて…
枯れ枝には、小さな芽吹きが見え始めています。

「アジサイ・アナベル」の天然ドライフラワー。
背景の日射しのスポットが春らしい~♪

落葉樹の冬枯れの枝にも、眩い日差しが。
今春は、お目覚めが早くなりそう。

黒葉にピンクの小花が個性的な「エリカ・ダーレンシス」。
後方に見えるコールドフレームは、空振り気味かも。

本当に、今冬は雪が降らないですね~。
このまま春がやって来てしまうのでしょうか!?


力強い、芽吹き。 
2020/01/19 Sun. 23:05 [edit]
インドア・ガーデニング。 
2020/01/18 Sat. 22:05 [edit]
まずは、寒さを逃れてリビングにやって来た「斑入リュウゼツラン」、
そして、「ニューサイラン・ピンクストライプ」。
日だまりのリビングで、ゆったりと本格的な春を待ちます。

階段の踊り場では、「レモングラス」も越冬中。
葉っぱが青々として、まるで観葉植物のようです。

リビングの出窓では、多肉ちゃんたちが、
日差しを浴びて嬉しそう~♪

娘が買って来た「サボテン」も健在です!!
うっかり折ってしまった先端から
枝分かれして、ウサギの耳のよう。

アイアンの鶏さんとワサワサの「サンセベリア」。
手前は、甘いミントの香りがする「アロマティカス」。

屋外でのガーデニングが出来ない分、
屋内の植物たちを眺め、癒されています~♪


category: シェッド・温室・コールドフレーム
冬の主役、ガーデンシェッド。 
2020/01/17 Fri. 22:05 [edit]
朝の時間帯、リビングのガラス窓に反射して、
万遍なく日光が当たります。

「銀丸葉ユーカリ」、「ススキ」などが、
所狭しとドライになっています。

活躍中のひよこ温室や
クリスマスの星形LEDランプも見えます。

シェッドの扉越しに見る、
プライベートガーデンの眺め。

ガーデンシェッドとともに、
植物たちの冬越しに活躍するコールドフレーム。
さらにアール型ベンチやパーゴラなども加わって…

冬枯れの庭では、ガーデンシェッドをはじめ、
DIYしたエクステリア類が、庭の主役となります!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
冬色に染まる、「オカメヅタ」。 
2020/01/16 Thu. 23:05 [edit]
寒気にあたって、冬色に変化しています。

暖冬なのか、色付きは今一つですが、
赤紫色に染まった葉っぱに、
葉脈が浮かんで見えます。

色褪せたグリーンのフェンスに、
「オカメヅタ」の冬色が溶け込みます~♪

ガーデンシェッドの濃いブラウン色とともに、
心地よい冬の庭風景を構成しています。

いつもの兄の海外出張みやげ。今回は常夏のタイから。
すべて戴き物だそうですが、
やはり「ゾウ」をモチーフにした小物たち。
とくに気に入ったのが、「モダマ」を利用したキーホルダー(左)。

冬の庭を眺めた後に、常夏のタイの土産を眺めると、
ますます暖かな春が待ち遠しくなります。


花と緑のココロ博2020 
2020/01/15 Wed. 22:05 [edit]
新春を迎えたとは言え、本格的な春は、もう少し先でしょうか。
例年、“今年のガーデニング始め”として、
楽しみにしているのが、1月末に開催される「ガーデンフェスタ」。
25回目を迎えるはずでしたが、今年から「花と緑のココロ博」に様変わり!!
蘭展がルーツということもあり、これまでメインは蘭の愛好家の展示会でしたが、
これを機に、ガーデニング部門が主力になるのかも知れません。


(公式HPより)
「花と緑のココロ博」、果たして、
どんなイベントになるのか、今から楽しみです!!


枯れ色のガーデン 2 
2020/01/14 Tue. 22:05 [edit]
「ハナイソギク」、「ホトトギス」の枯れ色が浮き上がって…

すっかり枯れ色になりましたが、
「ハナイソギク」の繊細な構造が面白いですね。

「風知草」は、さすがに白っぽく変化。

先日の湿った積雪で、潰れてしまい、
枯れ草だけに、一旦潰れると戻らないのが残念!!

今日は「どんと祭」(松焚祭)。
例年、この時期が“寒さの底”ですが、今宵は穏やか。
ただ、親戚のご不幸でしめ飾りがないので、納めには行きません。
枯れ色のプライベートガーデン。
これからは、春の息吹を待つこととなります。


枯れ色のガーデン。 
2020/01/13 Mon. 22:05 [edit]
「フリーシア」の剪定作業、第2弾。 
2020/01/12 Sun. 22:05 [edit]
6mの高さまで対応可能な剪定のこぎり。
事前に写真を撮って、樹形全体のバランスを考えて、
2階の寝室からのアプローチします。
オレンジの印が剪定位置。下が剪定後のシミュレーション。


通りから見たシミュレーションです。
左が剪定前、右が剪定後。


実際に剪定のこぎりを当てて、
剪定作業を進めます。


3ヶ所から切り出した剪定枝。
その後、細かくカットしました~。


剪定作業完了!!
あんなに大きな剪定枝が出ているのに、
不思議と、あまり変わっていない様に見えます。
それはそれで、剪定がうまく出来た証しとも言えますね~♪

近年の想定外の巨大台風を想定すれば、
少しでも、枝を透かしておくことが重要です!!


残雪。 
2020/01/11 Sat. 23:05 [edit]
冬の赤。 
2020/01/10 Fri. 22:05 [edit]
年末・年始の室内メンテナンス。 
2020/01/09 Thu. 22:05 [edit]
初めての積雪。 
2020/01/08 Wed. 23:05 [edit]
降り注ぐ、眩い日差し。 
2020/01/07 Tue. 22:05 [edit]
本格的な春に向かって、着実に前進していることが分かります。

「水仙」の力強い芽吹き。
鮮やかな緑色が、目を引きます。

ユニークな形をした「柏葉アジサイ」は、
完全防寒態勢で、じっと春を待ちます。

ガラス越しに、日差しの強まりを感じながら、
春を待つ、コールドフレーム内の植物たち。

1月7日、今日は「七草粥」の日でした。
今年は、息子が出掛けていないのと、
新学期の娘が実力テストだったので、
夕飯に頂くことになりました。
今年一年、健康で元気に過ごせますように~♪

強まる新春の日差しにワクワクしているのは、
何も植物たちだけではありません!!


庭仕事始め。 
2020/01/06 Mon. 22:05 [edit]
ここぞとばかりに、今年最初の庭仕事をやりましたよ~。
今年の庭仕事始めは、イルミネーションの取り外しと庭木の剪定作業。
このうち、剪定作業の様子から…
すっかり落葉し、全容を現した「ニセアカシア・フリーシア」。
これだけの巨木になっているので、剪定作業は、一大事業です。

アップしてみると、細かい枝が、
もの凄い密度で伸びているのが分かります。

3mの脚立や高枝剪定鋏などを駆使して、2時間ほど掛け、枝透かし。
あまり変わっていないように見えるかもしれませんが、
ゴミ袋2つ分、かなりスッキリしたはず…

併せて、「ネムノキ」も剪定しました。

こちらは、丈がそれほどでもない分、
脚立と剪定鋸で、ほとんどの作業が出来てしまうので、
「フリーシア」に比べれば、かなり楽チンな作業です~♪

今年最初の庭仕事は、「フリーシア」と「ネムノキ」の剪定作業。
暖冬のお陰で、思いの外、作業が捗りました~♪


新春の庭偵察 2 
2020/01/05 Sun. 22:05 [edit]
新春の庭偵察。 
2020/01/04 Sat. 22:05 [edit]
雪もなく、連日晴天が続く、穏やかなお正月となりました~♪
まずは、美しさのピークを迎えた「コニファー」たち。
静かな色合い、樹形の違いなど、
見ていて、飽きることがありません!!

同じ緑色でも、微妙に色調が違って…

通りに出て、南側から見ると、
さらに色付いている様子が分かりますね~♪

枯れ枝となった「ニセアカシア・フリーシア」に代わって、
巨木となった2つのコニファー、「ブルーアイス」と「プンゲンストウヒ」が、
ますます存在感を発揮します。

落葉樹に代わって、冬庭の主役は「コニファー」たち。
我が家の庭は、一気にコニファーガーデンへ変貌します。


年末年始、温泉ツアー② 
2020/01/03 Fri. 22:05 [edit]
雪やみぞれが降る天候でしたが、ちょっと足を伸ばして、象潟方面へ。
みぞれの中、田圃に浮かぶ島々…
かつては、海の中だったのが、
216年前(1804年 文化元年) の大地震で、隆起して陸地になったそう。
松尾芭蕉の時代には、“東の松島、西の象潟“ と称されたとか。



途中で立ち寄った無人駅。


その後、今回の一番の目的だった加茂水族館へ―。
この水族館の主役、クラゲたちをご覧下さい。








クラゲの巨大水槽。神秘的で幻想的な光景です。
一体、何匹のクラゲが居るのでしょうか?


2020年は、水墨画のような象潟の風景、
神秘的なクラゲたちに癒されながらスタート!!
きっと、良い一年になりそうです~♪


年末年始、温泉ツアー① 
2020/01/02 Thu. 22:05 [edit]
父が亡くなったり…色々なことが重なって、
7年ぶりの年末年始の温泉ツアーとなりました。
今回は鳥海山の麓の日本海に面した温泉へ。
途中の高速道路では、美しい虹を潜って…
幸先良いスタートとなりました。

とは言え、県境を越える頃には雪が舞い始め、
雪の月山を越えて進みました。

到着した宿の部屋からは、
すぐ間近かに日本海の眺望が。

冬の日本海ならではの荒波が押し寄せます。

珍しい“波の花”も見れましたよ~♪

日本海を望む温泉も、なかなか風情があり、
料理も美味しく、快適な宿でした。

久々の年越し温泉ツアー。
ゆっくり休んで、一年の英気を養って来ました~♪

