プチ・DIY ③ 
2020/02/29 Sat. 22:05 [edit]
穏やかな天候が続きます。
お出掛けもままならず、お陰でプチDIYが捗ります!!
先週に引き続き、ウッドデッキの修理作業を…
どこを直したか分かりますか?
![P2298718[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200229210413f70.jpg)
今回は、東側と南側のステップ部分の側板の交換です。
かなり傷んで、ボロボロでしたが…
![P2298691[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200229210447dc3.jpg)
こんな感じに!!
色目が違いますが、時間とともに同化してゆきます。
![P2298719[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200229210458a6d.jpg)
直行する、通り側も交換しましたよ~♪
![P2298724[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200229210717d79.jpg)
ついに仙台市内でも、コロナウィルスの感染者が発生しました。
何とか、これ以上、流行せすに沈静化して欲しいものです。


静かな朝。 
2020/02/28 Fri. 22:05 [edit]
雪化粧。 
2020/02/27 Thu. 22:05 [edit]
玄関先の球根たち。 
2020/02/26 Wed. 22:05 [edit]
植物たちもお目覚め。 
2020/02/25 Tue. 22:05 [edit]
まだまだ健在!!冬色のコニファー。 
2020/02/24 Mon. 22:05 [edit]
プチ・DIY ② 
2020/02/23 Sun. 22:05 [edit]
ウッドデッキ周りも、ゆったり穏やかな表情。
![DSCN3611[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200222195137b08.jpg)
足元を見ると、デッキへの入り口のステップが、
こんな悲惨な状態に…
![DSCN3584[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200222195208a90.jpg)
そこで、端材を使って、プチ・DIY。
フェンスに使った杉材なので、色目がイマイチですが、
時間とともに、馴染んでくれるでしょう。
![DSCN3619[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/2020022411373980a.jpg)
勢いで、巣箱も修理作業を。
一見、何ともなさそうですが…
![DSCN3607[4]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200222195235803.jpg)
自然に割れてしまい、これでは雨漏りがひどく、
鳥さんもやって来ないでしょう。
パテを使って、塞いでおきました。
![DSCN3606[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200222195242590.jpg)
冬枯れの時期だからこそ、庭の骨格が良く見えます。
暖冬の今、DIYに最適な季節かも知れません!!


プチ・DIY ① 
2020/02/22 Sat. 22:05 [edit]
「行者ニンニク」の新芽が美味しそう~♪
![DSCN3595[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200222200101779.jpg)
「福寿草」の蕾も、すでに色づいて、
開花まで、あと少し。
![DSCN3599[3]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200222200133d6a.jpg)
ところで、ずっと気になっていたのが、
劣化したシェードガーデンの仕切り部分。
仕切りの木材が、すっかり劣化していました~。
![DSCN3591[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/2020022220020779b.jpg)
そこで、交換してあげました。
以前、実家の花壇づくりをした際の残材の利活用です。
もちろん、防腐塗料も施しましたよ~。
![DSCN3609[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/2020022220023764d.jpg)
小径には、目砂利も追加しておきました。
暖かな冬が続くので、庭仕事が捗ります。
蚊もいないし、汗だくにならないし、快適です!!


窓越しに感じる「春」。 
2020/02/21 Fri. 22:05 [edit]
ますます強まって…
昨年、収穫した「柏葉アジサイ」も、
いい具合にドライになりましたよ~♪
![P1258108[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202002082232381f4.jpg)
扉の向こうには、アール型ベンチ、
コールドフレームが見えます。
![P1258107[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200208223253f40.jpg)
所狭しと吊り下げられたドライフラワーたち。
季節を問わず楽しめるのが嬉しい~♪
![P1258105[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200208223303998.jpg)
ドライフラワーだけじゃなく、
様々なお気に入りたちが、ギッシリです!!
![P1258104[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200208223310639.jpg)
確かな日差しが差し込む、ガーデンシェッド。
ドライフラワーやハーブの香りに包まれます~♪


category: シェッド・温室・コールドフレーム
春を待つ、ガーデンシェッド。 
2020/02/20 Thu. 22:05 [edit]
室内のひよこ温室では、春待ちの鉢物が待機中。
![P2158624[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/2020021520401972e.jpg)
「ブルーベリー」、「日向ミズキ」など、
まだまだ枯れ枝が目立ちます。
![P2158617[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200215204027ded.jpg)
「スモークツリー」の煙も、
ほとんど枯れ落ちてしまいました。
![P2158620[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200215204105216.jpg)
「カルーナ・ブルガリス」は、まだ色鮮やか。
この色が、緑っぽくなる頃、確かな春が巡って来ます。
![P2158618[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200215204113b76.jpg)
一年を通して、庭のポイントとなるガーデンシェッド。
とりわけ冬は、存在感を増して活躍してくれます。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
一足お先に「春」。 
2020/02/19 Wed. 22:05 [edit]
春のカタチ。 
2020/02/18 Tue. 22:05 [edit]
お庭デビュー!! 
2020/02/17 Mon. 22:05 [edit]
防水塗料を塗って、お庭デビューを果たしました!!
以前のものより、丈が高くなりましたが、
かえって、ちょうどいい具合になったかも…
![P2158597[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200215211017fcb.jpg)
麻縄の白っぽい飾りが、良いアクセントに。
![P2158593[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200216093556eb9.jpg)
「葉ボタン」とのコラボレーション。
なかなか良い雰囲気でしょう。
![P2158595[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202002152112061ad.jpg)
嬉しくなって、もう一枚載せてしまいました~♪
![P2158600[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202002152108208c1.jpg)
どうしたって、緑のパワーには適いませんが、
冬の庭の良いポイントが誕生しました~♪


近づく、春。 
2020/02/16 Sun. 22:05 [edit]
たっぷりの日差しの中で。 
2020/02/15 Sat. 22:05 [edit]
とっておきの眺め。 
2020/02/14 Fri. 22:05 [edit]
ひよこ温室&キジバトちゃん。 
2020/02/13 Thu. 22:05 [edit]
ひよこ温室の植物たちの様子を確認。
週に一度の水やり作業です~♪
![P2088447[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202002081623140a7.jpg)
水色の針、最低温度の履歴は、2℃のまま変わっていません。
0℃以下にならないことが目標なので、今のところ、及第点です。
今シーズン、ポリカーボネート板に変えたのが、
功を奏したようですね~。
![P2088444[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200208162324507.jpg)
「プンゲンス・トウヒ」では、キジバトが、せっせと巣作り中。
木の枝をくわえては、茂みの中に頻繁に出入りしています。
![P2088443[4] (2)](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202002081623369be.jpg)
真っ先に、春の日差しを感じ取って、
もう活動を開始しているのでしょう~♪
![P2088455[6]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200208162343acf.jpg)
今は寒くとも、確実に春は近づいて来ています。
それは、植物や生き物たちが一番良く分かっているのでしょう。


お手製トレリスタワー!! 
2020/02/12 Wed. 22:05 [edit]
設置しているトレリスタワー。
このコーナーには欠かせない存在となっています。
![P2098508[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200209221905228.jpg)
ずいぶん傷みが進んで、買い替えを検討中だったのですが、
なかなか、これだ!というものが見つけられず、
この際、DIYで製作してみることに…
![P2098509[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/2020020922191533c.jpg)
材料は、まっすぐに伸びた柳の枝。
以前から目を付けていたもので、1束@1200円でした。
そのほか、シュロ縄と針金など。
![P2088467[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200209221938a63.jpg)
![P2088465[3]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200209222409886.jpg)
試行錯誤で、シュロ縄を編み込んでいきます。
何となく、様になって来たような…
編み込むほどに、強度も増してゆきます~♪
![P2098517[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202002092220257ab.jpg)
で、小1時間掛かって出来上がったのが、こちら。
以前のものとは、全く違った姿になってしまいましたが、
初めてにしては、まずまずの出来栄えでしょうか!?
![P2098520[4]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200209222033dc9.jpg)
試行錯誤でしたが、思った以上にいい感じに仕上がりました~♪
実際に庭に設置するのが楽しみです。


青空と真っ白な雪。 
2020/02/11 Tue. 22:05 [edit]
それでも、夜半過ぎには明るい月が輝き、
予想通り、今朝は素晴らしい快晴の青空に。
![P2118562[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202002111030390b6.jpg)
雪を纏った「銀丸葉ユーカリ」。
パーフェクトな青空に映えて…
![P2118560[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200211103048d77.jpg)
融け出した雪が水滴をつくり、
そこには、もう一つの風景が映り込みます。


今シーズン一番の積雪に、「ニセアカシア・フリーシア」、「プンゲンス・トウヒ」をはじめ、
それぞれの植物に雪が被って、美しい雪景色をつくります。
![P2118557[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202002111030571e6.jpg)
ガーデンシェッドの屋根も真っ白。
「ブルーベリー」の枝に雪が引っ掛かって、
まるで、“だんご木”のような面白い表情を見せます。
![P2118559[3]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/2020021110310750f.jpg)
明日からは、また気温が高くなるとのこと。
今シーズンは、“三寒四温”の振れ幅も大きいようです。


「水仙」と「スノードロップ」。 
2020/02/10 Mon. 22:05 [edit]
お雛さま、登場!! 
2020/02/09 Sun. 22:05 [edit]
我が家のお雛さまが、リビングに登場しました~。
去年は、娘の受験を見守ってくれましたが、
今年は、その御礼を込めて…
![P2098485[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200209092442a71.jpg)
こちらは、叔母から戴いた大正時代の“御殿飾り雛”。
御殿の御簾が壊れて、プチ修理をしましたよ~。
![P2098484[1]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200209092451019.jpg)
リビングにお雛さまが登場すると、
部屋がパッと明るく、華やかになります。
![P2098479[3]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200209092501105.jpg)
今朝は、真冬の寒さに戻って、また薄っすら雪が被りました~。
可憐な花姿とは裏腹に、寒さに負けない「エリカ・ダーレンシス」。
その凛とした愛らしさは、お雛さまにも通じるものがあります。
![P2098490[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202002090925094c4.jpg)
今年も、お雛さまが登場しました~。
華やかな姿を見ると、春が待ち遠しく感じられます。


この冬一番の寒波、到来!! 
2020/02/08 Sat. 22:05 [edit]
この間、今冬最強の寒波がやって来ました~。
金曜日の朝には、最低気温-4.7℃を記録。
前日、木曜日の朝、薄っすら雪が被り、庭の様子が一変。
レンガのサークルも雪化粧しました~♪
![P2068412[3]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200206154131e2c.jpg)
アール型ベンチ、コールドフレームの天板には、
真っ白な雪が纏って…
![P2068418[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200206153724db9.jpg)
寒い中でも、春の日差しが…
ほんのり枝姿を映し出します。
![P2068417[3]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202002061537329f6.jpg)
2階からの俯瞰。
ガーデンシェッドの屋根にやっと雪が張り付く程度。
何とか、庭が白く染まる程度の積雪でした。
![P2068421[2]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/202002061537425a9.jpg)
最強の寒波が来ても、積雪はかなり少なめ。
思ったほどではなく、助かりました~。


「花と緑のココロ博 2020」vol.6 
2020/02/07 Fri. 23:05 [edit]
我が家で、昨年と今年の大きな違いといえば…
高校受験で参戦できなかった娘が、今年は張り切って参加してくれたこと~♪
多肉好きの娘が、多肉ちゃんを“爆買い” していました~!!
まぁ確かに、それぞれに表情があって、どれ一つとして同じでない魅力があります。

こちらが、戦利品の全景です~♪
(帰りにスーパーで買ったものは含みませんが…)

このうち、私が買ったのは「ヒアシンス」の球根。
すでに“根出し”状態で売っていたのが、高ポイント!!
面白いアイディアです。

娘の一押しは、この原種シクラメン「コーム」と「ハオルチア」。
![P2028409[3]](https://blog-imgs-133.fc2.com/p/e/n/penpen1go/20200202225237acc.jpg)
「コケ」を使ったテラリウム体験も堪能して、
バラジャムまで買ってしまいました~♪


帰りに寄ったスーパーでは、この「ビオラ」と「エリカ・ダーレンシス」も。
こちらは、私の買い物です~♪

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
明日からは、ふだんの“緑だらけ~!”に戻ります。
今回は、受験で昨年行けなかった娘のパワーが炸裂!!
思いっきり、買い物を楽しんできましたよ~♪


「花と緑のココロ博 2020」vol.5 
2020/02/06 Thu. 22:05 [edit]
不動の人気は、やはり「クリスマスローズ」。
一方で、肝心な「バラ」は殆ど見られず、
「クレマチス」に至っては、まったくありませんでした。
そして、最大勢力は、「多肉ちゃん」。「コケ」のブースも大人気でした。
まずは、1番人気の「クリスマスローズ」から。
次々と魅力的な品種が生み出されますが、
値段的には、結構お高いので、なかなか手が届きません!!

たくさん出回るようになった「ハオルチア」や
不思議なカタチをした「リトープス」なども…

何と、この一つ一つが「リトープス」の赤ちゃん。

こちらは、「エアープランツ」の専門ブース。

もちろん、「蘭」のブースも健在です。

山野草のブースでは、原種系シクラメン「コーム」に、
我が家の娘がご執心~♪

気が利いてます!!“芽出し”ならぬ、“根出し”球根。
(水を張ってあります)
この「ヒアシンス」の球根を買って来ましたよ~。

そして、「コケ」専門のブースも大人気!!
盆栽的なものやお洒落なインテリア風のものが、
所狭しと展示されて…

テラリウムやコケ玉の体験コーナーも、
大盛況でした~♪

ネーミングを一新、今回、新たなスタートを切った「花と緑のココロ博」。
これまで同様、花と緑の総合展示という趣旨は継続しながら、
メインガーデンが充実したことや全体のレイアウトにも工夫が見られました~♪
今後も、新春の恒例行事として、定着していって欲しいものです。
明日は、最終回、今回の戦利品のご紹介です!!
毎年、販売コーナーを観察していると、
人気の植物のトレンドが良く分かりますね~。


「花と緑のココロ博 2020」vol.4 
2020/02/05 Wed. 22:05 [edit]
華麗で艶やかな迫力に圧倒される「蘭」のディスプレイ展示。
夢のような幻想の世界をつくります。

様々な種類の「蘭」が一堂に会して、
本当に圧巻の華やかさですよね~。

ここからは、「蘭」の鉢物たち。
同じ「蘭」とは到底思えないほど、
色、形にバリエーション豊かなのが、大きな特徴かも。
順不同で、気になった「蘭」たちを紹介します!!







これでも、極く、ほんの一部。
きちんと見学しようとしたら、裕に半日はかかりそう。
スペースの都合上、十分に紹介できないのが残念です!!
明日は、お楽しみの販売ブースのご紹介です~♪
「蘭」の世界は、本当に奥深いものがありますね~。
この魅力に引き込まれる人が多いのも頷けます。


「花と緑のココロ博 2020」vol.3 
2020/02/04 Tue. 22:05 [edit]
今回は、モデルガーデンの紹介。
まず、初めは、3.11からの復興を象徴する作品から。
この巨石は、被災から力強く立ち上がる姿を現しているそう。

こちらは、竹組みのトンネルのあるガーデン。
これを潜れば、ご利益があるかも~♪

素敵なカントリー風の庭。
干し草を束ねたものが、テーブルの脚に利用されています。

滑り台が付いた小屋のあるガーデン。
子どもたちに大人気でした~。

こちらは、アジアンチックな雰囲気。
この椅子に掛けてくつろぎたい~♪

それぞれのモデルガーデンには、
ディテールへのこだわりが、随所に見られましたよ~。
パッと目立つ、鮮やかなブルーの椅子。

個性的な「ユッカ」の仲間に佇む、ハシビロコウ。

九官鳥?が出迎える、多肉ちゃんのベッド。
今回、多肉ちゃんが主役の展示が目立ちました~。

様々な色、カタチの葉モノたちが、
高密度に敷き詰められ、緑の壁を作って…

こんなお洒落なテラス、誰しも憧れますよね~。

明日は、このイベントのもう一つの柱、「蘭」の展示を紹介します。
芸術性の高いもの、憧れをカタチにしたようなもの
すぐに生かせそうなヒント…
想像力を搔き立たせてくれます!!


「花と緑のココロ博 2020」vol.2 
2020/02/03 Mon. 22:05 [edit]
何といっても、お楽しみはメイン・ガーデン。
これまでにないスケールの大きさに期待が高まります!!
ゲートを潜ると、そこには別世界が…

敷き詰められた落ち葉の合間から、
ブルーの「ビオラ」と「サイネリア」が顔を出して…
とてもシックな空間を演出!!

メインゲートの両脇にある石積み。
この重厚感が深みを与えています。

こちらのシェッドは、コーヒーショップに。

ブルーの「アイリス」が目を引く、こちらの一角。
ゆったりと取られたスペースが成せる業ですね~♪

木立の中に聳え立つ個性的な建物。
そして建物の合間にしつらえられた水場。
”秘密の泉”といった趣です。

ノスタルジックな照明が灯り、時間を忘れて佇んでしまうような
素敵な空間を作り出しています~♪

その後、シェッド内部に潜入!!
ゆったり、裕に6畳はあります。
ここは、まさに自分だけの秘密基地。

こちらのシェッド前には、子どもの遊び場も。

屋内にこれだけの木立ちを作り上げているのには、
正直驚かされます。
作り手の心意気が伝わってきますね~!!

外周からの全景。
内部の様子がよく見えないほど高密度な植栽。
じっくり廻ったら、小1時間は楽しめそう~♪

明日は、その他、個性的なガーデン展示を紹介します。
今回のメインガーデンは、歴代トップレベル。
十分に堪能させていただきましたよ~♪


「花と緑のココロ博 2020」vol.1 
2020/02/02 Sun. 22:05 [edit]
これまで、24回を数えた「とうほく蘭展&ガーデンフェスタ」に代わり、
新たにスタートした「花と緑のココロ博 2020」。
敢えてネーミングから「蘭」という言葉を外したことで、
どんな変化がみられるのか…
これまで以上に“ガーデニング”にシフトした展示会に!?
期待が高まる中、いざ、“初春のガーデニング始め”のイベントへ。
今年の会場の様子を6回に分けてご紹介します。
よろしく、お付き合い下さいね~♪
【花のトンネルと会場内の様子から】
正面入り口は、いきなり華やかな花々の競演から…。
「胡蝶蘭」や「オンシジウム」、「デンファレ」など、
あでやかな蘭と満開の「啓翁桜」がつくる花のトンネルがお出迎え!!
一気に、花と緑の世界へ誘います。

トンネルをくぐって、真正面がメインガーデンですが、
思った以上の混雑ぶり…

こちらが、圧巻のメインガーデン。
木々に囲まれた瀟洒な建物群が出迎えてくれます~♪

ゆっくり眺めたいので、「蘭」の巨大ディスプレイを横目に、
ひとまず、ざっくりと会場内を一巡してみることに。

メインガーデン前には、カフェコーナーにも。
ガーデン内に建つ、ガーデン・シェッドが厨房を兼ねています。

あの有名な外車メーカーの展示。
これでもか!!と溢れんばかりのドライフラワーたち。
なかなか、やってくれますね~♪

途中の通路に置かれた台車には、
ブーツ型の陶磁器に生けられたパステル調の花。
とても素敵でした~♪

いつもながら、販売コーナーは大盛況。
「クリスマスローズ」と「多肉ちゃん」は、今年の2大スター!!
意外にも、「バラ」や「クレマチマス」の姿は少なめでしたよ~。

まずはイントロということで…
次回から、各コーナーの様子を詳しく紹介しますね~。
明日は、迫力のメインガーデンです。
例年、我が家にとって“ガーデンニング始め”のイベント。
今年から、新たなイベントに生まれ変わりました~♪


2月の定点観測。 
2020/02/01 Sat. 23:25 [edit]
| h o m e |