宝物探し… 
2020/10/31 Sat. 22:05 [edit]
薄緑の葉っぱとの組み合わせが素敵です。

たくさん成ったら、
ジャムにすることも出来ます~♪

赤い葉色を楽しむ「赤葉メギ」ですが、
こちらも、真っ赤な実が目を引きます!!

こちらは、青空を思わせるような鮮やかなブルー。
「ブータンルリマツリ」の花。

‟緑だらけ~!“のフロントガーデン。
よく見ると、花が咲いていたり、実が成っていたり…
思いがけないところに、“秋の宝物” が隠されています。

今日は、「ハロウィン」の日でした。
コロナ禍ですが、それだけに、カボチャの魔力で、
禍を吹き飛ばして欲しいものですね~♪

“緑だらけ~!”のフロントガーデン。
目立たないところにも、季節の楽しみが隠れています。


秋の“ブルー”。 
2020/10/30 Fri. 22:05 [edit]
木漏れ日が映り込んで… 
2020/10/29 Thu. 22:05 [edit]
球体の表面がスクリーンになって、面白い表情をつくります。

さらに日差しが強まって…

やがて、日が陰ると…
一気に表情が変化します。

様々な表情を見せてくれるので、
ずっと眺めていても、飽きることがありません!!

刻々と表情を変える、テラコッタボール。
不思議な魅力に、心惹かれます。


category: テラコッタボール、その他
秋の欠片。 
2020/10/28 Wed. 22:12 [edit]
秋の青空と紅葉、黄葉… 
2020/10/27 Tue. 22:05 [edit]
そして、「ジューンベリー」の黄葉と…秋の澄んだ青空と白い雲。
自然が創り出す、季節の色合いには、
あまりの美しさに、ただ見入ってしまいます~♪

ここ数日で一気に色付いた「ジューンベリー」。
黄色から橙色へと変化してゆきます。

先行していた「ブルーベリー」ですが、
ここからは、一拍置いて、ゆっくりと色付いてゆきます。

さらに、左手前の「日向ミズキ」も黄葉中。
東側の法面ガーデンは、一気に色鮮やかさを加速してゆきます!!

秋の青空に映えて、美しく染まる植物たち。
日々刻々と変化する景色から目が離せません!!


春咲き球根。 
2020/10/26 Mon. 22:05 [edit]
「黄花クロッカス」、「ハナニラ」、「西洋カタクリ」…
そして、「鹿の子ユリ」、「スカシユリ・ホワイトピクセル」。
このうち、「ユリ」2種は、春というより初夏咲きですね~。

次は、植え付け作業の様子です。
春、真っ先に咲く、「黄花クロッカス」から。
「プンゲンス」の下の「エリカ」の手前に。

さて、次は室外機前のエリア。
「セダム」地面を覆っている隙間に、
白花の「ハナニラ」を10球、植え込みました~。

「プンゲンス」の北側の足元には、
黄色い花が明るい雰囲気の「黄花カタクリ」を…

「鹿の子ユリ」は、シェッド脇のトレリスタワー前に。
来年の初夏、あの愛らしいピンクの花姿が見れるといいなぁ。

最後に、「ホワイトピクセル」は「スカシユリ」の仲間で、
日当たりを好むので、鉢植えにして日向に置いて楽しむことに…

初めて植える品種もあって、
来春、どんな花姿を見せてくれるのか、
今から楽しみです~♪


“通り抜ける” 楽しみ~♪ 
2020/10/25 Sun. 22:05 [edit]
地味ながら、秋らしい色合いの小花が咲き続けています~♪


小さな紫のドット模様がお洒落!!

「ダンギク」や「ホトトギス」、「ラベンダーセージ」のほか、
「十和田アシ」、一面を覆う「マンネングサ」が、魅惑の空間をつくって…

緑と落ち着きのある花色とのグラデーション。
自分的には、この繊細な雰囲気が気に入っています~♪

玄関先から、ウッドデッキのあるメインガーデンに通じるエリア。
最近は、”通り抜ける楽しみ” が出て来ました~。

季節の移ろいが、はっきりと実感出来るように…
ゆっくり庭偵察を楽しみたいですね~♪


秋が深まる、フロントガーデン。 
2020/10/24 Sat. 22:05 [edit]
雨の中、どんどん季節が進んで… 
2020/10/23 Fri. 22:05 [edit]
最後のお楽しみは、真っ赤に染まる紅葉。
今は、まだ染まり掛けですが…

「柏葉アジサイ」の葉も、負けじと色鮮やかに。
葉っぱのカタチや質感の違いが際立ちます!!

足元では、緑が鮮やかな「斑入リュウゼツラン」と、
「柏葉アジサイ」の紅葉との見事なコラボレーション。

ガーデンシェッド周りは、すっかり秋バージョンに…
全体のトーンから、秋らしい落ち着きが伝わって来ます。

季節ごとに、楽しみをもたらしてくれる植物たち。
ひと雨ごとに、季節の移ろいを実感します。


真っ赤に染まる、ローズヒップ。 
2020/10/22 Thu. 22:05 [edit]
印象的な光景。 
2020/10/21 Wed. 22:05 [edit]
シェッド越しに感じる、秋。 
2020/10/20 Tue. 22:05 [edit]
色付く「柏葉アジサイ」のほか、全体が秋のトーンに。

今夏、摘み取った「柏葉アジサイ」の花が、
綺麗なブラウン色に変化しました~。

真っ赤な唐辛子を飾りました。
いつも同じはずなのに、不思議と季節を感じます。

日差しにくっきり浮かび上がるガーデンシェッド。
緑に溶け込んだ姿が、お気に入りです~♪

一年を通じて、庭の中心は、このガーデンシェッド。
ここから眺める季節ごとの眺めは、かけがえのないものです。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
「ホトトギス」、「クジャクアスター」、「ダボエシア」… 
2020/10/19 Mon. 22:05 [edit]
フロントガーデンからウッドデッキエリアへ。 
2020/10/18 Sun. 22:05 [edit]
ウッドデッキコーナー、その奥がプライベートガーデンエリアです。
傍らでは、紅葉が進んでいます。

正体は、この「ハナミズキ・レインボー」。
美しい朱色に染まって…

「ニューサイラン」の足元では、黄金色の「セダム」が、
その手前では、「ラベンダーセージ」の紫色が、一層深まっています。
思った以上に、素敵な空間を創っています。

「ラベンダーセージ」をアップすると…
この感じ、シソ科にみられるタイプですね~。

ガーデンパラソルとデッキチェアのある光景。
この姿を見られるのも、あと少しです。

今、最も見頃を迎えているのが、このエリア。
秋の雰囲気に、良い具合にマッチしています~♪


旬の「アケビ」を戴く~♪ 
2020/10/17 Sat. 22:05 [edit]
気になっていた「アケビ」を収穫しました~。
と言っても、ほんの少しですが、自分が小学校の時、
実家の裏山から採って来た思い出の「アケビ」です。


合計5個。以前見た時には、
確か6個あったと思うのですが…

やっぱり、紫色が綺麗ですね~♪

いつもなら、中身の甘い果実を味わうのですが、
今回、皮自体の料理に挑戦してみましたよ~!!
挽肉とキノコの味噌炒め詰めです。

もちろん、甘~い果肉も!!

こちらの傷跡は…
明らかに、鳥のくちばしの痕跡でしょう。
鳥たちにとっても、ご馳走に違いありません。

中身の甘さとは対照的に、ちょっとほろ苦い「アケビ」の皮。
この対比が面白いのです。ご馳走さまでした~♪


ユニークな果実 2 
2020/10/16 Fri. 22:05 [edit]
印象的な雲。 
2020/10/15 Thu. 22:05 [edit]
ユニークな果実。 
2020/10/14 Wed. 23:35 [edit]
お出掛けして来ました~② 
2020/10/13 Tue. 22:05 [edit]
鳴子温泉のあるエリアは、湯量が豊富なことはもとより、
地熱も豊富なことから、地熱発電も行われています。

ガスの噴出口や強酸性の水が流れる川の周辺は、
植物が育たたないため、独特な景色をつくっています。


それでも、山菜やキノコ類は豊富なので、
途中の店に立ち寄り、キノコや山菜などをお買い物…


そして、お店のおばちゃんに教わった通りに、
「ブナハリタケ」と「ミズ」の実の炒め物を作ってみました。
見た目どおり、最高に美味でしたよ~♪

やっと実現した、一泊二日の温泉ツアー。
お兄ちゃんが社会人になると、家族旅行も難しくなるのかなぁ。


お出掛けして来ました~① 
2020/10/12 Mon. 22:05 [edit]
息子の就職内定祝いです~♪
県内有数の温泉地・鳴子温泉へ。十数年ぶりでしょうか!?
ゆったりと温泉につかり、美味しい料理も…
早朝、窓辺から見えた幻想的な風景。

しばらくすると、すっかりガスに覆われて…
小雨が降ったり、止んだり。

せっかくなので、周辺の観光も楽しみました~♪
強烈な硫黄臭の火山性ガスの噴出口が、
こんなに間近かに見られます。

約10分おきに、15m以上の高さに温泉を噴き上げる「間欠泉」。
なかなかのド迫力!! 5回も見入ってしまいました~。

自分で温泉卵も作れます~♪
10分間待って…いい具合に半熟状態に。

強酸性の火口湖をボートでお散歩中。
家内は、ボート漕ぎの名手です。

紅葉にはちょっと早い時期でしたが、
我が家らしく、温泉の秋を満喫してきました~♪


変わり葉、クローバー!! 
2020/10/11 Sun. 22:05 [edit]
植物たちが創り出す、パッチワーク。 
2020/10/10 Sat. 22:05 [edit]
玄関先の植物たち。 
2020/10/09 Fri. 22:05 [edit]
秋のデッキ周り。 
2020/10/08 Thu. 22:05 [edit]
のんびり観察すると、色々と発見があります!!
こちらは、ヒースの仲間「ダボエシア」。
ピンク色の釣り鐘状花が愛らしい。今年も、たくさん咲いてくれました~。

「クランベリー」の実も、すっかり色付きました。
もっとたくさん成るようになれば、
ジャムやドライにして楽しめるのでしょうが…

「宿根シクラメン」が、ぽつぽつと咲き続けます。
可憐な花だけに、かえって儚げに感じられて…

「アジュガ」の葉色は、一枚一枚、微妙に違っています。
芸術的なグラデーションは、今の季節にピッタリです~♪

台風14号の影響で、愚図ついた天気が続き、
午前中、強い雨が降りました。
庭中どこを切り取っても、秋の景色に。
ウッドデッキの植物たちも、季節の表情を見せて…


多肉系。 
2020/10/07 Wed. 22:05 [edit]
冬場、ずいぶん傷んでしまったのですが、
やっと復活して、いい感じに戻って来ましたよ~♪

色、カタチがそれぞれに個性的…
ほんと可愛らしいです!!

ずっと調子がイマイチだった「ミセバヤ」。
何とか花が咲き出しました~。

室内暮らしで弱っていた「アロエ」も、
外で暮らして、すっかり元気を取り戻しました~♪

株分けした2鉢とも元気になりました!!
やはり、自然の光は偉大ですね~。

他にはない個性が魅力的な多肉ちゃん。
意外にデリケートで、気難しかったりします。


秋が深まるシェードガーデン。 
2020/10/06 Tue. 22:05 [edit]
まず目に飛び込んでくる「ホスタ・ブルーマンモス」の黄金葉。
奥にはシダ類の特徴的な葉型。そして、色づく「斑入ドクダミ」…
これらが混然一体となって、秋のトーンを創ります。

これらを一つ一つ、順番に見ていきましょう。
まずは、「ホスタ・ブルーマンモス」。
本来、ブルーの葉が美しい品種ですが、
さすがに、この時期になると、すっかり黄金に変化します。

こちらも、黄金色が見事な「シダ類」と「ホスタ・オーガストムーン」。
葉型の対比が面白いでしょう。

紅色に染まる「斑入ドクダミ」。
この葉色は、とても魅力的です!!

ぼんやりですが、終点側からの眺め。
手前の「ミズヒキソウ」のピンクの花が愛らしい。

一年を通して、緑が主役のシェードガーデン。
さすがに、秋の表情を見せています。


「ホトトギス」、「キンイトミズヒキ」、「アジサイ」… 
2020/10/05 Mon. 22:05 [edit]
色付く「柏葉アジサイ」と庭仕事。 
2020/10/04 Sun. 22:05 [edit]
先週、やり残したガーデンシェッドの塗装作業をしました~。
今年は、今のところ台風の接近がないので、
庭作業が捗って、ほんと助かります。

作業前後のシェッド周りの様子からは、
季節の移ろいが、はっきりと感じ取れます。

つやつやの「斑入リュウゼツラン」との対比。
絶妙な取り合わせでしょう!!

ほんのり色付く「柏葉アジサイ」の葉っぱが、
秋に相応しい、優美な雰囲気を創り出しています~♪

今シーズンは、穏やかな天候が続いて、
庭で過ごす時間が、どんどん増えてしまいます~♪


お気に入りのシーン。 
2020/10/03 Sat. 22:05 [edit]
とっぷり秋に満たされて… 
2020/10/02 Fri. 22:05 [edit]
秋の穏やかな日差しを浴びて、美しい草姿を見せます。

「タカノハススキ」なので、
剣葉に特徴的な斑入り模様が見られます。

バックヤードでは、いつの間にか「ミズヒキソウ」の小花が…
実家から、鉢物に付いてやって来ました~。
秋っぽくて、気に入ってます!!

こちらは、淡いピンク色の「ダンギク」。
紫花も良いですが、可愛らしい印象です。

テラコッタボールに木漏れ日が映り込んで…
昨晩の名月のようにも見えませんか?

どことなく優しさを感じさせる庭の風景。
穏やかな日差しのせいでしょうか!?

