プライベートガーデン。 
2020/11/30 Mon. 22:05 [edit]
冬近し… 
2020/11/29 Sun. 22:05 [edit]
コントラスト。 
2020/11/28 Sat. 23:05 [edit]
そして、赤く染まった「ブータンルリマツリ」。
葉色の違いが、面白いコントラストをつくっています~♪

さらに「ブータンルリマツリ」のブルーの花は、
赤葉との対比を楽しませてくれます。

こちらの真っ赤な実は「赤葉メギ」。
常緑の「カナダトウヒ・コニカ」と印象的なコントラスト。

最後は、紅葉の代表格、「モミジ」。
赤い絨毯の中で、「シダ類」の黄緑のコントラストが目を引きます!!

季節が進むにつれて、モノトーンになると思いきや、
秋の庭は、意外なほどカラフルです!!


紅葉がいっぱい!! 
2020/11/27 Fri. 22:05 [edit]
「ハナイソギク」。 
2020/11/26 Thu. 22:05 [edit]
やっぱり美しい~!! 
2020/11/25 Wed. 22:05 [edit]
冬花壇の主役は、「葉ボタン」。 
2020/11/24 Tue. 22:05 [edit]
直径40cm程もある、紫と白の「葉ボタン」2種を連れ帰りました~。
その他、小振りの「葉ボタン」3ポットと白花の「アリッサム」が2ポット、
さらには玄関先用に「ビオラ」3ポットを…

まず、シェッド前のキッチンガーデンには、
元から植えてあったハーブ類を残しつつ、
大小の「葉ボタン」と「アリッサム」を植え付けて…

とりわけ今年は、白の「アリッサム」が入ったことで、
少し華やいだ雰囲気になりましたよ~♪

どうしても花が少なくなり、寂しくなりがちな季節に
ピッタリの冬花壇に仕上がりました!!

玄関先には、スクエア型のテラコッタ鉢に、
黄色とエンジ色の「ビオラ」を植え付けて…。
今年は原点回帰で、ベーシックな色合いにしてみました~。

冬の「葉ボタン」花壇が完成して…
これで、安心して冬を迎えることができます。


街中が黄色に染まって…② 
2020/11/23 Mon. 22:05 [edit]
ここから先、びっしり落ち葉が敷き詰められています。

落ち葉を踏みしめながら、
歩いてみたい衝動に駆られます!!
何だかワクワクしますね~♪

足元を見ると、落下した時期によって、
黄色から濃い茶色まで…微妙な色彩のグラデーション。

“食欲の秋”ということで、この道の先のレストランで
美味しいランチを戴きました~。

芸術的な美しい風景、そして美味しい食事…
秋の愉しみ方は、色々とあって…


category: 散歩・街角ウォッチング
街中が黄色に染まって… 
2020/11/22 Sun. 22:05 [edit]
西日に映える立派な「イチョウ」の木。
すでに、ずいぶん落葉が始まっています。

木の足元に、同心円状に落葉しています。

びっしり敷き詰められて…

歩道にも落ち葉がいっぱい。
ちょっとロマンチックな雰囲気に。

期間限定の美しい風景…
たまたま通り掛かって、ラッキーでした~♪


category: 散歩・街角ウォッチング
LED照明。 
2020/11/21 Sat. 22:05 [edit]
って、この明かりは、”ひよこ温室”のLED照明なのです。

じつは、このLED照明にはタイマーが設置してあり、
温室内の植物たちの日光不足を補うため、点灯させています。

タイマーは、朝7時~夕方5時まで点灯するようセットしてあるので、
この時期、日が暮れて、しばらくは室内灯の役割も果たします。

吊るされたドライフラワーやガーデングッズなど、
室内の様子が、くっきり幻想的に浮かび上がります。

辺りが薄暗くなって…素敵な雰囲気が漂います。
そして、程なく消灯時間が巡って来ます~。

温室の日光不足を補うため設置したLED照明。
同時に、シェッドを演出する役割も担ってくれます。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
最後の紅葉。 
2020/11/20 Fri. 22:05 [edit]
「ブルーベリー」の紅葉、足元のブルーのコニファーが目立ちます。

真っ赤に染まった「ローズヒップ」の数も、
鳥たちにつつかれ、ずいぶん少なくなりました~。

玄関先のテラコッタコーナー。
今頃になって花を咲かせた「タカサゴユリ」。
本当、丈夫な植物ですね~。

コニファーたちは、まだまだ青々としていますが、
これから先、冬色に変化してゆきます。
落ち着きのある冬色のグラデーションも楽しみです~♪

ここ数日は、季節外れの暖かさですが、
来週以降、本来の気温に戻る予報です。


脚立の上から、定点観測。 
2020/11/19 Thu. 22:05 [edit]
先日、「ニセアカシア・フリーシア」の剪定をするために、
脚立に上っていた際、見えた空の様子です。
刷毛で描いたような繊細な美しい雲。
剪定作業が進んでいく様子も確認できますよ~。

雲の表情がどんどん変化してゆきます。
細かいうろこ雲が見えます。

西の山の端には、レンズ状の雲も見えましたよ~♪

夕刻が迫って、カラスがねぐらに帰ってゆきます。

この日の作業は、ほぼ終了。
多少はスッキリしたでしょうか!?

気持ち良い気候の中、庭仕事が捗ります!!
充実の庭日和でした~♪


category: 庭偵察・定点観測
最後の輝きを見せながら… 
2020/11/18 Wed. 22:25 [edit]
近づく、クリスマス~!! Part.3 
2020/11/17 Tue. 22:05 [edit]
階段の踊り場に飾ったブリキのモミの木と、
アイアンの鶏さんのイルミネーション。
今年も、明かりが灯りました~♪

リビングには、ミニツリーが登場!!
羊毛フェルトなど、これまでの娘の作品が一堂に…

ハロウィンのカボチャも、まだそのまま。
賑やかな雰囲気になっています。

話が変わって、今我が家でブームになっているのが、
“でのりフレンズ”。見ての通り、手のひらサイズで、
とっても愛らしい小鳥たちです~♪

いよいよクリスマス準備が整いました~♪
大人になっても、やっぱりクリスマスはスペシャルです!!


近づく、クリスマス~!! Part.2 
2020/11/16 Mon. 22:05 [edit]
LED電球の取付けが終わって、
夕刻を迎えて…
薄明の中に、「プンゲンス」のイルミネーションと
デッキの上の星形ランプが点灯。

薄暗くなるにつれて、
明るさを増してゆきます。

赤や青、星型など、色鮮やかなオーナメントが確認できます。
クリスマスムードが高まります!!

さらに電球が明るさを増して来ました~♪
通り側から見ると、イルミネーションの輝きと、
遠目に、デッキの星形ランプも垣間見えて…

パッと灯った、クリスマス・イルミネーション。
やっぱり、クリスマス・ガーデンの醍醐味ですね~!!


近づく、クリスマス~!! Part.1 
2020/11/15 Sun. 22:05 [edit]
シェッドと玄関に飾る、手作りクリスマスリース。
例年、クリスマス準備は、この取付け作業からスタートします!!

そして、取り付け完了~!!
クリスマス気分が高まりますね~♪


次は、我が家のクリスマスツリー、
「プンゲンス・トウヒ」へのオーナメントの取り付け作業。
温かみのある色合いに、気分までワクワク…

ほぼ、取り付け作業が終わって…
堂々たる「プンゲンス・トウヒ」のクリスマスツリー。
あまりにも大き過ぎて、オーナメントが小さく感じられます。

プライベートガーデンから、ウッドデッキ方向です。
ここからの眺めが、一番のお気に入り。
電飾に明かりが灯るのが楽しみ~♪

例年より、早めの取付け作業~♪
コロナ禍なので、少しでも明るい気持ちになれれば…


近づく、冬の姿。 
2020/11/14 Sat. 22:05 [edit]
色付く庭。 
2020/11/13 Fri. 22:05 [edit]
冬支度 5 
2020/11/12 Thu. 22:05 [edit]
ガーデンシェッド内には、ひよこ温室を開設!!
こちらは、熱源(ひよこ電球)が入っているので、
真冬でも、0℃以下には下がりません。

そして、去年からは、光量不足を補うため、
タイマーをセットしたLED照明を設置しましたよ~♪

ここには、氷点下の寒さでは、ちょっと厳しい植物を入れています。
「ハマユウ」、「ユーコミス」、「ディエラマ ・プルケリウム・ダークセリーズ」、
例の「斑入リュウゼツラン」の“ひこばえ”も格納しました!!

「コールドフレーム」と「ひよこ温室」がそろい踏み!!
これら2つの連係プレーで、冬の寒さに対抗します。

「コールドフレーム」と「ひよこ温室」が、スタンバイ~!!
頼もしい防寒対策アイテムの登場です。


冬支度 4 
2020/11/11 Wed. 22:05 [edit]
直接の冷気や霜などから、植物たちを守ります。

「斑入リュウゼツラン」の親株には少しズレていただき、
コールドフレームと並ぶ、異例の光景です。

取り敢えず、「ユッカ・ブルースカイズ」、「四川ウツギ」、
「斑入セリ」などの鉢物を入れてみました~。

多肉ちゃんの寄せ植えも、セッティング完了!!
去年、玄関先に置いて、凍害で傷んでしまったので…

正直、「斑入リュウゼツラン」は、真冬の寒さに耐えられないのですが、
ここで名残りを惜しむことにします…。

ここには、温室に入れるまでではないものの、
冷気で傷みやすい鉢物を格納します。


冬支度 3 
2020/11/10 Tue. 22:05 [edit]
週末にかけて、「ニューサイラン」の防寒作業を進めました~。
お気に入りのこの眺めとも、来春までしばらくお別れです。

ただ、寒くなったかと思えば、急に暖かい日も…
なので、今回は“仮設”タイプにしてみました。
これなら、微調整もやり易そうです~♪

過去のカレンダーを調べてみると、
防寒作業は、大体11月の第2週以降が多かったのですが、
思い切って早めの作業を決行しました~。

幅広の麻のリボンを巻き付けてから、
その上に、不織布を巻き付けてゆきます。


冬支度が進んで、庭の景色が一気に冬バージョンに。
とは言え、あまり厳冬にならないと良いのですが…


植物のチカラ!! 
2020/11/09 Mon. 22:05 [edit]
ちょうど同じタイミングで、地元の公園で咲かせた花が、
“百年に一度の開花!?”として、ちょっとした話題に~!!

おかげで、公園内の駐車場は大渋滞、大勢の人垣が出来て、
ふだん静かな公園内が、いつになく賑わっていました。

これが、その「斑入リュウゼツラン」(アガペ・ベネズエラ) の花。
決して派手さはありませんが、存在感はしっかり~。


根元の様子。確かに我が家のと同じ品種です!!
さすがにサイズは、巨大ですが…

全景はこんな感じ…

公園内には、大きな花壇や芝生広場、体育館などもあり、
後方には、J1ベガルタ仙台の本拠地のスタジアムも見えています。


最後に、ひと花咲かせた「斑入リュウゼツラン」…
たくさんの人から、注目を浴びて、幸せだったでしょうね~♪


後進を育てる… 
2020/11/08 Sun. 22:05 [edit]
株元からたくさん出ていた“ひこばえ”を育てることに。
これだけの風格が出るには、4・5年は要するのですが…

現在の親株が、あまりにも大きくなり、室内での越冬が困難になったこと、
そして、自慢の美しい葉の傷みが酷くなってしまったことも大きな理由です。

でも、株元からは、たくさんの“ひこばえ”が収穫できましたよ~♪

早速、大・小様々な“ひこばえ”を植え付けました~。
早く活着して、大きくなぁ~れ!!

ちょっと寂しい気もしますが、
その分、後進をしっかり育てることにしましょう。


冬支度 2 
2020/11/07 Sat. 22:05 [edit]
夏の間、活躍したデッキチェアとガーデンパラソルを撤収しました~。
デッキ周りの植物たちの様子からも、
日々刻々と深まりゆく秋が、感じ取れます。

「風知草」の葉色が、どんどん黄金色に。
田んぼの稲を思わせる美しさ…

アップで見ると、こんな感じ。
絶妙な葉色のグラデーションが見事ですね~。

ぽっかりと出来た空間。
何となく寂しさを感じさせます。

冷蔵庫にストックしていた今年最後の「ブルーベリー」で、
ジャム作りをしましたよ~♪
これを食べ切ると、今シーズンは店仕舞いです。

庭のエクステリアを片付けたり、
今年最後のジャム作りをしたり…
季節がゆっくり、でも、確かに進んでゆきます。


秋の恵み。 
2020/11/06 Fri. 22:05 [edit]
紅葉vs黄葉… 
2020/11/05 Thu. 22:05 [edit]
「ハナイソギク」が開花!! 
2020/11/04 Wed. 22:05 [edit]
もともと、「イソギク」と「イエギク」の混雑とされます。
色々なタイプの花が咲いて、面白いのです~♪
出窓下花壇では、蕾がほころびかけています!!

道路沿いでは、すでに咲き出して…
ピンク色が混ざって愛らしい感じ。

こちらは、すかすかの花弁。
花弁が退化した「イソギク」に近い花姿ですね~。

ほぼ、「イソギク」に近いタイプ。
花弁が退化し、くっきりと葉の白い輪郭も見えています。

逆に、「イエギク」に近いタイプでしょうか!?

我が家で、晩秋に似合う花と言えば、「ハナイソギク」。
今年も終盤に来たなぁ~と実感させられます。


冬支度。 
2020/11/03 Tue. 22:05 [edit]
いよいよ本格的な寒さがやって来ました~。
耐寒性の弱い「斑入リュウゼツラン」、「ニューサイラン」を
リビングに取り込みました~。
こちらの2株の「斑入リュウゼツラン」は、“ひこ生え”です。

階段の踊り場には、「レモングラス」が避難。
来春まで、ここで過ごします。

屋外で暮らして、すっかり元気を取り戻した「アロエ」も、
今日から、家の中に復帰します。

一方で、どうしようか迷っているのが…親株の「斑入リュウゼツラン」(ニ代目)。
あまりにも巨大化したのと、葉の傷みがひどいことに。
そろそろ世代交代ですかね~。

季節の変わり目のタイミングで、
庭の主役にも、世代交代の波が押し寄せます。


晩秋の庭。 
2020/11/02 Mon. 22:05 [edit]
「ジューンベリー」の葉は、黄色から橙色へ。
背後は、黄葉に向かう「日向ミズキ」。

面白い葉型の「日向ミズキ」。
これから、さらに黄色に染まってゆきます。

ガーデンシェッド前の「斑入リュウゼツラン」。
親株の“ひこ生え”でしたが、いつの間にか大きくなって…
そろそろ、世代交代が近づいています。

「風知草」も色付き始めて。
手間の「エリカ・ダーレンシス」の蕾も、
一部、ピンク色に変わっています。

11月に入って、一気に晩秋モードに。
ここ数日、朝晩の冷え込みが強まって来ました~。


今日から11月。 
2020/11/01 Sun. 22:05 [edit]
庭の様子からも、季節の移り変わりが感じられます。
ガーデンシェッド周りは、すっかり落葉が進んで、
すっかり冬の装いに…

アール型ベンチから、ウッドデッキに続く小径。
「風知草」、「ハナイソギク」、「アナベル」…
どんどん色付いて来ましたよ~♪

橙色の「ジューンベリー」がピークを迎え、
「ブルーベリー」の紅葉も進んで来ました。

ウッドデッキ周りも、晩秋の風情。
デッキチェアからの定点観測も、見納めの時期です。

居ながらにして、紅葉・黄葉が楽しめるなんて、
案外、究極の贅沢かも知れませんね~♪


| h o m e |