今シーズン、最初の剪定作業。 
2021/02/28 Sun. 22:05 [edit]
日差しの強まりに春を感じて、剪定作業を…
といっても、まずは練習ということで、
今回は「ネムノキ」の剪定作業。
大物の「ニセアカシア・フリーシア」は、また後日ということで。

小1時間ほどで、大枝を数本、切り落とし、
小枝もずいぶん整理しました。

ポリバケツ1杯分の剪定枝。
間近に見ると、かなりの太枝だと分かるでしょう!!

こちらが、剪定作業後の全景写真。
「ネムノキ」の白い枝振りは、結構な存在感があります。

脚立を立てて、剪定作業をすると、
本格的なガーデニング・シーズンの到来を感じますね~♪
ガーデナーの血が騒ぎます!!


またしても、寒の戻り。 
2021/02/27 Sat. 22:05 [edit]
球根たち。 
2021/02/26 Fri. 22:05 [edit]
芽吹き。 
2021/02/25 Thu. 22:05 [edit]
春庭へ着々!! 
2021/02/24 Wed. 22:05 [edit]
春が近づいていることを教えてくれます。
常緑のコニファーの冬色が春色に変わり始め、
常緑の葉モノたちも、緑が冴えてきました~。

個性的な樹形のコニファーたち。
手前の「ネムノキ」の白い樹形も、よく目立ちます。

「サンゴミズキ」の赤枝越しに見る、ウッドデッキ周り。
「エリカ・ダーレンシス」のピンク色の固まりが愛らしい。

通りから、ガーデンシェッドを望む。
緑のコニファーに対し、落葉樹は枯れ枝状態のまま。

一見、冬庭のままのようにも見えますが、
庭全体のトーンが、着実に春色へと変化しています。


懐かし散歩 ② 
2021/02/23 Tue. 22:05 [edit]
この松の切り株も、相当の大木だったよう。

ここにも、丸太の電柱の残骸が…
さらに狭い路地を進みます。

そして、今回の最終目的地、「ホタルの里」へ。
奥に見える小川が流れる先には、大きな堤が広がっています。
ちょうど、この時期、白鳥が飛来しています。

地域の皆さんが、餌となる「カワニナ」を育てて、
初夏になると、「ヘイケボタル」が飛び交います。

何だか、尾瀬ヶ原のような湿地帯が続きます。
ここから少しゆくと、大きな堤に至ります。

堤の土手には、びっしりと咲く「オオイヌノフグリ」。
気持ち良い早春の景色ですね~♪

雑木林の小道を抜けると、一気に新しい住宅地が開けます。

その後、明治の思想家、高山樗牛(ちょぎゅう)が、
瞑想に耽ったという「瞑想の松」を経由して、実家に辿り着きました。

ほんの小一時間の散歩でしたが、
道すがら、兄と小学校時代の思い出を話しながら、
何とも、楽しいノスタルジックツアーでした。


category: 散歩・街角ウォッチング
懐かし散歩 ① 
2021/02/22 Mon. 22:05 [edit]
兄と一緒に、ノスタルジックツアー。
この辺りは、もともとの市街地に隣接する丘陵地だったところ。
今でも、新しい街並みとかつての風景が混在しています。
車1台がやっとの狭く急な坂道を上っていくと、
制限速度10キロの古びた標識が。

さらに玉石の石垣に食い込んだ丸太の電柱。
すでに役目は終えていますが、根元からは切られずに残っています。

程なく、こんな景色が飛び込んできます。
丘陵地を浸食するように宅地が広がる独特な風景。

登り切ったてっぺんから望む、気持ち良いパノラマ。
市街地が一望できる最高のロケーションです。
時節柄か、足元にはソーラーパネルも…

立派な赤松の古木を横目に見ながら、
眺望スポットを後に、尾根伝いに進んでゆきます。

尾根のピークを過ぎて、ここからは下り坂です。

ここから先、どんな風景が広がっているかは、
また明日のお楽しみです。


category: 散歩・街角ウォッチング
「ヒアシンス」が開花!! 
2021/02/21 Sun. 22:05 [edit]
葉色のパッチワーク。 
2021/02/20 Sat. 22:05 [edit]
葉色だけで、こんなに違っているなんて不思議ですよね~♪
「コニカ」の緑色、「エリカ・ダーレンシス」の紫色、
そして、「ブルースター」の水色…

さらに、我が家の冬庭には欠かせない
黄金色と紅色の「カルーナ・ブルガリス」。

ウッドデッキに置いた鉢植えの「アジュガ」と
オレンジ色の「コウリン・タンポポ」。

常緑のコニファー、枯れ色の「風知草」、
赤紫色の「エリカ・ダーレンシス」…
引いて見ると、まさにパッチワークです~♪

強まる日差しに、何とも嬉しそうな植物たち。
厳しかった今年の冬も、あと少しの辛抱ですね~♪


じんわり、春へ移行中!! 
2021/02/19 Fri. 22:05 [edit]
窓際にドライフラワーが見えて…
これだけ日差しがあると、中はポカポカです!!

シェッドの中から眺めると、こんな感じ。
ブラウン一色の何だか懐かしいような空気感。
穏やかな気分に浸れます。

窓から入り込む日差しの眩しさからも、
確かな春を感じ取れます~♪

フロントガーデンのコニファーたち。
こちらも、たっぷりの日差しの中、
いつもより華やいだ表情に見えます。

今年の春は、例年より遅れているように感じます。
じっくり、まったりと、春への移ろいを愉しみましょう~♪


category: シェッド・温室・コールドフレーム
今日は「雨水」ですが… 
2021/02/18 Thu. 22:05 [edit]
(空から降るものが雪から雨に変わり、氷が解けて水になる頃)
のはずが…車窓からの眺めは、薄っすら雪化粧。

歩道のブロックも真っ白に。
まだ綺麗なままのバージン・スノー状態!!

解けにくい目地部分とレンガ部分との間で、
付いた雪の厚みの違いで、立体的に浮き上がって見えます。

こちらは、だいぶ解け出していました…

暖かになったり、一気に寒さが戻ったり…
ちょっと極端な、この冬の気候ですが、
暦は春へと向かってゆきます。


category: 散歩・街角ウォッチング
食べられてる~♪ 
2021/02/17 Wed. 22:05 [edit]
ガーデンセンターで、春のお買い物!! 
2021/02/16 Tue. 22:05 [edit]
春のガーデニング始めのきっかけが掴めずにいたのですが…
土曜日、久々のGCでのお買い物で、気分は絶好調!!
「ヒアシンス」の芽出し球根と小鳥のオブジェ、
そして、ガラスの小鳥の器も…可愛らしいでしょう~♪

この時期にGCに行くと、この「ヒアシンス」のほか、
「水仙」、「チューリップ」などの芽出し、
あるいは花が咲いた状態の球根が売られています。

買った時の包装は、こんな感じです。
水栽培のガラス製の器は以前に買ったもの。

特設のパン屋さんの「カンパーニュ」も買って、
本日の戦利品です~♪

この日の夜遅く、大地震に見舞われました。
ほんと、災害は何の前触れもなく、やって来るものですね~。
ささやかな買い物でしたが、
店内にあふれる花と緑を眺めることも出来て、
とても豊かな気持ちになりましたよ~♪


今年のバレンタインデー!! 
2021/02/15 Mon. 21:21 [edit]
それでも、作ってくれた家内と娘の共同作品。
「金柑」を使ったオランジェットだそう。
*オランジェットとは、砂糖漬けの柑橘類の皮を
チョコレートで包んだフランス生まれのお菓子のこと。

見た目も綺麗だし、「金柑」の香りがフワッと広がって、
なかなかに美味でしたよ~♪
出来上がりまでの作業工程です。
まずは「金柑」の種を取って、輪切りにして…

フライパンに並べ、グラニュー糖を入れて煮詰めます。

今度は、オーブンにかけ、100℃で、
片面30分ずつ焼きます。
次に、湯せんに溶かしたチョコレートを絡めます。

あとは、乾燥させて完成!!

柑橘類の香りとチョコレートの組み合わせ。
見た目にも美しく、心を和ませてくれます~♪


何とか、無事でしたよ~。 
2021/02/14 Sun. 22:05 [edit]
突き上げるような強烈な縦揺れが1分間ほど続きました。
これ以上揺れたらヤバそうだな~!!という、
すんでのところで、何とか揺れが収まってくれました。
一夜明け、日中の最高気温は15.4℃まで上がり、ぽかぽか陽気に。
シェッドの中は、いつも通り!!って、ゴチャゴチャですが…

ひよこ電球も、水差しの水も無事でした。

「スノードロップ」が開花!!
きっと慰めてくれようとしていたのかも。

タテハの仲間もやって来て…ひと休み。

コールドフレームも、何ともありませんでした。

こちらは震度5強でした。
取りあえず、庭も家の中も、大きな被害はありませんでした。
まだ余震が続いて、なかなか落ち着きませんが…


春は、もうすぐそこ。 
2021/02/13 Sat. 22:05 [edit]
ガーデンシェッドが見えます。
芽吹きが始まるまで、今のうちの眺め…
ゆっくり、着実に春に向かいます。

「コールドフレーム」の中で、春を待ち焦がれる鉢物たち。
今冬はとくに大活躍だったと思います!!

昨年の今頃、こしらえたトレリスタワー。
だいぶ馴染んで、良い味わいを出しています。

緑はまだまだですが、日差しの強まりのせいか、
全体のトーンが、違って来ました~♪

ブラウンを主とした温かみがある色調も良いのですが、
そろそろ鮮やかな緑が待ち遠しい気分になって来ました~。


“ひよこ温室”。 
2021/02/12 Fri. 23:05 [edit]
ここ数年、なかったような厳冬の中、
シェッド内にしつらえた“ひよこ温室”が頑張っています。

シェッド内の小窓から。
眩い日差しが、差し込んで来ます!!
春が目に見えて、近づいているようです。

“ひよこ温室”の屋根の部分には、
「柏葉アジサイ」のドライを飾っています。
多少の保温にも一役買っているのかも?

温室内の様子。最高・最低温度計の記録を見ると、
最低0℃まで下がったようです。
日中、タイマーと連動したLEDライトを付けていていますが、
それでも、光量不足のため、徒長してしまっているようです。

今のところ、何とか持ち堪えていますが、
一番は、たっぷりの春が早くやって来てくれることです…。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
さらに、強まる日差し。 
2021/02/11 Thu. 22:05 [edit]
体感気温は、かなり寒かったのですが、
日差しの強さだけは、一足飛びに春!!という感じ。
シェードガーデン奥の一角にある「行者ニンニク」。
春を感じて、もう芽吹きが始まっていました~♪

すぐ手前にある「シダ類」。
完全に枯れることなく、何とか緑を保っています。

エアコンの室外機前のエリアで、
気持ち良さそうに、日光浴をする雌鶏さん。
多肉系の「マンネングサ」の仲間も、ちらほらと…

最後は、テラコッタボール。
月の満ち欠けのように、
日差しの加減で表情を変えます。

緑の動き出しは、まだ今一つですが、
日差しの強まりは、間違いなくたっぷりの春ですね~♪


日差しの強まりに、春を感じて。 
2021/02/10 Wed. 22:05 [edit]
目が覚めるような紅色と黄金色。 
2021/02/09 Tue. 22:05 [edit]
今冬は、例年以上に寒さが厳しかったこともあり、
とくに美しい葉色が楽しむことが出来ます。

どちらも、同じ「カルーナ・ブルガリス」なのですが、
紅色と黄金色、色違いのタイプがあります。

寒さが厳しいほど、美しく色付く「カルーナ・ブルガリス」。
ほんと貴重な存在です!!

この「カルーナ」に加え、「コニファー」たちが頑張ってくれるお陰で、
冬の庭も、案外カラフルで賑やかに~♪

冬庭を明るく演出する「カルーナ・ブルガリス」。
まだまだ色鮮やかさを保って、楽しませてくれます!!


芽吹き。 
2021/02/08 Mon. 22:05 [edit]
お雛様の飾り付け。 
2021/02/07 Sun. 22:05 [edit]
今年も、ひな人形の飾り付けをしました。
叔母から戴いた「御殿飾り雛」です。

大正生まれの叔母が大切にしていたお雛さま。
出来れば、娘に引き継いで欲しいですね。

家内の実家から戴いた、ガラスケースに入った男雛と女雛も並んで、
リビングは、すっかり‟ひな祭り気分”です!!

昨日からの暖かさで、一気に雪がなくなりました。
これなら、植物たちが動き出すのも、もう直ぐでしょう~♪

季節のお雛さまが登場して、
リビングには、一足先に春がやって来ました~♪


春の兆しは、何処に… 
2021/02/06 Sat. 22:05 [edit]
最高気温が12℃まで上がる予報なので、
日中、ほとんど解けてしまうかも知れません。
玄関先では、わさわさのムスカリの葉に、
たっぷりの雪を載せて…

ウッドデッキ脇の「エリカ・ダーレンシス」。
雪の白と、開花しかけのピンクの蕾、
真っ黒い葉とのコンビネーションが素敵です。

シェッド前では、雪を纏った「葉ボタン」。
いかにも冷たそう。意外にも、雪は防寒の役目も果たします。

雪が残りがちな、このエリア。
今日明日で、どこまで解けてくれるでしょう!?

厳冬のせいか、なかなか植物たちの動きが見えてきません。
雪が消えたら、しっかりと観察してみましょう。


今朝の庭。 
2021/02/05 Fri. 22:05 [edit]
溶けたかと思うと、また雪化粧。
こんな感じで春に向かっていくのでしょうか!?
幸い、軽い雪なので、庭木へのダメージは少ないのですが、
本格的な春には、まだ少し掛かりそうですね~。

雪を纏ったコニファーの背後の空に、下弦の月。
白い輪郭が、いかにも寒そうに見えます。

程なく雑木林が朝日を浴び、オレンジに染まると、
一気に温かみのある風景に変わります。

コロナ禍で、オンライン・ツアーが人気だそう。
鉄道好きの息子は、ローカル私鉄が販売する煎餅を通販でゲット。
柔らかな触感が新鮮で、なかなか美味でしたよ~♪

明日からは、暖かくなるらしいので、
庭偵察をしながら、春探しが出来そうですね~♪


ハーブティーで、至福の時。 
2021/02/04 Thu. 22:05 [edit]
リビングの出窓にある鉢植えの「ローズ・ゼラニュウム」の葉を
紅茶のティーカップに浮かべて…
結構、香りが強いので、一杯が丁度良いですね~♪

そんなティータイムに似合いそうな、老舗ケーキ屋さんのお菓子。
後方はシュークリーム、そして手前のチョコレートケーキは、
スポンジとチョコの隙間にアンズジャムが入っています~♪

この店は、こんな昔懐かしい雰囲気の横丁の一角にあります。
すっかり寂れていたのが、3.11で被災した店主たちが移り住んで来たことで、
空き店舗が埋まり、賑わいが戻って来たそうです。
また、かつては鉄道の軌道敷だったそう。歴史ある商店街です。

寒い夜のティータイム…美味しいお菓子と、
ハーブの香りを楽しみながら、心身ともにリラックス!!


春待ちのオブジェたち。 
2021/02/03 Wed. 22:05 [edit]
雌鶏さんも、ちょっと寒そうです。

こちらは、雄鶏のホースリール。
活躍の時期は、もう少し先になりそう。

雪を纏った、テラコッタボール。
帽子を被っているようにも…

ガラスのフードにも日差しが当たって。
氷のオブジェのようにも見えますね~。

寒暖を繰り返しながら…
それぞれに、近づく春を待ち焦がれています。


category: テラコッタボール、その他
2月2日。今日は節分!? 
2021/02/02 Tue. 22:05 [edit]
今年の節分は2月2日。何と、明治30年(1897年)以来、
124年ぶりに、2月3日ではなく、2日が節分なのだとか…
ということは、今年は一日早く、立春がやって来ます~♪

ちなみに、こちらの地方では、
節分豆撒きには、落花生を撒きます!!
(写真はシジュウカラちゃんの大好物、落花生のリング。)

赤鬼のように、真っ赤に染まった「オカメヅタ」。

そして、今年の福をもらおうと、我が家でも恵方巻を戴きました~♪
これって、割と新しい習慣ですよね~。
大手コンビニが仕掛けたのだとか…でも美味しければ、OKですよね!!

ちなみに、来年の節分は3日に戻りますが、
しばらくは、うるう年の翌年の節分は2日になるそう。


今日から2月。 
2021/02/01 Mon. 22:05 [edit]
年末から始まった強烈な寒波が、その後も断続的にやって来ます!!
玄関先に置いた「ミニアイリス」。
薄っすら雪が残って…

外の寒さが厳しいだけに…
温かみを感じるものに、自然と目が行きます!!
「金柑」の鮮やかなオレンジ色…

そして、紙コップに生けた大株の「パセリ」。
青々と茂った、大木を連想させますね~。
家内は時々、ここから抜き取っては料理に使っているそう!!

通勤途上の車窓から見えた、ちょっと珍しい気象現象。
左の茂みにあるのが朝日、右側の雲が虹色に光っているのが、“幻日”。
今朝のような寒い日に見られるそう。

本当に寒さの厳しい1月でしたが、
そろそろ春の兆しが、見えて来るのでしょうか!?


| h o m e |