冬色のグラデーション。 
2022/01/31 Mon. 23:05 [edit]
「コニファー」と「エリカ」。
美しい葉色のグラデーションを創ります!!

今回は、このうち、黒い葉とピンク色の小花との
コンビネーションが愛らしい「エリカ・ダーレンシス」に
スポットを当てます!!

いわゆる「ヒース」の仲間で、
「カルーナ」、「ダボエシア」と並ぶのが「エリカ」。
ほんの小さな花ですが、愛らしい花色はもちろん、
最も寒い時期に開花する、本当に貴重な存在です。

ウッドデッキの脇でも、大いに存在感を発揮!!
我が家の冬庭の演出には、欠かせない存在です。

葉色のグラデーションを楽しむ、冬の庭。
足元の「エリカ」は、葉色・花色とも魅力的です~♪


楽しみな、球根たち~♪ 
2022/01/30 Sun. 22:05 [edit]
イルミネーション、店仕舞い。 
2022/01/29 Sat. 22:05 [edit]
例年、1月いっぱいまでと決めているので、
本日午前中、片付け作業を決行しました~。
とは言え、巨大な「プンゲンス・トウヒ」に飾った
イルミネーションの撤去作業は、結構大変です!!

3mの脚立に登って、さらに高枝ばさみを利用して、
何とか取り外しました。

洗濯物ハンガー方式で、LED電球を吊り下げています。
七夕の吹き流し見たいでしょう~♪
そうそう、半ノラ時代のチュン助は、左奥に見える出窓の下で、
いつも日向ぼっこをしていました。

クリスマスを挟んで、今シーズンも3カ月近く、
活躍してくれました。お疲れ様でした~♪

HCで買った衣装ボックスに、一式を格納。
シェッドの中で、次のシーズンに備えます。

イルミネーションが無くなるのは寂しいですが、
これで、春の訪れを待つばかりですね~♪


冬庭の主役たち。 
2022/01/28 Fri. 22:05 [edit]
「水仙・ティタティタ」と「スノードロップ」。 
2022/01/27 Thu. 22:05 [edit]
ここのところずっと、チュン助のことに掛かりきりで、
庭関係が手薄になっていたので…

いずれも、春真っ先に咲く、大好きな花…
春のカタチをそのまま現したような優しい花姿です。
冬季限定で、パーゴラ下に設置しているコールドフレーム。
こちらには、「マンネングサ」などの多肉類のほか、
寒さで傷みやすい鉢物を入れて、雪や霜から守っています。

ガーデンシェッド内にしつらえたビニール温室。
こちらでは、ひよこ電球を熱源にして越冬してもらいます。
中空のポリカーボネート板で覆ったことで、
断熱性・保温性が格段にアップしました。

早くも、1月が終わろうとして…
2月に入ると、すぐさま節分、そして立春です。
いよいよ春が近づいて来ますね~♪


光と影。 
2022/01/26 Wed. 22:05 [edit]
差し込む日差しが、長~い影をつくります。
ウッドデッキには、ラティスや木々の
複雑な陰影が映し出されます。

オレンジ色に照らし出された「風知草」、
白っぽく見える「ハナイソギク」、
黒い葉が特徴的な「エリカ・ダーレンシス」。
その背後のデッキには、光と影が…

シェードガーデンでは、まだ青々としたシダ類に、
スリット状に光が差し込んで、印象的な光景に。

くすんだ葉色の「モミジ」が残る中、
青々とした緑が、見え隠れしています。

日差しがつくり出す陰影のように、
春と冬が見え隠れしながら、季節は巡ってゆきます。


家ネコ暮らし…1か月目。 
2022/01/25 Tue. 22:05 [edit]
一か月になりました~♪
表情が、だいぶ穏やかになったような…

すっかり我が家の家族です!!
もちろん、いつも“センター”です。

ぴんと立てた、しっぽも可愛い~♪

もう少しで、ナデナデが出来るかも~。
娘のことが、一番好きな様子。

でも、外を眺めている姿を見ると、
こちらまで、切なくなります。

我が家に来たことを、後悔させないように…
“チュン助”ファーストな暮らしが続きます!!


category: チュン助のいる暮らし
春を待つ、庭 2 
2022/01/24 Mon. 22:05 [edit]
春を待つ、庭。 
2022/01/23 Sun. 22:05 [edit]
美味しい、温野菜ディナー。 
2022/01/22 Sat. 22:05 [edit]
赤と黄色。 
2022/01/21 Fri. 22:05 [edit]
視線の先には… 
2022/01/20 Thu. 22:05 [edit]
紫色の「セントポーリア」が開花中。
今年も、愛らしく開花してくれました~♪

出窓に置いた鉢物の多肉たち。
“チュン助”にかじられて、
瀕死の状態のものも、多々ありますが…

“チュン助”が眺める視線の先には…

雪解けとともに姿を現した
「クロッカス」の芽吹きが…

お外が恋しい“チュン助”の目にも、
近づく春が、見えているのでしょうか!?


category: チュン助のいる暮らし
雪降り一過。 
2022/01/19 Wed. 22:05 [edit]
道路の雪は、ほとんど解け出しましたが、
ウッドデッキや木々に積もった雪は、なかなか解け出しません!!

「プンゲンス・トウヒ」に積もった雪が、
枝葉のカタチに解け残って、何ともニュアンスのある、
生き物にも見える、面白い表情に…

そう、そう!!昔あった砂糖菓子みたい…
動物のカタチのビスケットに砂糖が付いたヤツ。
↓ ありました。今もちゃんと売ってるみたいです!!
節分の日に撒く地域もあるそうな…

ウッドデッキには、トレリスを透かして、
格子状の影が、くっきりと投影されます。

積雪の朝には、快晴の青空が似合います!!
眩い日差しに、真っ白な雪が輝きます。


モノトーンの世界… 
2022/01/18 Tue. 22:05 [edit]
雪雲にすっぽりと覆われ、日が昇っても薄暗く、
どよ~んとした雪降りの空です。

城跡の石垣も、雪を纏って、
いつも以上に、引き締まった表情に…

雪の上に残された、ノラ猫ちゃん?の足跡。
やっぱり、“チュン助、ぬくぬくで良かったね~♪”

お堀の水面の一部には、薄氷が張り、
雪が積もって、真っ白に。
カルガモたちも、身を丸くして寒そうです。

まだ1月下旬、ひとたび寒波が来れば、
一夜にして、真冬の表情に変化します。


category: 散歩・街角ウォッチング
新たなコレクション・スペース誕生!! 
2022/01/17 Mon. 22:05 [edit]
ちょっとした隙間があるので、
ここを新たなコレクション・スペースに…

“味海苔”のプラケースが、ジャストフィット!!
早速、貝殻コレクションを入れてみましたよ~♪

ここだけで、10個は並びそう。
逆サイドにも、同様の隙間があるので、
全部で、20個分は飾れそうです。

これまで、ハーブ類などのドライフラワーが中心でしたが、
貝殻もいい感じに馴染んでくれました~♪

趣味の部屋が、ますます進化しました~♪
逆サイドには、木の実などを飾っても面白いかも…


category: シェッド・温室・コールドフレーム
「葉ボタン」と“クル殻”。 
2022/01/16 Sun. 22:05 [edit]
チュン助の仕業。 
2022/01/15 Sat. 22:05 [edit]
だいぶ室内生活にも慣れて来たようですが…
ちょっと困った事態が発生!!

室内の鉢植えの緑をガジ・ガジ…
とくに多肉たちが、悲惨なことに。

で、至急、「ネコの草」を購入。
これで状況は改善するのでしょうか!?

リビングの出窓からの眺め。
外生活に戻りたい、チュン助の心を揺さぶり続けます。

何度も外の様子を伺うチュン助の様子に、
本当に良かったのか…!?気持ちが揺らぎます。


category: チュン助のいる暮らし
ひとたび日差しが戻れば… 
2022/01/14 Fri. 22:05 [edit]
真っ黒な葉っぱとピンク色の小花が印象的です。
日差しの中、ちょっと眩しそうに見えます。

テラコッタボールの球体に映り込む影。
不思議な表情をつくるお気に入りのアイテムです。
春には、ここで日向ぼっこするカナヘビの姿も…

「日向ミズキ」の枝に、真っ赤な花芽がいっぱい。
春真っ先に、淡い黄色の花を一面に咲かせるのが、
今年も楽しみです!!

「ブルーベリー」の枯れ枝を透かして、
ガーデンシェッドの姿が見え隠れ…
今年は、たくさんの実を付けて欲しいものです。

たっぷりの日差しを浴びて、
庭の植物たちが嬉しそうに見えます。
本格的な春が持ちどおしいですね~♪


実家の庭。 
2022/01/13 Thu. 22:05 [edit]
母は今年で95歳。何とか元気にしているのですが、
先日、リビングで転んでしまったらしいので…
こちらは、生前の父のため、5年前にDIYした花壇。
「ニューサイラン」が大きく育ち、ひと際存在感を示しています。

元気で賑やかだった父が居なくなって、
かつては「イチゴ」を育てたり、ハーブ類でいっぱいだった、
このテラスコーナーも、何となく寂し気に見えます。

時間が経つのは、本当に早いものですね~。
コロナのことも心配ですが、
平穏・無事な一年になって欲しいものです。


真冬に逆戻り。 
2022/01/12 Wed. 22:05 [edit]
一変させてしまった今朝の積雪。
例年、1月から2月にかけてが、“寒さの底”と言われるので、
仕方がないですが、ちょっと堪えますね~。

今朝は、我が家の“雪掻き隊”の出動も覚悟しましたが、
幸い、積雪3cmということで、胸を撫でおろしています。

「プンゲンス・トウヒ」も美しく雪化粧。
夜には、イルミネーションが映えます~♪
今年も、1月いっぱいまで延長予定。

玄関脇のコニファーたちも、薄っすら雪化粧。
気温が下ったせいか、今朝の雪はパウダースノーです。

まさに真冬に逆戻りでしたが、
こうした天候を繰り返しながら、
本格的な春へ向かってゆくのでしょう。


今年のお雛さま!! 
2022/01/11 Tue. 22:05 [edit]
お気に入りが、いっぱい~!! 
2022/01/10 Mon. 22:05 [edit]
ちょっとした隙間に、紅茶やビール、バタークッキーなど…
カラフルな空き缶を積み上げています。

こちらの隙間には、透明なケースがずらっと…
最近、我が家でハマっている味海苔の入れ物です。
ジャストサイズなので、並べて小物入れに。

窓から眺める庭の様子もお気に入りです~♪
強い日差しで、雪はすっかり解けてしまいました。

味海苔のケースの棚は、東側の大きなガラス窓のすぐ上。
見ての通り、すでに隙間という隙間に“お宝”がひしめき合っています!!

シェッド内の至るところに、ドライフラワーをはじめ、
お気に入りのグッズ類を散りばめています~♪


category: シェッド・温室・コールドフレーム
春へ、一直線!! 
2022/01/09 Sun. 22:05 [edit]
気温が上がって、今日は春の青空です~♪

怪獣のような樹形は、「ニセアカシア」の古木。
芽吹きには、まだ3カ月を要します。

怪獣といえば、恐竜の卵のような「テラコッタボール」。
表面の様子から、少し雨が降ったことが分かります。

今年初のガーデニング系のお買い物は…こちらの2種。
「アネモネ・シルベストリス」と「ベロニカ・レッドフォックス」。
あのコピス・ガーデンを運営する大森プランツさんの商品です。

暖かな春の日差しを浴びた途端に、
庭仕事をやりたくなりますね~♪


ほとんど雪が解けて… 
2022/01/08 Sat. 22:05 [edit]
こちらは積もることは少ないものの、雪の日が多くなっています。
気温が低く、解け残っていた雪も、
だいぶ少なくなって来ました~。

シェッド前のマルチング、雪から顔を覗かせて…
真新しい“クル殻”が愛らしい表情を見せてくれます。

まばらに雪を纏った「葉ボタン」たち。
強風の日が多く、何度も倒れたトレリスタワー。
かなり傷みが酷くなっています。

手前のパーゴラ下のコールドフレーム。
1週間ぶりに、中の鉢物に水をあげました~♪

まだ1月の初旬。冬の寒さはしばらく続きます。
厳しい低温は、まだまだ続くのでしょうか!?


七草粥。 
2022/01/07 Fri. 22:05 [edit]
繊細なシルエット。 
2022/01/06 Thu. 22:25 [edit]
ソーシャルディスタンス!? 
2022/01/05 Wed. 22:05 [edit]
通勤途上の公園内の散歩道。
まだほとんど足跡が無く、
真っ白な銀世界が広がっていました~。

こちらは、電線に止まるカラスたち…
寒いならくっついた方がと思いきや、
ちゃんと一定間隔を保っています。
こんなところにも、ソーシャルディスタンス!?

仕事帰り、西の空に細い月と木星の姿が…
こちらも、つかず離れず”ソーシャルディスタンス”を保って。

最後は、我が家の「チュン助」。
つい最近まで、半ノラだったこともあり、
なかなか触らせてくれません。
彼なりのソーシャルディスタンスがあるのでしょう。

オミクロン株の市中感染が広まっています。
感染予防対策をしながら、何とか乗り切りたいものです。


category: チュン助のいる暮らし
寒~い、お正月 3 
2022/01/04 Tue. 22:05 [edit]
寒~い、お正月 2 
2022/01/03 Mon. 22:05 [edit]
今朝の最低気温は、-0.3℃。
少し、寒さは緩みましたが、
一度降った雪が、なかなか解けません!!

温室の中は、前回より2℃下がって、最低気温が6℃。
氷点下にならないことが目標なので、
まだまだ余裕がありますね~。

植物たちは、のんびり、まったり。
うららかな日差しの春を待ち焦がれながら…

乾かして置いたクリスマス・オーナメントたち。
シェッド内の所定の場所に格納して、
今年のクリスマスまで休眠してもらいます。

この後、暖冬になるとの予報もありますが、
本当なのでしょうか!?


寒~い、お正月。 
2022/01/02 Sun. 23:25 [edit]
近年まれに見る、寒~いお正月です。
日本海側などでは、大変な大雪ですが、
そこまでではないものの、雪景色が広がっています。

「プンゲンス・トウヒ」のイルミネーションは、
今年も、1月いっぱい楽しもうと思います。

「ニセアカシア・フリーシア」は、すっかり休眠中。
春の芽吹きが、今から楽しみです!!

そして、お正月といえば、お雑煮。
我が家は、いつも鶏肉の出汁です。
その他、あんこ、くるみ、ずんだなどを戴きました。

今年は、寒いお正月となりました。
せめて三が日は、ゆっくりと過ごしましょうか。

