春の陽気。 
2022/02/28 Mon. 22:05 [edit]
たっぷりの日差し… 
2022/02/27 Sun. 22:05 [edit]
“チュン助”ファーストな暮らし… 
2022/02/26 Sat. 22:05 [edit]
ニャン、ニャン、ニャン、ニャン……の日でした。
娘が“チュン助”の数字入り写真を作ってくれましたよ~♪
良い記念になりますね~♪

最近の“チュン助”くん。
我々の様子を気にはするのですが、
相変わらず、触らせてくれません!!

同じ屋根の下に暮らしているんだから、
もっと頼って欲しいんだけどなぁ~。

一人遊びも、覚えました~。
“チュン助”くん、一緒に遊ぼうよ!!

“家ネコ”暮らしになって、ちょうど2か月。
本当の“家ネコ”になる日が、早く来て欲しいものです。


category: チュン助のいる暮らし
我が家のガーデン・カルテ⑤ 
2022/02/25 Fri. 22:05 [edit]
「ガーデンシェッド」前の狭いエリアですが、
レンガで囲んだ植栽コーナーを「キッチンガーデン」として、
ハーブ類や野菜などを植え込んでいます。

庭のデザインとして、「レンガサークル」を中心に、「アール型ベンチ」、
この「キッチンガーデン」を“同心円状”に配置しています。
ただ、区画するレンガが沈んでしまったり、
隣接するコニファー類の根が蔓延り、
ハーブ類が育ちにくい点などが課題です。


このコーナーの一角に、“フォーカルポイント”として、
設置しているのが「トレリスタワー」。
以前は、市販の「トレリスタワー」を置いていましたが、
入手できなくなって、DIYで製作することに…

思いの外、良い具合に出来たのは良かったのですが、
素材の選択がイマイチだったのか、まだ3年目なのに、
劣化が激しいのが悩みです。再塗装が必要かも…
〈関連記事〉 ※タイトルをクリックして下さい。
・冬の「キッチンガーデン」(2021.12)
・「トレリスタワー」製作(2020.2)
北側のバックヤードに設置した「鉢物ラック」。
「波型フェンス」の端材を再利用したもので、
立体的な空間利用で、ずいぶん収納力がアップし、
見た目もスッキリしました。但し、定期的な塗装が欠かせません。

〈関連記事〉
・「鉢物ラック」の製作(2017.6)
15年程前から、冬の間、ガーデンシェッド内に設置した「ひよこ温室」。
市販のビニール温室に、“ひよこ電球”を仕込んだもの。
3年前、タイマー付き、LED照明を追加。
一昨年、側板を“中空ポリカーボネート板”に交換して、
保温力がかなりアップしました。


〈関連記事〉
・「ひよこ温室」の改修(2019.11)
最後は、「目隠しトレリス」。
西側の「黄モッコウバラ」の幹と
エアコンの配管の目隠しとして設置しています。
雨どいやエアコンの配管など、
雑然とした部分をスッキリ隠してくれる“スグレ物”として、
とても気に入っています。

そろそろエアコン自体の交換が迫っているので、
その際の付け替えが課題です。
〈関連記事〉
・「目隠しトレリス」製作(2018.4)
こうしてみると、やるべきことが山積ですが、
ゆっくりと楽しみながら、クリアしてゆきましょう。
目指せ、100年の庭!!


category: 我が家のガーデン・カルテ
我が家のガーデン・カルテ④ 
2022/02/24 Thu. 22:05 [edit]
東側の隣家との境界に設置した「波型フェンス」、
そして、手前に見えるのが「パーゴラ」。
このうち「パーゴラ」は、我が家のDIYで3番目に作ったもの。
すでに25年以上が経過し、そちこち傷みが出ています。
これまで、4本の柱のうち、3本を継ぎ代え補修を実施。
残りの1本 (向かって左前) の補修作業が残っています。
また雨水の浸透を防ぐため、柱のトップに“防水紙”を貼り付けました。
全体的な防水・防腐塗装が必要ですね~。


〈関連記事〉 ※タイトルをクリックして下さい。
・「パーゴラ」緊急修理(2018.3)
我が家は南西角地ですが、基本的に通りに面した部分は、
“オープン外構”を目指しています。
但し、隣家の敷地と接する東側と北側には、
家内がデザインを考えてくれた「波型フェンス」を設置しています。

上の写真は、20年前に製作した東側境界の「波型フェンス」。
5年前、隣家の車庫からパーゴラまでの区間の架け替えを行い、
その後、5年ほど前に全体を塗り直しています。
北側は、一昨年、架け替えしていますが、
下の写真、南東角のシェッド脇の部分だけは、
植物があって塗装できず、傷みが酷くなっています。

〈関連記事〉
・「波型フェンス」の交換(2020.5)
また北側の通路沿いの「シェードガーデン」の花壇は、
一昨年5月、木材の交換を行いました。
骨格は、すべて新しくしたので、これからは、
日陰という環境を活かした植栽を充実したいところ…


〈関連記事〉
・「シェードガーデン」の修理(2020.5)
自然に庭に溶け込んで、
エクステリアが、大切な役割を果たしてくれます。


category: 我が家のガーデン・カルテ
我が家のガーデン・カルテ③ 
2022/02/23 Wed. 22:05 [edit]
まだ一部積雪が残る、こちらの写真をご覧ください。
まず、目に飛び込んで来るのは、天板に雪を載せた「アール型ベンチ」、
そして「コールドフレーム」。目を凝らさないと分かりにくいですが、
手前には「レンガのサークル」。
このエリアの“こじんまり”とした“囲まれ感”がお気に入りです~♪

もちろん、「コールドフレーム」は冬限定での登場!!
春から秋の間は、“フォーカル・ポイント”として、
「斑入リュウゼツラン」(↓写真は2代目) が”鎮座”します。
調べてみると、「コールドフレーム」を製作したのが、2006年の秋。
もう26年が経過しています…

元々、リビングで使っていたテーブルが要らなくなった際、
テーブルのガラス天板の再利用を目的に製作したもの。
冬季限定の出動とは言え、コンパネで作った箱部分など、
傷みが出ており、再塗装が必要です。


〈関連記事〉 ※タイトルをクリックして下さい。
・「斑入リュウゼツラン」室内へのお引越し(2021.10)
・「コールドフレーム」の設置(2021.10)
次は、お気に入りの「アール型ベンチ」。
レンガのサークルを中心にして、同心円状に「アール型ベンチ」、
そしてシェッド前の「キッチンガーデン」の順で配置されており、
自分的には、こだわりのデザインです。
但し、四六時中、雨風に晒されることから、傷みが早く、
現在のものは、すでに3代目です。
“パテ”で割れを塞ぐこと、こまめな塗装が欠かせません。
「レンガサークル」は“焼過ぎレンガ”を使っていますが、
ここ5年位の間に、レンガの表面が黒っぽく変色。
クリーニングすべきか、このまま“ウェザード”を楽しむべきか悩みます。


〈関連記事〉
・「アール型ベンチ」架け替え(2015.8)
年月を経て、味わいの出るものもあるし、
定期的なメンテナンスが欠かせないものも…
バランスの良い手入れが必要ですね~。


category: 我が家のガーデン・カルテ
我が家のガーデン・カルテ② 
2022/02/22 Tue. 22:05 [edit]
冬は、“庭の骨格を考える絶好の時期”。
我が家のガーデニングの中心は、何と言っても、
この「ガーデンシェッド」と、最初のDIYでもあった「ウッドデッキ」。
まずは、現在24歳の息子が生まれた1998年に
完成した「ガーデンシェッド」から。
今、一番、気に掛かっているのが、屋根材 “アスファルト・シングル”の交換。
シェッドを建てた当初からなので、施工して24年に…
さすがに劣化が進んでいます。

それから、ちょっと後悔なのが、”杉野地板”を使った壁面。
当時、下地に”防水紙”(アスファルト・ルーフィング)を使っているので ”まぁいいか~。”
ということで、杉材をただ並べて貼っただけの施工にしましたが、
耐候性を考えれば、”下見板張り”など、工夫すべきだったかなぁ。
幸い、今のところ、大きな問題は無いようですが…

そして、最も目立つ、前面基礎部分の“根太材”の交換と、
傷みが出始めた“床材”の部分交換も、すぐさま実行すべきミッションです。
このうち根太材の交換は、正面以外の3面は、6年前、すでに終了。
また一昨年、扉の傷んだ部材の交換をしました。


〈関連記事〉 ※タイトルをクリックして下さい。
・屋根の修理(2019.4) ・根太材の交換(2016.5)
・扉の修理(2020.4)
現在の「ウッドデッキ」は、2012年4月に完成した2代目。
と言っても、すでに10年になりますが…
初代は、“SPF材”で作ったせいか、腐食の進行が速かったことから、
2代目は、“ウェスタンレッドシダー材”で製作しました。

但し、ラティスフェンス部分は、初代のものを再利用。
すでに25年経過しており、フェンスの更新が急務となっています。
ちなみに、デッキのステップ側面、目隠し用の幕板は、
一昨年、交換しています。
〈関連記事〉
・ウッドデッキの架け替え(2012.4)
・ステップの修理(2020.2)

庭も庭の植物も、そして人間も…
年数とともに、メンテナンスが欠かせませんね~♪


category: 我が家のガーデン・カルテ
我が家のガーデン・カルテ➀ 
2022/02/21 Mon. 22:05 [edit]
この春、定年を迎えるのを機に、庭との接し方も、
これまでとは、少し違って来ることになりそう…
仕事やその他のことで辛い時、いつも癒してくれた庭への恩返し。
春からのガーデニングシーズンに備え、
「ガーデンシェッド」、「ウッドデッキ」の傷みなど、
エクステリア系を中心に、庭の”セルフチェック”してみようかと…




我が家の庭づくりは、現在地に越して来た1995年にスタート。
最初のDIY作品だった「ウッドデッキ」。
その勢いで作った「パーゴラ」、「アール型ベンチ」、
そして、集大成とも言える「ガーデンシェッド」。
次々と作ったモノたち―
そのほとんどが、DIYから20年以上経過しようとしています。
これからも、長く庭と付き合っていくために、
今回、庭の総点検をしてみようと思います。
メンテナンスだって、もちろんDIY主義で!!
“やっつけ”でなく、じっくりと時間をかけながら…


category: 我が家のガーデン・カルテ
球根たちのお目覚め。 
2022/02/20 Sun. 22:05 [edit]
落花生のリングと春の芽吹き。 
2022/02/19 Sat. 22:05 [edit]
小屋の中は、ポッカ、ポカ!! 
2022/02/18 Fri. 22:05 [edit]
一足先の春の陽気…
お気に入りのドライフラワーが出迎えてくれます~♪

最近、仲間入りした、貝殻コレクションも、
いい感じに、そろい踏みです。

窓辺から見える外の景色。
着実に、春は近づいています!!

只今、ひよこ温室内の温度は17℃、
そして、これまでの最低は6℃。
今のところ、室内の植物たちは元気で順調です~♪

シェッド内の室温が、こんなに暖かになるということは、
日差しが強まり、春が近づいている証しでもあります。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
シェッド前の雪景色。 
2022/02/17 Thu. 22:05 [edit]
“大雪一過”の朝。 
2022/02/16 Wed. 22:05 [edit]
星空が垣間見れる状態でした。
今朝起きて、2階の部屋からの眺めは…
シェッドの屋根に積もった様子から、5cm程の積雪。
今シーズン一番の本格的な雪降りでした~。

湿った雪を纏った「ジューンベリー」、「ブルーベリー」、「日向ミズキ」…
樹形を美しく際立たせていましたよ~♪

通勤途上、「ケヤキ」の街路樹が雪を纏って…
繊細な小枝とダイナミックな樹形、そして青空が清々しい。

大空をキャンバスに、
あたかも白い花が咲いたようです!!

“大雪一過”の朝、ならではの本当に素晴らしい光景。
今日一日、清々しい気分で過ごせましたよ~♪


バレンタインのチョコ。 
2022/02/15 Tue. 22:05 [edit]
あまり聞かれなくなり、
自分への“ご褒美チョコ”が主流になりつつあるとか。
チョコレート好きには嬉しい限り…
今年は、娘が受験生ということもあって、
手作りチョコはありませんでしたが、
美味しそうなチョコを戴きながら、ティータイムを楽しみました~♪
ちょっと贅沢な定番チョコのゴディバや洋酒の入ったタイプ、
オレンジピールをチョコでコーティングしたタイプのものも…



そして、菓子パンまでゴディバがあるんですね~!!
チョコを練り込んだパン生地に、チョコクリームに板チョコまで入って…
チョコレート好きには溜らないかも~。

この冬一番の積雪になりそうな雪が降っています。
湿った雪なので、植物への影響も心配です。
ゆっくりしながら、美味しいものを戴く…
何ものにも代えがたい、至福の時間ですよね~♪


一気に、雪が解けて… 
2022/02/14 Mon. 22:05 [edit]
久々の庭仕事。 
2022/02/13 Sun. 22:05 [edit]
連日、日差しのある日中は、ガーデニング日和なので…
初売りで買った花苗と、HCで買って来たハーブ2種を
取り敢えず鉢植えにしました~。

「アネモネ・シルベストリス」、「ベロニカ・レッドフォックス」、
「キャットニップ」、「フォックスリータイム」。
白花の「アネモネ」とピンクの「ベロニカ」は、
春の庭の貴重な彩りに…
そして、チュン助が喜ぶかと思って、
「キャットニップ」と「タイム」をチョイス!!

後で調べてみたら、「キャットニップ」は、
マタタビと同じような成分を含み、場合によっては、
強すぎると猫の害にもなるので、要注意とのこと。

これから春先にかけて、まだ低温や積雪もあるので、
当分の間、コールドフレームの中で過ごしてもらうことに…

本格的な春は、まだ少し先になりますが、
春のガーデニング・シーズンが待ち遠しいですね~♪


雪は演出家。 
2022/02/12 Sat. 22:05 [edit]
真っ白な雪と快晴の空。 
2022/02/11 Fri. 22:05 [edit]
我が家の辺りでも、湿った雪を降らせました。
しかし、朝にはすっかり晴れて、
快晴の空と、真っ白な雪のコントラストが見事でした~♪

紺碧の空と枝に付いた白い雪。
すっきり気持ち良い眺め、気分も爽快です!!

我が家のクリスマスツリー、「プンゲンス・トウヒ」は、
やはり、雪を纏った姿が似合いますね~。

フロントガーデンの全景。
満遍なく雪が被っていますが、
すでに解け始めているのが分かります。

雪景色にも、近づく春を感じます!!
粉砂糖をまぶした“お菓子の庭”のようです~♪


「カルーナ・ブルガリス」と「コニファー」。 
2022/02/10 Thu. 22:05 [edit]
「カルーナ・ブルガリス」のダイナミックな紅色!!
本当にインパクトがありますよね~。

奥に見える黄金色も、同じ「カルーナ・ブルガリス」の色違い種。
冬色のコニファーたちの足元を飾る、“冬の名脇役”です。

すっかり大きく育った暗緑色の「プンゲンス・トウヒ」。
そして、眩しい黄金色の「フィリフェラ・オーレア」との対比…
南東角にあって、遠目にも目立つ存在となっています。

玄関脇エリアの冬色に染まったコニファーたち。
こちらでも、冬枯れのままの「フリーシア」や
「黄モッコウバラ」の分まで、頑張っています!!

今日は日中から、雪が降り出しました~。
明日まで、どの程度、積もるのでしょうか!?
圧倒的な緑の季節とは違うけれど、
冬色の庭の繊細な色彩にも、
心惹かれるものがありますね~♪


リビングの出窓から。 
2022/02/09 Wed. 23:05 [edit]
外の様子を窺う“チュン助”くんの影響もあって、
今回は、出窓越しに眺める庭の様子をご紹介します。
手前に見えるアイアンのトレリスは、
窓辺で華やかに咲く、「クレマチス・ニオベ」用のもの。
今年も、たくさんの紫花を期待したいものです。
そして、左奥には、柳の枝でDIYしたトレリスタワーも…
いずれも、日差しに輝いて、美しく浮き上がって見えます!!

ブラウンの「風知草」、その奥に「アジサイ・アナベル」。
手前には、「ハナイソギク」…
草花たちも、それぞれ、天然の“ドライフラワー”となって、
冬庭をシックに演出してくれています~♪

ウッドデッキのフェンス寄りなど、
日陰になりがちな部分には、まだ先日の雪が残りますが、
この冬は、何より、ここまで積雪が少ないため、
雪の重みで、天然の“ドライフラワー”が潰れることもなく、
美しい状態を保ってくれていることが嬉しい限り…

“チュン助”目線で眺める、冬の庭。
目的は違っても、じっと眺めていたい気持ちが、
分かるような気がして来ましたよ~♪


category: チュン助のいる暮らし
ちょっとリッチな卒業旅行。 
2022/02/08 Tue. 23:05 [edit]
ずっと画策していた卒業旅行。
ようやく実現することが出来ました~♪
家内と二人で、近間の温泉への一泊旅行でしたが、
職場の補助制度をフル活用して、普段なら、絶対に行けないような超高級旅館へ。
結果、コロナ禍にはピッタリの選択肢でした。



とにかく丁寧な応対とゆったりとした空間、我が家感覚で入れる温泉、
そして、一番美味しいタイミングで運ばれる旬の料理の数々…
“贅沢って、こういうことなのかぁ”と実感させてもらいました。







正直、後学のために…くらいの気持ちでしたが、
最高に贅沢な時間を過ごさせてもらいましたよ~♪
“またお越し下さい”と言われはしたものの…


シックな「オカメヅタ」の冬色。 
2022/02/07 Mon. 23:05 [edit]
シックな黒葉が、印象的な「オカメヅタ」。
自分的には、結構気に入っています~♪

例年、もっと赤味のあるルビー色だったような…
今年の気候が原因しているのでしょうか!?

とは言え、黒い葉色と葉脈の黄緑のコントラストが、
絶妙な美しさを発揮します!!

この部分は、だいぶ赤っぽくなり始めていますね~♪
今後、もっと赤くなるのでしょうか!?

ふだん何気ない存在のように見えて、
重要な役割を演じるのが「オカメヅタ」です。

主役に成ることは少ない「オカメヅタ」。
地味ながら、いつも良い仕事をしてくれます~♪


久々の雪景色。 
2022/02/06 Sun. 22:05 [edit]
雪の悪戯―。 
2022/02/05 Sat. 22:05 [edit]
立春の日差しとともに… 
2022/02/04 Fri. 22:05 [edit]
どんどん自分のテリトリーを広げていますが…

出窓の植物たちが、次々と災難に…
トゲ棘のはずの「サボテン」も。

そして、「トラノオ」も見事に大破して…
“虎の威厳”も何処吹く風?

一方、2株ある「ネコ草」には、まったく興味無し!!
すっかり茂って、枯れ始めています。

でも、可愛いから仕方ないかぁ。
いつになったら、触らせてくれるんだろう!?

ますます、やんちゃぶりを発揮する“チュン助”くん。
とは言え、日々の暮らしに活気を与えてくれます~♪


category: チュン助のいる暮らし
節分の朝。 
2022/02/03 Thu. 22:05 [edit]
春らしい空の色。 
2022/02/02 Wed. 22:05 [edit]
青空から覗く日差しに、近づく春を感じます。

「ニセアカシア・フリーシア」のシルエットが、
今にも動き出しそうな、生き物のようにも見えます。

テラコッタボールに映し出される
木々の影も、くっきりと春らしく…

こちらは、かつてのチュン助の部屋。
毎朝、6時にはピットインして、
朝ご飯を待っていてくれました~♪

やはり、2月に入ったせいか、
ずいぶん春が近づいた気がします!!


category: チュン助のいる暮らし
2月の定点観測。 
2022/02/01 Tue. 22:05 [edit]
| h o m e |