「スカシユリ・ホワイトピクセル」。 
2022/06/30 Thu. 22:05 [edit]
「ユリ」と言えば、夏の花というイメージ。
このところの気候にピッタリです。

アップで見ると…
かすれたような赤紫の柄が印象的。
木陰をパッと明るくしてくれます。

「ニューサイラン・パープレア」に
日差しが当たって、眩しく輝いて見えます。

「ニセアカシア・フリーシア」が緑陰をつくる
このエリアに来ると、ホッとしますね~♪

今日も34.4℃まで上がり、猛暑になりました。
どうやら、この暑さ、明日以降も続きそう。
庭の眺めも、すっかり夏の景色ですね~。
まだ6月なのに、今年は長い夏になるのでしょうか!?


魅惑の花、「ベルケア・パープレア」。 
2022/06/29 Wed. 22:05 [edit]
デッキに置いた鉢植えが咲き出したら、
絶大なインパクトです!!

どアップで見ると、花の細部が分かります。

いくつも蕾が控えていて、
まだまだ愉しませてもらえそうです。

個性的な葉っぱも、なかなかだけど、
す~っと伸びた花茎の先端で咲く、装飾的な花姿が、
想像以上で、すっかり気に入りましたよ~♪

仙台地方は、今日、梅雨明け。6月中の梅雨明けは観測史上初めて。
今年の梅雨は、最短の14日間だったそう。しかも、最高気温35.6℃の猛暑日に。
異例ずくめの気候が続きます。
うまく、我が家の環境に合って、
毎年咲いてくれると、良いのだけれど…


「柏葉アジサイ」。 
2022/06/28 Tue. 22:05 [edit]
原色系の花。 
2022/06/27 Mon. 22:05 [edit]
真っ赤な花が咲き出しました~。

ハーブの仲間、「モナルダ」(松明花)です。
真夏の太陽を思わせる赤に、二段重ねのユニークな花姿。
遠目にも、目を引く存在です!!

同じ、出窓下花壇では、
濃紫の「セントーレア・ブラックボール」も開花中!!
こういうシックな花色も良いですね~♪

通り沿いで開花した「ヒペリカム・カリシナム」。
鮮やかな黄色の花弁と繊細なしべが特徴です。
こちらは、どんよりの梅雨空にも、よく似合います。

強い日差しにも負けない、原色系の花たち。
むしろ、生き生きと元気を増しているかのよう。


星型が愛らしい、「カンパニュラ・アルペンブルー」。 
2022/06/26 Sun. 22:05 [edit]
紫色の宝石を敷き詰めたようにも見えます。

アップで見ると、優しい花色と星のカタチが愛らしい!!
見ていると、こちらまで嬉しくなります。

「黄金葉・キンミズヒキ」の明るいライムグリーンとの
コンビネーションも素敵ですね~♪

パーゴラ下のテラコッタ鉢のエリアは、
遮光シートで、正面から見えにくいのが残念ですが、
あと少しで、ご開帳の予定です。

昨日ほどではなかったものの、最高気温は、33.1℃。
今日も暑かったです。もう梅雨明けしたのでしょうか!?
遮光シートの半日陰で、紫色に瞬く「カンパニュラ・アルペンブルー」。
魅力的な紫色と花型に思わず、うっとりです…


炎天下の剪定作業。 
2022/06/25 Sat. 22:05 [edit]
梅雨時とは思えない猛暑に…
週末ガーデナーとしては、やるっきゃない!!
ということで、半ば強引に作業を進めました~。
朝の段階で、すでに強烈な日差し…
まずは、この「ニセアカシア・フリーシア」から。

こちらが仕上がり状況。
風通しは、ずいぶん良くなったかなぁ。

次は、北側境界の「ドイツトウヒ」と「モミジ」。
3m脚立と2.8mの高枝ハサミで奮闘中。

「ドイツトウヒ」のてっぺんを芯止めして、
全体を整えました。
そして、手前の「モミジ」も徒長枝を剪定。

最後は、こちらの「ネムノキ」。
蕾が付いている枝を切るのは辛いですが、
このタイミングで剪定しないと、手を付けられなくなります。

今日の最高気温は35.1℃。
さすがに午前中いっぱいで作業終了しました~。


緑、色々… 
2022/06/24 Fri. 22:05 [edit]
新芽の銀青色が美しい…
何だか、神秘的な雰囲気もあります。

こちらの斑入り葉は、「タカノハススキ」。
ネーミング通り、鷹の羽根の模様に由来するそう。

「ユーカリ」の鉢植えから、いつの間にか生えてきた、
この特徴的な葉っぱは、「山椒」ですよね~。

最後は、特徴ある葉型と葉色の「ニシキシダ」。
最初に植えた株が、消滅しかけた一方、
別の場所に生えて、存在感を発揮しています。

花ほどの華やかさはありませんが、
葉モノも、なかなか魅力的だと思いませんか?


シェードガーデン。 
2022/06/23 Thu. 22:05 [edit]
「ジューンベリージャム」。 
2022/06/22 Wed. 22:05 [edit]
今回摘み取った「ジューンベリー」の量は、全部で700グラム。
「ブルーベリー」と違って、固い種子が多く、
濾してあげないと、美味しく戴けません。

火にかけて、かき混ぜながら…
完全に火が通るのを待ちます。

ここからが、結構なひと手間。
金網のボウルで濾してあげます。

あとは、砂糖を入れて、
ひと煮立ちすれば出来上がり~♪

出来上がったのは、たったこれだけ…
かえって、有難く戴けそうですね~。
1本は、娘に持たせてやります。

今回は、ジャムというより、
フルーツソースという感じに…
ヨーグルトに入れると、とっても美味ですよ~♪


“ニャルソック”日和。 
2022/06/21 Tue. 22:05 [edit]
相変わらず、リビングの出窓から庭偵察。
本当なら、庭に出してあげたいのだけど…

さて、出窓下花壇の草花は、一段落。
辺りじゅうが、”緑だらけ~!”状態に…
そんな中、花を咲かせ続ける、濃紫色の「ニオベ」の花。

ウッドデッキのフェンスでは、
同じクレマチスの仲間、2種が開花中。
やっと咲いたのが、「プリンセス・ダイアナ」。

そして、ヴィオルナ系のつぼ型花も、
次々と花を咲かせます。

最近になって、チュン助くんにタッチできるように。
不意打ちで、さり気なく触るだけですが…


category: チュン助のいる暮らし
「ブルーベリー」は豊作の予感!? 
2022/06/20 Mon. 22:05 [edit]
「ジューンベリー」、収穫しました~。 
2022/06/19 Sun. 22:05 [edit]
テラコッタボールと「西洋イボタノキ」。 
2022/06/18 Sat. 22:05 [edit]
これでも、直径35cmほどあります。
緑に埋もれて、良い雰囲気を創り出します。

そして、差し掛かるのは「西洋イボタノキ」。
涼し気で、これからの時期には良いかも…
小鳥が運んできた種子で、自然に生えて来ました~♪

こちらは、先月植え付けたブルーグラスの仲間。
ずいぶん育って来ましたよ~。
じつは、鉢植えにして埋め込んでいます。

「タカノハススキ」も成長して、
特徴的な斑入り模様が、はっきりして来ました。

梅雨入りして、どんよりの天気の中、
涼し気な白花と緑のコラボがいい感じに。


ついに、一線を越えて。 
2022/06/17 Fri. 22:05 [edit]
今シーズンは、植えきれずに鉢植えに…

お気に入りの「コルシカミント」。
とうとう増え続けて、こぼれ出しています!!
触るとツンとするようなミントの香り。

以前、すぐに枯らしたことがあって、
暫くぶりに出会って、
順調に育ってくれて、大満足!!

キッチンガーデン・コーナー全体が、
繁茂したハーブ類に埋もれて、良い感じに…

今日は、最高気温が29.4℃まで上がって、相当暑くなりました~。
明日は、さらに暑くなる予報です!!
このまま繁茂したら、地面へ広がってゆきそう。
芝生の代わりに出来たら、面白そうですね~♪


雨上がりのデッキ周り。 
2022/06/16 Thu. 22:05 [edit]
「レオナルド・ダビンチ」が咲き出しました~。
ローズピンクの花色が素敵です!!

「クレマチス・ニオベ」の花も次々と…
なかなか見ごたえがあります。

専用のオベリスクに絡んで、
空中でたくさんの花を咲かせます。

デッキでは、寄せ植えが良い感じに…
「リグナリア・ミッドナイトレディ」の大葉が見事!!
足元は「オダマキ」の面白い葉型とピンクの「ポリゴナム」。

仙台地方も、ようやく梅雨入りです。
これからは、本格的雨降りの季節ですね~。
雨上がりの植物たちは、みんな生き生き…
見ているだけで、元気をもらえます~♪


「ジューンベリー」と「ブルーベリー」。 
2022/06/15 Wed. 22:05 [edit]
「コリセウム・アイビー」。 
2022/06/14 Tue. 22:05 [edit]
今日も、元気をもらって… 
2022/06/13 Mon. 22:05 [edit]
小雨の中、次々と開花中!! 
2022/06/12 Sun. 22:05 [edit]
またまた雨模様に逆戻り…
そんな中、「スイカズラ」が次々と花を咲かせ、
辺りじゅうに甘い香りが漂います。
咲き進んだ花色も、じつに美しい…

こちらは、品種名は分かりませんが、
“つぼ型”咲きのヴィオルナ系「クレマチス」。
何と言っても、愛らしいピンク色と、
この花型がたまりません!!

次は、「風知草」と「紫陽花」とのコラボ。
辺りを明るく演出してくれる斑入り葉と、
梅雨を前に、蕾をたくさん付けた「アナベル」。

「クレマチス・ニオベ」が咲き続ける出窓下の花壇も、
色々な宿根草や草花が繁茂して、ますます賑やかに…。

仙台地方は、まだ梅雨入りではありませんが、
連日、はっきりしない天候が続きます。


嬉しいご褒美!! 
2022/06/11 Sat. 22:05 [edit]
徐々に赤く色付き始めて…今年も豊作が期待出来そう~!!

そして、初めて我が家の『クワの木』に実が成りましたよ~♪
まだまだ小さくて、数も少ないですが楽しみです!!

こんなにデカくなって、枝葉が繁茂しても、
なかなか実が成らなくて、半ば諦め気味でした。
それだけに、嬉しさも”ひとしお”ですね~。

こちらは、いつも可愛いチュン助くん。
残念ながら、新たな進展はありませんが、
少しずつ表情が穏やかになっているのが救いです。

ついに、我が家の「クワの木」に実が結びました~♪
たくさん成るようになれば、ジャムづくりも…


キッチンガーデン。 
2022/06/10 Fri. 22:05 [edit]
パープル系の可憐な花たち。 
2022/06/09 Thu. 22:05 [edit]
装飾的な花姿と、今年はダメかなぁと思っていただけに、
こんな立派に咲いてくれて、ほんと幸せです~♪

釣鐘型の「クレマチス・ヴィオルナ系」には蕾も…
このタイプ、好きなんですよね~♪

クレマチス専用のオベリスクに絡んで、
次々と咲き続ける「ニオベ」。
そして、定位置でニャルソック中のチュン助くん。

1カ月以上、咲き続ける「セリンセ」。
この紫から緑色へのグラデーションは秀逸ですね~。

それほど目立つ花ではありませんが、
ぽつぽつと花を咲かせて、愉しませてくれます。


category: チュン助のいる暮らし
東側の通路から。 
2022/06/08 Wed. 22:05 [edit]
正面奥に控えるガーデンシェッド、その手前にレンガのサークル、
アール型ベンチがある我が家のプライベートガーデン。
東側の通路からのアプローチの途中、
遮光シートの下には、「斑入リュウゼツラン」が鎮座し、
足元では、美しく成長した「ホスタ・寒河江」が葉を茂らせて…

他にも、明るい剣葉の「トラディスカンティア」が、
ぽつぽつと紫花を咲かせ、目を楽しませてくれたり…

パーゴラ下では、お洒落な葉型の「ダルメラ」が、
青々と葉を展開して、印象的な表情をつくります。

シェッド脇の「柏葉アジサイ」の蕾が膨らみ、
キッチンガーデンスペースのハーブ類も、ぐんぐん成長中です!!

雨の雫のせいで、通り抜けるたびに、
服が濡れてしまうような狭い通路ですが、
植物たちは、ひと雨ごとに成長し、色鮮やかさを増します。


「サクラウツギ」が開花!! 
2022/06/07 Tue. 22:05 [edit]
“スタイリッシュ”な葉姿!! 
2022/06/06 Mon. 22:25 [edit]
手前に見えるのは、「リグナリア」、「ボリゴナム」、「オダマキ」の寄せ植え。
ちょうど1カ月経ち、すっかり活着して来ました~♪
そして、今回の主役は、その奥に見える「ベルケア・パープレア」。
週末、近所のHCで入手したキク科の多年草です。

どうです!この個性的な葉姿!!
多肉か、サボテンの仲間のような強烈な存在感です。
薄紫色の「ガーベラ」のような花も楽しめるそう。

そして、もう一つ「シシリンチウム・ストリアタム」。
「石昌」の仲間だそう。
こちらは、クリーム色の花が並ぶ愛らしい花姿に期待です!!

連れ帰った直後、ポット苗の状態で。
いずれも、@380円という嬉しい値段でした~♪
チュン助くんの視線の先には、「ネコの草」も。

今年のHCは、本当にマニアックなポット苗が並びます。
お手頃価格なので、つい連れ帰ってしまいます。


東側の法面エリア。 
2022/06/05 Sun. 22:05 [edit]
一週間ぶりの青空。 
2022/06/04 Sat. 22:05 [edit]
「ニセアカシア・フリーシア」と青空との強烈なコントラスト!!
こんな力強い青空は、先週の土曜日以来だったかも…

昨日、一昨日は不安定な天気で、
落雷やひょうが降った地域もありました。
もう真夏の風情ですね~♪

「プンゲンス・トウヒ」と「フィリフェラ・オーレア」
とのコラボレーション。「ネムノキ」の枝も差し掛かって…

引いて、通りからの全景。
ようやく新緑が展開して、ボリュウムが出た感じ。
樹形全体が整って来ましたよ~。

ライムグリーンの「フリーシア」には、青空がよく似合います!!
そして、このスケール感が、堪りませんね~♪


雨の日に、映える花。 
2022/06/03 Fri. 22:05 [edit]
遮光率55→20パーセントへ。 
2022/06/02 Thu. 22:05 [edit]
「斑入リュウゼツラン」の遮光シートを
より透過性の高いものに交換しました~♪
これまでは、遮光率55パーセントのシートを使用。
お陰で、日焼けすることなく過ごしています。

そして、今日からは、20パーセントのシートに。
向こうの景色が透けて見えます。

外から見ても、こんな感じ…
こんなに“スケスケ”でも、
日差しを2割カットしてくれます!!

もうしばらく、この状態で暮らしてもらいます。

徐々に日差しに慣らしながら…
強そうに見えて、じつは案外デリケートなのです。


6月の“緑だらけ~!! 
2022/06/01 Wed. 22:05 [edit]
雨上がりのガーデンシェッド周りは、
まさに“緑だらけ~!”状態に。

目にも鮮やかな、一面の緑に囲まれて…
このままでは、ウッドデッキが埋もれてしまいそう。

「プンゲンス・トウヒ」の新芽が絶好調!!
雨を含んで、銀葉がますます輝いて見えます。

今年の「黄モッコウ」は終わってしまいましたが、
「ニセアカシア・フリーシア」のライムグリーンが、
ますますボリュウムを増して、しっかりして来ました~♪

6月になって、雨降りの日が多くなり、
その分、緑がますますが勢いを増してゆきます。


| h o m e |