出会ってから、1年ですね~♪ 
2022/09/30 Fri. 22:05 [edit]
ご近所から、子猫の鳴き声が…
その後、3日ぐらい続いた鳴き声が、だんだんか細く弱っていきました。
急遽、家族会議を開き、全員一致で “保護してあげよう”ということに。
結局、何処に行ってしまったのか、子猫の保護は出来ませんでした。
念のため、しばらくの間、餌を置き続けたところ、
何者かがやって来て、食べている痕跡が…
“もしや、あの子猫がやって来ているのでは!?”
と、期待は高まったのですが、
10月になって、代わりに姿を見せたのが、“チュン助くん”でした~♪

それからは、毎日のように姿を見せるように…
毎朝、“シャー!!”のあいさつから始まって、
一定の距離を置いた、付かず離れずの付き合いが続きました。

その後、だんだん距離感も近づいて、
11月には、時折、リビングに入って餌を食べるように。

一方、秋がどんどん深まり、朝晩の冷え込みも厳しさを増す中、
家猫として迎え入れるのか、改めて家族会議を開きました。

そして迎えた、12月25日の「クリスマス」の日。
明日から大雪になる予報もあり、
夕方、リビングの掃き出し窓を閉じました…。

時が流れて…最近の“チュン助くん”。
すっかり人間を信頼して、撫でさせてくれるように…



以前、獣医さんに相談した際、
子猫の時期を過ぎたノラちゃんの場合、
人慣れするかどうかは、“6か月が目安になる”と言われました。
予言通り、ちょうど半年を過ぎた今年の7月になって、
“チュン助くん”の家猫化?が一気に加速し始めました~♪

いまだに、動物病院では“幽霊会員”。
“チュン助さま”と書かれた立派な「診察券」があって、
これまで、何度も飲み薬や塗り薬は処方してもらったものの、
まだ1度も病院へは行ってません!!
きっと、我が家の“チュン助くん”になって、
良かったと思ってくれていると思います。
早く、一緒にお出掛け出来るようになると良いね~♪


「ホトトギス」、「エリカ・ダーレンシス、「斑入リュウゼツラン」… 
2022/09/29 Thu. 22:05 [edit]
秋を彩る小花たち。 
2022/09/28 Wed. 22:05 [edit]
DIYライフ。 
2022/09/27 Tue. 22:05 [edit]
今回は、お気に入りのノコギリの横引きの刃が欠けていたので、
替刃を購入して、交換しました~。

ねじ回し1本で、あっという間に交換完了!!
これで、またしばらくは、抜群の切れ味に~♪

それから、先日、作成した丸ノコ用の
直線ガイドをマイナーチェンジ!!
アルミアングルを取り付けて、
よりスムーズに作業が出来るようになりました~♪

これからも想定される、シェッドの修理をはじめ、
エクステリア系の作業に備えます。


燃えるような紅色。 
2022/09/26 Mon. 22:05 [edit]
ちょっと足を延ばし、県北の「曼殊沙華」(ヒガンバナ)の
名所に出掛けて来ました~。
ちょうど満開、真っ盛りで、
秋の日差しの中、もの凄い迫力でしたよ~♪


アップで見る花姿。
装飾的で、じつに見事ですね。


ブルーの「ツユクサ」の花との対比。

周囲の田んぼは、黄金色に染まって…
豊作、間違いなしでしょう!!

のんびり、トンボも一休み。

時間とともに、人出も増えて…
美しい風景を楽しんでいました~。

お昼は、沖縄そばの店に。
ソーキ(スペアリブ) とラフテー(三枚肉)が、たっぷり載った
とっても美味しい沖縄そばでしたよ~♪
”朝ドラ”効果も手伝って、かなり込み合っていました!!

折しも、秋真っ盛り…
「曼殊沙華」の花、今盛りなり…でした。


「ブルーベリー」収穫、最終盤に~。 
2022/09/25 Sun. 22:05 [edit]
たくさんの収穫を楽しんで、生食にしたり、
ジャム作りをしたり、アイスクリームのデザートも作りました~♪

さて、収穫作業の方は、最終盤を迎えました。

真っ黒に熟して、つやつや~♪
収穫し始めのようなマットな感じではありません。

涼しくなって、スズメバチも来なくなって、
最後まで、きっちり収穫が出来そうです。

今回も、1.2kgほどの収量が…

【今年のブルーベリー総収穫量】 10.1kg(計8回収穫)
今年は、本当にたくさんの収穫が出来て、
美味しい「ブルーベリー」を堪能させてもらいました~♪


小雨の中… 
2022/09/24 Sat. 22:05 [edit]
「コゲラ」ちゃん!! 
2022/09/23 Fri. 22:05 [edit]
以前、聞き覚えのある鳴き声で目が覚めました~。
もしや…と思って、窓の外を見たら、「コゲラ」ちゃんの姿を発見!!
さて、どこに居るでしょう!?

ただ、小雨の天候による薄暗さも手伝って、
素早い動きの「コゲラ」ちゃんを捉えるのは、
なかなか難しいですね~。

それも、2羽のカップル!?が、
ちょこちょこと動き回る様子は、超可愛らしい~♪

2羽一緒に写し込むことは、結局、出来ませんでしたが、
久々に、出会うことが出来て満足、満足!!

小型の啄木鳥の仲間、「コゲラ」ちゃん。
番いで暮らしているとすれば、たまたまではなく、
この辺りに、生息しているということでしょう~♪


ビル街のオアシス。 
2022/09/22 Thu. 22:05 [edit]
時間帯なのか、コロナ禍のせいなのか、
人通りは疎らで、ひっそりとしていました。

ピンク色の穂が立ち並ぶ「パンパスグラス」。
立派に育っていますね~。

その他の植物たちも、
大きく育っている様子が分かります。

9年前、同じ場所を紹介した記事は、コチラ。
テーブルセットは、変わっていませんね~。
この一角で、昼食を食べるつもりが、
3時でランチタイムは終了ということで…
結局、別のお店で、貝だしラーメンを戴きました~♪

午後から健診を受けたこの日、
街中で、遅いお昼を戴きました~♪


category: 散歩・街角ウォッチング
印象的な雲。 
2022/09/21 Wed. 22:05 [edit]
夏から秋へ… 
2022/09/20 Tue. 22:05 [edit]
植物たちも、夏と秋が同居します。
夏の太陽を思わせる「ルドベキア・ヘンリーアイラース」。
2輪並んで、過ぎ行く夏を惜しんでいるかのよう。

夏の名残りの小っちゃな白い花、
「マウンテンミント」も咲き続けて…

一方、こちらは秋の花「ダンギク」が咲き出して。
濃い紫は、秋を感じさせます。

「風知草」にも、花穂が出現!!
目立たないですが、イネ科らしい実りの秋を演出中。

九州・四国地方など、大きな被害をもたらした台風14号。
東北地方を縦断する予報で、とても心配しましたが、
幸い大きな被害もなく、通過してゆきました~。

[20日午前7時現在。気象庁HPより]
どうやら、我が家の出窓下花壇でも、
着々と季節のバトンタッチが進んでいるようです。


実りの秋… 
2022/09/19 Mon. 22:05 [edit]
ますます赤みが増して、色鮮やかに…

こちらは、「ネズミモチ」。
元々、小鳥が運んで来た実から生えたもの。
赤くはならず、成熟すると黒く色が変わります。

「サンゴジュ」の実。
ネーミング通り、赤いサンゴのよう…
赤い実だけでなく、花茎までも色付きます。

通りから見る、東側の法面の様子。
たくさんの「ローズヒップ」が、
遠目にも目立つようになりました~♪

現在、台風が通過中の九州・中国地方の方々には、
これ以上の大きな被害が無いことをお祈りいたします。
明日朝にかけては、こちら仙台地方も直撃を受けそうなので、
出来る範囲の準備はしようかと思います。
次々と色付き始めた、秋の実モノたち。
一番喜んでいるのは、小鳥たちなのかも知れません。


我が家のDIY、新境地へ… 
2022/09/18 Sun. 22:05 [edit]
ガーデンシェッド、ウッドデッキ、パーゴラ、アール型ベンチなど、
これまでは、もっぱら“手ノコ”でDIY。
若さゆえの“チカラ技”でしたが、
これからは、年齢相応のやり方へシフトしていかないと…
一昨年、修理しておいた丸ノコの存在を思い出し、
YouTubeのDIY動画をチェック、俄かに研究を重ねましたよ~♪
HCオリジナルの簡易作業テーブルを購入。
これにコンパネをセットし、定番のスタイロフォームを載せて…
これでスタンバイOK!!

まずは、丸ノコ作業に欠かせない便利グッズ、
「直線ガイド」と「直角定規」を製作することに。

ネットの作り方を参考にしながら…
こんな感じに、仕上げました~♪

で、早速、使ってみると、これがなかなかに難しい!!
“動画では、いとも簡単にやっていたのに…才能がないのかも…”
ちょっと落ち込みながらも、端材で何度も練習するうち、
だいぶ良い感じに…ちゃんと立ってくれましたよ~♪

丸ノコは危ない!!という先入観も手伝って、
これまで手を出せずにいましたが、
安全第一で、DIYライフを広げたいと思います。


「黄色スズメバチ」。 
2022/09/17 Sat. 22:05 [edit]
先週の収穫後、一週間の放置となった「ブルーベリー」。
ちらほら、「黄色スズメバチ」がやって来るように…

それだけなら、まだ注意して作業をすれば良いのですが、
強力なアゴで、ガシガシ噛みつくので、
せっかく熟した「ブルーベリー」の実がボロボロに…
ざっと半分近くがダメになってしまいました~。

それでも、今回の収穫は約1キログラムほど。
そろそろ終盤戦に突入ですね~。

【今年のブルーベリー総収穫量】 8.9kg(計7回収穫)
庭の収穫は、皆で分かち合うのが、
我が家のルールですが、「黄色スズメバチ」というのは、
ちょっとですかね~。


「ベンケイソウ」と「イチモンジセセリ」。 
2022/09/16 Fri. 22:05 [edit]
「銀丸葉ユーカリ」の新枝。 
2022/09/15 Thu. 22:05 [edit]
「仙人草」と「ローズヒップ」。 
2022/09/14 Wed. 22:05 [edit]
秋色のガーデンシェッド。 
2022/09/13 Tue. 22:05 [edit]
扉越しに垣間見る、室内の様子…
温かみがあって、ノスタルジックな雰囲気です~♪

窓の外に見える青々とした緑と、
室内のブラウン色の世界。

ぼんやり浮かび上がって見える、ドライフラワー、
手作りリース、そして大好きな小物たち…

入り口の扉越しに見る、プライベートガーデン。
庭の様子も、着実に秋色へと変化しています。

同じ日差しでも、夏のギラギラ感はなく、
どことなく、秋めいて来たようです。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
美味しく戴きました~♪ 
2022/09/12 Mon. 22:05 [edit]
収穫した「ブルーベリー」は、もっぱらジャムにして戴いていましたが、
娘の発案で、ちょっと違ったレシピを導入…
と言っても、至ってシンプルなもの。
コンビニからバニラアイスを買って来て、冷凍しておいた「ブルーベリー」
適量と牛乳を少々入れて、数分間、ミキサーに掛けるだけ…
で、「ブルーベリー」のデザート・アイスの出来上がり!!
これが、なかなかに美味でしたよ~♪

そして、王道のジャムづくりも…
今回は、9本も。たっぷりと楽しめそうです。

庭での作業には、虫除けが欠かせません!!
色々あるのでしょうが、多少暑くたって長袖と長靴、
そして、蚊取り線香が1番効きますね~。

たっぷりのジャムは、いつもお世話になっている
ご近所さんにも、お裾分け出来そうです~♪


DIYテーブル、完成~♪ 
2022/09/11 Sun. 22:05 [edit]
本当は。もっと大きな天板が良いのですが、
狭いバックヤードでは、この程度がやっと…

それでも、こんな感じにクランプで止めれば、
カット作業も楽々~♪

とは言え…
作業効率を考えれば、少しでも広い天板が欲しいので、
端材のDIYで、コンパネ天板を増設~!!
脱着可能な構造になっています。

これまで、あまり活躍していなかった
丸ノコも、活躍の機会が増えそうです。
直線ガイド、直角定規もDIYする予定です~♪

若いうちは、人力が頼りで、
”手ノコ”で頑張っていましたが、
そろそろ、電動工具にも頼っていこうかと…


中秋の名月。2022 
2022/09/10 Sat. 23:25 [edit]
まだまだ夏の暑さの残る、今年の名月。
調べてみたら、去年は9月21日だったので、
やはり10日以上も早いのです。
ようやく外気に涼しさを感じる午後7時過ぎ、
雲切れ間から、姿を現した十五夜の月。
庭の「ススキ」、季節の果物をお供えました~♪

花瓶に飾った我が家の「ススキ」。
チュン助くんも、秋を愛でているのでしょうか!?

おっと~!!
お約束通り、倒してしまいましたね~。

そして、お決まりの月見団子。
今年は、娘が作ってくれましたよ~♪
美味しく戴きました!!

ずっと曇りがちの天候が続いていたので、
どうかなぁ~と思っていましたが、
美しい十五夜のお月さんを拝むことが出来ました~♪


category: チュン助のいる暮らし
秋を告げる「ユーパトリウム」。 
2022/09/09 Fri. 23:25 [edit]
華奢な茎に小さな花が集まって咲きます。
紫花が一般的ですが、こちらは白花種です。

こちらは、紫花タイプ。
徐々に咲き出しましたよ~♪
案外、強くてどんどん増えてゆきます。

「ユーフォルビア・シルバースワン」。
相変わらず、美しい斑入り葉が目を引きます。

引き続き、開花中の「ルドベキア・ヘンリーアイラース」。
何と言っても、この個性的な花姿が魅力です!!
子供のお絵描きの太陽のようにも…

秋を告げる花、そして、夏のシンボルのような花。
季節の変わり目には、どちらも楽しめるのが良いですね!!


そっと近づく、秋…。 
2022/09/08 Thu. 22:05 [edit]
味わい深い、「アジサイ」の花。 
2022/09/07 Wed. 22:05 [edit]
この独特なピンク色に、惹かれます~♪

こちらは、開花時期が遅かったのか、
今でも、色鮮やかな紫色です。

開花時期と、その後のドライフラワー化の進み具合で、
同じ株の中で、色々な色合いが見られます。

久々に、団地内の散歩に出たら、
美しい「アジサイ」の花姿に感動しました~♪


category: 散歩・街角ウォッチング
夏の終わりの風景。 
2022/09/06 Tue. 22:05 [edit]
「高砂ユリ」、「新テッポウユリ」が咲く姿を見かけます。
しかも、年々勢力を広げ続けて、
今では、この風景がすっかり定着した感があります。
ラッパ状の特徴的な純白の花弁に、
薄っすらピンクの筋が見えるのが、「高砂ユリ」。

アップで見ると、分かりますか?

こちらでは、ピンクの筋の無い、
「新テッポウユリ」も入り交じって開花しています。

中学校の周りの土手には、相当な数の花が開花中です!!
どっちがどっちだぁ~。

「高砂ユリ」、「新テッポウユリ」が咲く景色が、
いつの間にか、夏の終わりの定番になりましたね~。


category: 散歩・街角ウォッチング
キジバトの“デコイ”!? 
2022/09/05 Mon. 22:05 [edit]
これって…!? 
2022/09/04 Sun. 22:05 [edit]
ほんと、嬉しい悲鳴です~♪
こんなに恩恵受けたからには、お礼肥も考えないと…

いずれ6回目の収穫ですが、まだまだいけそうです!!
そんな中、ちょっと珍しいものを発見!!
【今年のブルーベリー総収穫量】 7.9kg(計6回収穫)

これって…!?
おそらく、カナヘビちゃんの“抜け殻”でしょうか。
でも、こんな高所で脱皮するものなの??

通り沿いでは、「ロサ・カニナ」(ドッグローズ)の
ローズヒップも色づき始めて。

「ブルーベリー」ほどではないものの、
こちらも、結構な豊作で、たくさんの実が成っています。
今年は、実モノの当たり年なのかも…

そちこちで、実モノが熟して色付き始め、
いよいよ“実りの秋”の到来です。
庭の植物たちに、改めて感謝ですね~♪


ガーデンシェッドの屋根修理。Part.2 
2022/09/03 Sat. 22:05 [edit]
ようやく、本日、取り寄せした木材が到着!!
修理作業を再開しましたよ~♪
それにしても、ウェスタンレッドシダー材の入手に、
こんなに苦労するとは、思いも寄りませんでした~。
※ 地元のHCでは見つからず、ネットで山梨の専門店から購入しました。
以前は、近所のHCでも手に入ったのですが…

傷んだ構造材を取り外してみると、この通り。
本当にひどい状態になっていて、ビックリです!!

アスファルトシングル屋根材だけが残って…
ここに、新たな野地板を設置し、防水紙も貼り直します。

まずは、ウェスタンレッドシダーの2×4材を再設置。
真新しい木材の色合いが、初々しい~♪

コンパネで野地板を作り直し、防水紙を巻き込んで…
タッカーで止めていきます。
思ったよりは、良い仕上がりになったかなぁ~。

だいぶ、カタチになって来ました!!

内側の様子はこんな感じに…
腐った野地板部分を切り取り、
コンパネで作った新たな野地板を継ぎ足しています。

完成しました~!!思ったよりは良い感じ…
あとは、防水・防腐塗料を塗れば、出来上がりです~♪

作業が終了した途端、ザァ~っと雨が降り出して…
何とか、ここまで仕上がって、ホッと一息です~♪


「ブルーベリー」ジャム作り。 
2022/09/02 Fri. 22:05 [edit]
採りたては、生食も良いのですが、
凍らせて、シャーベットとしても美味しいです。でも、メインはジャム作り。
今年は、収穫量が多いので、たくさん作って戴けそう~♪

毎度のジャム作りの様子。
鍋に入れ、火にかけ、しばらくして、砂糖と水飴、
仕上げにレモン汁を入れて完成です。



今回は、約2キロで5本分が出来上がりました~。
いつもより、瓶のサイズが大きいので、
本数は少ないですが、たっぷり楽しめそうです。

鮮やかな赤紫色の「ブルーベリー」ジャム。
さっそく、明日の朝食に戴きます!!


今日から9月。 
2022/09/01 Thu. 22:05 [edit]
「ハナミズキ・レインボー」が、真っ先に色づき始めて…
今年の「十五夜」は、9月10日ということで、
季節も一気に廻っているようです。

相変わらず、青々とした「プンゲンス・トウヒ」。
よく見ると、「仙人草」が這い上がって、
たくさんの蕾を付けています。
じつは、この茂みの中で、キジバト夫婦が営巣中です。

デッキ周りでは、左上に見える「ブルーベリー」の収穫が継続中。
今年は大豊作で、収穫作業はまだまだ続きます。

最後は、ガーデンシェッド周り。
最近、手入れが出来ず荒れ放題ですが、
台風シーズンを前に、まず屋根の修理が最優先です!!

夕方、「ブルーベリー」を収穫。今回は、1.2kgの収穫でした~。
【今年のブルーベリー総収穫量】 7.2kg(計5回収穫)
これからの台風シーズン、どうしても雨が多くなりますが、
思いの外、穏やかな状況が続いて欲しいものです。


| h o m e |