「ジューンベリー」の黄葉・橙葉。 
2022/10/31 Mon. 22:05 [edit]
庭の植物たちの色付き方も、一気に加速している様子。
ここ一週間くらいの間に、「ジューンベリー」の葉色も、
どんどん緑→黄色→橙色へと変化。

こちらは、緑から黄色へ変化中!!

さらに橙色から赤色に、
美しく変化するものも…

美しい黄葉を透かして見る青空。
何だか、ノスタルジックな気分になりますね~。

この「ジューンベリー」も含めて、
デッキ周りで、様々に色付く植物たち…

橙色に染まる「ジューンベリー」が、遠目にも目立ちます。
優しい朝の陽ざしの中、美しいシーンを創り出して…


冬の引っ越し 2 
2022/10/30 Sun. 22:05 [edit]
昨日に続いて、今回は「コールドフレーム」と「ひよこ温室」の設置です。
まずは「コールドフレーム」から…
例年、パーゴラ下の「斑入リュウゼツラン」の跡地に設置します。
目的は、寒さに弱い鉢モノの乾燥した冷風や霜避けのため。
組み立て式なので、あっという間に設置完了!!
この「コールドフレーム」はもちろん、見えている「ガーデンシェッド」、
「パーゴラ」、「アール型ベンチ」など、すべてDIY作品です。

取り敢えず、「メキシコマンネングサ」、「斑入セリ」、
「ユッカ・ブルースカイス」などを引っ越しさせて、
春まで、ここで管理します。

そして、次は「ひよこ温室」。
シェッドの室内にビニール温室を設置、
その中に、熱源として“ひよこ電球”を仕込みます。

家の中に取り込めないものの、
「コールドフレーム」では、厳しい植物を格納します。
「ハマユウ」、「ユーコミス」、「ディエラマ ・プルケリウム・ダークセリーズ」、
そして、ひこ生えの「斑入リュウゼツラン」を移動。
ただ電源ONは、もうちょっと先になりそう~!!

我が家の冬支度としては、「プンゲンス」への電飾の取り付け、
「ニューサイラン」への不織布による防寒作業のほか、
キッチンガーデンへの「葉ボタン」の植え付けなど…
やりたいことが、まだまだたくさんあります!!


冬の引っ越し。 
2022/10/29 Sat. 22:05 [edit]
例年、最低気温一桁台が続くタイミングで、
室内への取り込みを行っています。
「斑入リュウゼツラン」の定位置だったリビングの一角には、
チュン助くんのケージが置かれているので、
社会人になって、普段使っていない2階の息子の部屋へ…

「レモングラス」は、いつもの階段の踊り場へ。
刈り取った葉は、乾燥してハーブティ用に。

こんなにたくさん収穫できました~♪

以前泊まったペンションのオーナーに戴いた
実から発芽した「ハマユウ」は、”ひよこ温室”へ

植物たちの防寒対策として、「斑入リュウゼツラン」の鉢を置いていた
パーゴラ下には、霜除けのコールドフレームを設置します。
また、ガーデンシェッド内には、”ひよこ温室”をオープン。
その他、地植えの「ニューサイラン」は、不織布で防寒を施します。
先日の“オオスズメバチ騒動”で予定が狂いましたが、
ようやく定位置に落ち着き、ここで春まで過ごします。


俄かに季節が進んで… 
2022/10/28 Fri. 22:05 [edit]
「宿根シクラメン」、「リンドウ」、「ミセバヤ」… 
2022/10/27 Thu. 22:05 [edit]
「オオスズメバチ」!! 
2022/10/26 Wed. 22:05 [edit]
この間、時折、「オオスズメバチ」の姿を見掛け、
ずっと気になっていました~。

今朝、改めて見ると、3匹同時に居るところを確認。
しかも、良く見ると、パーゴラ下の枕木に、
ぽっかりと巣穴のようなものが…

「オオスズメバチ」の巣は、土の中に作られる…ということで、
念入りに殺虫剤を撒き、巣穴をシリコンで塞ぎました。
巣穴は、計3か所発見しました!!

この間、「斑入リュウゼツラン」はバックヤードに救出!!
あとは、出来るだけ早く、家の中へ…

「オオスズメバチ」に気付かずに、
鉢植えの引っ越し作業をしなくて良かった…
自然との共存とは言え、「オオスズメバチ」は怖いですね。


デッキ周りの秋。 
2022/10/25 Tue. 22:05 [edit]
リビングの掃き出し窓に、差し掛かります。
季節の移ろいを感じますね~♪

寄せ植えにした「ヒメツルソバ」も、
負けじと染まった紅葉が美しい~!!

スタイリッシュな葉型と魅力的な薄紫花で
楽しませてくれた「ベルケア・パープレア」。
枯れた足元から出た芽が、こんなに育ってくれました~♪

「ホトトギス」は満開を過ぎて…
一方で、「ハナイソギク」の蕾が黄色に色付いています。

日に日に、秋が深まる中で…
植物たちは、それぞれの姿で季節を表現します。


最近のチュン助くん。 
2022/10/24 Mon. 22:05 [edit]
10か月を終えることとなりました~。
最近では、すっかり家ネコ暮らしが板について来た様子。
人間を信頼して、頼ってくれるように…

甘え方も、ずいぶん上手くなって…

愛らしい仕草に家族の目は釘付け…
いつも、我が家の人気者です!!

これからも、ずっと大切な家族です。

偶然、我が家にやって来てくれた、チュン助くん。
これからも、ずっと一緒に暮らそうね~♪


category: チュン助のいる暮らし
一気に深まる秋。 
2022/10/23 Sun. 22:05 [edit]
朝の最低気温が一桁台となる日が続きます。
いよいよ秋が深まって来ているようです。
「柏葉アジサイ」の紅葉も、さらに進んで、
美しく色付く様子が、遠目でも確認できるように…

近くで見ると、より美しさが伝わるでしょうか!?

パーゴラの足元にある常緑の「ベニシタン」にも、
真っ赤な実が付いています。

さしもの「ホスタ・寒河江」の葉っぱも、
ずいぶん枯れ込んで、黄変し始めて…

寒さに弱い鉢物の取り込みや、不織布による防寒など、
我が家の冬支度も、間もなく始まります。


赤・青・黄色… 
2022/10/22 Sat. 22:05 [edit]
自分の中で、思っていた以上に、
インパクトのある強烈な赤に染まりました~。

「ブータンルリマツリ」の濃く澄んだブルーは神秘的。
花は小さくとも、なかなかに目を引きます。

とっくにピークを過ぎた「ホスタ・寒河江」。
緑色から黄色、橙色、そしてブラウンへ…
最後まで、見せ場を作ります。

最後は、明るい緑の「風知草」の間から顔を覗かせ、
ピンクの花を咲かせた「クジャクアスター」。
このままでは、黄緑の洪水に吞み込まれそうです。

こんなにも、色鮮やかな植物たちの色合い…
自然の造形の奥深さには、ただ感心するしかありません。


「秋グミ」。 
2022/10/21 Fri. 22:05 [edit]
玄関脇に大きめのポットに植え付け、育てているのですが、
すぐに水切れを起こしたり、台風でひっくり返ったり…結構、災難続き。
それでも、例年、立派に実をつけてくれます。

小枝に、ひと固まりになって、
びっしりと実が付くのが面白い~!!

そして、クリアな赤というより、
表面にワックスが掛かったようなマットな感じ。

一粒一粒、種があって食べにくいのですが、
丁寧に濾して、ジャムにすると、とても美味です~♪

5月中旬に咲く花は、正直、目立たちませんが、
一番の晴れ姿は、びっしりと赤い実を付けた姿です。


「ミノムシ」、8年ぶりの大量発生!! 
2022/10/20 Thu. 22:05 [edit]
突如、「ミノムシ」が大量発生し、見つけるのが少し遅れたことで、
甚大な被害を受けることになりました。

そして、今回は「プンゲンス・トウヒ」の足元の
以前とは別の「エリカ・ダーレンシス」に、大量発生~!!
少し、発見が遅かったことで、手前の一角が、
こんな悲惨なことに…

3日間に渡り、“テデトール”(手で取~る)を発動!!
ようやく事態は収拾の方向に…
これまで、捕獲した数は、裕に100匹を越えました。

足元では、何事も無かったように、「宿根シクラメン」が開花中。
こちらは、一切、被害を受けることはありません。
不思議なものですね~。

まさに、忘れた頃にやって来る!!
天災とまったく同じですね~。
常に警戒して、備える必要があります。


秋の日差しに輝く、「ベンケイソウ」。 
2022/10/19 Wed. 22:05 [edit]
「柏葉アジサイ」の紅葉と「斑入リュウゼツラン」。 
2022/10/18 Tue. 22:05 [edit]
「テラコッタボール」と「ニューサイラン」。 
2022/10/17 Mon. 22:05 [edit]
良い具合に、自然に溶け込んでいますね~♪

実際には、直径35cmほどあるのですが、
“緑だらけ~!”の中では、むしろ小っちゃく感じられます。

こちらは、大株の「ニューサイラン・パープレア」。
一時、調子が悪くなりかけたのですが、
何とか、持ち直してくれたようです。

「ニューサイラン・パープレア」から
ウッドデッキ方向を望む眺め。
緑の色合いからも、秋の雰囲気が伝わるようになりました。

朝の日差しに浮かび上がる、フロントガーデン。
秋の欠片が、そちこちに見つかります~♪


category: テラコッタボール、その他
紅葉シーズンの始まり。 
2022/10/16 Sun. 22:05 [edit]
義母が他界しました。 
2022/10/15 Sat. 22:25 [edit]
享年83歳でした。
もっともっと長生きして欲しかったのですが、
容体が急変し、緊急入院してから5日目のことでした。
コロナ禍もあり、結局、直接面会することは叶わず、
スマホのテレビ電話機能での会話のみ。
最後に会えたのは、先日の3連休の2日目でした。
ふと窓の外を見ると、美しい朝焼けの雲が…

徐々に日の出の時が近づいて…

いよいよ眩しく輝き出しました。

いつも明るく、どこまでも優しく…
孫や私たちのことを気にかけてくれた義母。
今頃は、この美しい空から、
見守ってくれていることでしょう。


移ろいの季節。 
2022/10/14 Fri. 22:05 [edit]
「宿根シクラメン」、開花!! 
2022/10/13 Thu. 22:05 [edit]
シクラメンというと、冬のイメージがありますが、
原種系の品種「ヘデリフォリウム」の開花期は、
意外にも、秋です。

ピンク色の他にも、白花が咲いて…
何だか、蝶が優雅に舞う姿を彷彿とさせますね~♪

大木の「プンゲンス・トウヒ」のたもとで、
ぽつぽつ開花する白花種。幻想的な雰囲気を醸し出して…

「シクラメン」って、球根なのをご存じでしょうか?
張り上げると、ビックリです!!
ちゃんと手入れをれば、もっとたくさんの花が、
見られるのでしょうが…

うっかり見逃してしまいそうな小っちゃな花ですが、
庭の一角で、魅力的な“秋”を演出しています。


記憶に残る、夕焼け。 
2022/10/12 Wed. 22:25 [edit]
とりわけ、昨日の夕焼けは、格別な美しさでした~。
燃えるような紅色、
そして、微細な雲の構造、どこまでも伸びるスケール感など…
何処をとっても、めったには見られない、
本当に印象的なものでした~♪

うろこ雲が、キラキラと輝いて…
神々しく感じられました。

南方向でも、こんなに色付いて…
どちらを向いても、美しい光に包まれていました。

充実の時は、あっという間に流れて…
絶妙な色合いが、刻々と変化してゆきました~。

すっぽり紅色の光に包まれて…
心に残る、本当に素敵な夕焼けでした。


「アケビ」の肉詰めと「秋グミ」。 
2022/10/11 Tue. 22:05 [edit]
お皿に乗せて…絵になりますね~♪
中の果肉は、ほんのり甘~いデザートです!!

そして、こちらが、「アケビ」の肉詰め。
素揚げにすることで、皮の苦みが優しく変化。
程良く美味しい、ほろ苦さがクセになります!!

「何だか、いい匂いがするなぁ~。」
チュン助くんも、興味津々の様子…

玄関先では、「秋グミ」の実が、
少しずつ色付き始めて…

黄色、オレンジ、赤へと、徐々に変化!!
まるで、秋の宝石のようですね~。

“実りの秋”そして、“食欲の秋”…
今年一年のガーデニングへのご褒美です~♪


「コニファー」の剪定とバックヤードの改良。 
2022/10/10 Mon. 22:05 [edit]
少しボサボサになっていたので、軽く剪定を…
ちょっと刈り込んだだけで、
ずいぶん見た目が良くなりました~♪

今回、ブリキの棚を2台購入。
さっそく、組み立て完了しました~♪
否応なしに、期待が高まります!!

これをバックヤードの一角に、
コンクリート平板を基礎にして…
水準器を使って、セッティングしてゆきます。

実際に置いて見ると、
なかなか良い感じに収まりました~♪

カバーを取り付けて、セッティング完了!!
思った以上に、収納力がありますよ~。

↑ 昨日の作業の様子です。
3連休、最終日の今日は、昨夜遅くから、昼過ぎまで雨降りでした~。
なので、ゆっくり休養日となりました。
気候が良いと、作業が捗ります。
庭もバックヤードも、スッキリ!!


秋の恵み、「アケビ」の実。 
2022/10/09 Sun. 22:05 [edit]
秋の空―。 
2022/10/08 Sat. 22:05 [edit]
赤い実… 
2022/10/07 Fri. 22:05 [edit]
「ミセバヤ」、「ダンギク」、「ユーパトリウム」… 
2022/10/06 Thu. 23:25 [edit]
しっとりしたものが多いようで…
こちら「ミセバヤ」もそう。
「ベンケイソウ」にも似た、ピンクの星型の花。
思わず見入ってしまいます。

ピンク色の「ダンギク」も開花中。
紫や白もありますが、愛らしさは一番ですね~。

優しい紫色の「ユーパトリウム」も、
引き続き開花中です。
種子が飛ぶのか、そちこちに殖えて花を咲かせます。

最後は、「ミズヒキソウ」。
こちらは、実家から連れて来ました~。
ピンクの小花と、か細い花茎の濃紅色が印象的。

繊細で、しっとりとした風情が魅力の秋の花。
秋雨の庭によく似合います。


いよいよ開花!!秋の使者「ホトトギス」。 
2022/10/05 Wed. 22:05 [edit]
波照間島のお土産。 
2022/10/04 Tue. 23:05 [edit]
見ているだけで、うっとり。癒されますね~♪

まさに憧れ、そのもの…
ビーチコーミングしたい~!!
一体、どんな貝殻が拾えるんだろう!?

そんな波照間島からやって来た、泡盛と黒糖。
今回、旅行で訪ねた息子からのお土産です。

こちらは、“幻の泡盛”と言われるものだそう。
アルコール度数30度。お味の方は、お愉しみ…
今度、息子が来た時に、一緒に飲もうと思います~♪

最後は、島バナナ。
戴いて見たら、爽やかな酸味とマスカットのような
華やかでフルーティな香り…新感覚です。

ちょうど、同じタイミングで、
親戚から地元産の梨が届きました~♪
やはり、実りの秋ですね。

お土産や秋の味覚が集結して、
居ながらにして、各地のグルメを楽しんでいます~♪


チュン助くんとリンゴ。 
2022/10/03 Mon. 22:05 [edit]
良い香りがするでしょう!?
もしかして、リンゴの香りは初めてかな~?

山形と岩手のリンゴたち。
採れたてを物産市で買って来ました~♪

こちらは、我が家の「クラブアップル」。
結局、成ったのは、たった2個だけ…
それでも、一丁前にリンゴの姿をしていて、
とても可愛らしいのです。

ずいぶん我が家に馴染んでくれた、チュン助くん。
でも、リンゴは食べられませんよ~♪


category: チュン助のいる暮らし
虫干し。 
2022/10/02 Sun. 22:05 [edit]