日差しは、春なのに 2 
2023/01/31 Tue. 22:05 [edit]
日差しは、春なのに。 
2023/01/30 Mon. 22:05 [edit]
今春のDIY計画 ③ 
2023/01/29 Sun. 22:05 [edit]
使い勝手の良い、DIYの“作業基地”を整備したい~♪
「電子丸ノコ」の購入をきっかけに、簡易型の「作業台」、
「集塵装置」を製作、徐々に “作業基地”の土台部分が、
出来上がって来ました~。

こちらが、きっかけとなった「電子丸ノコ」。
我が家のDIYのクオリティが、一気にレベルアップ!!

この作業台とサイクロン集塵システムも、
大活躍してくれそうです!!

さらに、たくさんある端材なども利活用しながら、
物置内部をリフォームして、すっきり工具類や資材の格納が出来、
効率的で使いやすく出来たらと画策しています。



部材が傷み、ガタつきの出てしまった「デッキチェア」。
結局、昨シーズンの出番はありませんでした。
いつか、これを自分で修理してみたいという野望もあります。
(かなりハードルが高いので、まだまだ修業が必要ですが…)

新たな“作業基地”をベースにして、
色々なDIYが出来たらいいなぁと、
夢が膨らみ続けています~♪


今春のDIY計画 ② 
2023/01/28 Sat. 22:05 [edit]
我が家のDIY作品は、ほとんどが20年以上を経過して、
修理した先から、次なる修理が必要となる状況に…
想定外の事態の連続です!!




去年は、「ガーデンシェッド」の西側の屋根材が腐食して、
台風時期を控え、慌てて交換しました~。


「パーゴラ」の柱のてっぺんから、腐食が進むため、
防水紙で蓋を作ったり…

思いの外、劣化が早かったのが、
キッチンガーデンの「トレリスタワー」。
まだ3年目ですが、交換期を迎えてしまいました。

その他、「ニセアカシア・フリーシア」、「ネムノキ」をはじめ、
年に複数回の剪定が欠かせない巨木たちも控えているので、
ゆっくりと眺める暇が、なかなか取れません!!
どうしても、出たところ勝負になりがちですが、
なるべく、臨機応変に対応出来るようにしたいものです。


今春のDIY計画 ① 
2023/01/27 Fri. 22:05 [edit]
木工の練習を始めたのは、春からのガーデニングシーズンに向け、
まず、真っ先にやりたいことがあったから…
その1番手が、プライベートガーデンにある「パーゴラ」の修理作業。
我が家のDIYでは、「ウッドデッキ」(現在は2代目)、
「アール型ベンチ」(同じく3代目)に次ぐ、
3番目に製作した、初期のDIY作品となります。

これまでに、傷みが酷い3本の柱の補修作業は完了。
しかし、30年近く風雨に晒され続け、上物部分の劣化が激しく、
総入れ替えが必要となっています。

今回は、長く使えるよう、木材にも拘って…
SPF材ではなく、ウェスタンレッドシダーにすることに。
ちょっと高価にはなりますが、まさに一生モノです。

そして、若気の至りか…現在の「パーゴラ」ですが、
あの当時のDIYの技量からすれば、
ちょっと無謀なほど、凝った作りになっています。

そのうえ、当時は、手ノコとコード式電動ドライバーだけという、
最低限の装備で作り上げました。
しかし、今回は、電子丸ノコやインパクトドライバー(予定)も備え、
集塵機を備えた作業台もある万全の体制で臨みます!!
その分、自ずと良い仕上がりを期待してしまいますね~♪
さてさて、どうなりますことやら…


還暦を過ぎて、あまり無理は効かなくなった分、
効率化を図っていこうという寸法です!!


“チュン助くん”に癒されて… 
2023/01/26 Thu. 22:05 [edit]
連日、厳しい寒さが続くと、なおさら、そう感じます。
安心して寝ている姿に、こちらまで癒されます。
ほんと、良かった!!

写真を撮られるのが、あまり好きでない“チュン助くん”。
「何だか、うるさいなぁ…」

すっかり起こしてしまいましたね~。
ちょっとご機嫌斜めの様子。

名誉挽回のため…こんなに可愛い表情だって、
出来るんですよ~♪
とっておきのショットです!!

去年12月で、家ネコ生活、丸1年。
今や、すっかり我が家のアイドルです!!


category: チュン助のいる暮らし
-7.5℃ 
2023/01/25 Wed. 22:05 [edit]
何と今朝の最低気温は、-7.5℃。
仙台地方は、思いっきり冷え込みました~。
小雪を纏った庭は、本当に寒そうで、
窓越しに見ているだけでも、凍えそうでした。

こちらが、今朝方の気圧配置図。
お手本のような“西高東低”ですね~。
見事な縦縞模様です。

気象庁HPより
ウッドデッキに続く、「風知草」と「エリカ」、
そして、「ハナイソギク」がつくる小径が、
くっきり、真っ白に見えています!!

我が家のもみの木、「プンゲンス・トウヒ」も、
雪が被り、美しいクリスマス・ツリーになりました。

玄関側のコニファーたちには、
シュガーパウダーのような粉雪が…。
何だか、美味しそう~。

気温が下がって、普段の雪とは異なる、
緻密な“パウダー・スノー”のように感じました~♪


春を見つけて… 
2023/01/24 Tue. 22:05 [edit]
ぐっすり眠る“チュン助”くんの姿が…
ほんと癒されますね~♪

今でも、“ニャルソック”は欠かせません!!
やはり、“ネコ心”が、くすぐられるのでしょうか!?

水栽培の「ヒアシンス」の球根のその後。
びっしりと太い根が回り、
明るい緑色の新芽が、さらに大きくなりました。

団地を出た田園地帯で、「菜の花」の畑を見かけました。
目にも鮮やかな黄色い花姿を見ると、
何だか、勇気をもらえますね~♪

今夜以降、10年に1度という強烈な寒波に見舞われるとのこと。
暖かくして、チュン助くんと一緒に備えましょう〜。
忌中で、我が家のお正月は出来ませんでしたが、
それでも、季節は着実に進んでいるようです。


category: チュン助のいる暮らし
光の春へ。 
2023/01/23 Mon. 22:05 [edit]
玄関わきのフロントガーデンでは、
常緑の「コニファー」たちが、日差しに輝いて…

ウッドデッキ周りでは、
複雑に伸びた「日向ミズキ」の枯れ枝が、
注ぎ込む日差しに、浮き上がります。

黒葉と鮮やかなピンク色のコントラスト。
「エリカ・ダーレンシス」が、独特の存在感を放ちます!!

温かみのある枯れ色の「風知草」と「ハナイソギク」、
そして、黒い茂みをつくる「エリカ・ダーレンシス」が、
冬庭の小径を優しく演出しています~♪

早いもので、昨日は、義母の百か日でした。
この時期にしては、暖かな日和の中、
義父と一緒に墓参りに行ってきました~。
まだまだ植物たちは冬枯れのままですが、
たっぷりの日差しが、確かな春を告げています!!


木工の練習② 
2023/01/22 Sun. 22:05 [edit]
「埋木錐」(うめききり)が届きました~♪

まず、「皿取錐」ですが、木工でビス打ちをした際、
ビスの頭の収まりが悪いと、見栄えが悪くなりますが、
予めビスの頭の分を削っておくことで、
すっきり綺麗に頭が収まります。

さらにハイレベルな加工法にも挑戦しました~!!
先ほどの「皿取錐」を使って、
外から見えないくらい深くビス穴を掘り、ビスを打った後…

もう一つの「埋木錐」の登場!!
同じ材を使って、木栓(タボ)を作ります。


これを、先ほどの穴に埋め木して、
木栓のはみ出し部分をノコギリで切り取ると…


この通り、ビス打ちが見えないように、
仕上げることが出来ます~♪
(美しく仕上げるには、まだまだ技量が足りません)

もっと練習を積んで、こういう技を身に付けて、
DIY作業のワンランク・アップを目指したいものです。


簡易型サイクロン集塵システム。 
2023/01/21 Sat. 22:05 [edit]
最近になって、我が家のDIYに電子丸ノコを導入したことで、
作業時に発生する大量の木くずへの対応が急務となっていました~。
もちろん、作業用のメガネにマスクはしますが、
あまりの木くずの多さに、このままでは厳しいことが判明。
で、急遽、動き出すことに…
まず購入した「サイクロン・アタッチメント」という部品がこちら。
今回のプロジェクトの心臓部となるものです。

要は、電子丸ノコの排出口にホースを繋ぎ、
「サイクロン・アタッチメント」を介して、
掃除機に繋ぎ、発生する木くずを一網打尽に吸引しようというもの。

この時、「サイクロン・アタッチメント」が、
本来、掃除機に集まる大量の木くずなどのゴミを取り除き、
掃除機の目詰まりを防ぐとともに、
集じん能力を保つ役割を果たしてくれます。

しかも、ワンタッチ脱着で、簡単に処理出来るスグレ・モノ。
発生する木くずの90%が、この水色のカップの中に集まります。
ちなみに、基板への取り付けは、結束バンドを使用。
(仮留めなので、まだ余分な耳を切り取っていません)

試運転をしてみると、こんな具合…
木くずがグルグル渦巻きながら、どんどん溜ります~!!
(カップの容量は400mlまで)
結構な吸引力なので、丸ノコから取り外せば、
作業台などの掃除にも、便利に使えますよ~♪


我が家の場合、常に使える作業スペースが無いため、
この集塵システムは、ユニットタイプにして、
使わない時は、小さなパーツにして、物置に仕舞えるようにしました。
あとは、この掃除機は、ふだん家の中で使用しているものなので、
買い物かごに入れ、持ち運びが出来るようにする予定。

この集塵システムが上手く機能してくれれば、
快適なDIYライフの実現に、大きく近づきます~♪


美しく色付く、「コニファー」たち。 
2023/01/20 Fri. 22:05 [edit]
常緑で、寒さが増すほど、色鮮やかに染まる「コニファー」たち。
ガーデニングにおいて、寒冷な気候が有利なことは少ない中、
「コニファー」たちは貴重な存在です!!

「コニファー」の仲間ではありませんが、
ツツジ科の小低木、「カルーナ・ブルガリス」も、
赤と黄色、それぞれ美しい冬色に染まっています。

流れるような黄金色の「スイカズラ・バグズンンズゴールド」。
こちらも、冷気にあたり、一層色鮮やかさを増しています。

最後は、南西コーナー辺り。
クリスマスツリーの樹形の「プンゲンストウヒ」に加え、
「フィリフェラ・オーレア」の黄金色が目立っています。

本来の寒さが戻って、今日は「大寒」。
「コニファー」たちの冬色に、
さらに磨きが掛かって来ました~♪


出勤前。 
2023/01/19 Thu. 22:05 [edit]
ずいぶん夜明けが早くなったことを実感します。
放射冷却もあって、今朝もかなり厳しい冷え込み。
「ニセアカシア・フリーシア」のシルエットの向こうに、
程なく、朝日が差し込み始めて…

茜色に染まり掛けた空のグラデーションに、
「銀丸葉ユーカリ」の印象的なシルエットが浮かびます。

向こうに広がる雑木林が、一気に朝日に照らされ、
オレンジ色に燃え上がるようです!!

広葉樹の細く繊細な枝ぶりと、たっぷりの日差しが、
いっとき限りの美しい光景を演出してくれます。

毎朝、庭の偵察をしていると、
季節の移ろいが、色々なところから感じ取れます。


ルビー色の「オカメヅタ」。 
2023/01/18 Wed. 22:05 [edit]
「スノードロップ」、「クリスマスローズ」、「行者ニンニク」… 
2023/01/17 Tue. 22:05 [edit]
冬のガーデンシェッド。 
2023/01/16 Mon. 22:05 [edit]
とくに緑が少なくなる冬は、一層、その存在感が増します。

扉のガラス窓から、内部を垣間見ると、
ひよこ温室が見えています。
今のところ、目標の設定温度内で推移。

シェッドの壁面に這い上がった「オカメヅタ」。
今冬は、あまり色付いていません!!
やはり、暖冬のせいでしょうか。

通り側から見ると、庭側で見るのとは、
また違った表情を見せます。
こちらからの眺めも、結構、お気に入りです~♪

ガーデンシェッドは、庭のフォーカルポイント。
とりわけ、冬は存在感を増します!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
木工の練習。 
2023/01/15 Sun. 22:05 [edit]
丸ノコを使って、少し高度な作業を練習中!!
2×4材に切り込みを入れてゆきます。

さらに細かく刻みを入れて…
マイナスドライバーで折り取って、
サンドペーパーで仕上げていくと…

取り敢えず、こんな感じに…
まだまだ、精度が今一つです。

「サイクロン・アタッチメント」がやって来ました~♪
丸ノコを使うようになって、切り屑がもの凄いことが判明。
作業用メガネにマスクをしても、結構辛いことも…
そこで、簡易的なものでも、集じん装置を作る予定。
「サイクロン・アタッチメント」は、その心臓部となるものです。

春のガーデニングシーズンに向け、
少しずつ、準備作業を進めてゆきます。


「フキタンポポ」が仲間入り~♪ 
2023/01/14 Sat. 23:05 [edit]
ドライフラワー・ガーデン。 
2023/01/13 Fri. 22:05 [edit]
ささやかな幸せを感じて… 
2023/01/12 Thu. 22:05 [edit]
「葉ボタン」の魅力。 
2023/01/11 Wed. 22:05 [edit]
突然の雪。 
2023/01/10 Tue. 22:05 [edit]
作業台の改造。 
2023/01/09 Mon. 22:05 [edit]
残念な結果でしたが、それでも諦めきれず、次なる一手を…
きっかけは、下の写真。とあるビルの作業現場で見掛けた光景。
同じ構造の作業台が、ちゃんと現場で活躍していました~。

ただ、異なるのは、使用しているコンパネの厚み。
我が家で使用したのが、12mm厚でしたが、
作業現場で見掛けたプロ用は、倍以上の厚みがあるようでした。

先日、作った12mm厚コンパネ・バージョン。
そこで、12mmのコンパネで、もう一組み同じパーツを作って、
“2枚重ね作戦”で、強度アップを狙うことに。
そして、出来上がったのがこちら。
見た目は、変わりないように見えますが、
思った以上に、強度アップしました!!

これなら、91cm×91cmの作業台として、
今春のDIYでも、大活躍してくれそうです~♪

1月にDIY作業が出来るなんて~!!
暖冬のお陰で、思いがけず作業が捗ります。


枯れ木も“庭”の賑わい!? 
2023/01/08 Sun. 22:05 [edit]
か細い、冬の日差し。 
2023/01/07 Sat. 22:05 [edit]
雪の無い、穏やかな天候が続きます。
今朝は、冬らしい、か細い冬の陽射しが差し込み、
植物たちが持つ、本来の色合いを観察するには、
最高のコンディションです~♪

こちらは、いつもの「コニファー」の列植ゾーン。
それぞれの「コニファー」が持つ、葉色の違いが、
とても良く分かりますね~。

プライベートガーデンの「風知草」をはじめ、
草木類たちの“枯れ色”の違いも、
冬ならではの美しいグラデーションを創ります。

チュン助くんのモノトーンの毛色も、
季節にマッチして、素敵ですよ~♪

1月20日過ぎの「大寒」までは、
一年で最も寒くなる“寒さの底”とされますが、
今のところ、雪も無く、案外穏やかです。


冬色のコニファーと青空。 
2023/01/06 Fri. 23:05 [edit]
風格のある樹形で存在感を発揮する「プンゲンス・トウヒ」。
手前の「フィリフェラオーレア」の黄金色も鮮やか。
我が家の冬庭を象徴する風景です。

足元のゾーンでは、寒風に晒され、
深紅と黄金色に染まった「カルーナ・ブルガリス」。
寒くなるほどに、美しい葉色が楽しめます~♪

こちらは、「ロサ・カニナ」のローズヒップ。
残りの数は少なくなりましたが、
その分、赤色に磨きが掛かって…

フロントガーデン全景。
やはり、冬色に染まったコニファー類が目立ちます!!
まさに冬色のタペストリー状態です。

冬色に染まったコニファー類と冬の青空が、
冬の庭を明るく演出します。


お目覚め。 
2023/01/05 Thu. 22:05 [edit]
新春に楽しむ「ブルーベリージャム」。 
2023/01/04 Wed. 22:05 [edit]
ジャム作りをしました。
何と言っても、昨年は、過去最高の収穫量(10.1kg)だった
こともあって、まだ1.8kgほど残っていました。

<昨年9月17日の様子>
作り方は、いたって簡単!!
冷凍保存していた「ブルーベリー」を
そのまま鍋に入れて、火に掛けます。

しばらく、このまま加熱してゆきます。

十分、火が通って、カタチが崩れ始めたら、
適量の砂糖、水飴を入れ、仕上げにレモン汁を加え、
ひと煮立ちしたら完成!!

今回、出来上がったジャムが、計9本。
たっぷりと戴けそうです~♪

季節外れで味わう、「ブルーベリージャム」は最高~♪
今年もガーデニング、頑張るぞ~!!


インドア・ガーデニング。 
2023/01/03 Tue. 22:05 [edit]
薄っすら雪化粧。 
2023/01/02 Mon. 22:05 [edit]
今朝起きると、薄っすら雪化粧―。
ガーデンシェッドの屋根、アール型ベンチが、
眩しい日差しに輝いて…

角度を変えて、こちらから見ると…
「ハナミズキ」の繊細な枝振り、
雪を透かした「風知草」の枯れ色が美しい。

「風知草」と「ハナイソギク」がつくる小径の先は、
ウッドデッキのコーナー。
真っ白になったデッキが目立ちます。

最後は、玄関側のフロントガーデンの様子。
コニファーたちの列植は、粉砂糖を塗したお菓子のように…

雪の無い、穏やかな年末年始でしたが、
新年の2日目は、美しい雪化粧の庭となりました~♪

