DIY作業が、ステップアップ!! 
2023/02/28 Tue. 22:05 [edit]
これからは、「ドライバードリル」(7.2V) とのコンビネーションで、
作業の効率と質が、ぐんとアップしそう!!

とは言え、初めての「インパクトドライバー」。
まずは使ってみての印象から…
コースレッドの打ち込み作業について。
最初、「ドライバードリル」で下穴を付けてから、
「インパクトドライバー」で打ち込むパターン。


これは、さほど問題なし。但し、これまで7.2Vの
経験しか無かったこともあり、勢い余って、
コースレッドの頭が、材料に深く潜り込んでしまう場合が…
次に、下穴なしで「インパクトドライバー」を用い、
直接コースレッドを打ち込むパターン。


まだ使いこなせていないのか、何度か出し入れするうち、
頭の十字の溝がなめて潰れてしまうことも…
何と言っても、大きな打撃音にドッキリするので、
恐怖感を払拭するには、慣れが必要かも。
最後に、埋木錐を装着してみました。
「インパクトドライバー」はパワーがある分、
せっかくの埋木部分が壊れてしまうことがあると
聞いていましたが、こちらは良い具合に出来ましたよ~♪


それから、100均で集塵機用に「ハボキ」をゲット!
木くずだらけの作業台や、使用後の丸ノコなど、電動工具の掃除に、
結構、重宝しそうな予感~♪


最近、すっかりDIYブログ化していますが、
これだけ事前に準備を整えたのは、初めてかも…
作業効率と仕上がりの良さにも期待してしまいますね~♪


「柏葉アジサイ」、「日向ミズキ」… 
2023/02/27 Mon. 23:25 [edit]
「スノードロップ」が開花~!! 
2023/02/26 Sun. 22:05 [edit]
「インパクト・ドライバー」が、やって来た~!! 
2023/02/25 Sat. 22:05 [edit]
春のDIYシーズに向けて、“ラストピース”が揃いました~♪
ずっと欲しかった「インパクト・ドライバー」です。
「インパクト・ドライバー」は、回転する際に衝撃を加えることで、
木ネジなどの締め付け作業に威力を発揮します。

これに対し、これまでも使っていた「電動ドライバー」は、
いわゆる”電気ドリル”なので、穴あけを得意とします。

これら2種類のドライバーが揃って、
それぞれ役割分担することにより、
作業効率を大きくアップすることが出来ます!!
ところで、今回やって来た「インパクト・ドライバー」。
充電式のバッテリー方式で取り回しも良く、
とにかく小型・軽量なのが気に入りました~♪

このほか、先日やって来た「電子丸ノコ」のほか、
以前から使っている「ジグソー」、「サンダー」、
「電動バリカン」、「ブロアバキューム」などなど…
気付けば、たくさんの電動工具のお世話になっています。



春のDIYシーズに向け、“ラストピース”が揃い、
これで、準備は万端ですね~♪


今年も、雛人形が登場!! 
2023/02/24 Fri. 22:05 [edit]
“チュン助くん”は、我が家の宝物。 
2023/02/23 Thu. 23:05 [edit]
言わずもがな、昨日は“2.22”(ニャンニャンニャン) で「猫の日」でした。
ただ、我が家の場合、チュン助くんのお蔭で、
毎日が「猫の日」状態ですが…
娘が、“チュン助くん”の絵を描いてくれました~♪
桜の花に春の草花、蝶々に囲まれて満足げな表情です。
あとで、額に入れてリビングに飾ろうかと思います。

で、肝心な“チュン助くん”はと言えば、
いつものリビングのテーブルの上で、すやすや…
かなりリラックスしているよう。

ちょっと体勢を変えて…

やっぱり。ホットカーペットは、最高!!
堪りません~!!

すっかり我が家に欠かせない存在の“チュン助くん”。
一つ一つの仕草に、目が釘付けにされます!!


category: チュン助のいる暮らし
伊東の旅③ 
2023/02/22 Wed. 22:05 [edit]
最後に、欠かせないのが、美味しい食べ物。
その土地でないと、なかなか食べられないグルメには、
思いっ切り、“そそられ”ますよね~♪
「うずわ」って、ご存じでしょうか!?
あの“宗田節”の材料として加工される「宗田ガツオ」のこと。
かつては、鮮度が落ちやすいため、
一般になかなか生で食べる機会はなかったものだとか…

「うずわ飯」は、新鮮な「宗田ガツオ」を叩いて、
味付けなしの“なめろう”状にしたものに、
青唐辛子の薬味を入れ、醬油で味を付けて戴きます。
しばらく食べ進んだら、だし汁を注ぎ入れ、
さらさらと戴くことも出来ます。


美味しい「ミカン」も、通り沿いの販売所で購入して、
たくさん戴きましたよ~♪


所どころに、無人販売所もあって、
「温州ミカン」、「甘夏」も、一袋100円でした。

街角のB級グルメ、ラーメンと餃子も戴きました。

宿では、「アジ」のくさやに代表される「干物」のほか、
「金目鯛」のお造りなど、 “海の幸”を堪能しましたよ~。

長編にお付き合い頂き、ありがとうございました。
明日からは、通常の”緑だらけ~!”に戻ります。
今回、初めての伊豆半島・伊東の旅を楽しませてもらいました。
息子には、本当に感謝しないといけませんね~。


伊東の旅② 
2023/02/21 Tue. 22:05 [edit]
伊東の温泉地としての歴史は非常に古く、
平安時代まで遡るとされます。
諸説あるようですが、大分県の「別府」、「由布院」と並び、
「日本三大温泉」とも称されるそう。
そんな歴史ある温泉地であるだけに、
古くからの温泉旅館の建物が、今も残されています。
このうち、市の指定有形文化財に指定された、
昭和初期の3階建て木造建築の旅館、「東海館」を訪ねました。




増築を重ね、のちに望楼も設置されたという建物は圧巻で、
当時の職人さんの技が凝縮され、本当に見応えがあります。
あの人気映画「テルマエ・ロマエ」の原作漫画の舞台にも
なったとか…




少し足を延ばし、下田港も訪ねて来ました~。
必ず歴史の教科書で習う、誰もが知る歴史上、重要な港湾。
ペリーが浦賀に次いで来航し、幕府へ開港を迫ったという、
「日米和親条約」の締結にゆかりの深い土地ですよね~。

一方、大自然の造形という点では、「大室山」も面白いです。
温泉の多い土地柄、火山活動が盛んなのは当然ですが、
すり鉢を伏せたような火山(スコリア丘) はお見事!!
伊東のシンボル的な存在となっています。


明日は最終回。
【グルメ編】の予定です。
古くからの温泉地なので、歴史や文化、
そして大自然の造形美など、見所がいっぱいでした~。


伊東の旅① 
2023/02/20 Mon. 22:05 [edit]
まだ2月下旬、仙台地方はまだまだ真冬の寒さですが…
そんな折、息子に連れられて、伊豆の伊東温泉へ。
一足先の春を味わうことが出来ました~♪
ポカポカの温泉はもちろんのこと、
早咲きの「河津桜」(かわづ ざくら) を堪能したり、
山の斜面でたわわに実る「温州みかん」や
露地で元気に育つ「アロエ」や「リュゼツラン」など、
温暖の地ならではの植物たちの姿が…
ちょうど、2月から3月5日までは、「河津さくら祭り」。
大雨でしたが、「ソメイヨシノ」よりも鮮やかなピンク色で、
ほぼ満開の「河津桜」を観ることが出来ましたよ~♪



温かなオレンジ色の「温州みかん」とのコラボも素敵です!

そして、住宅街を歩いていると、
普通に「ミカン」が実っているのは、
本当に羨ましい光景ですね~。

ノラ猫ちゃんの居る路地で見かけた、
美しい絞りの入った「ツバキ」。


幹線道路沿いの分離帯や漁港への入口など、
至る所で見かける「アロエ」。オレンジの花が見事。
遠目には「トリトマ」かと思いました。


立派に育った「リュゼツラン」も、実に見事です!

明日に続きます。
次回は、【歴史と自然編】の予定です。
やはり、気候が温暖なためか、
こちらでは、室内でないと育たないような植物が、
普通に街角で見られます。


大雪の名残り… 
2023/02/19 Sun. 22:05 [edit]
その後、気温が上がったこともあり、
思いのほか、短い時間で解けてゆきました~。

通りに残る雪も、あとわずかに…
植物たちも、やれやれという表情を見せています。

春の芽吹きまでは、まだしばらく時間がかかりそうですが、
その分、コニファーたちが美しく彩ってくれます。

日が当たりにくい所は、それだけ雪が多く残ります。
とは言え、白い堤防に守られているようにも見えますね~。

雪自体の断熱効果で、気温が氷点下になっても、
0℃以下に下がらない効果もあるそうです。


ほぼ復活!!プライベートガーデン。 
2023/02/18 Sat. 22:05 [edit]
ようやく、雪がほとんど解けて来ました。
元々の枯れ色に、真っ白な残雪がワンポイントになって…

湿った重い雪に潰された「風知草」。
枯れ草だけに、一度、こうなると復活は出来ません!!

テラコッタボール周りも、ほぼ解け切りました~。
ただ、直接冷気に触れる部分と、少し陰になる所で、
色味が違って来たのが、気になるところ…

見ての通り、解けにくい一部を除き、
ほとんどの雪が解けてゆきました~。

春先のドカ雪は、これからが本番ですが、
一歩一歩、本格的な春に近づいています!!


玄関先の球根たち。 
2023/02/17 Fri. 22:05 [edit]
今年のバレンタイン。 
2023/02/16 Thu. 22:05 [edit]
先日の大雪。 
2023/02/15 Wed. 22:05 [edit]
雪かきで腰を痛めた話など…
マイナスイメージばかり目に付いた、先日の大雪。
一方で、こんなに美しい光景を見せてくれましたよ~♪
翌朝、真っ白な雪のモニュメントが出迎えて…
思わず嬉しくなってしまいます!

フェンスの支柱の天板部分に積もった雪。
まるで、“てんこ盛り”のかき氷のよう。

雪の中から、顔を覗かせた「エリカ・ダーレンシス」。
寒さにもめげず、頑張ってます!

巨大なクリスマス・ツリーが出現!!
雪を纏い、「プンゲンス・トウヒ」の魅力がMaxに。

大人になると、マイナス面ばかりに目が行きますが、
雪の美しさも忘れずにいたいものです。


サイクロン・アタッチメントの改良。 
2023/02/14 Tue. 22:05 [edit]
まずは、コンパネを丸ノコで切って、
大量の木くずを準備~。
(もちろんムダに切った訳ではありません)


アタッチメントのメッシュフィルタの先端部分に、
両面テープで100均のマグネットを貼り付け…

コンビニのスティックサラダのカップを逆さにして、
ボタン型のマグネットで挟んで取り付けます。
これなら、瓶入りジャムの蓋など、色々試せますね〜♪

これを本体に取り付け、ダストケースを付けて…
いざ吸引スタート!!


掃除機本体のフィルターの汚れ具合を比較。
スティックサラダのカップの取り付け前と、取り付け後の様子。
サイクロンア・タッチメントでの集塵率が、だいぶ上がったようです~♪


DIY作業時の厄介な木くずを吸い取ってくれる集塵システム。
さらに効率アップを図るためのマイナーチェンジです。


サイクロン集塵装置、マイナーチェンジ。 
2023/02/13 Mon. 22:05 [edit]
さすがに積雪があって、外仕事が出来ないので、
玄関先で、ちょこっとマイナーチェンジ!!

何処が変わったかというと、室内用掃除機を格納するため、
100均で買い物かごを購入。中にすっぽり収めました~♪
屋外で使用しても、汚れません!!

そして、もう一つの“売り”は…
使わない時は、ホース、サイクロンアタッチメント本体、
集塵キャップなどのパーツをすべて収納して、
物置に仕舞っておけます~♪

買い物かごに入れた部品一式と、
ベースとなるコンパネ1枚で、
カンタンに持ち運びできるユニットタイプです!!

思いっ切りDIY作業が出来る、
春のガーデニングシーズンが待ち遠しい~♪


一気に解け出して… 
2023/02/12 Sun. 22:05 [edit]
今冬一番の大雪。 
2023/02/11 Sat. 23:05 [edit]
今朝の積雪は、およそ30cm。久々の大雪に…
ウッドデッキの入り口のゲートにも、
こんもり雪が積もって、お出迎えです!!

ウッドデッキからの眺め。
何もかも、すべでが雪で真っ白け~。
ガーデンシェッドの屋根にも分厚い積雪が…

「ブルーベリー」の枯れ枝を透かして、
真っ白い屋根のガーデンシェッドが垣間見えます。

やっと辿り着いた、雪に埋もれた東側通路から。
ガーデンシェッドの屋根、アール型ベンチ、
コールドフレームの天板にも、てんこ盛りの雪!!

本当に思いっ切り良く、たくさんの雪が降りました。
そして、日中、気温が上がり、一気に解け出しました~。


ぬくぬく寛ぐ、「チュン助くん」。 
2023/02/10 Fri. 22:05 [edit]
一方、暖かなリビングで寛ぐ、可愛い「チュン助くん」。
お気に入りのペットヒーターに寝そべって、
ぬくぬく寛いでいます~♪

「どうせ、雪でネタに困って、お呼びが掛かったんでしょう!?」
と言わんばかりの不満顔…

「まぁ、どうでも良いや」
「そんなことより、眠くなって来ちゃったなぁ~」

「それでは、おやすみなさい~」

今夜から明日にかけて、湿った大雪になりそう。
この冬初めて、植物たちの“雪おろし隊”に
出動要請があるかも知れません。


category: チュン助のいる暮らし
頑張る、葉ボタン。 
2023/02/09 Thu. 22:05 [edit]
たっぷりの日差し。 
2023/02/08 Wed. 22:05 [edit]
ついに氷点下に… 
2023/02/07 Tue. 22:05 [edit]
ここのところの強烈寒波で、
ちょっと悪い予感がしていたのですが…

記録された最低気温は、ついに-1.8℃。
氷点下に下がっていました~。

「リュウゼツラン」の照り葉が凍ってしまったのか、
変色して、ブヨブヨになってしまいました…。

何とか持ち直して、復活して欲しいものです。
この対策は、今後の新たな宿題となりました。

ポリカーボネート板で強化していても、
10年に1度の寒波には、太刀打ち出来ませんね~。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
春近し… 
2023/02/06 Mon. 22:05 [edit]
低温の日が続きましたが、このところ平年並み、
もしくは、それ以上の暖かな日が目に付くように…
空の様子にも、春の兆しが窺えます。
明らかに、空の青色が柔らかな色合いに変化。

そして、雲のカタチも、どことなく春めいて…

電線に「スズメ」が3羽…
そういえば、小鳥たちのさえずりも、
賑やかになって来ましたね~♪

空全体が、きりっとした冬のイメージから、
優しいパステルトーンに。

空の色、雲のカタチ、そして小鳥たち…
色々な部分に、近づく“春”が映し出されます!!


今朝も冷えました~。 
2023/02/05 Sun. 22:05 [edit]
放射冷却もあってか、最低気温は-3.5℃。今朝も寒い朝です。
ピ~ンと張りつめた空気が辺りを支配して…
これだけ低温が続くと、そろそろ植物たちへの影響も気になります。

車庫スペースに止めた車の屋根に、
霜が降りて、ガチガチ状態に。

「ススキ」のような模様が浮き上がって…

“波しぶき”のようにも見える自然の造形。
寒さを一層、際立たせます!

今週火曜日、96歳の長寿を全うして、大好きな伯父が亡くなり、
本日、葬儀が執り行われました。
子どもの頃、本当によく遊んでもらったことを想い出します。
時の流れを実感するとともに、自分も含め年を取ったなぁと痛感します。
必ずしも、気温が低いだけでなく、
大気中の水分量との兼ね合いとは言うものの、
いかにも、寒そうな光景を創り出していました~。


今日は、「立春」。 
2023/02/04 Sat. 22:05 [edit]
本来なら、春の訪れを実感する時節なのですが…
今朝の最低気温は、-3.1℃。
あと少し、寒さが続きそうな気配です。

それでも、日増しに力強さを増す朝の陽射し、
元気な「ヒヨドリ」たちの鳴き声からも、
本格的な春は、そう遠くないことが感じられます。

庭に残った雪も、ほとんど消えて、
気付けば、すっかり早春の雰囲気に…

「ブルーベリー」、「日向ミズキ」、「ジューンベリー」、
葉を落とした、繊細な広葉樹の枝振りが、
明るい日差しに輝いて見えます~♪

厳しかった今冬も、ようやく峠を越えて、
これからは、「光の春」が実感できるように。


「節分」、2023年 
2023/02/03 Fri. 23:05 [edit]
「節分」とは、「季節の分かれ目」、「季節の変わり目」のこと。
「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」という年4回の節目の前日を指すもの。
このうち、一年で最初の「節分」に豆をまいて鬼(邪気)を払い、
無病息災を願う行事として定着したものとされます。
「節分」のルーツは、さることながら…
我が家の「節分」と言えば、もっぱら「落花生」の豆まき、
大分後になって、“恵方巻”が登場!!
いつも子供たちが主役でした~。
【2009年】 【2012年】


【2013年】


時が流れて、子供たちが家から離れてしまった今、
形ばかりの豆まきと、海鮮巻きを戴くぐらいに…
今年は、家内の実家に集まって、皆で恵方巻を戴きました~♪
季節の節目にあたって、人生の節目のことも、
意識せざるを得ない“お年頃”になりましたね~♪


待ち遠しい春。 
2023/02/02 Thu. 22:05 [edit]
雪景色で迎える、2月。 
2023/02/01 Wed. 22:05 [edit]
雪の様子が、あまり変わっていません!!
やはり、ずっと低温が続いたことと、
この間、新たな雪が降ったことが原因しているようです。


1月25日(水)と2月1日(水)の様子。
当然ながら、ウッドデッキの上も真っ白のまま…
デッキに続く小径で、ネコの足跡を発見!!
やっぱり、家猫で良かったね~。“チュン助くん”。


ガーデンシェッドの屋根の雪は解けましたが、
低温が続き、小屋の中に設置した、
ひよこ温室の温度が気懸りです。

西側の「コニファー」たちも、雪に囲まれながら、
春の訪れを心待ちにしているようです。

庭の骨格を確認するには良い季節とは言うものの…
さすがに、この寒さには“げんなり”ですね~。


| h o m e |