「シシリンチウム・ストリアタム」、「ブルーマンモス」、「マルバマンネングサ」… 
2023/06/30 Fri. 22:05 [edit]
思った以上に活躍しているのが、「シシリンチウム・ストリアタム」。
半月以上、咲き続けて、シェードガーデンを明るく演出しています。

“擬宝珠”型のつぼみが、開花しました~。
ダイナミックな大振りの葉とは対照的な
ユリ科らしい優しい薄紫色の花姿です。

「シダ」の仲間は、すっかり展開して、
葉色も鮮やかなグリーンに変化しました…。

最後は、“朝ドラ”でも話題となった「マルバマンネングサ」。
ちょうど、星形の黄色い花が咲き出しましたよ~♪

“緑だらけ~!”の庭ですが、
細やかながら花が咲き、賑わいを演出しています。


梅雨空に映える、黄色い花。 
2023/06/29 Thu. 22:05 [edit]
“箱入り” の「斑入リュウゼツラン」。 
2023/06/28 Wed. 22:05 [edit]
強い日差しに、ようやく慣れたところで、
最後の遮光率20%のシートを取り外しました~。

シートを取り外す前の眺め・・・
やはり、遮るものが何も無くなると、
スッキリ、視界良好になりますね~♪

お陰で、「斑入リュウゼツラン」は、
青々とした美しい葉姿を保っています。

ガーデンシェッドを臨む、こちらの角度もバッチリ!!
「斑入リュウゼツラン」の“オーナメンタル”な特徴がよく分かります。

冬は家の中で過ごし、春先はバックヤード、
その後は、遮光シートで大切に守って来ました~。
ついに“箱入り”「斑入リュウゼツラン」の登場です!!


「柏葉アジサイ」と「宿根スイートピー」。 
2023/06/27 Tue. 22:05 [edit]
修復作業、完了しました~♪ ② 
2023/06/26 Mon. 22:05 [edit]
取り敢えず、“つっかえ棒”で急場をしのいでいましたが、
このほど、反対側からの牽引作業を敢行しました~。

まずは、100均やHCを回って、
S字フックやロープ、ロープ止め金具など、
必要な部材を集めました。

その後、蚊取り線香を3箇所に焚きながら、
脚立に上って、作業を開始しました~。
株立ちなので、主幹の4箇所にS字フックを掛け、
そこからロープを伸ばし、牽引しながらアンカーで固定します。
(S字フックは、耐荷重量10~15㎏、ロープは直径6ミリのものを使用)

こんな感じに・・・

で、取り敢えず、元通りになりましたよ~♪

改めて見ると、「スエシカ」の巨木化にはびっくり!!
ガーデンシェッドが、やたらと小さく見えます。

もし、このまま倒伏したら、とんでもない大仕事に・・・
未然に防ぐことが出来、ラッキーでした~♪


修復作業、完了しました~♪ ① 
2023/06/25 Sun. 22:05 [edit]
取り外して保管しておいた、目隠しトレリスの復帰作業と、
枕木の交換、移植した植物の復帰作業を行いました。
取り外した目隠しトレリスは、
せっかくなので、再塗装をしてお色直し・・・
すっかり綺麗になりました~♪

次は、枕木を埋め込むための掘り込み作業。
以前の穴を再利用したので、案外、楽チンでした~。

そして、埋め込み完了!!
やっぱり、木製の枕木にして良かった~。

塗り直した目隠しトレリスを、
所定の位置にセッティング完了!!

最後に、植栽も元通りに。

ほとんど、元通りに修復出来て・・・
一週間ぶりに、この景色を見ることが出来ました!!

30年ぶりのエアコン交換で、
一時、外壁に這わせた「黄モッコウ」が危うかったのですが、
何とか、無事に工事が終了し、トレリスの再塗装、枕木の更新など、
併せて、エクステリアの更新が出来ました~♪


刻々と変化する、“煙”の正体。 
2023/06/24 Sat. 22:25 [edit]
先日紹介した、咲き出しのピンク色から白色への変化・・・
今朝は、少しグリーン掛かった“煙”に。
密度が増して、より“煙”らしくなって来ましたよ~♪

画面いっぱい、フワフワの“煙”だらけ~!”
何度見ても、不思議な花姿です!!

緑の中に浮かぶ“雲”か、“綿菓子”のようにも・・・

本来の姿からすると、まだまだなのですが、
それでも、しっかりと存在感を放ってくれています。

離れて観ても、近づいて見ても、
やっぱり不思議な存在の「スモークツリー」。
この後の変化が、ますます楽しみです!!


新たな宿題が発生~!! 
2023/06/23 Fri. 22:05 [edit]
ドーンと聳え立つ、「コニファー・スエシカ」。
植え付けから30年近く経って、巨木化しています。
ところが、根張りは、そんなに強い方ではないようで、
最近、家側に傾き加減になっていることが判明~。
“早めのお手当”ということで、取り敢えずの“つっかえ棒”を…

以前、玄関先の「コニファー・スカイロケット」が、
湿った雪で倒伏し、一気に樹勢が衰え枯らしてしまったという、
苦い経験が頭を過ぎります…

原因は不明ですが、
なるべく目立たないような形で、
反対側からロープで牽引して、
落ち着くまで様子を見ないといけないかも…
一方、今回のエアコン工事に併せ、室外機前の
目隠し用の枕木を交換することに・・・
但し、枕木というと、重い上に、堅く、加工がしにくく、
その上、シロアリの心配もあると言うことで、
見た目の重厚感とは裏腹に、大きく評価が分かれるところ。

それでも、似せて作ったコンクリート製よりも、
木製にこだわりたいと思っていたところ、
HCで杉材でつくられた枕木を発見!!
早速、4本、お持ち帰り~♪

特徴は、軽くて加工しやすいところ。
本来の枕木に比べ、耐久性では劣りますが、
その分は、防腐剤の塗布など、
メンテナンスでカバーしようかと・・・
30年を迎え、家も庭も、そちこち手入れが必要に・・・
翻って、人間の方も同じなんでしょうかね~。


“擬宝珠(ぎぼし)”型のつぼみ。 
2023/06/22 Thu. 22:05 [edit]
ここに来て、名前の由来でもある“擬宝珠”型のつぼみが、
立ち上がって来ましたよ~♪

ご存知のように、“擬宝珠”とは、伝統的な建築物の装飾で、
橋や神社、寺院の階段、廻縁の高欄(手すり、欄干)の柱の上に
設けられている飾りのこと。(ウィキペディアより)
この「ブルーマンモス」に限らず、どの品種であっても、
基本的に、こういうタイプのつぼみを立ち上げます。

「シダ」の仲間の若葉は、その後、成長とともに、
ブラウンから本来の黄緑色に落ち着いて来ました~。

「斑入ドクダミ」が開花!!
純白の4枚花弁が、清楚で印象に残ります。

この時期、シェードガーデンの入り口では、
有り難い“擬宝珠”型のつぼみが出迎えます。


「夏至の日」、30年目のエアコン交換工事・・・ 
2023/06/21 Wed. 22:05 [edit]
青空にうろこ雲・・・そして、「ニセアカシア・フリーシア」の
ライムグリーンが朝日に輝きます!!
これからの夏本番を控え、
いよいよ今日は、エアコン交換工事の当日。

すでに下ごしらえは終わっていたので、
あとは、「黄モッコウバラ」の主幹を避けて、
首尾良く、施工出来るかどうか・・・

朝9時半、交換工事がスタート。
まず、30年間お世話になったエアコンの本体が撤去されました。
これまで、本当にお疲れ様でした~。

代わって、新たなエアコンが設置されました。
スマホで遠隔操作も出来ます!!

こちらが最大の難所、配管部分です。
上手いこと、主幹を交わしながら施工が出来ています~♪
(結局、工事当日までに3回ほど、打ち合わせをしました)

そして、新しい室外機の設置、冷媒ガスの充填が終わり、
午前11時過ぎには、試運転も無事終了~!!

この日は、午後から、トイレの換気扇の交換工事も行いました。
あとは、新しく購入した枕木を設置した後、
目隠しトレリスと、移植していた植物を元通りにして、
10年越しの懸案だった、今回のミッションは完了となります。


「ブラックレースフラワー」、「フランネルソウ」、「ダルマノリウツギ」・・・ 
2023/06/20 Tue. 22:05 [edit]
こちらは、「ブラックレースフラワー」。
白花種はよく見かけますが、この色合いも素敵ですね~♪

パッと目に飛び込んでくる色鮮やかな濃ピンク色。
「フランネルソウ」の花弁は、ベルベットのような光沢が。
グレー掛かった葉は、まさにフランネルのような質感です。

咲きかけの「ダルマノリウツギ」は、
白花の「ガクアジサイ」を連想させます。

*ちなみに、“ウツギ”の意味は、”空木”と書いて、
幹が空洞になっている植物の総称として用いられているので、
アジサイ科を含め、4つの科にまたがるそう。
この「ダルマノリウツギ」はアジサイ科に属する「ウツギ」なので、
「アジサイ」の仲間だと言えそうです。
最後は、「カバノズイナ・ヘンリーズガーネット」。
チュン助くんの尻尾のように、長~く伸びた白い花穂。
先出しの頃より、ずいぶん長さが増したようです。

梅雨空だったかと思えば、一気に真夏日になったり・・・
浮き沈みの激しい天候が続く中、
植物たちは、可憐な花姿を見せてくれます。


30年目の「エアコン」の交換作業② 
2023/06/19 Mon. 22:05 [edit]
具体には、配管の目隠し用にDIYしたトレリスと、
室外機の前に設置していた枕木4本の撤去作業。
併せて、足元の植栽の移植、鉢物の移動も行いました。
こちらは、作業開始前の様子。

最初は、植栽の養生と移植作業です。
「ニューサイラン・パープレア」をシュロ縄で縛り、
鉢物の「ラベンダー・セージ」、「サルビア・ネモローサ」、
「十和田アシ」、「クリーピングタイム」、「文鳥香」を移動。

最後に「ホトトギス」、「段菊」、「アキレア・ラブパレード」、
「ハルシオン」を掘り上げました。

次に、脚立に上って、留めていた番線を外し、
トレリスを取り外しました~。

暫し、玄関ポーチで一時保管します…
外してみると、案外、大きかったなぁ〜と再認識。

最後の作業は、枕木の撤去。
設置されている6本のうち、更新を兼ねて、
エアコン設置作業の支障となる4本を撤去しました。

作業が終わって、すっかり景色が変わりましたね~。
ガラ~ンとして、何だか寂しい感じ。
早く、元通りに戻したいです!!

下ごしらえが、ほぼ完了~!!
あとは無事、交換工事が終わるのを待つだけです。


光溢れる、「フロントガーデン」。 
2023/06/18 Sun. 22:05 [edit]
聳え立つ「コニファー」列植と、外壁に這わせた「黄モッコウバラ」、
そして、ライムグリーンに輝く、
「ニセアカシア・フリーシア」が迎えてくれる、
我が家の「フロントガーデン」。

下から見上げると、青空を透かして、
気持ち良いライムグリーンが、
画面いっぱいに広がります!!

ここ数日、「コゲラ」ちゃんの親子がやって来ます。
親鳥を追いかけるように、幹を上り下りする、
微笑ましい姿に、目が釘付けです~♪

↑ 写真は、以前、我が家にやって来た時の様子。
通りから見る「フロントガーデン」は、
色とりどりの眩しい緑たちの“タペストリー状態”です。

昨日、今日と真夏日となりました~。
どうやら、明日も暑くなりそうです。
小鳥たちや生き物たちにとって、
この「フロントガーデン」は、
街中の小さなオアシスになっているのかも・・・


いよいよ、煙って来ました~♪ 
2023/06/17 Sat. 22:05 [edit]
30年目の「エアコン」の交換作業。 
2023/06/16 Fri. 22:05 [edit]
建物と一緒で、設置から30年が経過しています~。
未だ健在ですが、そろそろ怪しくなって来たということで、
このほど、本体、室外機に併せ、配管も交換することに…
通常なら訳のないことですが、
配管部分にある「黄モッコウバラ」が障害となり、
なかなかに難しい施工となります。

20年のリフォーム時と同様、住宅メーカーさんを通じて、
施工業者さんとも打ち合わせを行い、何とか目途が立ちました~。

とは言え、外壁に這わせた「黄モッコウ」の複数の主幹を
避けながらの難工事となる模様。
加えて、配管の目隠しのためにDIYしたトレリスの撤去や、
室外機の前に立てた枕木の撤去、植物の移植も必要となります。

いよいよ来週半ばの施工が決まり、
週末にかけて、自分で出来る準備作業を行います。
何とか、無事に終わって欲しいものです…。


ガーデンシェッド周り。 
2023/06/15 Thu. 22:05 [edit]
ガーデンシェッド脇の「柏葉アジサイ」には、
花穂が立ち上がって来ました~。

シェッドの中から、正面の扉を開けると…
そこは、“緑だらけ~!”のプライベートガーデン。

窓枠で切り取ってみる緑の景色は、
あたかも、雑木林に迷い込んだような錯覚を覚えます!!

室内には、庭で収穫してドライにした植物や木の実、
お気に入りのグッズなどがびっしり。

すっぽり、緑の中に埋もれたガーデンシェッド。
どちらを見ても、緑しか目に入りません!!


category: シェッド・温室・コールドフレーム
「シシリンチウム・ストリアタム」が開花!! 
2023/06/14 Wed. 23:25 [edit]
優しいクリーム色のグラデーション…
アップで見ると、一つ一つの花弁の先に突起が見られます。

葉姿は、幅広の剣葉の「アイリス」のよう。
なのに、小振りの花が並び咲く姿がちょっと意外で、
興味深いですね~♪

実生で育った「サンショウ」。
規則正しく並んだ斑入り葉が、面白い表情をつくります。

茶色の新芽が、大きく展開して…
こちらは、一気に存在感を増した「シダ」の仲間。

一面緑の「シェードガーデン」の全景。
様々な緑の集合体となっています~♪

こんなに小っちゃい“ささやかな”花でも、
「シェードガーデン」では、一躍、主役級です!!


「スモークツリー・ピンクエンジェル」が開花!! 
2023/06/13 Tue. 22:05 [edit]
「カジイチゴ」と「オーナメンタルベリー」。 
2023/06/12 Mon. 22:05 [edit]
木イチゴの一種、「カジイチゴ」です。

「ワイルドストロベリー」と一緒に。
木イチゴとしては、割と大きめのサイズ。
酸味は無く、甘みは強いです。

こちらは、先日、連れ帰った「オーナメンタルベリー」。
品種名は、「インディゴブルー」、ブルーベリーの仲間です。

鑑賞用の「ブルーベリー」ということで、
美しい葉色の変化と、小粒ながら甘い実も楽しめるとのこと。
この後の変化の様子が楽しみです~♪

気付かずにいましたが、昨日、梅雨入りしたようです。
ほぼ、例年通りですね~♪
やはり、実モノは楽しいですね~♪
新しい仲間も加わって、これからが楽しみです。


「トラディスカンティア」、「クナウディア」、「エリゲロン」… 
2023/06/11 Sun. 22:05 [edit]
政宗公のお膝元で… ③ 
2023/06/10 Sat. 22:05 [edit]
藩祖・伊達政宗に纏わる展示が、いくつも見られました。
こちらは、今回、移設された茶室、「残月亭」。
政宗がつくらせた茶室の名を引き継いだ、市指定文化財です。

この後、シャトルバスに乗って、仙台城本丸へ。
途中、壮大な石垣に圧倒される一方、
昨年3月の地震で崩れた石垣の一部が、道路を塞いだままの状態でした。

本丸跡からは、緑化フェア会場の全景を一望出来ます。

このほか、政宗公の胸像や遺骨から復元した複顔像の展示、
近くの美術館では、あの弦月の前立ての甲冑展示も~♪


旅する蝶、「アサギマダラ」に遭遇!!② 
2023/06/09 Fri. 22:05 [edit]
メイン会場だけで、12万株以上の花苗が咲き誇る、緑化フェアの会場内。
あいにくの曇り空でしたが、会場内どこを見ても“花だらけ~!”
蝶などの昆虫たちにとって、夢のような空間に違いありません!!
この日、あの “旅する蝶”「アサギマダラ」も訪問中でしたよ~♪
飛行が得意らしく、ずっと飛び続けていて、
写真に収めるのが難しかったのですが、一瞬、止まったところをパチリ。

アップで見ると、ネーミング通りの美しい浅黄色に、
真っ黒な筋がすっきりと入る優雅な姿。
体にもドット柄が入っています!!

広瀬川の河川敷では、一面の菜の花畑が…
無数の「モンシロチョウ」が飛来していました。

こちらは、会場の一角につくられた”インセクトホテル”(昆虫のためのホテル)。
家のカタチに組んだ木組みに、丸太やわら、竹などを挿して、
蜂など、昆虫たちの巣作りの場を提供します。

手前には、野菜やハーブなどを植え付けた、キッチンガーデンも。
「マリーゴールド」などの“コンパニオン・プランツ”が、
一緒に植えられていますよ~。

里山の雑木林の風景を再現したコーナーも。
とりわけ、華やかな花壇を楽しんだ後は、ホッとして癒されますね。

蝶などの花好きの昆虫たちにとっても、
突如出現した“花園”として、目に映っているのかも知れません。
“旅する蝶”「アサギマダラ」に会えたのは、超ラッキーでした~♪


街中、ガーデニング一色に ① 
2023/06/08 Thu. 22:05 [edit]
開催中の「都市緑化仙台フェア」の会場を訪ねて来ました~。
広瀬川の大橋を渡ってすぐの河川敷エリアに、
このほど整備された青葉山公園をメイン会場にして、
公園のオープニングも兼ねた緑と花の一大イベントです。

大花壇「はなばた飾り」のイメージ図。

メインの大花壇もさることながら、会場を入って間もなくの、
リビングガーデンが、とても気になりました~♪
区画をつくるボーダーには、見事に育った宿根草がびっしり!!






それぞれテーマを持たせた庭園では、
ガーデンシェッドや温室などが一体となった、
素敵なシーンをつくり出していました。




こちらのメイン会場に限らず、
街中が、ガーデニング一色に染まって…
イベントが終わっても、ずっと、こうだと最高ですね~♪


“緑だらけ~!”のデッキ周り。 
2023/06/07 Wed. 22:05 [edit]
デッキの床には、お気に入りの鉢物たち。
遠目では分かり難いのですが…

ローズピンクに、整った花型の”「バラ」らしい”「バラ」。
「レオナルド・ダビンチ」が咲き出しました~♪

ピンクの八重咲きの「オダマキ」も開花中!!
毎年咲いてくれる、可愛い宿根草です。

「ワイルドストロベリー」には、真っ赤な実が…
今シーズン最初の収穫期を迎えました~♪

「コバノズイナ」の花も開花して来ました~。
大株になると、花穂の長さが倍以上になるらしいです。

まったくの“緑だらけ~!”かと思いきや、
様々な草花、実モノが、散りばめられています。


遮光ネットも最終段階に。 
2023/06/06 Tue. 22:05 [edit]
チュン助くんと「クレマチス」の花。 
2023/06/05 Mon. 22:05 [edit]
日々変化する庭の様子に、目が釘付けです!?

すぐ下にあるオベリスクに絡ませた「ニオベ」。
いよいよ濃紫色の花が咲き出しましたよ~♪
ベルベットのような質感がたまりません。

ウッドデッキのフェンスでは、
ヴィオルナ系のクレマチスが開花中。
このピンクのつぼ型の花が、何ともメルヘンチック!!

こちらの「ビエネッタ」も、なかなかの個性派!!
飾り物のような装飾的な花姿が魅力です。

花色も花姿も多彩な「クレマチス」の仲間。
根強い人気があるのも頷けます。


周囲に溶け込む、「サルビア」2種。 
2023/06/04 Sun. 22:05 [edit]
雨上がりのシェードガーデン。 
2023/06/03 Sat. 22:05 [edit]
「桜ウツギ」が開花中~!! 
2023/06/02 Fri. 22:05 [edit]
今日から6月。 
2023/06/01 Thu. 22:05 [edit]
去年はさっぱりだった「スモークツリー・ピンクエンジェル」の“煙”。
当たり年ほどではないものの、今年は何とか見られそう。
この不思議な”煙”には、他の植物にはない魅力があります。
あと少しで、モクモクに煙ります!!

冬の間、真っ赤に染まっていた「カルーナ・ブルガリス」。
今では、鮮やかなライムグリーンに変化!!
この変身ぶりには、本当に驚かされますね~。

そして、そちこちで開花中なのが「スイカズラ」。
装飾的な花姿とともに、甘~い香りが辺りに漂います。

ど〜んと圧倒されるような”緑だらけ〜!”
南西角の「スモークツリー・ピンクエンジェル」と
「カルーナ・ブルガリス」のあるエリア。
程なく、手前の「ネムノキ」の新芽も動き出します!!

通りから見ると、真っ先に目に入るのが、このエリア。
“緑だらけ~!”の庭の“顔”になっています。


| h o m e |