「ブルーベリージャム」づくり。 
2023/08/31 Thu. 22:05 [edit]
約1.5kg分を使って、ジャムづくりをしました〜。
まずは冷凍していたのを、そのまま鍋に全投入!!
そして、火を入れます。

しばらくして熱が回り、氷が解けました~。

沸騰が始まると、鮮やかな赤紫色に変化、
そして、甘酸っぱい香りが…
このタイミングで、砂糖と水あめを入れ、味を調えます。

最後にレモン汁を入れて、ひと煮立ち!!
ジャムにとろみを付けます。

今回は、大小8本分のジャムが出来ました~♪

今日の最高気温は、34.4℃。
一向に衰えを知らない、この暑さ。でも、朝晩は少し過ごしやすくなりましたね~。
これだけのジャムが出来ました~♪
職場にも、少しお裾分けが出来そうです!!


色付く、「ローズヒップ」。 
2023/08/30 Wed. 22:05 [edit]
ずいぶん色付いて来ました~♪
今年は、実の数はまずまずでしょうか!?

もうすぐ“ラグビーワールドカップ”ですが、
楕円形の実が、あたかも、ラグビーボールのよう~♪

一部、さらに赤みを帯びて。
最終的には、真っ赤に変わるのですが…

まだ、黄色~オレンジ色で目立ちませんが、
真っ赤に染まる頃には、絵になる風景になる予定です。

今日の最高気温は、33.3℃。
昨日より暑くなりました~。間もなく、9月だというのに…
猛暑によるダメージの結果、
季節の移り変わりが、早まるかも知れませんね~。


雲の姿まで、チュン助くんに見えて… 
2023/08/29 Tue. 22:05 [edit]
もうすぐ丸2年になる、チュン助くん。
すっかり慣れて、
リビングのテーブルの上で寛いでいます。

甘えたり、催促したり、
しっかりと意思表示してくれます~♪

“ニャルソック”も、リラックス・モードに。

“香箱座り”で、寛ぎタイムのチュン助くん。

車窓から見える雲も、ついチュン助くんの姿に!!
家内には、呆れられてますが…

今日の最高気温は、32.9℃でした。
この暑さ、よくもまぁ続くものです。
満月に近い月が、とてもきれいに見えました~。
一番変わったのは、チュン助くんではなく、
私たちの方なのかも知れません。


category: チュン助のいる暮らし
秋に向けた、ラインナップ。 
2023/08/28 Mon. 22:35 [edit]
紫というより、ピンクに近い花色が、
朝日を浴びて、より色鮮やかに…

こちらは、美しい銀青色の“麦の穂”が売りの
「エリムス・アイシーブルー」。
まだ株の充実には、時間が掛かりそう。

「ブータンルリマツリ」の花が一輪、
咲き出しているのを見つけました~♪

最後は、「ユーパトリウム」の花。
この薄紫色の花が一面に咲く頃には、
しっかり秋が感じられるようになるでしょう。

今日の最高気温は、36.8℃。とんでもない暑さでした~。
こうなると、空気そのものが熱くなっている感じですね~。
暑さは続くものの、庭に咲く花のラインナップからは、
季節が巡っていることが実感できます。


まだまだ続く、夏景色。 
2023/08/27 Sun. 22:05 [edit]
そして、色濃さ“全開”の緑たち…
朝から、外に身を置いた途端、
じりじりと耐えがたいほどの暑さです。

刺すような厳しい日差しにも、
涼し気な表情で、風に揺れる「ニセアカシア・フリーシア」。

次々とやって来る、真っ白なわた雲。
夏らしい眩しいコントラストです!!

連日の暑さの中、
たっぷりの緑たちを見るとホッとします。

今日の最高気温は、32.3℃でした~。
セミの声と秋の虫の声が、ちょうど半々くらいになりました。
連日の猛暑にも、平然と頑張る緑たち。
本当に頼もしい限りです!!


「冷たいラーメン」と「南部鉄器メロンパン」!? 
2023/08/26 Sat. 22:05 [edit]
って、この夏の猛暑はもちろんのこと、
飼い主はコロナ陽性になってしまうし…
ただ、ネコちゃんには、コロナは移らないらしいので、
ちょっとホッとしました~♪

さて、こちらは山形の夏の定番、「冷たいラーメン」。
ここの店のが、ビックリするほど美味しいんです~♪
魚の出汁がよく効いて、まさに絶品!!

次は、こちらの爽やかな水色のパッケージ。
こ・これは…
何と、岩手が誇る「南部鉄器」のような?「黒ごまメロンパン」。
名前だけでは、味の想像が付きませんね~!!

で、開けてみると…
鉄器だけに、真っ黒なメロンパン。
確かに、この黒さは南部鉄器レベルかも~。
ビックリですよね~。お味は、普通に美味しかったですよ!!

今日の最高気温は、34.0℃でした。
そんな中、朝晩は多少過ごしやすくなったような…
コロナも癒えて、久々の外食は、やはり最高!!
”チュン助くん”もビックリのお薦めグルメ2種をご紹介しました~♪


残暑にも負けない真夏の花たち 2 
2023/08/25 Fri. 22:05 [edit]
暑さに負けず、すっと立ち上がり、
大きく装飾的な花を咲かせるユリの仲間。
「鹿の子ユリ」が、引き続き、咲き続けています。

こちらでは、ホスタの一種、「文鳥香」が満開状態。
細身の斑入り葉に、明るい紫色の花色が、
とても爽やかな印象です!!

紫掛かった丸葉を楽しむ「リグナリア・ミッドナイトレディ」。
濃黄色の花も、夏らしく、印象に残ります。

最後は、「ルドベキア・ヘンリーアイラース」。
こちらは、か細い花弁が特徴的で、
まさに“太陽がいっぱい!!”という感じ~♪

今日の最高気温は、33.9℃。
この暑さ、一体いつまで続くのでしょうか?
残暑の季節になっても、真夏の花たちが、
まだまだ頑張っています!!
朝晩2回の水撒きは大変ですが、
お陰で、例年以上に花数が多くなっているような…


残暑にも負けない真夏の花たち。 
2023/08/24 Thu. 22:05 [edit]
「立秋」が過ぎても、一向に暑さが手を緩めることはありません!!
それでも、今夏の猛暑にも負けず、
パーゴラ下の鉢物コーナーには、
元気いっぱいの植物たちが集結しています。

「ユーコミス」(パイナップルリリー) も、
次々と花茎を立ち上げ、
途絶えることなく咲き続けます。

「マウンテンミント」の花。
あまり目立たない花ですが、涼し気な雰囲気があります。
名前の通り、ミントの香りも…

装飾的な立派な葉が魅力の「ベルケア・パープレア」。
ずいぶん大きく育って、もしかして開花するかも!?

今日の最高気温は、34.2℃でした。
本当に、雨が降りませんね~。
農作物の管理など、農家さんは大変でしょうね~。、
いずれも、小っちゃな白花や葉モノたち…
暑さ続きだけに、いっそう涼し気な雰囲気に心惹かれます。


「高砂ユリ」と「新テッポウユリ」。 
2023/08/23 Wed. 22:05 [edit]
この時期、至る所で見掛けるようになった「テッポウユリ」の仲間。
帰化植物の「高砂ユリ」と、在来種の「テッポウユリ」との
交配種とされる「新テッポウユリ」が、入り交ざって咲いています。

我が家の玄関先でも、いつの間にか、
こんなに咲き出しました~。
よく見ると、やはり2種が入り交ざっている様子…

ピンク色の筋が見えるのが、「高砂ユリ」。
最も、分かりやすい見分け方です。

一方、真っ白なのが、「新テッポウユリ」だそう。
いずれも、在来種の「テッポウユリ」と異なり、
細葉なのが大きな特徴です。

今日の最高気温、33.6℃。暑い一日でした~。
ただ、仙台育英は頑張ったけれど、残念な結果でした。
とは言え、2年連続で決勝の舞台に進んだことは、とても誇らしいですね。
この時期、至る所で開花する、“スレンダー美人”。
気が付けば、夏庭の風景の一部となっています。


強気のカマキリくん!! 
2023/08/22 Tue. 22:05 [edit]
浮かび上がる「斑入リュウゼツラン」。
よく見ると、何か居ますよ~♪

数回の脱皮を経て、
立派な成虫になったカマキリくんでした。

すぐさま顔をこちらに向けて、威嚇して来ます。
昆虫の中でも、これだけ強気で表情豊かな種は、
カマキリくんくらいでしょう。

パーゴラ下の茂みには、
色んな生き物が暮らしています。

今日の最高気温は、33.2℃でした~。
余裕の暑さで、まだまだ秋の気配が感じられません。
色々な虫を食べてくれるカマキリくん。
我が家の庭の益虫として、大切な存在です!!


一天にわかにかき曇り… 
2023/08/21 Mon. 22:05 [edit]
「入道雲」をイメージしますが、
先日、見掛けたのは、その域をはるかに越えるものでした~。

それまでの青空を一気に飲み込んでゆきます。

それも、雷鳴とともに、恐ろしい勢いで…

あっという間に、空一面を覆い尽くしてゆきました。

今日も、最高気温は33.6℃。暑くなりました~。
そして、何より、仙台育英が勝って、2年連続の決勝進出!!
徹底マークされる中、ここまで来るのは、本当に凄いことです。
いよいよ、てっぺんに向け、あと1勝ですね~♪
ザーっと、スコールのような雨が来るのかと思いきや、
結局、ぽつぽつと小雨が降った程度で、
通り過ぎて行ってしまいました~。


「銀丸葉ユーカリ」。 
2023/08/20 Sun. 22:05 [edit]
「銀丸葉ユーカリ」のオーナメント。
剪定のタイミングで、新しいものに更新しています。

こちらが、これまでのもの。
ずいぶん草臥れていますね〜。

そして、こちらが今回のもの。
以前より、一回り以上、大きくなってしまいましたが、
美しい葉色と、個性的な葉姿を堪能出来ます~♪

台風シーズンを前に敢行した、今回の剪定作業。
庭の中では、「ユーカリ」の枝も小さく見えます。

今日の最高気温は、34.6℃まで上がりました~。
あとちょっとで、猛暑日になりそうな厳しい暑さでした。
「銀丸葉ユーカリ」の枝を玄関に飾ると、
精油成分による防虫効果も期待出来きます~♪


「柏葉アジサイ」の収穫。 
2023/08/19 Sat. 22:05 [edit]
花数は少な目で、咲き進みが早く、
すでに茶色になってしまった部分も…

今年の収穫は、これで全部です!!
花数の多い年と比べれば、半分ぐらいでしょうか。

「柏葉アジサイ」の定位置は、シェッド内の温室の屋根の上。
こちらは、去年収穫後、ドライにしたもの…

そして、去年のものに代えて、新たに今年収穫した花と入れ替えました~♪
これから、また1年間、よろしくです!!

今日の最高気温は、33.8℃。まだまだ暑さが続きます~。
夏の甲子園・準々決勝。花巻東は見事な粘りでした。
仙台育英にとって、きっと良い経験になったことでしょう。
八戸光星も含めた、すべての東北の思いを背負って、
2度目の頂点を目指す仙台育英の夏は、まだまだ続きます!!
恒例の「柏葉アジサイ」のドライフラワーづくり。
花数は少ないながらも、
シェッド内を優しく彩ってくれます~♪


夏色の花たち。 
2023/08/18 Fri. 22:05 [edit]
明るい紫色とユリ科らしい花姿…
葉モノとしての魅力だけでなく、花姿にも、魅力たっぷりですね~♪

アップで、正面に近い角度で…
筋の入った繊細な花姿が、涼し気で素敵です~♪

一転、こちらは華やかな花色。
次々と咲き出した「ルドベキア・ヘンリーアイラース」。
まさに“太陽がいっぱい!!”という感じですね~♪

すっかり開花した「リグナリア・ミッドナイトレディ」。
やはり「ツワブキ」の花とそっくり。こちらも、夏らしい花色です。

今日の最高気温は、33.1℃。
よくもまぁ~暑い日が続きますね~。
いい加減、げんなりです!!
涼し気な花色、そして真夏の太陽のような明るい花色…
いずれも、夏の庭に欠かすことは出来ませんね~♪


我が家のセミくんたち。 
2023/08/17 Thu. 22:05 [edit]
この夏は、最高気温30℃超えが当たり前のように。
セミくんたちも賑やかに鳴き、この夏を謳歌しています。
家内によれば、我が家の敷地内だけ、賑やかなのだとか…

ゾロゾロ、ぞろぞろ…
次々と、生まれてくるセミくんたち。

「アブラゼミ」、「ミンミンゼミ」、「ツクツクボウシ」…
種類は、様々なようです。

セミ君たちの熱い夏は、まだまだ続きそうです!!

今日の最高気温は、33.3℃。
やっぱり、暑さに慣れるということはありませんね~。
今夏の暑さをさらにヒートアップさせているのが、快進撃の仙台育英。
この調子で、”2度目の初優勝”を目指してほしいものです!!
今夏、生まれたセミくんたち。
日本の夏は、こんなに厳しいものだと、
ビックリしたかも知れません。


美味しい「ブルーベリーシェイク」と、3回目の収穫作業。 
2023/08/16 Wed. 22:05 [edit]
収穫した「ブルーベリー」とバニラアイス、プレーンヨーグルトに
ハチミツを入れて、ミキサーに掛けるだけ…
簡単に出来て、本当に美味しいデザートです~♪

凍らせて、「フローズン・シャーベット」にも…
こちらも、なかなかです!!

厳しい日差しが照り付けないうちに…
次々と熟して来るので、3回目の収穫作業をしました~。

今回の収穫量は800グラムほど。
大体、全体の収穫量の半分くらいにはなったでしょうか?

最高気温は、31.4℃でした。
台風7号の名残りの強風が吹いて、
体感気温はそれほどでもなかったです。
本命のジャムづくりは、まだこれからですが、
こういうのも、楽しいですね~♪


不思議な「クレマチス」の綿毛。 
2023/08/15 Tue. 22:05 [edit]
今シーズンは、とくに”綿毛“の発達が良いようで…

拡大すると、放射状に並んだ種子の先から、
くるんと”綿毛“が伸びている様子。
こちらは、ヴィオルナ系の「クレマチス」です。

クラゲが、水中に浮いているようにも…
何ともユニークです~♪

こちらのモフモフの”綿毛“は、
「プリンセス・ダイアナ」のもの。

”モフモフ” なら、僕が1番だよ~♪
と言わんばかりの”チュン助くん”。エアコンの効いた部屋でまったり…

台風7号による暴風、大雨が、とても心配な状況です。
土砂災害や浸水、停電、電車の運転見合わせなど…
関係の地域の皆さんへの影響が、
最小限に留まることをお祈りいたします。
綿毛のボリュウムに比して、重たそうな種子を見れば、
どうも、タンポポのように“綿毛”を使って、
風の力で、種子を運ぼうという目的ではなそうですね~。


ガーデンシェッド周り。 
2023/08/14 Mon. 22:05 [edit]
真夏の“緑だらけ~!”の中で、
遠目にも、ピンクの花色が目立ちます!!

何ともキュートな花色、花姿ですよね~♪
まだ、アゲハ蝶の姿は見掛けませんが…

「柏葉アジサイ」の花は、咲き進んで、
茶色が目立ち始めました~。
そろそろ収穫して、ドライにしないと…

今夏は、猛暑が続いたせいなのか、
「柏葉アジサイ」の葉の紅葉が、部分的に始まっています。

今日の最高気温は、33.1℃。
時折り雨が降ったり、変わりやすい天候でしたが、
それでも、やっぱり暑かったです。
猛暑が続いて、植物たちの様子からは、
例年より、季節の進みが早く感じられます。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
“プラ段”に囲まれて… 
2023/08/13 Sun. 22:05 [edit]
要は、プラスチックで作った段ボールのこと。
そこそこの強度があり、加工もしやすいので、
様々なDIYの場面で活躍します!!
まずは、出窓で寛ぐチュン助くん。
どうしても観葉植物にいたずらをするので、
ちょっとした“つい立て”を設置しました~。

ソファーのコーナーの保護材としても、
黒の”プラ段”を使って…

サイドボードにも…
チュン助くんも安心して、爪研ぎが出来ます~♪

もちろん、本来のDIY系でも大活躍!!
この軒天井の換気のための無数の穴。
蜂たちにとって、格好の巣穴に再利用されて…
多い時には、10匹以上飛び交って、
このままでは怖くて、うかつに窓も開けられません。

そこで、“プラ段”を使って、
取りあえず穴のあるエリアの封印を試みました~。
本来、穴の目的は換気だと思うので、
一定期間経ったら、様子を見ながら、取り外す予定です。
* “プラ段”は、屋外での使用には不向きなので、
その場合、ポリカーボネート板を使用した方が良いかも知れません。

今日も最高気温、32.1℃まで上がりました~。
お盆に入っても、この暑さ、まだまだ続きそうですね。
この他にも、リビングの目隠しや、
ガーデンシェッド内の温室の保温材など、
様々な場面で活躍する“プラ段”。
我が家のDIYに欠かせません!!


「ブルーベリー」、3回目の収穫。 
2023/08/12 Sat. 22:05 [edit]
1週間も経たないうちに、もう次々と色付いて来ました~♪
これは、摘み取りの好機到来です!!

ただ、まだコロナ療養中の身なのと、あいにくの小雨模様でしたが、
かえって、暑過ぎず丁度良いということにして、
摘み取り作業を決行することに…

何故、そんなに急ぐのかですが、完熟を過ぎて発酵が始まると、
甘酸っぱい香りにつられて、たくさんの「スズメバチ」がやって来てしまいます。
ガチガチに噛みつかれた実は食べられなくなるし、
何より、危険でしばらく近づけなくなってしまいます。

という訳で、頑張って収穫したのが、こちら~!!
計ってみたら、1.1kg程ありましたよ。
まとまった量が貯まるまで、いったん冷蔵庫で保管します。

今日の最高気温は、28.4℃。ようやく30℃を割りました~。
ほんと、ホッとする気候でしたよ~♪
この調子だと、思ったより早く、
ジャムづくりに取り掛かれそうですね~♪


真夏の花。 
2023/08/11 Fri. 22:05 [edit]
「ルドベキア・ヘンリーアイラース」の整った花姿は、
“真夏の太陽”、そのもののようです。

紫葉が“売り”の「リグナリア・ミッドナイトレディ」ですが、
黄色い蕾の様子は、「ツワブキ」を彷彿とさせます。

庭に散水していたら、叢から慌てて飛び出して来たのは、
「クビキリギス」のオス。
これからは、秋の虫の姿を多く見掛けるようになります。

梅雨の時期から咲き続ける「アジサイ」ですが、
色は褪せても、装飾的な額がなかなか素敵です!!

今日の最高気温は、32.1℃。昨日と同じで暑かったです。
それにしても、「なでしこジャパン」、残念でしたね~。
エンジンの掛かりが、ちょっと遅かったかも…
数少ないながら、真夏の花が咲き出して…
旺盛な緑の中で、貴重な彩りとなっています。


エアコン室外機前の花壇。 
2023/08/10 Thu. 22:05 [edit]
植栽もだいぶ復活して来ました…。
「ホスタ・文鳥香」には、
何本か、花茎が立ち上がり、蕾が色付いて来ました~♪

「アキレア・ラブパレード」の花が咲きました~。
ギザギザの葉が特徴的ですが、
花姿は案外、普通かも…

こちらは、咲き続ける「サルビア」の仲間。
こうしてみると、典型的な花姿ですね。

こちらのコーナーの全景です。
手前の「コニファー・グロボーサ」に、
枯れ色が出始めているのが、何とも心配です。

今日の最高気温は、32.1℃。
猛暑日にはならないものの、十分な暑さですね~。
じわじわと忍び寄る、猛暑のダメージ。
せめて、台風の被害は避けたいものです。


「鹿の子ユリ」、間もなく開花~!! 
2023/08/09 Wed. 22:05 [edit]
花姿は「オニユリ」とそっくりですが、花色は愛らしいピンク色。
“いよいよ、開花しますよ~♪”
と喋りかけて来るようにも見えますね~。

「ユーコミス」(パイナップルリリー) も、
爽やかな雰囲気の白花を咲かせ続けます。

「ユーコミス」のほか、「斑入リュウゼツラン」、「オリヅルラン」、
「斑入バラ」など、様々な植物が葉を広げるパーゴラ下の鉢物コーナー。

パーゴラ下の植物たちを左手に見ながら、
真っすぐ奥には、ガーデンシェッドが鎮座して…
いつの間にか、今年の夏も後半戦です。

今日は、62回目の誕生日。
よりによって、コロナ陽性のプレゼントをもらい、
6日間は自宅療養となりました~。本当にトホホです・・・
「立秋」が過ぎて、これからは「残暑」です。
厳しい夏も、ようやく峠を過ぎようとしています。


暑さの中で頑張る、植物たち。 
2023/08/08 Tue. 22:05 [edit]
いかにも、暑そうな風景に見えますね~。

暑さで焦げた訳ではなく、時間の経過とともに、
緑色から白、そしてピンク色に色付きます。

そして、ちょっと嬉しいニュースです!!
大好きな「コルシカミント」が再生しました~。

小っちゃな葉が、びっしり。
苔のようですが、しっかり「ミント」の香りです。

曇りがちの天気ながら、今日の最高気温は31.2℃。
「立秋」とは言うものの、これからの残暑も厳しそうですね~。
まだ、しばらくは暑い日が続きそうですが、
植物たちを見習って、夏を乗り切って行きましょう。


真夏のマイ・ガーデン。 
2023/08/07 Mon. 22:05 [edit]
薄紫色のひげのようなしべが、特徴的な「リアトリス」の花。
盆花にも利用されるなど、夏らしさを強く感じさせる花です。

「マウンテンミント」の銀白色の葉色が、
霜が掛かったようで、涼し気な印象です。

出窓下花壇の草花と「風知草」に挟まれた小径。
ボリュウムのある緑に圧倒されます!!

こちら、パーゴラ下は、
様々な緑たちがパッチワークを作って…

今日の最高気温は、32.2℃。
これまでの暑さからすれば、だいぶ良い感じでした~。
って、感覚がマヒしているだけかも…
圧倒的な緑たちと、可憐な花たち…
眺めていると、一時、暑さを忘れさせてくれます。


「ブルーベリー」、2回目の収穫。 
2023/08/06 Sun. 22:05 [edit]
この暑さ、いつまで続くの…!? 
2023/08/05 Sat. 22:05 [edit]
夏のカタチ。 
2023/08/04 Fri. 22:05 [edit]
緑に埋もれる庭。 
2023/08/03 Thu. 22:05 [edit]
うまく伝わるでしょうか!?
シェッドの窓辺から見る景色は、まさにアウトドア気分…

「ロサ・ルゴサ」のローズヒップが、
ほんの少し、色付き始めました~♪
猛暑の中でも、季節は着実に進んでいるようです。

いつもの「スモークツリー」と「カルーナ・ブルガリス」のコーナー。
連日の猛暑にも耐えて、頑張っています!!

さらに引いた眺めです。
手前から、「ネムノキ」、「ロサ・ルゴサ」、
そして、奥にはガーデンシェッドが見えています。

最高気温が、33,6℃。真夏日は続きます。
今年の初は、本当に暑い夏です!!
庭の植物たちへの水不足が心配になります。
なので、適度の雨なら大歓迎です!!


「セミ」君たちの夏。 
2023/08/02 Wed. 22:05 [edit]