引っ越し作業。 
2023/10/31 Tue. 22:05 [edit]
まずは、大株の「斑入リュウゼツラン」2株。
来春まで、こちら2階南側の部屋で待機します。
窮屈で申し訳ないのですが・・・

東南アジア原産の「レモングラス」は、
階段の踊り場スペースへ。
事前に剪定して、コンパクトにしました~。

刈り取った「レモングラス」の葉は、
乾燥後、ハーブティーに使います!!
果物のレモン以上に、
ピュアなレモンの香りが楽しめますよ~♪

引っ越しをして、「斑入リュウゼツラン」が居なくなると、
ぽっかり穴が開いたようで、寂しい風景になります。
ここには、程なく、コールドフレームが登場!!
霜や冷たく乾燥した風などから、鉢物たちを守ってくれます。

シェッド前の「斑入リュウゼツラン」も、2階の部屋へ。

最後は、デッキ周りの様子。
「レモングラウ」が映えるこの景色とも、
残念ながら、来春まで、暫しのお別れです!!

大株の「斑入リュウゼツラン」、
「レモングラス」の引っ越しが完了。
これで、いつ寒さがやって来ても安心です。


いよいよ、“冬ごもり”… 
2023/10/30 Mon. 22:05 [edit]
いよいよ一桁台になって来ました~。
寒さが苦手な耐寒性のあまり強くない植物たちは、
“冬ごもり”の季節となります。
リビング、シェッド内の温室、コールドフレームなど…
耐寒性に応じ、それぞれの場所に引っ越します。

パーゴラ下に鎮座して、プライベートガーデンの
“主”でもある「斑入リュウゼツラン」。
氷点下には耐えられないので、例年、冬の間はリビングへ。

「レモングラス」も、いつもの階段の踊り場へ。
刈り込んだ後は、美味しいお茶が楽しめます~♪

「コルシカミント」は、半耐寒性なので、
シェッド内のひよこ温室へ。
*ひよこ温室は、市販のビニール温室内に、
熱源となるひよこ電球を仕込んだ簡易的なもの。

この後、引っ越し作業を行いました。
これから来年の4月まで、
それぞれの持ち場に引っ越して、春を待ちます。


シェッド周りの紅葉。 
2023/10/29 Sun. 22:05 [edit]
秋空と「ブータンルリマツリ」。 
2023/10/28 Sat. 22:05 [edit]
物凄いインパクト!! 
2023/10/27 Fri. 22:05 [edit]
「コルシカミント」。 
2023/10/26 Thu. 22:05 [edit]
以前から、ずっと気になっているミントの仲間「コルシカミント」。
空前のガーデニングブームに沸いた20年以上前、
NHKで放映された英国のガーデニング番組で、
”芝生の代わりにもなる、香りのカーペット”として、
紹介されているのを観たのが、きっかけ…

コルシカ島と言えば、スペイン・・・
「コルシカミント」は、地中海沿岸原産のミントの仲間だそう。
となれば、日本のような高温多湿の夏には、
極端に弱いというのが、お決まりのパターン。

我が家の「コルシカミント」も、去年、植え付けたものが、
一旦は繁茂したのに、1回の水切れで跡形もなく枯れてしまい…
今年になって、いつの間にか復活して生えて来たもの。
なかなかに気難しいようです。

それでも、明るい緑色の葉でびっしりと埋め尽くされる様は、
他の植物には無い魅力があります~♪

もし、上手く育てられるようになったら、
“香りのカーペット”を作ってみたいものです~♪


秋の「シェードガーデン」。 
2023/10/25 Wed. 22:05 [edit]
「シェードガーデン」の葉モノたちも、例外ではありません!!
但し、直接、日差しが当たる時間が少ない分、
葉の傷みは、幾分少ないようです。

とは言え、例年、この時期になると、
生理的に葉色が変化し、枯れ色への移行が始まります。

それでも、この「シダ類」は、
枯れ込むこともなく、まだまだ元気ですね~♪

緩やかな曲線を描く、
「ホスタ」の葉の輪郭と葉脈たち…

部分的に、枯れ色が見られるものの、
優雅な雰囲気を保っています。

すっかり秋めいて、一気に季節が進んだ感覚でいたところ、
今日は、朝から入道雲が出て、午後には雷雨もありました~。
今夏の猛暑を思えば、
ずいぶん頑張ってくれたと思います。
葉モノたちには感謝です!!


室外機前、植栽スペースのリニューアル。 
2023/10/24 Tue. 22:05 [edit]
枕木の交換も含め、リニューアルした植栽スペース。
「セージ」の仲間や「ユーパトリウム」など、
秋の紫花が咲き、秋らしい風情を感じさせます。

「ユーパトリウム」の薄紫色の花。
明るい黄緑色の葉色とも相まって、
優しい雰囲気を醸し出します。

原種系シクラメン、「へデリフォリウム」も、
次々と開花して…
可憐な薄ピンク色の蝶が舞っているかのよう。

ふさふさの花穂が特徴の「アメジストセージ」も、
さらに開花が進んで。
奥に見えるオブジェの雌鶏さんも、秋を満喫しているよう。

今日は二十四節気の一つ「霜降」だそう。
朝晩の気温が下がって、本当に寒いくらい。
今では、エアコンは暖房機能が活躍中です。
30年ぶりのエアコン更新でしたが、
このコーナーのリニューアルが出来たこと、
今夏の猛暑を思えば、決断は大正解でした~♪


アール型ベンチの修理。 
2023/10/23 Mon. 22:05 [edit]
前回の架け替えから、早くも8年経ちました~。
定期的な塗装など、メンテナンスをしているので、
一見、綺麗に見えますが、そちこちに傷みが…

天板はまだしも、とりわけ土台のコンパネ部分は、
すっかり劣化が進んでいました。

そこで、新たなコンパネを切り出し、
これを2枚重ねにして、土台部分を作り直します。

防水塗装を施した後、天板を並べて・・・
今回、6つのパーツは、今までのものを再利用することに。

最後に天板をビス止めして、
目地部分には、グレーのシリコンを注入しました。
今回の修理は、取り合えず完了です!!

前回の架け替えから、早くも8年。
常々のメンテナンスをしていても、
雨風に晒され続ける環境では、
どうしても傷みが進みます。


収穫した「アケビ」を美味しく調理~♪ 
2023/10/22 Sun. 22:05 [edit]
ここ数日で、パックリと口を開けた13個を収穫。
たくさん溜まったので、いつもの肉詰めを作ることに…

こうして並べてみると、皮の色が美しい紫色のものと、
茶色のものの、2種類があるようです。
ちなみに、味は変わりないようです。

皮の部分を油で素揚げにして、
ひき肉とみじん切りにしたキノコの味噌炒めを詰めるだけ。
あっという間に完成。秋の贈り物を美味しく戴きます~♪

ほろ苦いもちっとした食感の皮の部分と、
味噌味のひき肉が、絶妙にマッチして美味しいです!!
実の部分は、庭に置いて野鳥に食べてもらいます~♪


「ラベンダーセージ」の紫花と「モンキチョウ」。 
2023/10/21 Sat. 22:05 [edit]
「ラベンダーセージ」の紫花にやって来た「モンキチョウ」。
紫色と黄色のコントラストが見事!!お似合いですよね~♪

もう一匹やって来て・・・
「モンキチョウ」に人気のようです。

こちらは、同じセージの仲間でも「アメジストセージ」。
すぐ隣りでも、何故か蝶がやって来ません!!

「ユーパトリウム」は、ほぼ満開です。
こちらは、蜂の訪問が多い様子。

白花種も、満開です!!

今日の最高気温は、18.3℃。
秋の青空が広がる好天でしたが、午後3時過ぎ、冬型に変わったせいか、
にわか雨と強風が吹き、急に気温が下がって来ました~。
秋の日差しのお陰で、草花たちの花色が、
いっそう色濃く、濃密に・・・
虫たちにも魅力的に映っていることでしょう。


バックヤードの「鉢物ラック」。 
2023/10/20 Fri. 22:05 [edit]
「赤花イワカラクサ」、「トキワハナガタ」、「菊葉クワガタ」。
植え付けから約1か月。思った以上に成長しています~♪
葉っぱがワサワサ状態です!!

「斑入オオバコ」の斑の部分が、
冷気を感じ、美しいピンク色に染まって・・・

優しい雰囲気の「アエゴポディウム・バリエガタム」の斑入り葉。
春に植付けてから、ずっと美しい姿を保っています。

いつの間にか、実生の「ミズヒキソウ」が開花!!
繊細な朱鷺色の小花が可憐ですね。

鉢植えの植物だけでなく、
出番待ちのテラコッタやプラ鉢も、
結構、絵になってくれています~♪

ほんの狭いスペースの「鉢物ラック」ですが、
思った以上に、眺める楽しみを提供してくれます~♪


次々と、実りの秋… 
2023/10/19 Thu. 22:05 [edit]
鉢植えで育てているので、今夏の猛暑で水切れになることも・・・
結果、あまり実の数は多くないようです。

収量の多い時には、ジャムづくりも出来ます~♪
ただ一粒一粒が小さいのと、種子が気になるので、
かなり手間が掛かります。

こちらは、「アケビ」の様子。
見つけにくい所に、ひっそりと成っています。

「ロサ・カニナ」のローズヒップは、
さらに赤みを増して、存在感を発揮しています!!

今年もやって来た、実りのシーズン。
自然の恵みを存分に楽しませてもらいます~♪


フロントガーデンの緑と「ブッドレア」の紫花。 
2023/10/18 Wed. 22:05 [edit]
「ブッドレア」の紫花が際立ちます!!
考えてみれば、初夏の7月から咲き続ける
息の長い、優秀な花木です。

フロントガーデンの緑たちも、
気付けば、秋色のパッチワークへと移行中。

今夏の猛暑で、西日が当たる部分が、
枯れ込んでしまった「スイカズラ・バグズンズゴールド」。
ずいぶん復活を遂げましたよ~♪

フロントガーデンの全景。
秋空に映える、様々な緑たち…
我が家の”緑だらけ~!”の原点です。

春先の繊細で、初々しい芽吹きの色も良いですが、
一年の成長が凝縮された、秋色には趣がありますね~。


秋色の草花たち。 
2023/10/17 Tue. 22:05 [edit]
フェルトのような質感が、たまりません!!

同じく「セージ」の仲間、「ラベンダーセージ」。
こちらは、優雅で落ち着いた花色です。

こちらは、「サルビア」の仲間。
朱鷺色の優しい花色が素敵です~♪

原種系シクラメンの「ヘデリフォリウム」。
可愛らしい花姿・葉色ですね~。

「ダンギク」のピンク花も、引き続き開花中!!
咲き始めに比べ、花色が濃くなったような・・・

明日の最低気温は、9℃の予報。今秋、初めての一桁台に・・・
慌てて、パーゴラ下の「斑入リュウゼツラン」に
不織布を掛けてあげました~。
今朝、岩手山に初冠雪が観測されたとか。
このまま、一気に寒くなってしまうのでしょうか!?
秋らしい花色の草花が勢ぞろい・・・
季節の魅力が、凝縮されているようです。


「ビオラ」の植付け、作業台のバージョンアップ 
2023/10/16 Mon. 22:05 [edit]
今年も「ビオラ」の寄せ植えを作りました。
今年は、オーソドックスな黄色と紫色の「ビオラ」をチョイス!!
それから、這い性の「ローズマリー」をゲット。
相変わらず、良い香りがしますよ~♪

DIY用作業台にシートを敷き、植え付け開始〜!!
「ビオラ」はスクエアのテラコッタに、
「ローズマリー」は小さなポットに、それぞれ植付けました。

もう一つ、今回、DIY用作業台のバージョンアップを・・・
HCから、「木製ダボ」をゲット!!
これを使って、切断作業の効率化を目指します。

まず、「皿取り錐」(直径9ミリ)で穴を開けておき、
必要に応じ、「木製ダボ」が取付けられるように・・・

実際のカットでは、木材の片側をF型クランプで止めて置き、
反対側に「木製ダボ」を取り付け、
「電子丸ノコ」で切断する際の材料のズレを防ぎます。

気候が良くなって、ガーデニングやDIY作業が、
気持ち良く捗ります~♪


虹の向こうに・・・ 
2023/10/15 Sun. 22:05 [edit]
ようやく上がり掛け、西の空が明るくなるにつれ、
東の空に鮮やかな虹が現れました~♪

赤みを帯びた夕日のお陰で、
虹の色が、いっそう色濃く色鮮やかに・・・

暫くして、外側にもう一つの虹が出現!!
淡いので、見えるでしょうか!?

2階の窓から、虹を観察していたら、
背の高いコニファーに這い上がった蔓に、
大きく実った「アケビ」を発見!!

早速、高枝剪定ばさみを使って収穫作業。
見事な秋の恵みですよね~♪

雨上がりの空に、色鮮やかに浮かび上がる
天国にまで届きそうな美しい虹・・・
今日は、義母の一周忌でした。


今年も「ホトトギス」が開花!! 
2023/10/14 Sat. 22:05 [edit]
シェッドから垣間見る、秋景色!! 
2023/10/13 Fri. 22:05 [edit]
“食欲の秋”。 
2023/10/12 Thu. 22:05 [edit]
秋の味覚、果物から。
まずは、巨大な「ブドウ」とチュン助くん。
興味津々で、クンクンしています~♪

一粒一粒が大きくとも大味にならず、
本当に甘くて濃厚でした~。
チュン助くんは、別メニューで・・・ゴメンね!!

こちらは、立派な「梨」ですが、
チュン助くんは、あまり関心が無いようで・・・

最後は、“季節モノ”という訳ではありませんが、
兄の出張土産シリーズ。
今回は、本場・中国の「月餅」です。
いかにも、お国柄が出るパッケージデザインですね。

今日の最高気温は、22.1℃。
何でも美味しくて、”食べ過ぎ”注意ですね~♪
やっぱり、気候の良い秋は、
何でも、美味しく戴けますよね~♪


category: チュン助のいる暮らし
美しく色付く、「カルーナ・ブルガリス」。 
2023/10/11 Wed. 22:05 [edit]
ヒースの仲間、「カルーナ・ブルガリス」が、
黄色、紅色に染まり始めて・・・実に見事です。

同じ、「カルーナ・ブルガリス」でも、
一方は黄色、一方は紅色。
それぞれに色付き方が異なります。

とりわけ、紅色に染まるタイプは、
遠目にも目を引きます。
冬には、鮮やかな深紅に・・・

様々な緑が創り出す、秋色のタペストリー。
「カルーナ・ブルガリス」が大切な役割を担います。

今日の最高気温は、22.5℃。
台風15号は、日本列島の遥か沖合いを北上してゆく予報。
もう、秋の空気に包まれた日本列島には近寄れないのでしょうね。
庭のそちこちに、秋が姿を現し始めました。
これからは、その存在感をますます高めてゆきます・・・。


こちらも、美しく染まりました・・・ 
2023/10/10 Tue. 22:05 [edit]
残念ながら、惜敗したジャパンでしたが、
こちら、たくさん実ったローズヒップは、
もう少しで最高潮を迎えます!!

改めて見ても、“ラグビーボール型”です。
雨に濡れて水滴が付いた姿は、
なかなか絵になりますね~♪

色付くほどに存在感を増す、ローズヒップ。
遠目には、赤い花が咲いているようにも・・・

今日の最高気温は、20.9℃。
雨模様で、湿気寒い一日でした~。
楽天のクライマックスシリーズ進出をかけたロッテとの最終戦。
小雨が降る中の大一番は、残念な結果でした。
これから、さらに深紅に染まってゆきます。
その頃には、すっかり秋が深まっているのでしょうね~。


スペシャルな紅葉!! 
2023/10/09 Mon. 22:05 [edit]
作業台にも防水塗装。 
2023/10/08 Sun. 22:05 [edit]
普段、軒下に保管していると、
どうしても、雨で腐食したり、歪みが出てしまいます。

十分な保管スペースが取れれば良いのですが・・・
狭いバックヤードなので。
そこで、外部用油性ニスを塗ってみました~♪

併せて、すのこ型作業台にも・・・

これで、DIY作業は盤石の構えに!!

今日の最高気温は、21.5℃。
いよいよ庭での作業にピッタリの気候になって来ました~♪
ラグビーワールドカップ、ジャパンは最後まで頑張りましたが、残念でしたね~。
ずっと追いかける展開になってしまったのは痛かったですね。。
いつもは、浸透性の塗料を使うことが多いのですが、
今回は、敢えて被膜を作るタイプの塗料を使いました。


シェッドの虫干しと塗装作業。 
2023/10/07 Sat. 22:05 [edit]
シェッドの中の荷物を全部、外に出して、
防虫、防カビのため、日光に晒すことに・・・

お気に入りのモノたちが、
こんなにもいっぱい。
午前中いっぱい、干しましたよ~♪

内部をしっかり掃除をしてから、
荷物を戻してゆきます。

引き続き、シェッドの基礎部分、
外壁部分の塗装作業をしました~。

今日の最高気温は、21.0℃。
久々に、上着を着て出勤しました~。
ガーデンシェッドをDIYして、早くも25年。
こまめなメンテナンスが必要ですが、
これからも、庭の中心として活躍してもらいます。


category: シェッド・温室・コールドフレーム
秋の天然色。 
2023/10/06 Fri. 22:05 [edit]
多肉系の丸い厚手の葉っぱも相まって、
何とも可愛らしい印象です~♪

ぽつぽつと塊状に咲く、「ユーパトリウム」の優しい紫花。
こちらも、明るい紫色とのコンビネーションで、
明るい雰囲気を作っています。

一輪だけ咲いた「ブータンルリマツリ」。
こちらの深みのあるブルーは、実に見事です!!

次々と開花中の「ラベンダーセージ」。
一つ一つの花は、スイートピーに似た花姿。
落ち着いた紫色が、個人的にはお気に入りです~♪

今日の最高気温は、21.2℃でした。
昨晩からの強風が、一日中吹き荒れました~。
自然の色には、神秘的な魅力があります!!
いつの間にか、惹き込まれてしまいますね~。


UFO型信号機と秋の空。 
2023/10/05 Thu. 22:05 [edit]
毎日、違ったタイプの雲が見られるので、
興味が尽きませんよね~。

こんな面白い雲の空も…

車の運転席からも、つい空を見上げてしまいます。
ところで、前方に見えて来たのが、空を飛ぶように見える信号機。
”UFO型”信号機と呼ぶそうです。

最近は少なくなったとはいえ、
宮城県の方にとっては、見慣れた信号機。
じつは、全国的には大変珍しいのだとか…

今日の最高気温は、23.3℃。
もう朝晩は寒いくらいですね~。
運転中の空観察は、ほどほどにして・・・
何といっても、交通安全が一番ですよね~♪


category: 散歩・街角ウォッチング
バックヤードの鉢物ラックと、室外機前花壇コーナー。 
2023/10/04 Wed. 22:05 [edit]
先日、バックヤードの鉢物ラックに仲間入りした、山野草の鉢ものたち。
コンパクトながら、個性的な葉や草姿に癒されます~♪
ただ、とてもデリケートな植物たちなので、
果たして、上手く育てられるかどうか…正直、自信がありません!!

それでも山野草たちの参入で、こちらの鉢物ラックは、
ずいぶん賑やかになりました〜♪

エアコンの室外機前の花壇コーナー。
こちらも、植え付けた苗が、すっかり活着してくれて…

狭いスペースですが、びっしり緑でいっぱいに。
なかなか良い雰囲気になりました~♪

今日の最高気温は、22.4℃。
時折り、小雨がぱらつく天気でした~。
いずれも、ほんの小さなスペースですが、
新たな植物たちが加わって、
見違えるように素敵に変わりました!!


可愛らしい満開の「ダンギク」。 
2023/10/03 Tue. 22:05 [edit]
”チュン助くん”との出会い。 
2023/10/02 Mon. 22:25 [edit]
2年前のクリスマスの日に、”家猫ちゃん”になった”チュン助くん”。
そこから、遡ること2カ月前の10月の初め。
台風明けの”子猫騒動”からの偶然の出会いでした~。

⇒ 出会いのエピソードは、コチラから。
あれから2年。すっかり”家猫ちゃん”も板に付き、
今では、完全に家族の一員になりました~♪

粗相が多くて、PCがダメになったことも・・・
それでも、我が家にとって、”チュン助くん”の存在は、
何ものにも代えがたい大切なものがあります。

これからも、ずっと一緒に仲良く、楽しく暮らそうね~♪

いつも、我が家に”癒し”を与えてくれる”チュン助くん”。
”うちの子”になってくれて、本当に感謝です!!


category: チュン助のいる暮らし